社会2科目センター対策
クリップ(0) コメント(2)
11/17 9:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Seri
高3 静岡県 国際基督教大学志望
私は文系なので社会2科目で、日本史と世界史を選択しました。
どちらも学校の先生を信頼することに決めたため通史はしていません。授業は12月の半ばに終わるそうです。
今は、日本史は、遅いですが、復習をしていて、
世界史は100題を解いています。
日本史はセンターまでで、世界史は国公立2次では使わず私立では使います。
そこで質問なのですが、日本史や世界史はそれぞれいつ頃からセンター形式の対策に切り替えればいいのでしょうか?
また、センター対策は過去問だけをやればいいのですか?それは何年分くらいでしょうか?
私としては、
11月末から12月の頭にかけて学校のテストがあるのでそこで範囲の内容をきちんとやり、その後少し復習をしてセンター1ヶ月前くらいからセンター過去問などで慣れと知識の補強をしようかと考えているのですが、どうでしょうか?
現在の成績は
一番最近のマーク模試で世界史が9割、日本史が7割です。が、こんなに取れたことはかつてなく、基本的に点数は安定していません。
質問がたくさんあってすみません。回答よろしくお願いします。
回答
terueda2
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もセンター一ヶ月前にセンター形式に切り替えました。だから、一ヶ月前で問題無いと思います。私は25カ年両方やりましたが、そこまでやらなくてもいいと思います。10〜15年やれれば、上出来だと思います。ただ、ここで重要なのが復習です。問題で間違えるたびに時系列や知識の整理を徹底して行い、似た問題に当たった時に間違えないようにしましょう。
terueda2
東京大学文科一類
24
ファン
5.3
平均クリップ
3.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
Seri
11/17 15:51
ありがとうございます。
予定通りやり、復習をきちんとやるようにします!
terueda2
11/18 7:10
志望校合格に向けて突っ走ってください!