UniLink WebToAppバナー画像

英語はもう関関同立レベル突破?

クリップ(1) コメント(0)
6/10 1:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

進撃の浪人

高卒 奈良県 同志社大学商学部(63)志望

同志社志望です。 特訓リーディング標準編を終えたのですが次にやるおすすめの英語長文の参考書を教えてください。

回答

ともさ

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
同志社大学英語150/200、阪大模試149/200の者なので、ある程度は英語に自信があるという前提で話をさせて頂きます。 同志社大学の長文は過去問を数年分解きましたが、単語のレベルは旧帝大並に高く、さらに高得点が要求されます。記号で半分も落とすようでは合格は期待できません。単語当ての問題や和訳、内容一致など問題のジャンルが多いですね。対策としては、ほかの関関同立の過去問、同志社大学の英語の過去問をどんどん解いていくのをお勧めします。あんまたくさん参考書をやっても余っちゃう気がします笑 強いて言うなら英文解釈の技術100や基礎英文問題精講等をオススメします。いずれを取ろうと毎日コツコツ取り組んでいきましょう。 国公立大学を受験する気もあるなら九大北大あたりの過去問もいいトレーニングになると思われます。 頑張ってください、応援しています。

ともさ

早稲田大学人間科学部

2
ファン
4.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

高3 1学期 阪大模試E判定 全統記述阪大C判定 駿台模試 阪大E判定・神大D判定 ↓ 2学期 阪大模試B判定 阪大オープンB判定 全統記述 阪大B判定名大北大A判定 まぁ結果的には共テ時の体調不良もあり国公立には行けなかったわけですが、たゆまぬ努力で地頭の大変悪い僕でも成績をあげることが出来ました。 頑張る受験生の心の支えに少しでもなれたら嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今からどこまで伸ばせるか
初めまして(⁠•⁠‿⁠•⁠)。同志社に合格した私から回答させていただきますね! 生徒さんの現状を把握しました!結論から言うと可能性は十分あると思います(⁠・⁠∀⁠・⁠) あまり悲観する状況ではないですよ! 全統模試で国語と日本史がこれだけ高い偏差値を出せているのは素晴らしいことです!あとは英語を伸ばしていくだけです!! 英語はあまり伸びなくて、とても不安であると思いますが、毎日努力していれば必ずできるようになる時期が来ます!私も受験期は英語に苦しんでいて、全統模試ではいつも偏差値50前半でした。しかし、冬休み頃から急にできるようになり、同志社の入試の本番では95%の得点率で英語を武器にして合格することができました!だから、諦めずに頑張っていきましょう\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/ 私が夏以降にやっていたことをお伝えするので参考にしてください! まずは英単語の勉強が大切です!できるだけ早く完璧にするようにしましょう!ターゲットをやっているということですが、類語や関連語なども含めて全て覚えるようにしていってください!同志社の英語は単語が命になってきます。単語ができるようになれば大体の長文にも対応することができるようになると思います! 次に英文法や解釈に関してですが、今やってるポラリスや英文解釈70を完璧にするので十分だと思います。同志社の英語は文法問題はそこまでないので、追加で新しい参考書に手を出す必要はないので、この2つを遅くともできるだけすぐに終わらせていたいですね!(欲を言えば今月中に) 次に長文ですね(私がこの時期から1番頑張ったことです^⁠_⁠^)9月頃から2、3日に1回は長文をするようにしていました。長文をしていく中で分からなかった単語や間違った問題(文法問題や英文和訳など、、、)を復習していきました。 私が実際にやった問題集ですが、やっておきたい300→やっておきたい500→長文レベル別問題集5→The rulesレベル3→やっておきたい700(半分ぐらいしかしてない)って感じです。やっておきたい700は正直いらないかなと思いますが、500は必ずやっておきたいです! 長文の参考書は読みっぱなしにするのではなく、必ず解説を熟読してください。そして、音読を何回かするようにしてください!そうすると必ず英語力はついていきます!嘘だと思って信じてやってみてください^⁠_⁠^ まだ9月です。まだ入試までは5ヶ月ほどあります!焦って目標を見失わないように気をつけながら、頑張ってください!やった分だけ成績は伸びて、必ず合格を勝ち取る事ができます!妥協しない進路実現を応援しています!!
九州大学農学部 ゆうや
7
1
英語
英語カテゴリの画像
独学なので進め方のアドバイスをいただきたいです。
こんにちはー 同志社の過去問についてですが、今から解き始めるというのは全然ありだと思います。むしろ自分ならば第一志望の大学であれば夏にとりあえず一通り解いておくことを自分ならばおすすめします。 確かに基礎固めは大事なのですが、はっきり言ってそればかりしていても実力は伸びません。それよりもクロちゃんさんのおっしゃる通り過去問を解く方が僕は有意義だと思います。過去問を解いて、抜けている部分に気づいたならばそこを埋めればいいだけの話ですから。 特に英語は読めば読むだけできるようになるので、自分としては、夏までに過去問をとりあえず一周し、秋以降はそれと類似か少しレベルの高い問題に取り組んで、本番直前にまた過去問に戻ってくる感じで勉強することをおすすめします。 同志社の問題は長文が長めですが、慣れてくれば本番で9割の点数は全然望めると思います。同志社の受験において英語は特に重要な科目であると思うので勉強がんばってくださいね。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
16
0
英語
英語カテゴリの画像
1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
183
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の参考書について
東京大学の2年の文系のものです。 質問者さんが上げられている参考書で問題無いと思います。というより逆に全てちゃんとこなせているか心配なくらいです。 参考書を多くやるのはもちろんそれだけ力のつくことですが、必ず一冊ずつ全て完璧にして次に進んでくださいね。もしできているようでしたら、すみません。 もし参考書一つ一つをしっかりできていないかなと思われるようであれば、ご参考にしてもらえればと思います。 基本的に英語学習は単語、文法、構文、長文の順で進めていくのが定石ですので質問者さんが上げられている参考書は全て網羅できていると思います。ですが、全てを並行してやると意外と実力が伸び悩んだりしますので、それぞれある程度集中的にやる期間を作った方が効果が出やすいかもしれません。例えばこの1週間は鉄壁だけをやり続けて、鉄壁を10周する、とか2週間で英文解釈の技術を5周する、とかですよねこれをやるとかなり力が付きます。そのかわり辛いです笑。もしよろしければいま一度単語、文法、英文解釈の部分に関しては、極め直してみてください。その分野に関しての参考書は何度も申し上げていますが質問者さんが今使っているもので結構だと思います。 1番時間がかかるのは長文だと思います。これはこれから色々とやっていく必要のあるものですね。やっておきたいの700は始めてもいいと思いますが、先程上げた単語文法英文解釈がしっかりしていないときついと思いますしやっても力がつきません。この時期だったら自分の力試しにたまにやるくらいでいいかもしれません。とにかく単語文法英文解釈をなるべく早く極めてください。これを終わらせるのが早ければ早いほど長文の勉強にあてる時間が多くなります。 とはいえ、そんな簡単には単語文法英文解釈を極めることなんでできませんから、とりあえず一回これは大丈夫だなとおもったら次に行くしかないですね。長文の勉強に入ってからもちょくちょくそれらの勉強も並行してやることになるかと思います。 長文の参考書は山ほどありますから片っ端からやっていけばいいと思います。しかし、まずは単語文法英文解釈ですね。何度も言ってしまいましたが、これを抜け目なく勉強してみてください。今持ってるもので大丈夫です。僕は質問者さんより少ない参考書しか使ってませんでした。(ちなみに僕は、速読英単語必修、上級、鉄壁、英文法vintage、英文解釈系のもの一冊、長文問題集2冊か3冊、東大25カ年です) 同じ参考書を何周もするのはきついかと思いますが頑張ってください!その上で物足りないと感じたらポレポレや問題精講シリーズとかをやってみればいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
65
0
英語
英語カテゴリの画像
英語、筆記対策
こんにちは。今年現役で政治経済学部に合格した者です。センターで160点が安定して取れると言うと、既に基本的な英語力が身についていると言えます。この時期から本格的な長文読解を始めるのはとても良いと思います。 さて本題なのですが、僕は「やってみたい英語長文500 700」を使っていました。大変質の良い問題集で、ここに掲載されている長文はやっておいて損はないと思います。1つ1つの長文、設問を細部まで理解し、この問題集をやり込めば、合格は近づくと思います。 その後は早稲田大学各学部の過去問をひたすら解きました。分からない単語は赤ペンでメモして、寝る前に赤シートでチェックしていました。 重要なのは、どんな長文を読むにしろ、そこに出てきた分からなかった事項はほったらかしにせず、しっかりと理解することです。その上で僕は「やってみたいシリーズ」をオススメします。頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
同志社志望
同志社大学の過去問で、 11月 →英語8〜8.5割安定、世界史5.5〜6割安定、国語7〜7.5割安定 12月 →英語8.5割〜9割安定、世界史6.5〜7割安定、国語7.5〜8割安定 1月 →英語9割以上安定、世界史7.5〜8割安定、国語8割以上安定 を目安にしていただければ良いと思います。 英語は得意だと思われますので、得点源にしたい科目です。 一方、世界史は欲を言えば1月時点でもう少し点数が欲しい(8割以上)ところですが、現在の点数を考えるとこのくらい取ることを目標にするのが良いと思います。 この時期からの世界史のおすすめの勉強法は、 過去問を解く→間違えた問題について、選択肢それぞれについて教科書や参考書で見直す→過去問を解く→...(繰り返し) です。 今は見直しが多くなり大変だと思いますが、徐々に正解が増えてきますので諦めずに進めてみてください。 国語に関して、同志社大学の国語記述問題は難しくなる傾向にあります。よって周りの受験生も記述問題で点数を下げてくることが考えられますので、だからこそ記号問題を正確に解くことが求められます。現時点で記号問題はほとんど正解できているということですので、その調子で、全問合わせる!というところまで演習を積んでください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應文学部に入りたい
自分も文学部のための対策をかなりしたので、私の経験が役立てばいいなと思います! 安定して9割が取れているなら力はしっかりついています。ただあの独特な形に挑むには書く練習をしっかりましょう。 私は東大の100文字要約、東京外語、一橋、阪大の過去問を15年分は解いていました。これだけやればいやでも実力はつくし、全体を把握することもできるようになるので私立の問題にもびっくりするくらい強くなれますよ。 和訳の力がまだまだと感じるならば、今から1ヶ月で英文解釈の透視図を仕上げてください。 あれが使いこなせれば和訳問題は無敵です。 あと2ヶ月ですが英語はまだまだ伸びますよ! しっかり追い込んで化けてください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
17
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学法学部 英語について
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強本当にお疲れ様です。  今回は第一志望である早稲田法学部の過去問を始める時期ということですが、私としては、この時期から少し始めるのは良いと思います。そして、本格的にやっていくのは夏の途中以降、もしくは夏以降で良いと思います。というか、そうしないと過去問が枯渇して直前期に変な不安感に襲われます。今の実力を確かめてみる、という意味で数年前のものを1つやってみると良いと思います。時間もきっちり測って、ある程度の緊張感を保てる環境でやってみて、どれくらい点数が取れるかやってみます。それ次第で、夏までの勉強を変えていきます。  他の過去問の状況をみる限り、おそらく長文と英作文が少し厳しく感じると思います。  まず、長文に関してはあまり手応えがなければ「やっておきたい英語長文500」をまずやってみてください。それをある程度完璧にできるようにしたら、次にあげる2つをやってみる、という形で良いと思います。  過去問ができていた、もしくは上が終わったら「やっておきたい英語長文700」もしくは「基礎英文問題精構」を次にやりましょう。基礎英文問題精構」の方が問題数が多いですが、その分基礎から応用まで幅が広いです。  これで十分だとは思いますが、「受験の時の参考書」という質問の解答でも少し書いているので、多少やる期間とかにズレがある回答になりますが、よければそちらもご参照ください。  次に英作文についてです。そもそも早稲田法学部の英作文は少し特殊な問題が出ることも多いですが、基本をおさえていればそんなに苦戦する問題ではないです。英作文についても「受験の時の参考書」に書いたのですが、やる時期が少しズレているのでその辺を変えて書いていきます。  まず全然書けない、ということであれば書き方をを学ぶために先に述べた「英作文基本300」をやってみてください。ここの基本の例文300個を暗記したら、本番でも組み合わせでも書けるよね、という考え方の参考書なので、どちらかと言うと単語帳や英熟語帳に近く、持っておいて損はないです。  上で書ける英文を増やしつつ、実践も同時に進めます。実践レベルの参考書としては2つおすすめがおります。私は2つ目がおすすめで、これは基礎からも学べます。  1つ目は「基礎英作文問題精講」があります。これは先ほどの「基礎英文問題精講」と同じくもしくはそれ以上にハードかもしれません。ある程度書ける人にとってはピッタリはまりますが、そうでないと辛いだけかもしれません。  2つ目は「英作文が面白いほど書ける本」です。これは、初心者からでもとっつきやすく、応用まで対応できます。なので、完成させるととてつもない実力がつきます。「基礎英作文問題精講」も確実に解けます。少し難点なのは量がとても多いので、英作文にある程度の時間をかけなければ、やりきれないことです。  ある程度書くことができていたら、実践の参考書の1つ目としてあげた「基礎英作文問題精講」で書く練習をしましょう。  これらの参考書は今からから夏の途中くらいまでで期間でやることになるので時間的に大変ですが、なるべくじっくり完成させてください。  他の単語や文法はご自身の進め方でやっていきましょう。  上にあげた方法を実践すると、時間的に忙しくなると思いますが、仮にやりきれなくても焦らないでください。夏を期限としたものであれば、終わりを秋くらいまで伸ばせば良いです。形だけやった、というのが1番もったいないので、やったものは完璧と言える状態にしてください。  この回答がKKさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に疑問点などあればぜひコメントにお書きください。長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文系への英語力養成
質問内容と関係ないのですが、自己分析が素晴らしかったので受験までぜひ続けてください。本格的に過去問をやり始めたら、過去問を解いて自己分析をして足りないところを問題集で補うということを繰り返します。この習慣を早い段階で身につけているのは良いことですね。 さて、まず単語帳ですが、その3冊は本当に好みだと思います。自分は単語王を使っていましたが周りに鉄壁を使ってる人もいましたし、書店で見て合うものを選ぶといいと思います。ですが、ターゲットをしっかり完璧にしてからその単語帳に行くことを忘れずに。2冊目は夏からでも間に合うのでまずはターゲットを完璧にしてください。 成績も上がってるみたいですし、英語を英語のまま理解できるようになっているのであれば、あなた自身にあっている勉強法なのだと思います。 東大の過去問は僕もよく使っていました。私立はマークが多いですが、週一くらいは国公立の記述の問題を是非やってください。記述が解けるようになれば、マークの答えが記述でわかるのと同じですから、マークを解く力もつきますよ。 単語量を増加しつつ、たくさんの英文に触れていってください。もし、構文が難しい文や哲学的な文を読んでみたいのであれば京大の過去問がいいと思います。 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田にうかりたいんですぅ!!!
こんにちは! まず今の偏差値が50でここから早稲田に受かるにはかなりの覚悟と勉強量、そして質が求められると思います!!しかし、不可能なことではないのでとにかくどれだけ勉強を詰められるかだと思います!!! とにかく偏差値60まではまずは基礎を固めることが大切なのでここからは基礎のおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!!もし他のことや基礎の後の勉強方法を聞きたければコメントでお願いします!🙇‍♂️ 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 最後に漢文は漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!まったくの初めてであれば金谷のなぜと流れがわかる本も合わせて使うと理解が深まると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像