英語長文の内容を頭に入れる方法
クリップ(8) コメント(3)
2/17 14:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たなかけんざん
高2 山口県 早稲田大学商学部(70)志望
自分は最近英語長文をしています。一文一文しっかり訳せるのですが読んだ内容が頭に入ってきません。どのように読めば内容が頭に入ってきますか?それと頭の中では日本語で訳していますか?それとも英語のまま訳してるのですか?お願いします。
回答
しーは
一橋大学社会学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
「読解において早く正確に意味を理解をする」という観点でお答え致します。
私の自論で言うと「英文を読むこと」と「英語長文読解を解くこと」は似て非なるものだと思います。前者は読書などのようにある程度文章を味わう、つまり全文をきちんと訳して読むことが前提となりますが、後者は読解において必要な情報を素早く判断して得ることが肝要になってきます。つまり全文を翻訳することはそこまで重要ではありません。
私は読解の際は
・文を追いつつ接続詞・関係詞・前置詞の前で文章にスラッシュを入れて区切る
→区切りごとに訳すと意味が通りやすいし、短いので訳しやすい
・重要な新情報(例えばどの分野(科学、地学、哲学、環境など)の話なのかや具体的な実験内容など)に単語単位で下線を引く
→後でそこだけ読めばだいたい何言ってるか理解出来る
・(余裕があったり、要約の問題がある場合)段落ごとに横にその段落で何が話されていたかをメモする(単語の羅列でOK)
なんてことを意識しながら読んでいました。頭の中では英訳と日本語訳をごちゃ混ぜにして理解していたと記憶しています(すぐ出てくる簡単な単語は日本語訳で、数字や難しめな単語は英語のまま)が、正直これは人によると思うので、質問者様がいちばん早く正しく理解出来る方法でよいと思います。
最初は何に線を引けばいいのか等分からず線まみれになったりしますが、現在高二であるということなのでこれからたくさん長文を解いて練習していけば自ずと慣れていくと思います。
また、これは余談なのですが分からない単語や訳したのに意味が通らない!!などということで詰まった際、ある程度諦めて適当に読み飛ばすことも大事だと思います。単語などは前後の文脈から意味が推測できる場合も多いし、もし全く分からなかったら+(良い)の意味なのか-(悪い)の意味なのかだけ推測すればいいでしょう。あんまり分からない単語が多いとさすがに読めない場合もあると思いますが…💦
「一文一文はしっかり訳せる」ということなので、質問者様の英語力は素晴らしいものなのだと思います。ですが、読解において逐一訳してしまうと情報量が多く結局何が言いたいのか分からないことになってしまいがちになったり、単語の意味はわかるけどそれ以外はかにもわからない、ということになってしまいがちな気がします。必要な情報を読み取る、概要を把握するということを意識するとだいぶ読みやすくなるかもしれません。これが少しでも参考になれば幸いです、是非頑張ってください!!
コメント(3)
たなかけんざん
2/18 1:20
ご回答ありがとうございます。もう一つ質問なのですが問題を解く時って本文を見直したりしてましたか?
しーは
2/18 4:46
見返してました!!ただ、基本的にはガッツリ読むと言うよりは、自分の線を引いたところを中心に書いてあることを思い返す程度ですかね。結果的に全て読み返すことになったとしても、確実に時短だし情報を拾いやすいと思います。
もちろん和訳や英訳、文章並び替えの場合はその部分や場合によっては前後をきちんと読み返していました。
以上は国私立2次試験の話で、共テなどの場合は先に問題を読んでから必要そうなところだけ問題文を読む、というような順でやっていたので「読み返す」という行為はあまりしていなかったと思います。問題形式の差ですね。難易度によりますが、選択問題の内容一致などが多い場合はこのやり方の方が早いと思います。
たなかけんざん
2/18 13:04
ありがとうございます!教えていただいた方法で頑張ります!