UniLink WebToAppバナー画像

偏差値について

クリップ(35) コメント(6)
3/23 12:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あいつん

高2 群馬県 日本女子大学文学部(56)志望

いま高2です。 この一年間本気で勉強すればどのくらい偏差値上がりますか? ちなみにこの間の模試で偏差値50でした。 受験科目は国語と英語です。

回答

シス単王子

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。はっきり言って個人の資質をによるとおもいます。まず本気とはどのくらいのレベルなのか?1日15時間くらいでしょうか。自分は受験勉強開始当初は河合塾で英語59国語50でしたが、最終的には英語73国語67まで上げました。もちろん青春も捨てました。友達の遊びの誘いにも乗らなかったし体育祭とかも勉強してた。偏差値を上げるにはまず量をこなし自分に合った勉強方法を見つけ質を高め、高品質の勉強を長時間することだね。本気になるのは今しかないと思うし、この一年で大学卒業した後の何十年がほぼ決まるだから死ぬ気で勉強頑張って‼︎質問あればまた質問してね応援してるよ。

シス単王子

早稲田大学文化構想学部

173
ファン
16.7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田文化構想に通ってます。どんどん質問してくださいばしばし答えます!得意科目は英語で英検準一級またセンターでは満点をとりました!塾はいきませんでした👍 現在新学期が始まり忙しくなってきたので回答速度は遅くなってしまいますが「ファン」の方々から頂いたDMは必ず答えるので躊躇しないでDM送ってね😆

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(6)

madayarou_s
3/23 12:59
madayarou_s
3/23 13:01
なるほど画期的な提案ありがとうございます。 やはり何よりも切り替えが大事ですよね!
あいつんのプロフィール画像
あいつん
3/23 18:13
ありがとうございます! 部活が終わるまでは思い通りに勉強時間を確保するのはとても難しいです。ですが部活を言い訳にせず頑張ります。 これからの人生良いものに出来るようにこの1年はがむしゃらに勉強します。 あともう一つ質問があって、英語と国語は(現代文、古文)どんな勉強方法をしていたか、またおすすめの参考書などあったら教えてほしいです🙏
シス単王子
3/24 10:41
勉強方法は結構自分の解答した質問に載ってると思うからできたらそこ見て欲しいな
シス単王子
3/24 10:45
オススメの参考書はイチから鍛える英語長文700、英文解釈の技術100 現代文と格闘する‼︎
りさちー
7/12 8:25
ありがとうございます! 本当に頑張りたいと思います🔥🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値30上げて逆転合格
その数字は偏差値?点数? そして高2だったら全然間に合うよ。 英語 高3になるまでにもってる単語帳、文法書を完璧にするまで何周も。長文も短くても1日1題読もう。また、その読んだ長文を全文和訳してノートに書く、毎日。回答者はこの和訳作業で高2の夏休み、偏差値30上がってしまった。 ちなみに回答者は、ネクステ、ターゲット1900、英文精講をやっていた。あと学校のワークとか。 世界史 3年生になる前に自分で一周は予習。センターレベルの教科書対応のワークとかで進めるといい。資料集、用語集参照必須。 回答者がつかっていたものは、学校のワーク、z会実力つける100題(早慶向け、マーチ向けでないと思う)。あとは適宜センターやどこか大学の過去問から拾う感じ。 国語 現代文、今はセンターレベルをマスターしとくといい。過去問などたくさんやって慣れるのみ。 古文、文法と単語。漢文、句形。これを短期集中で覚えこむ(2週間〜1ヶ月)。だらだらやるとまじで頭入らないので。古文漢文は、慣れるまでは英語みたいに全文現代語訳作業するといい。 小論 まだ早い。強いて言うなら、要約の練習はいいかも。要約やるとね、なぜか現代文の成績上がりまくる。 1日のスケジュールは、以上を参考に自分で逆算してみたらいいんじゃない。 1日のスケジュールとか、自分でどこが弱いのか何が必要か自己管理できるようになることも受験を成功する上では大切だと思うからね、うむ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
41
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値45の人が今から上智大学
はじめまして。僕は偏差値38の高校から慶應大学に受かりました。 勉強量は高三の4月から受験勉強を始めて一日8〜11時間勉強してました。学校の授業は進度がすごく遅いので内職をしてました。勉強の度合いとしては本当に頑張りました。自分の尻を叩くためにあえて周りに志望校を言って、周りに監視される状態を作って自分をなんとか追い込んでました。でも最初からめちゃめちゃ追い込んだわけではなくてできることから初めていきました。最初は英単語30分とか数学の問題5題をノルマにしてそれができたら英単語1時間数学10題と段階的に増やしていきました。そうやって段階的に増やしていって勉強量を増やせば受かると思います。僕ができたので僕より偏差値が高いあなたができないはずないと思います。 教科ですが、重点的に取り組むべきは英語と数学に限ると思います。伸びる時期伸びない時期がこの教科はあると思うので先伸ばしてから社会なり国語なりに取り組むのがいいと思います。僕は最初理系で文転したので、日本史を10月から始めましたが、共通テストでは9割取れたので暗記科目は最悪それだけ遅くても死ぬ気でやれば間に合うと思います。 合格に向けて頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 うんさん
21
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本気
部活をやっていたので時間の使い方は気をつけていました。慶應に入るためには何が必要で何をいつまでにどれくらいできるようになっていれば良いのかビジョンを常に持っていました。 自分と目標までのギャップがどれくらいあるのかわかる人は最終的に受かっていく気がします。 予備校のアドバイザーに「9割受かる勉強法」という本を読めと言われて読んでから、手帳に予定を書き込んでいくスタイルや各教科に当てる時間配分、勉強スタイルも夏までに確立されました。 1日の勉強時間は10時間なくても問題はなく、何をどれくらいこなすか質が大事です。がむしゃらにやるだけの人は最終的に落ちていますのでここに注意してください。 偏差値50程度でしたら、単語文法や英文解釈、地歴も流れを1からやっていけば夏までに60はあげられると思います。国語と英語は伸びるのが時間かかります。(3ヶ月後に結果が出てくると言われている) 早め早めに対策を立てましょう。 やることが多いからこそ、古文単語や漢字などおろそかにしやすいものを1日10分と決めて先にやるようにして時間の使い方は工夫しました。
慶應義塾大学文学部 Z34
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年で慶應
1年あれば全然間に合います! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら間に合いますよ! また、今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はあまりないですよ。 これから1年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然グングン上がっていきます! 入試までのこの1年間で意識すべきことは2つあります! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について 計画を立てることは実は大切なことです。 ゴールから逆算して何をいつまでにやるべきかを考え、毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に間に合うことが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に現役生の場合は最後の模試の判定の良し悪しに関わらずセンター後に頑張らなくなる人が一定数いると思います。 例えば、 最後の模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまう場合で、 最後の模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまう場合です。 でも、これらは本当にもったいないです! 現役生は特にセンター後に大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
46
0
不安
不安カテゴリの画像
大学合格への不安
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50の大学
新高2の段階で偏差値54は偏差値55の大学を目指す上で順調です。 国英の偏差値しか載せてないということは私立文系でしょうか。 私は高2の夏の時点で国英の偏差値40しかありませんでしたがそれでも最終的に文系3科目の偏差値80近くまで持って行って早慶全勝してるので今の時点での偏差値は全く関係ないと思います。 重要なのはこれからどれだけ勉強するか、正しい勉強法をするかの2点だと思います。 仮にあきさんが部活をやっていて高3の4月まで平日2時間休日5時間ぐらいしか勉強できないとしても今から本格的な受験勉強をスタートさせれば十分早慶に届くと思うので偏差値55の第一志望は余裕で滑り止めに出来ます! この時期の偏差値なんかほんとに関係ないので是非早慶を目指して偏差値55の大学を滑り止めにできるぐらい勉強しちゃってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
11
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値40から偏差値60まで上げるのは無謀なのか。
あと1年あれば全然間に合います! 1年あるのに今から無理とか不可能とかはないですよ! 特に私立ならば 科目が少なく、なおさら間に合いますよ! 今の偏差値はあくまで 現在の立ち位置なので、気にする必要はありません。 今 偏差値60の人が1年後に偏差値60のままでいれますか? そうとは限らないですよね。 偏差値は相対的なものですから 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、残された時間を他の人より勉強すれば、 当然、偏差値は当然グングン上がりますよ! 入試までのこの1年間で意識すべきことは以下の2つです! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について 志望校合格というゴールから逆算し、 『何を』、『いつまで』やるかを明確にしましょう。 そして、それを達成するための毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に目標を達成することが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 模試を受けた時における自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後の最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう! きっと結果はついてきますよ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
89
6
不安
不安カテゴリの画像
この一年でどこまで行ける?
質問拝見しました。 今の偏差値を見る限りではそこそこ基礎が固まっているように感じました。もちろん模試では全ての範囲が出る訳ではなく模試の結果だけに左右されるのは良くないのですが一応の基準としてはなかなか良い状態だと思っていいのではないかと思います。 まず、どれほど勉強すればよいかという質問ですが少しこれは考え方が違うように思えます。確かに勉強しているとゴールの見えない道を進んでいるようでついつい絶対的な答えというかこれをやれば必ず上手くいくというような方法を探してしまいがちです。僕もそのような考えがよぎったり、実際そのような質問をしていたことがよくあった記憶があります。このような考えはしっかり勉強をして努力をしているということの裏返しでもあると思うのでそのことは自信を持って大丈夫です。毎日頑張っていることが本当によく伝わってきます。しかし、受験勉強に限らず何かを学ぶということにおいては何時間勉強したから上手くいくとか、どの参考書をどれだけやったから合格するなんてものは残念ながらありません。勉強というものは人それぞれ違うもので自分に合った最適な勉強方法を見つけることが大切です。僕の周りの人を例にしてみると、ある人は直前期までほとんど勉強せずに難関大学に進学しました。いわゆる天才です。しかし、ある人は毎日毎日死ぬほど努力を続けてギリギリの点数で難関大学に進学しました。かくいう僕も死ぬほど勉強してそれでも現役は落ちて、浪人までして大学に進学しました。ここで言いたいことは人それぞれ合格に必要な勉強量に差があるということです。ですので質問者さんがあとどれだけ勉強したら志望校に合格できるのかという答えには明確な答えを出すことは出来ません。しかし、合格に近づくにはどうするのが良いかということであれば少しはアドバイスできるかと思います。基本的には勉強の手を止めないこと、これに尽きるかと思います。勉強は習慣づけることが大切で本番まで毎日しっかり勉強することが出来れば実力も伸び志望校に近づくことが出来るでしょう。もちろんたまには休憩も大切です。思い詰めて上の空での勉強は良くありません。それでも何もしない日を作らないだとかそういう少しハードルを下げたところから挑戦していく、そして勉強を続けていく、こういうことが大事です。次に、勉強の最重要なものは基礎です。先ほど模試の結果で基礎がなかなか良い感じと言いましたが。ちょうど基礎的な問題を解けている人が質問者さんのような模試の結果になると思います。勉強を頑張っているとついつい背伸びして難しい問題ばかりに挑戦したりしたくなりがちです。しかし数学であればチャート式(的なもの)、英語であれば単語や文法のような学校で配られるレベルの問題を完璧に仕上げることが何より重要であることは絶対に忘れてはいけません。本番に出てくる問題は確かに難しいのかもしれません。しかしそれをとくことが出来るのは基礎を完璧に固めた人です。基本的な問題集を完璧にすることが出来たらもちろんレベルをあげた次のものに取り組むでしょう。しかしこの時も後ずさりすることを恐れてはいけません。僕は受験直前期、それこそ過去問を解いているような時期でも少しでも不安なところや分からない問題があればそれを解くのに必要な知識や問題を基礎的なものを解き直したり時には教科書まで戻って復習していました。今思えばこういうことが大切だったのだと思います。ただ解説を読んでわかった気になっているだけでなく1歩戻ってみる、このことをぜひ頭にとめておいてください。 この先たくさんの不安や悩みが待っているかと思いますが、自分を追い詰めすぎず、それでも努力は続ける。そうしていれば必ずや良い方向に進んでいくと思います。ぜひ無理しない程度でいいので頑張ってみてください。またいつでも質問待っています!
京都大学工学部 KS
2
2
英語
英語カテゴリの画像
逆転合格
こんばんは。京大の者です。 僕の場合は11月まで部活のみをしていてからの浪人なので少し話は違うかもしれませんが、お話しさせていただきます。 僕は高3の秋の駿台全国模試で偏差値が数学36 英語47国語48 化学42 生物51でした。それが1年間勉強したら数学68 英語67 国語49 化学59 生物64と大幅に伸びました。 ですので自分の勉強次第で成績は伸びます。不安にはなると思いますが、その不安を払拭できる方法はただ一つでとにかく勉強することです。たくさんやった勉強は自身につながりますし、何より成績の伸びにつながります。 どの教科でも暗記をするのではなく真理を理解して繋げて学習することを心がけるのが重要です。 目標は夏休みの終わりまでにセンターで8割ですかね。
京都大学農学部 白血球
12
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強量の低下
少し、頑張りすぎてしまったのだと思います。受験勉強を始めたばかりの時、特に高3ギリギリで始めると焦りもありますし、やる気もそれなりにある時です。頑張ろうと意気込みすぎてしまったのではないでしょうか。私なんて12月の共通テスト本番レベル模試までE判定でしたが(この時点でどのくらいの学力を持っていたか、想像してもらえると思います…)、16時間も勉強したことないです。受験生時代は多くて13時間ちょっとくらい。質問者さんは間違いなく頑張りすぎです。もちろん焦ることもあると思うけど、やりすぎは禁物です。 まず、自分を責めてはいけません。受験のやり方は人それぞれだし、自分にとっていいことが他の人にもいいとは限らない世界ですが、できない自分を責めていいことはないと思います。ただでさえ周りに及ばないのに…という考えも捨ててください。質問者さんには根拠のない地震が必要です。ただでさえ…と思うとそれがだんだん、どうせ…に代わってきてしまいます。 私も偏差値は下がるし、勉強は楽しくないし、全然勉強していな日々が続いたことがありました。昨年のちょうどこの時期は自粛中でだらけていて、一日テレビを見ていることもありました。これじゃだめだ、と思うほどやる気は下がってしまいました。でも意識して勉強に対してポジティブになろうと努めたら、勉強が今までより楽しくなりました。最初は疑心暗鬼でも、自分はできる!!と思い続けることって大事なんですよ。 あと、もしスマホに依存してしまうようなら、親に預けることをお勧めします。私はそもそも厳しめの母だったので高3になったら勝手に取り上げられました。一日5分とかしか使えずすごく嫌でしたが、今思うとすごくありがたかったなと思います。周りの環境を固めるのも勉強には必要です! ちなみに英語だけやっているとありますが、それは正しいです。慶應は受けてないので詳しくないですが、小論文はあうあわないがあるらしく、社会科目も夏からでも構わないようです。まだまだ時間はありますし、焦りすぎずに自分を信じれば、きっと素敵な未来が待っていると思います!応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
2
不安
不安カテゴリの画像