UniLink WebToAppバナー画像

部活引退後から現役合格したい!

クリップ(8) コメント(2)
6/19 8:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

tomooooo

高3 神奈川県 明治大学理工学部(60)志望

中高一貫校に通っている高校3年生です。 最近5年間続けた部活を引退しました。 この5年間は時間を全て部活に費やし、 勉強(学校の定期試験含め)を全くしておらず 定期試験、模試共に下位20~10%の位置に位置しています。基礎も身についていない状況ですがここから受験勉強を始めて志望校に合格したいです。ここからどのように勉強をしていけばいいのでしょうか。おすすめの参考書、その使い方、時間配分を教えて下さい。

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
部活動お疲れ様! 高校3年間部活をやっていて、大学もスポーツ推薦でいくつもりだったんだけど勉強に切り替えて浪人1年間みっちり勉強して偏差値30→早慶受かった友人いたから、今からそのスポーツで鍛えた根気を活かして取り組んでいければ成績はめっちゃ上がっていくと思います! ただ、一年で完成させるのは本当に時間が足りません。網羅系の参考書を何周も回す時間はないし、過去問も全部手がつかないかもしれない。なので「中途半端に色々手を出すよりも自分のできない範囲を着実に潰していくこと」が1番重要! 【📗一年間で受験勉強を完成させる方法📕】 ex)数学 ①「基礎問題精講」の練習or「網羅系の参考書」の練習問題のみを一周解く(6月〜8月)*間違えたところは必ず印をつけること ②理解できない分野を「数学が面白いほど分かるシリーズ」などで理解する(9月) ③過去問に取り組む*間違えたところは必ず印をつける(10月〜) ④ミスが多い範囲を①で残した演習問題で復習する ⑤ ③→④を繰り返す これがベストかな。これで全範囲を網羅できれば入試問題で確実に解かなければいけない問題は大体解けるよ! 是非やってみて! 一応以前回答した網羅系の参考書の攻略法も載せておきます! 📉青チャート攻略方法📊 ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。 判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

tomooooo
6/19 8:41
ありがとうございます! 現役で合格できるよう頑張ります!
yuyaのプロフィール画像
yuya
6/19 15:20
頑張って! また何かわからないことや質問あれば言ってね!!

よく一緒に読まれている人気の回答

間に合うのか?
僕は運動部で5月の下旬にに引退したのですが、野球部の応援や体育祭に熱が入ってしまい、本格的に勉強を始めたのは野球部引退と同時の8月でした。ですので、力になれると思いお応えさせていただきます。 まず、周りの勉強時間は気にしなくていいです。気にするべきは自分がどれだけできているかです。夏からでもしっかりと勉強し、努力すれば十分間に合いますので安心してください。 前置きが長くなりましたが、本題の質問の回答に入ります。 まず今引退までにやるべきことは暗記科目です。特に英単語ですね。これを寝てしまってもいいので寝る前に1時間じっくりとやりましょう。そして、朝起きてからその1時間でやったものを復習してください。文系ならば史実の年号、理系ならば公式などを覚えてもいいと思います。これだけで8月からの追い上げがだいぶ早くなります。 では8月から本格的に始めたとして何をやるか? まず第1志望の赤本の2.3年前の問題を解いてみて自分の実力を計りましょう。これはただ自分の力量を把握してほしいだけなので結果は気にしなくていいです。ちなみに僕は英語の正答数8/33くらいでした笑 その後、自分が理解できてない範囲の基礎問題や文法問題を徹底的にやりましょう。基礎を理解するときに重要なのは、間違えたときに解答を見るだけで終わらないことです。しっかりと解説を読み、解説を見ずに解答を再現できるまで理解してください。これを8月の半ばあるいは20日前後まで続けてください。(結構力ついてきたかも!って思ったら過去問を随時やりましょう。その時も解答をじっくりと読むこと) そして、それが終わってからは過去問や応用問題を解く頻度を上げ、基礎問題などは本当にわからない弱点、苦手なところのみにします。これを本番まで続けて僕は第1志望に合格しました。 長くなり拙い文章で申し訳有りませんが、以上となります。自分に自信を持って頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
34
0
現代文
現代文カテゴリの画像
部活 11月引退
東北大学を目指すのならば、間に合いません。 ただ、東北大の偏差値は55ではありませんから、志望校が変わったのかもしれませんね。 大体この時期は二次試験で使う科目は、基礎が固まってきているので、演習を中心にしていきます。共通テストのみの科目も勉強時間も増やして重要なポイントを覚えていきます。文系なら古文の文法や基本的な単語、漢文の句法、英文法、英単語は絶対必要です。社会も選択科目の基本用語くらいは覚えていないとお話になりません。文系ですが、共通テストで理科基礎などを受験する場合は、その基本用語もしっかり覚えておきましょう。まずは、その辺を固めることを意識してください。 10月の半ばくらいからマーク演習を始め、11月の後半から、マーク中心にシフトしていきます。 細かい受験科目にもよりますが、記述で使う科目は記述の対策もなるべくするようにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
入門と北大理系数学過去問の間を埋める参考書
部活と勉強の両立素晴らしいです!! 数学は特に基礎の勉強がとても大事な科目です。今は入門レベルということですが、入門レベルを完璧にこなせるようになると、難関大レベルまでレベルを上げるのがとても容易になります。 まず、基礎の確認をしてみてください。抜けているところは無いか、苦手分野は無くせているか。 それらを無くすことが出来たら次に 理系数学入試の核心という参考書がとてもオススメです。これは1A2Bの範囲だけで大丈夫です。数3は医学部の数三(薄先生という方が出している本です)がオススメです。誤植が少々ありますが、解法がとても基礎に則っていてそれでいて東工大などでも対応できるレベルまで伸ばすことが出来ます。この本の解法を完璧に自分の思考パターンに組み込むことで、入試レベルも対応できるようになります。また、数3はパターンの決まった典型問題がメインになっているので、医学部の数三1冊で十分すぎるくらい対策できます。その代わり、他の参考書はやらず、ひたすら医学部の数三を続けて、完璧にしてください。 おすすめは、 問題をできるようになるまで時続ける▷▶できるようになった問題から、30日間夜に問題を見直し、解法を思い浮かべる これが最短で習得できる方法です。つまらないと思いますが、これが一番成果の出る方法です。同様に数1A2Bもやってあげるといいと思います。そして、それらが終わったらとにかく北大の過去問を時続け、上記のやり方で完璧に習得してください。 ひとつ注意なのですが、質問者様は様々な参考書を所有しているようですが、絶対に1冊に絞って勉強した方が効率がいいです。 あまり色々な参考書に手を伸ばさないように気をつけてください。 また、北大に限らず、数3は特に得点源になりやすいのですが、1A2Bの知識を前提としているので、同時並行で1A2Bの勉強をすることもおすすめします。 最後に、部活を本気でやる生徒は最後に本当に信じられないくらい伸びます。実際僕もずっとE判定でしたが、最終的には合格を手にすることが出来ました。絶対に部活の練習の手を抜かないでください。最後まで本気で頑張ったという事実は受験直前期のあなたの本物の自信になります。また、部活で培われた集中力は、部活をせずに3年間過ごしてきた生徒の何倍にもなります。絶対に諦めず、最後までやりきってください!! 合格を心から応援しています。
東京工業大学生命理工学院 ホロはら
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
間に合うのか
勉強がんばってますね!そのサイクルで勉強を続けられるのは決して簡単なことではないと思います。 部活の引退が遅くて、結果が出ずに周りと比べてしまって焦る気持ちすごくわかります。自分も高3の夏までは部活に打ち込んでいて、入塾して本格的に受験勉強を始めたのは7月に引退してからでした。 志望校の秋の冠模試もほとんど過去問対策をしない状態で受け、数学は5/80点ですごく危機感を持ったことを覚えています。 でも自分は第一志望の大学で野球をしたかったこと、せっかくなら高いレベルで学問を深めてみたかったこと、この二つの動機からいくら成績が悪くても、志望校を落とすつもりは全くありませんでした。結局、受験で一番大切なのは、勉強法でもテクニックでもなく、その大学に入りたい、その大学でこんなことをしたい、という気持ちを持ち続けられるかどうかだと思います。そこさえあれば、たとえ一時結果が出なくても、親や先生に何と言われても簡単には折れないし、少し厳し言い方になりますが、それで気持ちが揺らぐくらいならそれまでだと思います。周りの人よりスタートの遅い部活勢の人が受験で勝とうと思ったら、勉強時間や経験値では太刀打ちできないので、武器にするべきは志望校への強い気持ちと部活で培った体力と集中力です。 とはいっても、精神論だけでは受からないと思うので、少し具体的な受験の話をします。 まず、今の勉強のスタイルは崩さない方がいいです。歯磨きや洗顔をなんとも思わずできるように、人間は物事のやり始めが一番大変で苦痛を感じるけど、習慣化されてしまえばノンストレスでできるようになります。 その上で数学、英語の読解など論理的思考が求められる科目を1日の早い時間に、社会や単語の暗記など作業系の科目を夕方や夜にやるのがオススメです。そして、1日の最後に今日勉強した内容を朝から順番に振り返っていくと記憶が定着しやすいです。僕はこのサイクルを作ってから勉強が捗って、記憶も定着しやすくなった気がしました。 あとは、模試の復習は必ずするべきです。 模試は自分の弱点や同じ志望校を目指すライバルたちと自分の差が目に見える形で返ってくる最高の教材だと思います。解けなかったけど、解けたら差が縮まったなっていう問題を見つけて、まずは自力で答えを出せるまで解き直してください。そしてその問題の単元をもう一度振り返ってみてください。この作業は時間がかかってもいいからやるべきです。自分も受験期の半ばから重要性に気づいて、もっと早くやればよかったと少し後悔しています。 これをやったからといってすぐには結果は出ません。もし出たら世の受験生は苦労してません。でも、1〜2ヶ月したあたりから、こういう問題前解けなかったけど少しずつ手が動くようになってきたなとか、この単元あんま苦手に感じなくなってきたなっていう実感が出てくるはずです。受験は受験当日のテストで点数が取れれば勝ちです。特に部活勢は今結果が出るわけありません。これからライバルを追い抜くことはあっても追い抜かされることはないぐらいの気持ちで目先の結果にとらわれ過ぎずに頑張ってください。応援してます!
東京大学法学部 こうへい
2
1
不安
不安カテゴリの画像
不安です
こんにちは。 まず最初に勉強時間については大丈夫です。 僕の友達には9月くらいまでサッカー部で活動しながら京都大学に現役合格した人がいます。 引退してから鬼のように勉強したと言っていたので、あなたが本気で志望校を目指し勉強できるならば十分受かる可能性はあります。 そして勉強時間が一日8時間も本当にいるのかについてです。 僕は高3の部活引退まで、普段の勉強は数学と英語と日本史の三教科ばかりしていました。 期末テストの2週間前くらいからその他の教科を勉強していました。(現代文、古典、漢文に至ってはテスト2日前から教科書の文章を丸暗記するだけでした…) 数学2時間、英語2時間、日本史1時間くらいです。 私立を受ける場合は受験科目が少ないです。 平日は一日5時間程あれば勉強時間は十分ではないでしょうか。得意科目の時間は減らしても大丈夫です。 学校のテスト前は他の科目の割合を増やせば良いだけです。 部活が終われば1日10時間程勉強時間を確保できます。私立を目指すには十二分な勉強時間です。 受験までは受験に必要な科目を毎日勉強しながらテスト前にはテストに必要な勉強を増やす、という勉強でいいと思います。 偏差値が現時点で50程あるのであれば、受験科目に特化した勉強をすれば3ヶ月ほどで60くらいは行くと思います。 偏差値に関してはあなたの頑張り次第です! まずは精一杯部活をやり遂げてください、応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
8
0
不安
不安カテゴリの画像
部活との両立
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも3年7月までばりばり部活動をしていましたが、現役で早稲田大学に合格することができました。 わたしが勉強するときに心がけていたことや、先生から頂いたアドバイスをご紹介します。 まずは、1日に勉強する時間を必ず確保しましょう。 勉強時間が短くなってしまうのはしょうがないのですが、引退までまったくゼロのままでは厳しいです。 できれば2時間、難しいならできる限りでいいので勉強する習慣をつけましょう。 内容は授業の予習復習をして授業の完全理解、文法など短い時間で取り組めるもの、問題集の大門一個分などがおすすめです。 部活のあるときは仕方がないので、暗記中心に隙間時間を有効に使いましょう。 オフのときなど時間が取れる時は問題演習を行って知識の抜けを確認しましょう。 また、勉強するときは勉強のことだけを、部活のときは部活のことだけを考えましょう。 ひとつにきちんと集中することで効率が上がります! ここにご相談しているなら覚悟はできていると思いますが、引退したらギアチェンジして勉強してください。 差を埋めるには集中して追い上げなくてはいけません。 少し厳しいことも書き、不安にさせてしまったかもしれません。 しかし、9月半ばまで部活を続けて早慶に受かった人をわたしは何人も知っています。 メリハリを持って勉強すれば、その焦りがアドバンテージになります。部活をやっていない、引退の早い受験生にもひけをとりません。 なにか参考になりましたら幸いです。 どちらも諦めずに頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
0
不安
不安カテゴリの画像
北大理系数学と入門との間を埋める参考書
まずもって意識して欲しいことは、あなたの勉強が他の北大受験生に比べて遅れているということです。進研模試で偏差値50ということですが、これは北大受験生のレベルからすれば最下層に近くなってくると思います。はっきり言って北大受験生と、進研模試では母集団が違いすぎます。ですので本当に合格したいのであれば「部活があるからそこを加味して〜」とか関係ありません。やることは山ほどあります。もちろん部活は大事ですが(僕はやったからこそ、高校生活が楽しいものになりました!)今のうちから、勉強量を少しでも増やさないとはっきり言って間に合いません。 さて、本題です。入門問題精講の次にやるべき問題集は「青チャート」です。北海道大学の数学の問題はとても標準的で(≠簡単)クセがない良問が並んでいます。そして、このような入試で点を取る方法は「基礎を盤石にする」ということです。そのために、チャートは避けて通れません。確かにこのシリーズは非常に分厚く問題数も多いですが、その分高校数学の基礎基本が全て詰まっています。もし入門問題精講をしっかりと吸収できているなら、半分程度の問題は特に詰まることなく解くことができるはずです。詰まる部分があったら、それをまた自分の知識として吸収してください。北大数学で点を取る方法は「基礎を盤石にすること」しかありません。合格点を取るだけなら、青チャートで十分です。ですから、この問題集に載っている問題をできれば夏休みが終わるまで、遅くとも秋の冠模試までに終わらせてください。 さて、この後はいきなりですが、過去問を3年分ほど解いてみてください。2025、2024、2021の3年分です。(注:2022、2023は非常に難化したので例年の難易度とは言い難いので、この段階では解かなくて良いです)「ここでどのくらい解けたか」と、「どのくらい時間が残っているのか」で、その後の方針を決めます。 もし、合格に必要な6割程度を取れて、かつ時間があるのであれば、文系プラチカ(12ABC)および、理系プラチカ(3C)をやります。これで十分な演習が積めると思いますので、これも終わったら過去問を解いていけばいよいです。 そして、全く歯が立たない場合にはもう一度チャートに戻ってください。基礎の抜け漏れがあると思います。そこを埋めましょう。 時間がない場合は仕方がないです。どっちにしても共通テストの対策をしなくてはならないでしょうから、その対策をしてください。ここでもチャートをきちんとやった成果は見えると思います。そして共通テスト後に過去問をといていきましょう。ここで必死になってやれば、数学であっても伸ばすことができます。 以上です。最初に厳しいことも言いましたが、最後まで部活を頑張ることも忘れないでください!きっとその思い出は質問者様にとって大切なものになると思います。と同時に、勉強も頑張っていきましょう!頑張ってください!応援しています!
京都大学理学部 UU
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
浪人しそうでやばいです、希望が持てません
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。本当に勉強お疲れ様です。 入試まであと4ヶ月と聞くと、短いように感じるかもしれませんが、この4ヶ月で現役生は驚く程伸びます。 なので、無理をして勉強することはやめましょう。今から受験当日までの計画を立てて、毎日勉強することを意識してさえいれば、必ず伸びます。頑張っていきましょう。 まず、現役で大学に進学したいのであれば、第一志望校だけを受けるというのは危険です。第一志望の国立に加えて、最低2校は私立大学を受験することをおすすめします。 ・東工大(東京科学大)入試の概要 東工大は、ご存知の通り共通テストの点数は加点されません。倍率が4倍より高い場合に足切りと言って、第一次選抜が行われます。2022年度~2024年度は第一次選抜が行われているので、恐らく来年度入試も行われると思います。具体的な最低点は公開されていませんが、おおよそ65%となっているので、共通テスト対策をする際は余裕を持って70%を目標にすると良いです。 (正直、私立の共通テスト利用や後期国立試験を受けない場合はこのくらいの点数で十分です) ・数学の重要性 東工大を受ける以上、数学を得意とする必要があります。何故なら、入試配点をみると750点のうち300点と40%を占めているからです。今からであれば、「1対1対応の演習」という参考書を進めると良いと思います。 チャートみたいに分厚くないので、途中で諦めてしまう心配が無いし、良問が詰まっています。今進めている参考書があるならばそちらを優先して構いません。 ・英語は長文対策必須 英語は、高い単語レベルは求められていません。また、1500語程の長い文章を読む必要があるので、単語帳1冊完成しているならば、長文対策に取り組みましょう。 おすすめの参考書は、 「英語長文ハイパートレーニングLv3」 「やっておきたい英語長文1000」 です。難易度が高く感じるかもしれませんが、慣れが1番大事です。 コツを掴んだら、12月には過去問に取り掛かります。 ・物理、化学は過去問を速やかに始める 残りの科目は、物理・化学ですが、東工大の𓏸𓏸20ヵ年を今のうちにやってみて下さい。特に、化学は傾向がつかめると、解けるようになるので、早めにやってください。 化学は、記号問題で「誤っているものを1つまたは2つ選べ」という問題が出てきます。 これは曖昧な知識だと答えられないので、過去問を通じて知識を得ましょう。 物理は、大門3つで構成されています。力学、電磁気はほぼ毎年出題されており、残りは熱力学or波動(or原子)です。2024年度は熱力学だったので、波動が出るかなーと思いつつ熱力学も対策しましょうね。 目安は共テ8割レベルまで上げたら過去問をやってみましょう。 共テ8割までは、物理のエッセンス(理解しやすい)で基礎を固めたら、良問の風で演習をしましょう。ともに河合塾出版の本なので、セットで取り組みやすいです。 以上、長くなりましたが、期間が短くてもやることは明確にしましょう。あとは、部活を乗り越えてきた自分ならいける、と信じて勉強に取り組みましょう。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
12
7
不安
不安カテゴリの画像
部活引退がおそくても合格するには
私はラグビー部で部活が終わるのが3年の11月くらいでしたので、同じような状況でとても共感します。 私は塾ではなく参考書で勉強していたのですが、どのように計画していたかと言うと、まず自分が行きたい大学に行くにはどのレベルまでの知識がいるのか、その大学ではどんな問題が出てどんな知識が要求されるのかを調べました。 そして、どの時期までにどれくらい進めばいいかを自分で計画しました。その後、計画を進めていく中で、ここはもう少し早く進めた方がいい、他のこともやった方がいいなど、臨機応変に計画を変えていきました。 また、長期休みなどには自分に課題を出し、その課題を絶対にクリアするように頑張っていました。 その他には、自分が行きたい大学の過去問を解いてみたりもした方がいいです。 過去問研究の期間は絶対にとりますが、それ以前に必ず過去問は触れておいた方がいいです。 定期的に過去問を見たり自分ができる範囲で解いてみたりすることで、自分がどれだけその大学に近づいているのか遠いのかなども分かりますし、やったところが出て解けたりしたら、モチベーションも上がります。 最後になりますが、この時期からでもしっかり計画をして、自分を客観的に見て勉強していけば、必ずマーチも合格できますので、諦めずに目標を見据えて頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 Sora
9
0
不安
不安カテゴリの画像
残り半年で受かれるか不安
質問者さんが今、不安を感じているのは自然なことです。サッカー部での活動に全力を注いできたからこそ、勉強に対する不安が大きくなるのは当然です。しかし、これから始める勉強には、スポーツで培ったいろいろな力、忍耐力や集中力、さらには自己管理能力などがとても役立つと思います。勉強も一つの挑戦と考え、自分の成長の機会として捉えることが重要です。 まず、勉強の計画を立てることから始めましょう。青学の過去問や配点、最低点などを調べて、目標を明確にし、それを達成するためにどの科目にどれだけの時間を割くべきかを考えるのが大切です。たとえば、過去の模試や問題集を利用して、今の自分の実力を把握し、どこを強化すべきかを見極めると良いでしょう。そして、その計画に基づいて毎日少しずつ勉強を進めていくことで、着実に力がついていきます。 また、勉強を一人で抱え込まないことも重要です。先生や友人、家庭教師など、周りの人々からサポートを受けることで、自分の弱点を補強しやすくなります。特に苦手な分野があれば、早めに相談し、解決策を見つけることが大切です。 ゼロからのスタートであることは大変かもしれませんが、成功するためには時間と努力を惜しまないことです。大切なのは、自分を信じて努力を続けることです。誰のためでもなく、自分のために勉強をしましょう。今、勉強をしたしなかったの結果を受け入れるのは誰でもなく将来の自分です。親の期待に応えるとか、先生の期待に応えるとか、そういう息苦しい生き方では勉強も進みません。一歩一歩着実に進んでいくことで、必ず結果はついてきます。 最後に、自分のペースで無理なく進めることも忘れないでください。あまりにも無理をすると、逆にモチベーションが下がってしまいます。自分を大切にしつつ、コツコツと努力を積み重ねることが合格への道です。応援していますので、どうか前向きに頑張ってください。
京都大学工学部 らじあん
1
1
不安
不安カテゴリの画像