どうしても京大に行きたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
えな
高二です。私は京大医学部を目指しています。本気です。4月くらいからの模試は良かったのですが、11月に受けた進研模試で偏差値が40台になってしまいました。なんで今までの模試で取れていたのか分かりません。進研で50も無いは基礎が全く足りていないという事だとネットで読んで、2日くらい大泣きして放心状態になってしまいました。このままだと合格どころか受験すらさせて貰えないのではないかと思い、焦りしかなくなってしまいました。やっていた事としては、数学ですが、中3からFocusgoldをひたすらやり込んでいた感じです。京医受験者の高校の中では中高一貫ですが、ほんとに底辺だと思います。今まで京大合格者居ません。その中で誰に相談したらいいのか分からず、自分の勉強法も分からずここまで来てしまいました。今は、教科書レベルの基礎問からやり直しています。(ⅠAの数と式から)確実に間に合わないですよね、ごめんなさい。こんな人間が京大なんて100年早いですよね。でも本当に行きたいんです。志望校は変えたくありません。どうしたらいいですか。
回答
赤いコウモリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も痛いほど気持ちはわかります。目指すレベルが高ければ高いほど、当然模試などで現実との乖離が起こりますよね。今はおそらくそのギャップを目の当たりにして絶望してしまっている状態だと思います。自分語りになってしまいますが、私も模試の返却後に打ちひしがれながら自習室に向かい、周りの人たちから心配されたという経験があります。はっきり言ってしまえば現状、合格を勝ち取ることは難しいのかもしれません。ただ1つ忘れないでもらいたいのはあなたが絶望している間に優秀な成績を収め周りに自慢し、慢心しまくっている受験生もいます。ある意味今の状況ってチャンスでもあると思いませんか?こういうときに死ぬほど努力をして次の模試までにそういう生徒に少しでも近づく。それを年に4.5回繰り返して最後の最後に1点でも多く取ればそれでいいんです!絶望しながらも着実に問題演習を重ねればいずれ結果はついてくると思いますよ🔥
そしてもう一つ。今の時点で自分の立ち位置がわかっているのは武器です。大抵の受験生は自分の立ち位置に気がつくのは高3の夏前です。その子たちよりアドバンテージがあること自信にしていいと思いますよ。諦めずにコツコツと頑張りましょう💪
最後に少し勉強法について自分が考えていることについて書きたいと思います。
まず前提として京大の場合受験で最も差がつくのは数学と理科です。そしていくら努力してもある種の天才には点数で勝つことが難しいのは数学です。だから数学は基礎を徹底的に固め、受験生の平均点前後を取り、理科で周りと差をつけるのが逆転合格を狙う上では最も効果的な戦略です。今基礎的な学習をしていて不安に感じるかもしれませんがそれは正しいです!
自分に自信を持って最後まで駆け抜けてください!私は第一志望に届きませんでしたが、あなたにはぜひ合格を掴み取ってもらいたいです!
諦めずに最後まで駆け抜けましょう、応援しています💪🔥
コメント(16)
京医行く
ありがとうございます😭
私自身、プライドが高すぎて基礎をしっかりやらないうちにどんどん応用を解いて安心してた部分がありました。それに負けん気が強いので賢い人とか見ると圧倒的に学力の差があっても追いつこうとするのですが、全然追いつけなくて自分の愚かさに泣くことが多いです。周りに影響されて自分のメンタルが不安定になってしまっていて、今から初歩的なことをやってて良いのかと思っていました。ただ、あまりにも基礎が出来ていなかったのを痛感してとりあえず初めからやり直しています😭いつまでに何をすれば良いのか分かっていなくて、現時点での目標は3月までに基礎とFocusgoldのレベルは出来るようになりたいと思っています。私は4月から過去問の演習時間を確保したかったのですが、このままでは3月時点で京大の過去問に太刀打ちできる数学力が無い気がして、、いつまでにこれをやるみたいなのがあれば教えて欲しいです🙇🏻♀️
赤いコウモリ
コメントありがとうございます!
自分は高3の10月くらいまで青チャートやってましたよ。それは少し遅すぎたとは感じましたがそれでも早稲田の数学で7〜8割は取れるくらいにはなりました。
基礎すぎて焦る気持ちもすごくわかりますが、焦らずにとりあえずは高3のゴールデンウィークまでを目標にしても本当に基礎が固まっていれば5月末から夏休み前半くらいまでで応用をやって、夏休み後半から過去問に取り組むこともできると思いますよ!
焦らずにコツコツやるのが大切です!
赤いコウモリ
余談ですが物理と化学は1月末くらいまで重要問題集をやっていました。これは明らかにペースミスでそこが僕の受験の最大敗因だったと思います。数学の基礎を5月末まで、理科の重要問題集レベルの標準的な問題集を夏休み終わりまでに完成させることを目標にするといいと思います!
最後に余計なお世話かもしれませんが、3月末に過去問はやる必要ないと思います。極論過去問が高3の2月に充分に解ければ勝ちです。冬休みや共テ後でも間に合いますからそこだけは焦る必要ないです。
巷では過去問は20年やろう!とか言われてるのかもしれませんが、過去問ってある意味もう絶対に本番では出ない問題集と捉えることもできます。5年分くらいペース配分や戦略を考える上で解ければ充分だと思いますよ!
(仮に京大のようなレベルですと、京大模試の過去問とかも売ってると思います。模試の方が難易度が高めになっていることが多いですし、極めて確率は低いですが類題が出る可能性も否定できません。どちらかといえばがむしゃらに解くのであればそちらの方がおすすめです!)
京医行く
なるほど、、京医受験者って才能に溢れた逸材が多いから私みたいな凡人以下が合格を勝ち取るには誰よりも早く過去問演習をするべきなのかと思っていました。人一倍どころか二倍も三倍もやって、ようやく同じ土俵に立てるくらいかもしれなくて、毎日泣いてしまいます。でも基礎を疎かにしてはやっぱりだめだと思ったので焦らずに基礎をやろうと思います。あと、青チャートやFocusgoldのような網羅系参考書をやる場合、どのように解いていましたか?
解法ってすんなり出てきてすらすら解けるようなものなのでしょうか?私の場合、解いても全然分からなくて、直ぐに答えを見て、解法暗記というか、解法のストックを増やす目的みたいに使っているのですが、間違ってますか、、、?
京医行く
京大模試も受けたいという意志はあるのですが、今受けたら出来なすぎて泣きまくるかもしれないです、でも、いずれは受けなければいけないので、今は模試でのダメージを減らす為に出来ることをやろうと思います。化学に関しては、重問を初めて見たところ、普通に打ちのめされてしまったので今はセミナー化学を完璧にしようと頑張っています、私の中では、セミナー➜重問➜新演習➜過去問で行こうと思っています。このペースで行くと果たして間に合うのか心配です、、
物理はもう何を言っているかすらダメです、好きな科目なのに得点が取れなくて困っています、、
赤いコウモリ
参考書の解き方ですが、タイムラインの新着から問題集解き方という私が回答させていただいた質問の解答を参考にしてもらっても大丈夫ですか?かなり丁寧に回答しましたのでいくらか参考になると思います!
赤いコウモリ
化学についてですが、重要問題集もかなりむずかしかったですかね、、?
実はセミナーは問題数の割にあまり質の良い問題ではないと感じていたので私は重問をメインで解いて宿題や授業でやるときだけセミナーを使っていました。セミナーは完璧にしなくてはいけない参考書ではないので、セミナーを軽く解いて理解したら、重問を模範解答を見つつ取り組み何度も解き直して重問を完璧にするのがいいと思います。新演習までは正直回らないと思います。物理などもありますし優先順位はかなり下げて大丈夫です。重問を完璧にし、過去問演習に入りつつどうしても苦手な分野があれば新演習の問題をかいつまんで解くという流れですかね。
赤いコウモリ
物理は授業ではまだ取り組んでいないですか?
京医行く
ありがとうございます😭😭
投稿を参考にしてみます!
京医行く
セミナーはできて当然のものだと思っていたので、これが出来ないと重問なんて以ての外だと思ってました。難しくて無理っていう訳では無かったです。私は結構化学が好きなので、割と頑張れば食らいついていけそうです!そうですね、重問をひたすらまずやってみようと思います!すみません、私参考書ルートばかり調べてて、あれこれやらなきゃってなってしまって、参考書1つを完璧にしてみます!あと、この間馬鹿なのにイキってせか京の化学を買ってしまって、重問完璧にしたら取り組んでみます。
京医行く
物理は、全然授業で普通にやってるんです。やってるんですけど、私の頭の許容範囲は物理基礎まででした。なんだか、基礎なしになってから分からなくなってしまって、だからといって物理基礎が完璧な訳でもないんです。なんで物理選択にしたんだよって話になると思うんですけど、物理学っていう学問自体は大好きなんです。しかも生物は、基礎の時点で訳分からなくて。物理しかないと思って選んだら、ついていけなくなってしまいました。もう高二冬なんですけど、だいじょぶそうですかね?
赤いコウモリ
なるほど、物理は正直かなり遅れてしまっているのが現状ですね、、ですが間に合わないというほど致命的でもないので6月まで物理は重問を解けるようになることを目標に頑張りましょう!
おそらくですがたぶん物理基礎の内容もかなりあやふやになってしまっていると思いますので、あなたの場合だと物理基礎の内容にも触れたかなり丁寧な参考書を進める必要があると思います。『物理基礎・物理が面白いほどわかる本』という漆原先生の参考書をおすすめします。私もすごく苦手だった電磁気分野を使っておりましたが、非常にわかりやすく充分戦えるレベルまで引き上げることができました!
力学編も私は使ってませんでしたが非常に評価が高いですのでぜひ一度手に取って見てください。アニメチックな絵が少し不安になるかもしれませんがそこは一切心配する必要ないですよ!良本です。
6月まではこれを見つつセミナーなど重問より軽い問題集を解き、物理に対して苦手意識をなくしていきましょう!大丈夫きっとなんとかできますよ🔥
京医行く
ありがとうございます、、
漆原の物理は、持ってます!!すごく助けられています😭定期テスト前とかあれを読んでなんとか生き延びている状態です、テスト終わってしまったら全部忘れちゃうし、前の方の単元なんて頭からすっかり抜けている気がします。物理って、セミナー➜重問っていう感じでしょうか?私、公式をただ覚えるって言うのが嫌で、数IIIまでの微積分は行き詰まらなかったので、微積物理が良いって駄々こねたら、なんだか塾でハイレベルのやつを取らされて、微積物理の問題集を探してて、駿台文庫の新・物理演習がいいって書かれていて、どうしようかまよってます、、
赤いコウモリ
めちゃくちゃわかります!
私も原理をしっかり理解したくて駿台の『新・物理入門』を読んでいた時期があります、、、が、正直に言うと全ての物理事象を微積分で考えると圧倒的な時間を要しますしそこまで微積にこだわらなくても大丈夫だと思います。というか強い言い方をしてしまいますがおそらく間に合いません。
例えば電荷のエネルギーって無限遠からグーっと静電気力が働く方向と逆向きに同じ大きさで力をかけてぐーーっと持ってくるイメージで求めると思うんですけど、こういうのは確かに積分して理解した方がわかりやすいです!
でもこの積分ってわさわざ微積物理にこだわる参考書じゃなくても載ってることが多いですし積分も1次の初等関数を積分するだけで済みます。でも例えば電流が流れているときにある点での磁場を求めるときってビオ・サバールの法則っていうのを使うんですがこれは広義積分という高校数学では習わない積分が必要となり、挫折する可能性が高いです。ですから高校物理において積分を使う考え方は重要ですが、積分で解くことにこだわってしまうとかなり遠回りをしなくてはなりません。経験者としては微積物理にこだわる必要は絶対にないと思います!
京医行く
そうなんですね、、微積物理って楽という意見が多くて、学んでいれば、大学でもすこし負担が減ると聞いて、公式丸暗記も避けられるし、お得だと安易に考えていました。。微積分に固執しなくてもいいですよね、少し考え直してみようと思います!
無理に今微積やって間に合わなくなるより、とにかく間に合う勉強をしてみようと思います、、それで私東進に通っていて、微積がいいと言ったらハイレベル物理を受講するように勧められて、正直難しすぎて1度や2度じゃ理解不能でした。変更出来るなら、講座変えた方がいいですよね、、
赤いコウモリ
苑田先生ですかね??笑あの人は大学レベルの講義をしてますよね、無理してやる必要はない気がします。確かに苑田先生の講義を全てを理解したら全国模試で上位に食い込めるレベルにはなると思いますが、合格を勝ち取る上では絶対にこなさなくてはいけない授業ではないと思います。