UniLink WebToAppバナー画像

逆転勝利がしたいのですが…

クリップ(18) コメント(1)
10/12 1:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みお

高1 福岡県 九州大学教育学部(58)志望

高1です。現在自分の偏差値が全て45〜50の中にあります。が、親からは九州大学に何が何でも行ってくれと言われています。今から勉強すれば可能でしょうか。まだ間に合いますか。 私自身も九州大学に是非行きたいと思っています。色々あって負けたくない相手がいるのですが、その子は50〜60の間にいます。なんとかその子にだけは負けたくないのです。しかし、やる気はあっても実際にやってできることでしょうか。

回答

TT

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1ならまだまだ時間あります。 全然間に合います。(医学部とかじゃなければ) 今から受験に向けて勉強となるとモチベーションの維持が難しいかと思いますが、その子を常に意識して定期試験とかも取り組んで行けばいいのでは? ちょっとカッコいいこと言うと、 やらなければ負けはないが、勝ちもない。ってことです。 やる前からそんなこと言ってるようではダメかと。 実体験を話すと(偏差値はあんま覚えてないけど) 上位30人くらいが名大に行く高校で、1年の頃は200位とか取ってたけど名大に行きました。 名大と九大はたぶんあんま変わんないと思う。

TT

名古屋大学工学部

4
ファン
8.3
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

名古屋大学工学部に現役で合格した者です。 高校は進学校で学校の補習と自分の勉強のみで合格しました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みおのプロフィール画像
みお
10/12 5:27
回答ありがとうございます。 早速今から頑張ろうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

逆転受験に向けて
こんにちは🌞 受験生になると不安が多くなって心配ですよね。 僕も高3になる時にはとても不安でした。 まず、偏差値の話です。あと1年あるのに不可能と考える必要はありません。勉強次第でそこから合格することは十二分に可能です。 次に九州大学は東京大学の滑り止めという話ですが、東京大学を受ける人からすればどこの大学も滑り止めです。 僕の後輩には東大に落ちて、滑り止めにした京大法学部の後期に受かって京大に来た人もいます。 東大を受ける人からしたら京大ですら滑り止めになるので気にする必要はありません。 続いて受かるためにどうすれば良いかです。 まずは高3に入る前の春休みに高2までの基礎を固めましょう。得意な科目の復習はそこまでする必要はありません。苦手な科目の基礎固めを高3の夏休みまでに終わらせる必要があります。 数学はチャートを少なくとも一周してください。一周するには相当時間がかかるのでしっかりと計画して勉強してください。 英語は毎日単語を覚えることと、少なくとも1日1つは長文を読んで速読力を鍛えてください。 また、赤本を買って志望校の問題の傾向を知りましょう。 高3の夏休みに入ってからはセンター試験対策と二次試験用の応用問題に取り掛かってください。 最後に受験勉強は早くから始めている人が合格するかどうかです。 それは当たり前です。 受験勉強は早く始めるに越したことはありません。それだけ対策ができるのですから。準備期間が長ければ長いほど合格できる可能性は上がります。 また、そこには元々の学力もあります。最初から偏差値が80ある人が偏差値60の大学を受ければ特に準備をしなくても受かるでしょう。逆に偏差値60の人が偏差値80の大学を受ける時には相当準備する必要があるというのは分かると思います。 偏差値が志望校に足りなければ足りないほど受験勉強は早く始める方がいいでしょう。 正直、今から始めても遅いということはありません。都会の進学校が早すぎるだけです。高3になる前に始めていれば遅くはないと思います。 大変答えが長くなりましたが、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
底辺の学力から3年間で難関大学へ
現在高1ということですので結論から言うと、今から頑張れば横国であれば合格することも決して不可能ではないと考えます。 ただ、現実として偏差値30台であれば高校はおろか中学レベルの勉強も完了できていない恐れがあります。また偏差値も「だと思います」と書かれていたので、模試などの正確な数値ではないのでしょうか? 今から受験を真剣に考えるのであれば、まずは模試を受けてみて下さい。何も勉強していないから低い偏差値になりそうとか、E判定ばっかり出そうとか余計なことは考えなくて良いです。まずは自分の現状把握と弱点を見つけるために受けるだけ受けてみてください。 次に、どのように勉強するかに関して、偏差値から推測するに中学レベルからやり直して下さい。これは全く恥ずかしがることではありません、むしろ恥ずかしがって下手に背伸びをして実力に見合わないことをした結果、あとあと後悔する方が余程恥ずかしいと思います。 国立受験を想定した場合、中学レベルからでもとっかかりやすいのは英語と数学と社会科目だと思います。 なのでまずはこの夏休みで、中学レベルの総復習をやってみてください。そして、謙虚に自分の実力と向き合い確実に階段を上ってください。 今から受験を真剣に考えるそのガッツがあるなら、絶対に乗り越えられます。そして、今から基礎をしっかり固めていれば受験生になった時に進学校に在籍する子達とも余裕で張り合えるようになるはずです。 また、周りに左右されないでください。周りの人は無責任に「お前には無理だ」とか「うちの高校からそんなとこ行けるはずがない」とか、適当なことを言ってくるかもしれません。しかし、彼らはあなた自身ではありません。好きなことは言っても、あなたの結果に対してはなんの責任も持ちません。 ですから、月並みな言葉ですが自分を信じて頑張ってください。もし何かあれば、このアプリでも良いので気軽に質問してください。 参考書などはネットを調べればたくさん出てきますのでここでは割愛しますが、もしどうしても今聞きたければメッセージを下さい。 モチベーションに関しては、一度横国のキャンパスを実際に訪れてみることをオススメします。よりリアルなイメージを持つことで、やる気も出てくると思います。 応援しています、頑張ってね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
不安
不安カテゴリの画像
1年で慶應
1年あれば全然間に合います! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら間に合いますよ! また、今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はあまりないですよ。 これから1年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然グングン上がっていきます! 入試までのこの1年間で意識すべきことは2つあります! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について 計画を立てることは実は大切なことです。 ゴールから逆算して何をいつまでにやるべきかを考え、毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に間に合うことが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に現役生の場合は最後の模試の判定の良し悪しに関わらずセンター後に頑張らなくなる人が一定数いると思います。 例えば、 最後の模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまう場合で、 最後の模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまう場合です。 でも、これらは本当にもったいないです! 現役生は特にセンター後に大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
46
0
不安
不安カテゴリの画像
大学に入れるのでしょうか?
初めまして。早稲田社学1年の者です。 今の成績なんてどうだって関係ないのです。1年間あれば成績なんてどうにでもなります!受験に絶対は存在しないので早慶に絶対受かるとは言い切ることはできませんが早慶でも狙えると思います。 ですのであまりネガティヴにならないでください。希望を持ってください!逆転合格する事はいくらでも可能なんです! ですが正直今の成績から逆転合格するには並大抵の努力、覚悟では不可能です。その点に関しては今更言われなくてもご自身が一番分かっていると思いますが。逆転合格したいのであれば「今」すぐに自分自信を変えてください!この1年間本気で勉強だけに全てを捧げる覚悟を決めてください! 受験勉強というのはもちろん大学に合格する事が一番の目標ですがそれ以上に大切な物を得る事が出来ると僕は思っています。1年間必死に勉強し続けて正しく努力して正しく挫折して正しく何度でも立ち直って、、、こんな経験は恐らく受験期しかできません。もしこんな風に全力で受験期を過ごす事ができればこれは今後のあなたの人生においてどこかで支えてくれる大切な宝物となります。どうかこんな風な受験生活を送ってください! 受験はイヤなことばかりですがこんな風にプラスに考えるときついことや辛いことも少しは楽になれませんか??笑何事も自分が成長できる機会だとプラスに捉えて行きましょう! 最後にもしあなたが受験勉強で途中で挫折しそうになった時のために本田圭佑の名言を送りたいとおもいます。 何でもスムーズに上に行くことはないと思うし、 一度や二度の挫折は誰にでもある。 一番重要なのは、 その挫折から立ち直れるか、 立ち直れないかだと思う。 是非後悔のないように自分のやりたいことをやってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
九大に合格したい!けど、不安でいっぱいです。
九大のことについては詳しくないのですが、答えさせていただきます。 これからの努力次第で全然合格する見込みはあります!しかもまだ質問者さんは高校2年生ですよね。あと1年半もあるのです。1年半勉強法を試行錯誤しながら、自分なりのやり方を見つけてコツコツ続ければ必ず成績は上がります!高2の今の時期はダラけがちなので、九大に合格したいという強い思いを持ち続けてください。私は昨年1年間で、努力は裏切らないということを実感しました。教科別の勉強法とかに関して質問があれば何でも聞いてください😊 あと、とても勉強を頑張っていますね!!朝4時半起きは簡単にできることではありません、すごいです!しかし、思ったのは睡眠時間が少ないかな…ということです。23時半まで勉強して、夕食お風呂などを済ませると早くても0時半就寝になると思います。そこから4時半起きだと4時間半しか睡眠時間を取れていません。受験期でどれだけ焦っていても睡眠時間を削るのはあまり良くないと思います。記憶の定着も悪くなるし、勉強の質も下がります。少なくとも6時間は取るようにしましょう。私の京大に合格した友人は23時就寝5時起床を1年間続けていました!また、勉強時間は十分確保できていると思うので、質を上げることを心がけてみるのはどうでしょうか。ある時間で行う勉強量を増やすということです。例えばストップウォッチなどを使って、15分以内に数学3問解く、などと決めます。(ギリギリ間に合うか間に合わないかの時間設定をしてください)集中力が無くなってきたな~と思った時にするのがオススメです! 質問者さんは確実に周りの同学年の方達より勉強しています!自信を持ってください!本当に諦めたら終わりです。高3の半ば頃に、もう無理だ、浪人しようかな~と言っていた同級生は本当に今浪人しています。自分や周りに負けたくないという気持ち、とても大切です!頑張ってください!応援しています😊
大阪大学外国語学部 こりん
13
6
不安
不安カテゴリの画像
2年後半〜受験にかけて
睡眠時間は確保してください、脳のパフォーマンスが落ちて勉強の質が落ちます。起きている時間全てを勉強に捧げるのなら道は拓かれると思いますよ。あなたより勉強ができる人や努力ができる人がライバルです。そんな人達と競うわけですよ?勉強の質も量をできる限り上げないとそのライバル達を追い越せない、いや、戦う土俵にすら立てないと思ってください。戦略としては、一次試験と二次試験の問題形式を徹底分析してください。その問題形式で点数をとるために何を勉強すればいいのか、どんな教材を使えばいいのか、考えてください。イメージとしては、ゴールを決めて、最短距離を全力疾走する感じですね。不安な気持ちは分かりますが、何ふり構わず前へ進んでください、応援してます。
九州大学文学部 五木
2
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40から九州大学
近年の九州大学理系はレベルが急上昇しています 特に理系数学です 模試ゴリゴリA判定の僕も数学でやられました ただnariさんからは強い勉強への熱意が感じられます まだまだ成績は伸びる時期です。現役生は高三冬でも伸びます。自分もまともに勉強が出来ると自信をもてたのは高3秋でした。それにしてもものすごい勉強時間ですね。少し注意させてください。僕もnariさんのようにひたすらに勉強時間を取り、周りよりも確実に多くの時間を勉強にさきました。なんせ周りの大して勉強してないのに地頭良い奴に負けるのが悔しかったからです。この努力量のおかげでどうにか成績をあげることが出来ました。ただしかし、ここまでの勉強時間だと必ずどこかでばてたりやる気を無くすときが来るでしょう。また、偏差値40程の高校なら多くの生徒が推薦で大学へ行こうとすると思います。もしかしたらnariさんより勉強を全然してなような人が推薦でMARCHなどに行くかもしれません。僕もそういうような人が学校にいて物凄く幻滅しました。自分は何をやっていたんだろうかと。このように、あまり全てを勉強に費やしていると必ずどこかで自分が壊れます。まだ高二なら、修学旅行や文化祭、体育祭、部活など楽しい行事がいっぱいあるでしょう。せめてもそれらだけは全力で楽しんでください。そこで得られた友情や思い出は必ず頑張る貴方へのパワーとなるはずです 長文となってしまいましたが、一生懸命学問に取り組もうと奮闘してる人を僕は物凄く尊敬してます。 健康にも気をつけつつ、懸命に頑張ってください💪
早稲田大学人間科学部 ともさ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
高一 偏差値が低くても国公立は目指せますか
こんにちは 今高校1年生ということですが、高1のこの時期から本気でやれば大抵の学校には合格できます。 ただし本気でやるというのはただやる気を出すだけじゃなくて良い参考書を使ったり良い先生に教わったりということも含めて大事です。 もちろん入試に関する情報なども早めにおさえておくと良いと思います。 北大農学部だと前期の総合理系で入るか後期に農学部入試で入るかの2択がある、などきちんと情報を持った上で志望校をお決めになると良いと思います。 さて、話を戻しますが、偏差値の高い大学に行くためにはそれなりに努力が必要です。 そしてそれは志望校を受験する人たちに勝つための努力です。 今の自分の環境に影響されて勉強をしなかったり、ペースが遅かったりすると周りの人に差をつけられてしまいます。 進学校の合格実績が良いのは、教育方法や入試の難易度のおかげでもありますが、何より多くの人がきちんと勉強して難しい大学を目指すことでお互いに切磋琢磨するというのがあると思います。 もし周りの人が自分より偏差値の低い大学を志望する人ばかりでしたら、その人たちと同じ勉強をしていても足りないでしょう。 偏差値の高い高校に落ちたからといってあなたの偏差値が下がることは別にありません。 あなたの偏差値や実力がその高校に通っている人より下がるとしたらそれは環境の違いです。 確かに環境の違いはありますが、その中でも自分がやるべきことをやれば自分の実力は上がっていくでしょう。 元がダメな人なんてそんなにいません。 ましてあなたは高1の段階から志望校や今後について深く考えられているので、立派だと思います。 繰り返しになってしまいますが、大切なのは自分自身に向き合って努力することです。 君ならきっと志望校に合格できると思います。 大切なのは、腐ったり諦めたりせずに努力を続けることです。 中々実力が伸びなかったりスランプに陥ったり、つらい時期もあるかもしれませんがぜひ頑張って頂けたらなと思います。 どんな高校に行こうが、行きたい大学に行ければ高校なんて関係ないです。 むしろ偏差値の高い高校より低い高校から行きたい大学に行けた方がお得です。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。 ぜひ頑張ってください。 最後になりますが、貴重な高校生活ですので悔いがないように勉強だけでなく遊びも一生懸命やってほしいなと思います。 すみません説教みたくなってしまいましたので適当に読み流してください。。
北海道大学医学部 たくと
5
7
不安
不安カテゴリの画像
間に合うのか
奇遇ですね。私も石川県出身で、当初は金沢大学への進学を考えていました。 正直なところを言うと、今のままでは厳しいかもしれません。 偏差値43くらいといいますと、北陵や辰巳くらいでしょうか。卒業後は進学のほかに就職という選択肢を選ぶ人も多いでしょう。学校側も、その両方を選べるようにカリキュラムを用意していると思います。ですから、このままそのカリキュラムにのっとって勉強して、学年順位は真ん中程度という状況ですと、就職か、レベルの低い大学に行くか、という選択になってくると思います。国立大の合格には到底力が及びません。 金大合格に向けて、まずは学年の中でも上位に入ることが目標になってきます。 塾に通って勉強してみるのも手ですが、とりあえず高校の先生に相談してみましょう。金大に行きたいという意思を伝えれば、過去に金大合格した生徒を指導した経験から、何かアドバイスしてくれるかもしれません。 もし相手にされなかったりしたら、そのときは塾に通うことも考えてみたほうがいいと思います。 あなたはまだ一年生です。まだまだ受験まで時間はあります。今のままでは厳しいかもしれませんが、これからの努力次第では、いくらでも可能性は広がってきます。相当な努力が必要だとは思いますが、夢に向かって頑張ってください。
東北大学医学部 つねとも
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値爆上げしたい
全然おかしいとは思いません! 偏差値や実力が志望校にそぐわないのであれば、 ただそれを補えばいいだけです。 力がなかったらつければいいだけです。 結局何が言いたいのかというと 行きたい大学ができた時点でそれに向かって懸命に努力する いけるのかな?って迷う気持ちはわかりますが、迷うなとか悩むなとは言いません。 自分も早稲田大学なんて目指していいのかな?って思ってることがほとんどの高校3年間でした。 でも迷っても悩んでもいいからとにかく前へ進んで下さい! 悩みながらも自分を信じて最後まで努力してみて下さい! 必ず見えて来る景色が変わります。 自分は3年生の夏を超えた時点から、それまでは夢のようだった早稲田大学合格が気がつけば現実的なものになってきました。 そしたらもうさらにやる気がでます。 やる気がさらに出たことによって勉強が捗り、実力が付きます。 また合格が近づいてやる気が出る。 この繰り返しでした。 だから悩んでもいいです。 でも自分を信じて懸命に最後まで諦めず努力してみて下さい。 やってみないと何事もわかりません。 偏差値とか実力がどうであろうと志望校に行きたいっていう気持ちが強ければ必ず合格できます。 応援しています!
早稲田大学法学部 Rs
17
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像