UniLink WebToAppバナー画像

現在高二、部活あり、冬から勉強して東北大学合格できるか?

クリップ(3) コメント(2)
11/9 7:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

へっぽこ

高2 青森県 東北大学工学部(60)志望

偏差値40です 無理ですよね

回答

回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あなたの頑張り次第だと思います。 不可能ということはありません。部活がある日は、疲れて勉強できないかもしれませんが、日々の隙間時間、あるいは気合で勉強時間を稼ぐことはできます。 冬からと言わず、今日から頑張ってみてはどうでしょう。
回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

33
ファン
8.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部 現役合格 文系の相談/法学部のキャリアについての相談/勉強方法の相談/大学生活/などなど クリップしていただけると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

へっぽこ
11/9 7:46
ありがとうございます! 諦めかけていたので、その言葉でやってやろうという気になりました。 絶対合格してみせます!!
りょうのプロフィール画像
りょう
11/9 12:52
頑張れ!🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

秋まで部活をやっていて旧帝大にいけるか
正直今のレベル次第、としかいえません。 それに、今もしここで、秋まで部活をしていたら旧帝大は無理だと思います。という解答がきたら、部活をやめるのですか?それとも、志望校をさげるのですか?それともその問題について悩むのですか?はっきり言って、だったら勉強した方がいいです。1分でも。 部活を9月まで頑張って、それでいて旧帝大に受かったらカッコいいですよ、すごく。その代わりそうなるには相当の努力が必要です。でも本当にその大学に行きたいのなら頑張ってみる方がいいと思います。 9月から共通テストまで4ヶ月あります。そこで必死に勉強して共通テストでいい点を取って、そのあと後期まで入れれば2ヶ月、二次対策ができます。必死にやればできないことはないですし、できたら本当にすごいです。頑張ってみてください!応援しています!
東京大学文科三類 あおい
11
2
不安
不安カテゴリの画像
忙しい
部活に熱心に取り組んでいるのなら、勉強面は学校の課題に専念しましょう! 今の時期の自分の勉強は苦手分野と得意にしたい教科だけすればいいと思います。 というのも、よく部活と勉強は両立しろと言われますが、正直難しいものです。 だから時期別に力点を入れるものを変えてやるのがいいと思います。 きっと今の時期は高3が引退して、自分たち主導で部活を動かしていく時期ですよね?だったら部活にコミットして勉強は必要最低限やればいいんです。 部活を熱心に取り組んでいた生徒は部活を引退してからエンジンがかかって成績が伸びます。だから今は学校の課題にしっかり取り組んで、基礎を定着させてください。大丈夫です。絶対受かりますから。 部活を最後までやるのは大変だし、焦りもあるでしょうが、しっかり頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
こんな私でも合格できるのでしょうか
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 努力したら合格できるかという質問ですがそれにははっきりお答えできません。受験には絶対は存在しません。逆にいうと絶対受かる人も存在しません。ですのであなたにも十分可能性はあります。 どのくらい努力すればいいのか、、これはなかなか言葉では難しいですね。とにかく僕は死ぬほど勉強しました。起きてる時間はほぼ全て勉強。ご飯食べながら片手に暗記、電車の中でも当然勉強、風呂に入ってる時も日本史読んだりとホントにとにかく死ぬ物狂いで勉強しました。自分に限界を作らないでください。突き詰めようと思えばとことん突き詰めて勉強することはできると思います。常に自分に満足しないことが大切です。 ですが人間というのは弱い生き物で途中で挫折しそうになったり心が折れそうになったり弱気になってしまうものです。これはしょうがないことなのでもしそういう時期があってもしょうがないと割り切る方が良いでしょう。ですがそこで諦めたらただの凡人です。そこでなんとか踏ん張って最後まで諦めずに頑張った人が受かります。 常に自分で自問自答してください。「今の自分は死ぬ気で勉強できているか?」と。惰性というのは怖いもので慣れてきてしまうと無意識のうちにサボっていることがあります。そうならないように常に自問自答してみましょう! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。前向きに取り組んでみてくださいね!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
214
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
辛い現実
正直なことを言うと 11月まで部活をやって 早稲田大学に入るのは 相当大変なことだと思います。 でも、そこで志望校を下げれば どんどんモチベーションと 勉強量が減り、結果はいい方向には 行かないと思います。 だからこそ、 早稲田大学に行きたいのなら 必死に勉強するしかない 部活意外は全てを勉強に 捧げるんだ! そういう強い意志があれば 受かることも可能だと思います。 それができる覚悟があれば 合格目指して 今から一生懸命勉強するべきです。 周りにそんな人がいないなら あなたがなればいいんですよ! 自分がその状況でも 受かることが出来る人に なるんだ! と思って 諦めないで勉強して 欲しいと思います! 早稲田で待っています! 頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
7
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東京大学に合格できるでしょうか
どれだけでも可能です。 普通の受験生は高3の春から夏にかけてギアが入ります。それに比べてあなたは2年の夏、つまり他の受験生より1年早く本気になろうとしているのです。大学受験で問われるのは高校課程の学力と、今まで身につけた思考力の蓄積ですから、一年間と言う時間でどれだけ成長の余地があるかよく分かるでしょう。 ですが、張り切りすぎは禁物です。あなたの今のモチベーションは素晴らしいですが、1年半と言う時間は想像より遥かに長いです。全てを捨てるのではなく、今の時期は他の事への適切な接し方を身につける、くらいにしてはいかがでしょう。 そして勉強の仕方ですが、今必要なのは基礎です。 国・英に関しては文学への接し方を増やすといいでしょう。作品を読む機会を無駄にしない、音読を普段より集中して行うと言ったことの積み重ねは無駄になりません。また、文法や単語は時期の制限がなく、やればやるだけ力になり、受験で最も頼れる力です。怠らないようにしましょう。 数学に関しては進度の関係上、時期に制限があります。ですが東大数学は基本的なことが出来なければ始まりません。今まで習った分野の演習をし、多くの解法を実際に使えるようにするのが良いと思います。また、初見の問題に対しては、どの解法を使うかを意識して取り組むと良いと思います。長文失礼。
東京大学理科一類 ぱか
18
2
不安
不安カテゴリの画像
神大志望 偏差値48から合格するには
初めまして! まず受験勉強の鉄則ですが、「正しい方向で量をこなす」 志望校合格のためにはこのどちらも欠けてはいけません! 質問者さんの現状を考えてみると、高校2年生で志望校が決まり非常にモチベーションも高いので素晴らしいと思います。非常にハードな部活をこなしながらも、定期考査はしっかり結果を出せていて決して要領が悪いという事はありません。安心してください^^ それに、志望校の偏差値や出題方式などは調べましたか?神戸大学の国際人間科学部子ども教育学科のボーダー偏差値は60です。質問者さんの高1の時の偏差値とそんなに差は無いと感じませんか?この時期からしっかり勉強すれば十分に合格圏内まで偏差値を伸ばせます! ⭐️ではまず、「正しい努力」をするにはどうしたらいいかお話しします。 どんな参考書を使うべきか、どういう勉強法がいいのか、勉強量は足りているのかなどなど、受験では正しい方向に導いてくれる人が必要です。確かに質問者さんの通っている高校では、そういう人はいないかもしれません。ですがこのサイトにいるのは大学受験で結果を出した人ばかりです。必要な情報は十分に得ることができます。どんな些細なことでもいいので遠慮なく聞いてください! まずは今の時期にするべき事は基礎固めです。高3の夏前まではひたすらこれをやります。基礎固めをどれだけ穴なくできたかで受験の大半が決まります。数学なら青チャートや黄チャートをやりましょう。英語なら単語と文法です。単語帳は一冊でいいので毎日やって完璧にしましょう。 ⭐️次に「どれだけの量をこなせばいいか」お話しします。 結論から言うと、現役合格のためにはハードな部活を高3の11月まで続けるのはリスクがあると思います。今すぐ辞めるべきだとは思いませんが、高3の夏前には受験勉強に集中すると言う選択肢は考えるべきだと思います。僕も高校時代は部活を頑張っていたので、もちろん最後まで部活を頑張るのもなしでは無いと思います。 ただ、確実に志望校に現役合格するためには高3の夏前に部活を辞めるのをお勧めします。 塾に通うのもいい選択肢だと思います。 その上でどれくらいの量を具体的にやるべきかですが、今は毎日2、3時間程度の勉強時間でも大丈夫です。その代わり、「絶対毎日やること」「計画を立てて毎日はっきりと目的を持つこと(例えば今日は二次関数をマスターするなど)」この二つを意識してください。 ではどうやって計画を立てるのか?受験本番から逆算します。志望校の合格点や偏差値、入試科目や配点を調べて、自分の現状と比べてください。それぞれの科目がどこをどれだけ伸ばせばいいか分かるはずです。 そしたら、3ヶ月ごとに目標を立ててください。直近の3ヶ月の目標を達成する為の1週間のスケジュールを少し具体的に決めてみてください。3ヶ月の間はそのスケジュールをなるべく守りましょう。やる気が無い日も、部活などで疲れた日も、決めたスケジュールとは別の科目を勉強したい時も、頑張ってスケジュールを守ってください。その小さい積み重ねが大きい結果になります。 具体的なスケジュールを決めてみて、不安であれば是非遠慮なく質問してください。力になります! 3ヶ月経ったら、目標に対してどれだけ達成できたのかしっかり振り返りを行い計画を修正します。受験までこれを繰り返せば、適当に勉強してる人とかなりの差がつきます。高3になったら、3ヶ月ごとではなく大きな模試ごとに計画を立ててください。 最後にここまで読んでくださりありがとうございます。応援しています!
京都大学医学部 もと
1
1
不安
不安カテゴリの画像
運動部で現役合格した方お願いします
やればできる方なんですね。 ですが、それで安心してる人は、落ちます。 合格に向けて、いかに愚直に勉強を続けていくかが大切です。特に、医科歯科なんていう理一以上の場所を目指すなら、なおさらです。 私は水泳部に所属していました。高2のこの時期は他にも学校でやるべきことがあったので、かなり体力的に厳しかったのを覚えています。 まず、授業の課題はなんとかして終わらせてください。休み時間を使ったりしてもいいです。課題ってのはきちんとこなせば、授業を簡単に理解することができると思います。 通学中は時間はあるでしょうか?その間に単語帳を開くだけでもかなりの時間を稼げます。片道30分なら、それだけで往復で1時間も勉強できます。 スマホは本当に邪魔な存在ですよね。私は集中したいときは、電源を切って引き出しの中に入れていました。どこか目の見えない所に片付けてしまったほうがいいと思います。 もちろん、疲労が溜まっている状態では上手くいかないので、上手く心と身体を息抜きさせながらやってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格したい
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
12
1
模試
模試カテゴリの画像
可能か不可能か
少しヘイトが溜まるような書き方をしましたが、この文章を読み終えた後には可能か不可能かが分かりますよ。 まずはじめに、私は可能だと思います。しかし冷酷かもしれませんが、「無理でしょ」と思っても私は立場上「可能です」としか言いません。ほんの僅かでも不可能と思った理由は、計画上は可能でも質問者様が入試当日まで猛勉強を継続できるかどうかが分からないからです。合格の分岐点は質問者様の継続力と忍耐力に左右され、次点に容量と技量の良さが来るかと思います。中二から全く勉強をされていないとのことですが、もしその理由に「面倒くさくてやめた」という要素が入っていたのなら危機的ですね。質問者様は自制心が薄弱ということになりますから。やる気はあるとのことですが、この一年は我慢の年になると思いますよ。中二から勉強をまるっきりしてない以上、マーチ以上を目標にしている他の高校二年生と比べて質問者様は桁外れに遅れをとっていますので。計画上は可能ですが、その前提には'サボらないこと'があります。文面では伝わりづらいですが、今やる気があっても一ヶ月後にはその心的状況はかなり変化しているかと思います。受験に関する情報を収集していくうちにその現実性を徐々に知っていくからです。それでも尚、意思を曲げず継続的に受験勉強に取り組み集中することができれば可能性はあると思います。文字に起こすと単純ですが、実際は半端なく大変だと思いますよ。対象とする受験校の情報を網羅した上で綿密な計画を立て、毎日机に長時間向かって参考書や問題集と睨めっこするというのは想像するだけで泣きたくなりますよね。この一年は多方面に渡ってストレスの溜まる年になると思います。しかし、計画上は可能ですよ。"結果的に"可能にするかどうかを決めるのは私ではなく質問者様です。この文章を読み終えた後のやる気次第ですね。
早稲田大学商学部 すいくん
3
1
不安
不安カテゴリの画像
部活を辞めるべきか否か
参考にはならないでしょうが、自分の場合は高2の四月で引退し、高3の夏に志望変更して一浪でした。 部活があるかないかは、勉強量にはさほど関係ありません。部活があろうと勉強できる人は勉強しますし、退部しても勉強時間でなくダラけ時間が増える人もいます。自分は後者でした。 駿台は全国模試か、京大模試かが気になりますが、あなたは高2時点で京大B判が出ているわけですから、部活に通いながら十分に勉強できています。現状を維持すれば最後まで合格圏なんです。 それを考えた上で、部活の継続を勧めます。 部活がある、ということは1つの生活習慣です。部活の時間を考えて生活を整え、勉強時間を確保し、その習慣を続ける。今でも「たくさん」勉強ができているのですから、ヘタな空き時間ができると勉強習慣が崩れかねません。 また、集中力には限界があります。 人間が集中できる時間は人にもよりますが、そう長くありません。部活という運動時間があることで一定時間勉強から離れ、その分頭を切り替えて勉強に集中できているのだとしたら...? 部活をやめれば、長時間でもダラダラとした勉強になってしまうかもしれません。それでは逆効果です。 引退は高3の7月ということでしょうか? 高3のはじめの時点まで様子を見て、成績がまずいようなら退部...というのも考えられます。四月くらいからならまだ軌道修正できますから、それまでは少ない時間を最大限に有効活用して、やりくりしてみるのはどうでしょうか。 限られた時間での集中の仕方を身につければ、引退後の時間をよりうまく使えるはずです。 高2と高3では模試の状況や判定、偏差値の基準が大きく変わるでしょうが、とにかく勉強の習慣を絶やさないことに専念しましょう。
京都大学教育学部 hoose
6
1
不安
不安カテゴリの画像