UniLink WebToAppバナー画像

明治のセンター利用

クリップ(2) コメント(2)
1/21 13:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

本命である早稲田大学の入試の前にどこかの大学の合格をもらっておきたいと思い、明治大学文学部のセンター利用を出しました。 データネット個人表ではC判定で21人中6位、センター・リサーチではB判定で21人中4位でした。定員は2人です。 不安です。受かるのでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受かる可能性は結構高いと思いますよ!C判定までならほぼ受かりますしBならなおさらです。 定員だけしかとらないことはありえないので、問題ありませんよ!とは言えませんが可能性は高いと思います!
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

kwmt
1/21 20:08
回答ありがとうございます! とりあえず、受かるにせよ受からないにせよ、今からどうこうできることでもないので、本命の早稲田に向けてしっかり勉強します
kwmt
2/12 21:45
解答ありがとうございました!落ちました!

よく一緒に読まれている人気の回答

指定校推薦か一般受験か
早稲田受験を選ぶ場合 → ・受験を通して得られるものが大きい(学歴、優秀な友達、留学の機会、勉強しやすい環境などなど) ・しかし、全落ちの可能性は否定できない ・受験勉強を通して得た、英語能力や思考力は一生もの 指定校で青学を選ぶ場合 → ・リスクはかなり低く、精神的負担は少ない ・学歴面において早慶との差は歴然としてあるが、挽回不可能なほどではない(大学での取り組み次第では、下手な早慶よりマーチの人の方が就活上手く行ったりします) ・秋頃に指定校が決まれば、運転免許など、時間を自由に使える 以上のメリット、デメリットを勘案して決めるのは如何でしょうか。 みなさんが特に気になるのは就活における学歴かなと思います。実際、早慶とマーチの間にはかなり高い壁がありますが、挽回不可能なほどではありません。しかし、その壁を乗り越えるにはかなりの努力を有します。(就活経験済みなのでよくわかります!) また、現状で3科目のセンター得点率が8割あるならば、全然早慶受かる可能性あると思います。私はこの時期6割ぐらいでしたし笑。 以上です。わからない点があれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
併願について
こんにちは! 質問者さんが考えられているとおり、早稲田にどうしても受かりたいのであれば少なくとも3〜4学部を受験されることをおすすめします。 文・文構と併願されやすいのは教育、社学、人科などでしょうか。すぐに決める必要はありませんが、検討してみてくださいね。 一方でセンター利用を受けすぎでは、という感じもしますね。センターは本当にどうなるかわからないです。私の場合は比較的国語が得意で過去問や模試では軒並み150〜175ぐらいだったのですが、本番では114点を取ってしまい、marchはおろか抑えの明治学院にも不合格でした。 センター利用は抑えの1校と受かればいいな、という1校の2校ぐらいにして一般入試の受験校を増やす方が良いと個人的には思います。 確かに受験には費用がかかりますが、質問者さんが悔いのない選択をできるよう応援しています!またわからないところがあれば聞いてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
どのぐらいのレベルの大学でセンター利用したか
浪人生の時、私はセンター3科目で 明治大学 商学部 東京理科大学 経営学部 明治学院大学 法学部 に出願しました。 レベル的には上から順に、チャレンジ、60%合格、ほぼ安全、という感じだったでしょうか。 センター利用では同じレベルの大学にいくつも出願してもあまり意味がないので、レベル別に分けて出願することをオススメします。前年の合格必要パーセントを調べて、5〜10%ずつの差を目安に出願するといいでしょう。 もう一つ、センター利用に関してアドバイスですが、早慶受験にあたって、センター利用に重きを置き過ぎるのは危険だと思います。センター過去問に時間をかけるならその時間早慶の一般受験の対策に時間を割いた方が合格に近づけるのでは?と思ったのが一つと、もう一つ、あまりにセンター利用受験を意識しすぎると、失敗した時に相当へこんで、本番の早慶受験に響きます。現役の時私はセンターに向けて本気で勉強をしたのですが、大コケして2週間くらい勉強に身が入りませんでした笑。気楽に、というのがセンター利用受験のアドバイスです。 ただ、早慶受験にあたって、MARCHレベルまでがセンターで取れると本当に気持ちが楽になるので、気楽に、取れたらラッキーくらいの気持ちでいくとリラックスしてセンターに臨めて、本領も発揮できると思います! 過剰なアドバイスになってすみません。頑張ってください!( ^ω^ )
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
21
3
現代文
現代文カテゴリの画像
センターと私大入試
センター利用で明治、一般で立教と早稲田に受かりました。早稲田にしか興味ない!というのなら別ですが、センター利用でMARCHが確約されている安心感は大きいです。本当は一般で明治、立教、早稲田を受ける予定でしたが、センター利用で取れたので明治の受験をやめ、立教もダメでもいいやくらいの気軽さで勉強していたため、早稲田にかなりの力を注ぐことができました。 センター利用でMARCHに合格することは早稲田合格にもつながります。 早稲田が第一志望ならセンターに特化した対策を取らなくても9割あたり取れるのではないでしょうか。 MARCHの中で学部学科にどうしてものこだわりがないのであれば、センター利用のボーダーを見て受かりそうなところは見つけられると思います。 センター利用を全く過去問解かないというわけにはいきませんが、私は相当早稲田の対策に比重を置いたままセンター利用を受けました。
早稲田大学商学部 rarasuou
17
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田試験まであと2日
こんばんは、商学部、明日ですね。 行きたかったところ、取りたかったところで連敗してしまうと、今までやったことが正しいか自信が持てなくなってしまいますよね。たしかに諦める気持ちも出てくることだと思います。 でも書かれているように、チップさんはセンターで85%も取れているんです。今年はセンター利用枠が激減して激戦区になったのでそこの結果は仕方ないと思いますし、単純にセンター利用に受からなかっただけで、成績自体は十分素晴らしいものです!!周りにももっとセンターが低かった人はたくさんいますし、実力は十分だと思います。そこには絶対に自信を持ってください。 正直言って試験は水物ですし、それぞれの大学に対して相性というものがあると思います(特に私大)。それに対策の具合によって、簡単だと思う大学を落として難しい大学に受かるなんてこともよく聞きます。 厳しいことを言ってるように聞こえるかもしれませんが、中央大学は簡単と思って乗り込んで、余裕で受かるレベルの大学ではないはずですし、明治大学も大体の人は合格をその場で確信できるレベルの大学ではないと思います。要は何が言いたいかと言うと、対策や気持ちの面でどこかに緩みがあったのが落ちた原因ではないかなと思います。 ただこれ裏を返せば、第一志望として一生懸命勉強してきた大学であれば、少しも気は緩まないですし対策もしてきているので、ちゃんと実力を出し切れるはずだと思います。 とにかく何が言いたいかというと、 この2連敗は、本命じゃなくて100%の労力と気持ちを出さなかったので結果が出なかっただけだと思って、このことに惑わされず 自分の実力と早稲田首都大のためにやってきた対策と持っている気持ちを見失わずに自信持ってぶつけてください!! きっと対策した分だけ、対策した大学が微笑んでくれるはずです!応援してます!!
早稲田大学商学部 らっきー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター利用
早稲田大学法学部を第一志望にして、中央法、明治法をセンターでとった者です。 センター試験は一つの試験で複数出願できるので、出願校の難易度をあえてバラすことがオススメです。 本番で何点取れるかは開けてみなければわからないので、レベルを変えて何校か出願しましょう。 中央は89%、明治は86くらいだと思います(あくまで目安) そして、現代文、古文、漢文を使うか否かが大学によって違うのでそこもバラすことがオススメ。 古文漢文は問題によって、スラスラ読めたり、壊滅したり、、、と変動の大きい科目。 そこで、古漢でミスをした時、うまくいったとき、どちらでも、どこかは取れるように古漢を利用するところとしないところ両方を出願することをオススメします。 そして、最後に。 早慶が第一志望。あくまでセンターはマーチ取れたら嬉しいな。くらいの気持ちで行きましょう。ダメだった時に落ち込むのは時間の無駄です。 早慶を見据えて、振り回されないように。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
希望はあるのか
国語が安定しないのが過去問を解いてなのか模試の結果なのかが問題ですね。 模試の現代文の問題はゴミなので点数にブレがあるのは仕方ないです。 今の状態でよくて9割ならここからセンターの本試追試の過去問を頑張れば本番は確実に9割いきますよ。 センター試験は模試より簡単なので センター9割行けばセンター利用とかで早稲田もいけると思います。また二次試験受けても受かる可能性は大いにあります。 ただどうしても行きたいなら浪人覚悟で行くべきですね。 受験生を見てると浪人するなら滑り止め行くという感じの人が目立ちますがそれは勿体無いです。 どうしても早稲田に行きたいならセンター頑張って終わったら二次試験頑張ってダメならもう1年頑張りましょう。 1年の浪人なんて誤差ですよ。
東京大学理科一類 あつし58
9
0
不安
不安カテゴリの画像
受かる確率はどれくらい?
東京大学の2年のものです。 正直な話、相当きついと思います。早稲田の一般試験ではセンターよりもかなりレベルの高い問題が出題されますから。 普通に考えたら1ヶ月でなんとかなるとは思えません。ですから今年で決めたいのであれば自分のレベルにあった大学の対策をきちんと行うことが先決だと思われます。その上で記念受験といった形になるのではないでしょうか。 この時期にネガティブなことはなるべく言いたくないですが、現実から目をそむけるわけにもいきませんので厳しい内容になってしまい申し訳ございません。少しでも質問者様の納得のいくところへ進学できるよう残りの期間全力を尽くされることを願っています。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田とセンター
✅センターと難関私大との差 👉求められている能力が違いますね。センターに関しては制限時間の中でどれほど正確なパフォーマンスができるかどうか。センター国語に関してはめちゃ分量が長いです。その中でどれほどの正答率を出すことができるのか。一問八点の問題もあるので落とすとかなり致命的になってしまいますね。センターに関してはブロック読解なので根拠がブロック内にあります。私大に関してはめちゃ根拠が飛びます。しかし私大は分量がそこまで多くありません。その分文章の難易度はとても高いですが。なので私大はむずくて短い文章をいかに正確に処理するのか。です。 質問者さんはセンターが苦手と。まずはセンターと私大の違いを理解すること。センターはセンターの解き方がある。それを身につけましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
私立志望者のセンター試験
こんにちは! 私大文系のセンター利用ということですが、むしろ一般的かと思いますよ。事実、僕も利用して明治を抑えていますし。しかも、一般的に85%でMARCHが抑えられるということになっていますね。ただし、あまり甘く考えないでください。昨年の様子を鑑みるに、90%は必要になってくるかと思います。9割をとれても明治(政経)立教(文)では落ちている人がいました。今後ますますこの傾向は強まりそうです。(文科省の首都圏大学の枠絞りが原因です)下手に手を出すと志望校対策ができなくなり、二兎を追う者は一兎をも得ず、となってしまいます。どうするかは十分考えて決定してください。参考までにセンター対策には1か月は最低でもかかると心得ましょう。一般的には夏中に終わらせられなければ苦しいところです。 では、私大文系のセンター利用についてポイントと概要を説明しますね。 センターではおそらく ・国語 ・英語 ・地歴 を選択することになりますね。 いうまでもなくセンターの勝負は国語です。一問当たりの配点が7、8点と高いために点数がコロコロ変わってしまうことに加え、センター独特の癖がありますので、傾向対策は必須です。大問1:説明文、大問2:物語文で勝負です。特に物語。古文漢文は満点が取れないと勝負になりません。どうにかして160/200をとれるように演習してください。 英語は最初の発音・アクセントの対策が必要ですが、文法、読解は非常に簡単ですので、発音・アクセントの学習をして190/200をとれるようにしてください。 地歴は満点か、一問ミスで乗り切ってください。センター満点の実力がない人は、正直、早慶レベルにないです。逆説的にはなりますが、満点が取れるようになるまでは基礎が足りないということなので、いい物差しになるでしょう。 非常に長くなってしまいましたが、このような回答でいかがでしょうか。 この夏頑張ってくださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像