UniLink WebToAppバナー画像

英文読解 西きょうじ

クリップ(4) コメント(0)
10/22 17:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

基本はここだからポレポレに接続しても大丈夫でしょうか? 時間なくて焦ってます 間に挟むべき本があれば教えてください

回答

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
間に挟まずそのまま接続して良いです。ポレポレは何周かしてしっかり身につけてください

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

64
ファン
5.5
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

駿台予備校で1年間浪人し、数学受験で早稲田政経 慶應経済 早稲田商・社学 上智経済 に合格しました!みなさんのお役に立てるアドバイスをしていけたらいいなと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田に必要な英文解釈の参考書
はじめまして ポレポレでも大丈夫です というか、英文解釈自体は強力な武器であり、複雑な文章を読みたくには必須の作業ですが、作業自体はシンプルなんで、特に難しい問題集をやりこむ必要はないです 透視図が演習用として自分に合わなければ、どうしても分からない文構成が出て来た時に調べ用として使えばいいと思います まあ辞書引いたほうが早い気もしますが 基本的な英文解釈はSVOCふって関係詞や前置詞句線引っ張って修飾先につなげてーとかで大丈夫ですが、レベルの高い省略、否定語が文頭に来た時やたすき掛けの倒置などはなかなか辞書で調べても分からないので、こういうところはよくポレポレなどを使って勉強しておくと良いでしょう 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としてはポレポレの前に基礎英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり基礎英文解釈の技術100で標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
ポレポレは人気の参考書ですが、とても難しいです。なので、そのまま頑張って続けるか参考書のレベルを下げるかどちらかだと思います。 まずは本屋さんにいき、解釈系の参考書(英文解釈の技術70など)をパラパラ確認してみて、自分のレベルで解けそうな問題か確認することをオススメします。 →解けなさそうだったら購入してやり、力をつけてからポレポレをやる。 →解けそうだったらそのままポレポレを続ける。 まずは自力で訳す、訳せないところも感でいいので構文を意識して訳す。 解説を熟読し理解する。わからない文法知識は都度参考書で確認。 解説通りに実際に解釈してみる。そして音読。 数週間後もう一度やってみる。 それを繰り返す。 要するに最初できなくても、その解き方さえみにつければ大丈夫です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
この時期にポレポレはまずい?
受験生のとき、ポレポレを愛用していて、早稲田に合格したものです。 他科目との兼ね合いで時間がもし取れるのであれば、個人的にはやっておくべきだと思います🙌‼︎ ポレポレレベルの文は近年の早稲田だとそこまで登場しなくなりましたが、それでもポレポレをやっておくと難しい文構造の文章への耐性がついて、早稲田の英文がだいぶ読みやすくなったり、スピードが上がったりするので、時間をかける価値はあると思います。 私のおすすめとしては、自力で訳して解説を読んで、文構造を理解したら、書き込みがない状態の本文を英文音声に合わせて繰り返し音読をするという方法です。解釈はやりっぱなしにすると本文の細かいところが気になる変な癖がついてしまうことがあり、そうなるとかえって長文の読解スピードが落ちてしまうことに繋がりかねないです。しかし音読をすると、細かい意味よりも文構造やかたまりで何が言いたいか、ということに意識が向くようになるので、本番にも繋がりやすい読み方ができるようになります。 私だけでなく早稲田大学教育学部に受かった武田塾の山火先生や慶應義塾大商学部に受かった私の教え子などもうまくいっているやり方になるので、よろしければ参考にしていただけたら幸いです。 実力的にお腹が弱いさんの実力であれば、早稲田合格は全然可能性があると思うので、残りの3か月徹底的に頑張っていただき、早稲田に受かってください🙌‼︎応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
7
2
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレvs英文読解の透視図
こんにちは! 結論から言うとどちらでも身につく能力としては難しい英文をしっかり解釈できるようになるといった感じですが早慶を受けるのであればポレポレをしっかりやれば透視図はやる必要がないと思います! 自分もポレポレをやって透視図はやらなかったし、周りの人もあまりやっている人はいなかったので自分はポレポレがおすすめですがどちらかをやれば大丈夫だと思います! 特にポレポレでは西きょうじ先生がYouTubeにも解説動画をアップしていてより効果的に学習を進められるのではないかと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 解釈参考書
こんにちは! 自分としては夏休み明けでもいいのでしっかり基礎が固まった後にポレポレを是非やってほしいです!とてもいい参考書でYouTubeにも西きょうじ先生の解説動画があるのでそれも含めておすすめです! また、ポレポレなどその他の解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 早慶志望の方であれば基礎英文解釈の技術100が完璧であればポレポレにいくのがいいと思います!! しかし、そもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います!ですので焦らなくていいと思います!! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 解釈 慶應
まず「ポレポレ」は基本的に、ハイレベルな英文構造の解釈を学ぶことができる参考書です。早慶レベルにおいては、単純な語彙力だけでなく複雑な英文構造を解かなければならないことも多々あるため、「ポレポレ」を手に取る受験者も多いです。 「ポレポレ」は50個ほどの短めの文章でどのような構文を取ればいいのか適切かつ適量に説明されています。しかし、上記したように難易度は高いです。英文解釈が、基礎レベルでも難しく感じるような状況であれば向いていないかもしれません。単語レベルは鉄壁、パス単準1級をやっているということであれば問題ないと思います。 夏休み期間中でしたら、1日5問ペースで10日間で仕上げるのがちょうどいいと思います。時間に余裕があれば2〜3周するとなお良いです。「ポレポレ」をしっかりと落とし込めば、大半の英文の苦手意識は無くなると思うので、是非頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレの復習の仕方について
Nerxier式ポレポレの使用法 Ⅰ.まずは構文などを振らずに読めるか確かめる。 →ここで情報をつかめる程度まで読めたらⅢへ Ⅱ.Ⅰの時点で読めなかった原因をノートに書く。 ex.連鎖関係詞節が見抜けなかった、この単語の意味が分からなかった等 Ⅲ.すでに分かっている構文や単語の意味でも改めて 調べる。この作業で自分の知らない訳し方や意訳のテ クニックを掴む。 ⅳ.構文を英文に書き込んだ状態で返り読みをせずに読めるか確認。→読めなかったらⅴへ →読めたらOK。定期的に復習。(1-2日空けて) ⅴ.もう一度Ⅱを行いつつ、解答を参照する。 ⅴの段階になってやっと、解答を参照してください。 というのも解答はあくまで例であり、あのと通り訳せば満点がもらえるとは限りません。(限りなくそれに近い点数は出ると思いますが)ちなみに僕は音読の効果をあまり信じてない方(というより声に出して読むことに集中してしまって肝心の内容把握が等閑になってしまいがちだったので)なので一度やったセクションを黙読し、止まらずに読みきれたらOKという風に行なっていました。1日に行う量は2-3個でした。セクションによって英文の長さがまったく異なるので。50セクションこなし終わったらランダムで一日2、3セクションやってみても良いかなと思います。ともかくポレポレ一冊で早慶まで十分対応できるのでライオンまできっちりこなして合格を掴み取ってください!
慶應義塾大学文学部 nerxier
66
2
英語
英語カテゴリの画像
いまからポレポレ
こうしまさん、こんにちは 結論から言いますと、 ポレポレはいつの時期から始めても遅くはありません! 実際、どの参考書をやるにしても遅いとか遅く無いとかはその人の実力によりますし、今からでは遅いからやらないよりかはやった方が結局伸びるものでもあるので、1日2問のペースで毎日続けて行うと良いと思います! また、この問題集を行う際、すべての問題文の構文を理解することが目的であるので、解き終わったらしっかりと解答解説を読み込んで下さい!知らなかった構文はノートにまとめることがおすすめです! ここでなぜ1日2問ペースなのかというと、毎日続けて行える量でありながら、25日で1冊解き終えることができるからです!(ポレポレの収録問題数は50) 過去問は焦って始めるとよく無いですし、今からポレポレを始めても、十分間に合うと思いますので焦らずしっかり勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
7
3
英語
英語カテゴリの画像