UniLink WebToAppバナー画像

オリエントのところの語呂

クリップ(39) コメント(2)
8/5 20:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

nn

高3 東京都 早稲田大学志望

オリエントの移り変わりの覚え方(ゴロ)があったら教えて欲しいです…🙇‍♀️ アッカドとかヒッタイトだとかのところです…順番を覚えたくて…😭

回答

回答者のプロフィール画像

さとたく

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シュメールアッカドバビロニア ヒッタカミタンニアッシリア (ヒッタイト、カッシート、ミタンニ、アッシリア) エジリディメディカルアケメネス (エジプト、リディア、メディア、カルディア(新バビロニア)、アケメネス朝ペルシア) こんなのでいかがでしょうか!
回答者のプロフィール画像

さとたく

東京大学文科二類

13
ファン
15.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東京大学経済学部3年です。 都内の私立高校出身です。 現古漢,数学IAIIB,英,地理,世界史,物理基礎,地学基礎選択でした。 ご参考までに、 センター 811点 東大2次 国語68/120 数学42/80 英語75/120 世界史50/60 地理41/60

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

nnのプロフィール画像
nn
8/5 23:15
覚えやすいです!!😳 ありがとうございます…🙇‍♀️🙇‍♀️
さとたくのプロフィール画像
さとたく
8/5 23:36
暗記だけでなく、流れも重視して学習してください☺️ 頑張って👍

よく一緒に読まれている人気の回答

オリエント
古代オリエント!私も苦手でした… 資料集に載っている図や説明を見て、色と一緒に覚えていましたね。リディアが橙色になってたのでそのイメージで、バビロニアが紫っぽいグレーだったので、そのイメージで、…と、色で覚えていきました。自分でノートなどにまとめをするときも、その色を使って書いて丸々そのイメージで覚えました。資料集とは違う色でもいいかもしれません。私の場合、資料集でリディアが橙色だったのでそのイメージで覚えましたが、例えばあの国はコインで有名でしたよね?だから、もし資料集が橙色じゃなければ自分で金貨のイメージの黄色にしていたかもしれません。そこで有名だったものの色を使って覚えるのもありかもしれません。他にも、どういう系統の人たちだったのかを想像すると覚えやすかったような気がします。 国立志望だと、論述を使うので、説明するつもりで覚える、説明を読む、実際に論述を書く、というように覚えるのですが、この最後の、実際に論述する、がめちゃくちゃ効くので、私大志望の方にも苦手な範囲があればそこだけでも論述してみてほしいと思ってます。自分が何が苦手なのかすぐわかります。口頭説明でも大丈夫です。家でぬいぐるみ相手に、アレクサンドロス大王が出てくるくらいまで頑張ってみて説明してみてください。 また、語呂合わせを調べていた時期もありますが、自分で作った方が印象に残るのでそれもおすすめします。 何か一つでも参考になれば嬉しいです。 オリエント、私も思ってたより記憶が薄れてたので、今から復習して一緒にくるしみたいと思います。頑張りましょう、、
慶應義塾大学法学部 Datty
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の横の流れってどれくらい重要?
「1,どれくらい地域同士の繋がりを大事にするべきか」「2,どのように勉強していくか」という質問に答えていきます。私個人の意見も含まれるので参考までに 1つ目については、地域同士の繋がりはとても重要ですし、そこはシビアにやった方がいいです。特に慶應や早稲田レベルの大学は年号問題や正誤問題で時代や地域関係なくごちゃ混ぜにして出してくる事も珍しくないです。そのため、「最終的には」年号まで一致させた方がいいです。ただ、いきなり年号も流れも全てやると破綻するので年号は後回しでも大丈夫です。最初は質問者様の言うとおり、厳密じゃなくてピンポイントに繋げていき、その後に年号までを厳密に繋げられるといい感じです!年号まで完璧にすれば早稲田で9割とかも夢じゃないですから英語や国語に余裕あるなら直前期に詰めて下さい。ただ年号をリンクさせることは何度も言いますが余裕がある場合に限るのでまずは出てくる用語同士を確実に繋げて年号は軽く見る程度で大丈夫です(用語同士を繋げるコツは後述します) 2つ目について、勉強法に関する質問ですが、質問者様のように縦から勉強していき最後に横に繋げていくやり方は悪くないと思います。というのも、世界史はフランスとイギリスのように被りが多くある地域が沢山あります。そうすると、イギリスをある程度勉強した後にフランスの範囲に入ったとしても「ここイギリスの勉強したときに見たじゃん!」みたいな現象も多くあります。そして、ここが重要な点なのですが、そうなった時にもう一回イギリスの範囲を見直してください。一回やってある程度は頭に入っているはずなので、時間をかけずに大雑把に確認するだけでいいです。これをやる事でイギリスの範囲の復習にもなりますし、自然とそれぞれの範囲の用語が繋がり、横にも繋がると思います。 そして追加で世界史のコツについて話していきます。まずは、ナビゲーターや教科書のようなインプット系教材の後に問題集を使いアウトプットを絶対やってください。参考までに私はナビゲーターの後に基礎的な問題集1冊(私はオンリーワンを使いました)応用レベルの問題集1冊(”実力をつける100題)を使いアウトプットを行いました。ここでまたポイントですが、問題集をやっている中で間違った問題があれば、その問題に関連する範囲や用語を自分が使っているインプット教材でもう一度見直してください。最後にある程度勉強が進むと、過去問に入ると思います。ここでもまたしつこいですがポイントです。間違えたら間違えた範囲をインプット系教材で復習して下さい(まだやってない範囲ならやらなくていいです)。そして、過去問をやると苦手な範囲がある程度絞れてきます。受験直前までにそういう苦手な範囲は何度も何度もインプットアウトプットを繰り返して下さい。私自身は「東南アジア」と「社会主義政党」が苦手だったので早慶上智明治などの過去問を漁り該当範囲が入ってる学部年度の問題を全て解きました。ここまでやれば早稲田や慶應レベルの大学にも充分対応できると思います! ここまで読んでくれてありがとうございます参考になれば幸いです。また何かあればいつでも質問してください
慶應義塾大学文学部 s s k
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の横の流れってどれくらい重要?
初めまして!一橋大学社会学部のMeというものです。  僕も世界史選択でAtsuさんの悩みはとっても分かります。でも、縦横のつながりさえ掴めば高得点を狙える教科でもあります。実際に僕も共テで94点取り、世界史配点の大きい一橋社学にも合格できました。以下では世界史の勉強法(我流)、Atsuさんの質問へと回答を述べます。 ⭐️勉強法について(僕が実際にしたこと)  主に、教科書、きめる!共通テストを読んでいました。読むときのポイントは同じ地域、範囲を1週間などのスパンで繰り返し読むことです。焦りがちですが、次々と違う範囲をするよりも断然効果があります。  1年で世界史を完成させたいということであれば、授業動画の併用もお勧めします。  オススメは佐藤幸夫先生の授業動画(YouTube)です。私立で問われるような細かい知識まで幅広く、ユーモアも加えて教えてくれるので、とても楽しく学習できます。 ⭐️Atsuさんの悩みについて   基本的にはAtsuさんの勉強法で良いと思いますが、それに加えて、年号暗記が横のつながりを覚える時にとても効果的です。  年号暗記のオススメの参考書は「マンガとゴロで100%覚える高校世界史年代」です。  載っている年号全て覚えれば、共テは楽勝です。  そして、早稲田の歴史はとても細かい知識まで問われます。資料集を読み、知識を積みましょう。いい息抜きにもなるので資料集はとてもオススメです。  1年間で早稲田のレベルの世界史に対応できるようになるのはとても大変だと思いますが、頑張れば絶対にできます。世界史を楽しみながら頑張ってください!応援しています!!
一橋大学社会学部 Me
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の横の流れってどれくらい重要?
最高だ、最高だよ、縦->横の勉強法は最高だよ。 横の流れは教育学部を受けなければそこまで大切ではないと言いたいですが、把握するといろんな問題に対応できますので是非そこを大切にしてほしい。おすすめとしては中国を軸にして、その時代に他の地域で何が起きたかを把握するとわかりやすいです。 とはいえ、超厳密に押さえる必要は無いと思います。基本的には縦の問題が多いので、横のつながり問題を何問か落としても十分に合格可能です。しかし、時にはかなりマニアックな横のつながりが出されるのでもし世界史で稼ぎたいのであればマスターしてほしいです。 横のつながりが問われたらまずは時代と地域を特定し、縦の知識で答えを絞ると良いと思います🙆🏻 また、文学部は文化史は言うまでもなく、毎年オリエント関連が問われますので入試前にもう一度チェックするといいことがあるかもしれません。 浪人生活はメンタル的にきついと思います。それでも自分の夢、目標を身失わずに最後まで頑張ってほしいです。受験が終わる日まで絶対に諦めないでください。早稲田で待っていますよ!!!!!!早稲田こい!!!
早稲田大学商学部 annosuke
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の横の流れってどれくらい重要?
こんにちは!勉強お疲れ様です! まず、結論から申し上げると概ねその勉強の仕方で合っていると思います。そして、「どれくらい地域同士のつながりを大事にすべきか」についてなんですが、そこまで厳密でなくても良いと思います。ただ、私の経験上、近現代(第二次世界大戦~くらい)は上記のような厳密さが求められる問題が多い印象があるので、その範囲に関してはより重点的に勉強すると良いかと思います。 次に質問者様の勉強法についてなんですが、 ①縦の流れをしっかり抑える この時のポイントとして、1周目は年号は気にせず 起きた事柄を1つずつ追っていくだけで良いです。 そして1日進める範囲を決めて、翌日必ず前回やったところと同じ範囲を復習してください。世界史は結局のところ暗記なので、何度も流れと語句をインプットして無理やりでも頭に叩きつけましょう。また、世界史は1周するのがすごく重いので、最後になるにつれて最初の範囲を忘れてしまうのはごく普通のことなので落胆する必要はないです。世界史全体を何周もやるというより古代ローマ時代・ヘレニズム時代等、区切ってその部分を何周もするという方が流れも暗記しやすいと思います。 ②ポイントで横のつなかりを抑える 時系列は大体追えて来たなと思ったら①と同時並行でやっても良いです。この時年号がかなり重要になってきます。例えば、1517年セリム1世がマムルーク朝を滅ぼした。のと、同じ年にルターの九十五箇条の論題を出版しています。このように全く違う地域を年号で繋げられるので、問題を解く時にかなり楽になってきます。ただ、同じ時期の横のつながりを何個も覚えるより、様々な時期の横のつながりを持っておくと引き出しが増えるのでとても便利になります。つまり、それらが1個でもあるとそこから縦のつながりで近しい出来事までも抑えられるので、同じ時期の横のつながりを何個も覚えなくて良いということです。 そして最後に、早稲田だからといって難しい用語に走る必要は全くないです。基本事項をしっかり覚えるだけで世界史7~8割(あわよくば9割なんかも狙えます!)は堅いので、教科書レベルを何度もインプットしてください。質問者様の合格を願っています!何か質問があれば何なりと仰ってください!
早稲田大学文化構想学部 edaさん
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
ピナクルとイディオマティックの使い方
ピナクルもイディオマティックも早慶を受けるなら必須でしょう。私の受けた早稲田の商学部なんかは下線部で意味を問われている単語のほとんどがピナクルでカバーできますし、今年はピナクルという単語まで下線部で出題されました。このような単語帳をやらない手はないでしょう。 具体的な使い方は、私はその単語帳が30単語で1セットになっているので1日1セットずつ、慣れてきたら1日に2セットくらいでひたすら回しまくっていました。 その結果見出し語の大半を覚えられたのでおすすめします。 関連語も覚えた方がいいと言われたりもしますが、関連語を覚えるのは相当時間がかかるので他の教科の進捗具合と見比べて余裕があったらでいいと思います。私自身覚えてなかったですし、見出し語に載っているものだけで十分戦えました。 イディオマティックに関しては、熟語帳ですが、中身を見るとわかるのですが赤シートで隠して覚える系の本ではないため、慣れるのに時間がかかるかもしれません。しかしこれに出てきたフレーズは長文なんかで早慶に関わらずたくさん見かけるので覚えた方がいいです。 具体的な使い方として、この本は3行前後の短文の中に含まれる熟語や構文を解説している構成になっているので、その短文を音読してわからない表現があればその都度覚えるというやり方がいいと思います。わからない表現がなくなるまで何度も周回して音読をしましょう。音読をすることで英文も速く読めるようになるので。 使用時期としてはどちらも私は9月ごろから始めました。そこからでも全然間に合うので今はターゲットなどの基本単語や英検準一級レベルの単語を9月までに100%覚えたと言えるまでまずはそれらをガンガン詰め込みましょう。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 ハガシ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
やってて意味あるのか
その気持ちめっちゃ分かります😭‼︎ 古文は読解に入ってすぐの段階では、知識としては頭に入っていても文章を読むうえで使える知識に変換されていないと読めないという事態が発生することが多いと思います。 個人的にこの問題を解消する方法としては、3つあるかなと思います。 ①古文解釈→音読の流れで一文を正確に読めるようにする。 3つのなかで一番解決に近づくのはこの勉強を試してみることだと思います。古文は昔の日本語で今の日本語とは別物だからこそ、外国語(英語)と同じように、単語→文法→解釈→音読・読解問題の流れに載せて勉強すると良いかもしれません。 古文でいう解釈は主語の補充と品詞分解にあたります。主語の補充と品詞分解の勉強を経て読解に進むと、暗記した単語や文法を読解につかえる知識に変換できるので、読解にも入っていきやすくなると思います。 古文解釈の参考書のおすすめとしては、 ・コブタン 56の例文で効率的に身につく古文単語329 ・みんなのゴロゴ 古文読解 の2冊です。特にコブタンは例文56本ですので、今からはじめても1か月もあれば十分に終わる分量で完璧にもしやすい分量だと思うので、こちらぜひ試してみていただきたいです。 ②背景知識やよくあるパターンをあらかじめ勉強しておく。 読解でよくある話のパターンを押さえておくのも手だと思います。落窪物語のようなシンデレラストーリーのパターンもあれば、説話集のように仏さまのご利益からのSF展開になるもの、文章の最後オチが来てこの人こんなに面白い人orすごい人のパターンなど、古文にもよくあるテンプレみたいなものがあるので、それらを頭に入れたうえで読むと読みやすくなるのではないかと思います。 参考書としては ・マドンナ古文常識217 ・みんなのゴロゴ 古文出典 ・高校古文じっくりこういう話 あたりがおすすめです。 特にゴロゴ古文出典は出る順、じっくりこういう話はマンガで、それぞれ名作のあらすじを把握できるので、いずれか合っている方をやっておくと読みやすくなると思います😊‼︎ ③そもそもの単語や文法の覚え方を工夫する。 単語や文法の知識があやふやで読んだときにスパッと意味が頭に浮かぶくらいまでの感じになっていないというのも読めない原因になると思います。 特に古文の場合は重要でよく出る単語ほど意味が複数あるケースが多いです。例えば『あやし』を『貧しい』の意味しか押さえていなかったりした場合、文章の内容を誤解してしまう可能性がありますし、助動詞の意味を間違えたりすると、一気によく分からなくなってしまうことがあると思います。 こうした事態を避けるのにおすすめしたいのが、 ・古文単語→漢字でなるべく覚えるようにする ・古文文法→理解で丸暗記を減らす という方法です。 古文単語を漢字で覚える、というところについても、 あやしを例にすると、 ★怪し・奇し 不思議だ→奇怪 珍しい、おかしい→奇策(珍しい作戦)、奇抜(おかしい) ★賎し→貧しい という感じで柔軟に捉えられるようになるので、文脈判断がしやすくなると思います。 古文文法については例えば助動詞を挙げてみると、 下記は覚え歌になりますが、 https://youtu.be/Ly3kCYO20Gw?si=6R2eOmIn_0iUVRzV 『むはすいかかえて、じはその打消』 『べしはすいかとめて、まじはその打消』 という歌詞が出てきます。 これは ・むとじ、べしとまじはそれぞれ反対の意味の単語で、むの意味を逆にしたのがじ、べしの意味を逆にしたのがまじ。 というのを押さえておけば、複数ある意味をスマートに押さえられる、ということを伝えるための歌詞になっているのではないかと思います🤗 このような感じで、なるべく理解をして覚えることで、勉強の負担も減らせて読解でも使える古文の知識が増えてくるのではないかと思いますよ👍 以上の3点を踏まえながら、勉強方法改善していっていただければと思います。 古文を克服して早稲田合格に近づいていただけたら幸いです🙇 応援しています📣‼️
早稲田大学教育学部 小林拓海
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語が覚え方
こんばんは! 古文単語の暗記、僕もけっこー悩みました💦 語呂が自分に向かないというのも分かります。 でも、あることをきっかけに覚えられるようになりました。 その方法を教えたいと思います。 まず、英単語の暗記と古文単語の暗記の違いですが、 英語は双方向の暗記(英語→日本語、日本語→英語)が必要なのに対して 古文は古文単語→現代語訳、という「一方通行の暗記」だけでよい という点で大きく違います。 この特性上、英語は一つ一つの英単語を「自分のものにする」という言い方がしっくりくるように思います。 でも、古文にその必要はないんです。 一方通行の古文に適した勉強法はずばり「量をこなし、慣れる」ことです。 それも、ただ単語帳を多く見るというもの、多くの文に慣れるというものではありません。 「分からなかった単語を含む節を集め、反復学習を行う」というものです。 「reminDO」というアプリがあります。このアプリは単語帳として利用できますが、他のアプリと違い、効果的な周期で自動で反復学習できるようになっています。 僕の場合はこのアプリを活用していました。 例えば、 表:さるべき縁のいささかありて 裏:そうなる運命の前世からの因縁がちょっとあって といった具合です。 このようにして、電車のスキマ時間などを使って反復学習していけば古文単語を覚えられるようになると思います。 もちろん古文に限らず他の教科も活用できます。 まとめると、 「一方通行の古文単語は節単位で反復学習!」
京都大学工学部 yas
94
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
世界史!
たぶん、縦のつながり(地域ごとの古い時代から新しい時代)しかやっていないからではないでしょうか? 例えば中国史なら、もちろん王朝の順番といつからその王朝が始まったのかはざっくり覚えていますよね? その縦のつながりをヨーロッパを含め基礎的な年号は覚えてから効果的な方法をお教えします。 授業て教えられるのは、だいたい縦のつながりの話ですが、実際受験で高得点を取るのに必要なスキルは横のつながりを覚えることです。横のつながりとは、年号や時代を基準にすべての地域の出来事を把握することです。私が現役時代にやっていたことは、ノートを横にして2本線を引き3つに分けます。そして、横軸に例えば中国、フランス、イギリスなどと書き、縦軸に5世紀6世紀と書きます。そうして、重要な出来事の年代と軽く内容を書きます。最初は時間がかかりますが、それを見るとどの時代に誰と誰が生きていたかなどがすぐわかりますし、この戦争のときはヨーロッパでは何民族が台頭してきたなど、例えすべての年号を覚えていなくても、ある戦争の年号だけを覚えていてその時代の中国皇帝をぼんやり覚えていれば選択肢での正誤問題にかなり役立ちます。 まだ夏休み前で時間もありますし、自分だけのサブノート作り意外に楽しいですよ! 参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
世界史
世界史カテゴリの画像
古文について
まず古文単語の覚え方についてですが、基本的にはある古文単語に対して、それの一番頻出の現代語訳を覚えるという形で何周か繰り返し、一通り覚えたら派生語なども覚えていくと良いかと思います。この時注意すべきことは2つあります。1つは必ず覚えていることをテストで確かめることです。テストといっても、ある単語に対して現代語訳が何か何も見ずに思い出すという簡単なものです。タイミングについてはお任せしますが、例えばインプットした次の日とか、1週間、1カ月経ったあとなどがいいかと思います。2つ目は回転率を上げることです。何度も繰り返し覚えることで記憶は定着します。最初は時間が多少かかるかもしれませんが、なるべく1単語にかける時間は少なくして、単語帳を何周もするようにしましょう。何周もしているうちにやり方にもよりますが、1日の中で1周できるくらいにはなってきます。以上が注意点になります。ちなみに単語帳については、自分はゴロゴ(語呂で覚えたものはあまりなかったですが…)を使っていましたが、基本的になんでもいいです。好きなもので勉強してください。 次に単語と文法を終わらせた後に取り組むべき参考書についてですが、『古文解釈の方法』という参考書をおすすめします。(主観になってしまいますが、個人的には自分が受験において1、2位を争うほど役に立った参考書でした。)この参考書は単語や文法を終わらせても実際に文章を読むとなるとイマイチ理解できないという方には特におすすめです。英語ではよく英文解釈の参考書をやる人が多いのですが、古文ではなぜかそのような参考書があまりなく、このプロセスを飛ばして実際の問題に取り組む人が多いのですが、個人的にこの参考書はその溝を埋めてくれる非常に大事な立ち位置にあると思います。ぜひ参考にしてみてください。また、この参考書は問題演習用ではないので、この参考書や文法などを実践的にアウトプットするための参考書として、『古文上達56』などの問題集をおすすめします。これは自分に合ったものを選んで頂ければと思います。 最後になりますが、古文常識もできれば知っておくと便利です。参考書としては『マドンナ古文常識217』をおすすめします。
大阪大学経済学部 RIZ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像