量か効率か
クリップ(0) コメント(0)
11/12 22:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
zn
高卒 沖縄県 神戸大学工学部(61)志望
勉強時間についての質問です。
普段自分は、朝9時〜10時のうち、12時間ほど勉強をしています。その場合だと、勉強中にぼ〜っとしたり、うとうとする時間が結構あります。ですが午後から勉強を開始した場合、勉強時間自体は減るのですが、午前から始める場合よりも効率が上がって頭の働きが良い気がします。どちらがいいと思いますか?
回答
varane
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
量か効率かではなく量も効率も求めましょう。
午前から勉強しても1日集中力が持つ仕組みづくりが必要です。ヒントとして環境を変えることはいかがでしょうか。何時何ここで勉強したら次はあそこというように場所を移すことで集中力を持続することができます。ほかには食事も重要です。コーヒーを飲むなどの対策のほかに血糖値にも注意が必要です。一度に多くの糖を取ると血糖値が上がり眠くなります。食事のタイミングの調整も有効です。
1日効率よく勉強し続ける工夫をすることは受験生の命題です。考えてみてください!
varane
早稲田大学法学部
12
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
高校2年生から東進衛生予備校に入り勉強開始し、部活をこなしながら2年生のうちにほぼ全ての講座を終了3年生は自習メインで余裕を持って学習を進めたので成績は安定してました! 東進の方もそうでない方も質問してください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。