慶應義塾大学商学部A方式受験のみもう後がない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けんた
京大志望ですが京大と慶應商しか受けません。
本番まで10日ほどですがこの時期に慶應義塾の商に合格した方は何をしていましたか?
私は英語は6.4割~6.6割ぐらいしか取れません。最後の2つの大問の名詞動詞の語形変化が壊滅です。
数字は年によってバラバラです。
4~7割でバラバラです。
日本史は6.5~7割しか取れてません。
一問一答が不足してること
近現代特に昭和史の書き取りが取れてません。
英語は動詞からの派生語を覚えるためにネクステージを使おうと思います。
後鉄壁を持ってます
数学は今まで京大過去問とプラチカと一対一をやってました。空間ベクトルが怪しいのて一対一に戻ろうかと思います。
日本史は一問一答を過去問でできなかった範囲と教科書を見直そうと思います。
来週7日しかないですが過去問を来週に残して今週は参考書か5年以上前の慶應商の過去問をやるか?と思ってます。
どうすれば良いでしょうか?答えにくいかもしれません。でも後がないんです。よろしくお願いいたします。
回答
パンジャ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
5年前以上前の過去問をやる
これがこの時期においては一番いい勉強法だと思いますし、自分もこの時期はそうしてました。
英語
慶應商は似たようなトピック・単語が出るので、過去問を繰り返しやるのが1番効率的です。私は2012年までやりました。参考書の問題演習感覚でひたすら解いてましたね。直近年の過去問程の大掛かりな復習はしなくていいですが、間違えた問題の解説を軽く見る程度はした方が伸びが早いですね。
最後の大問についてですが、品詞変えをしない方は全問取るくらいの心掛けが大切です。はっきり言ってこの問題のために沢山時間を使うのは勿体ないので、1日20分程度鉄壁をペラペラめくるくらいでいいと思います。ネクステの派生語分野と慶商の問題とでは若干差異があるので、鉄壁などに載っている基礎動詞の名詞化を見ておきましょう。
数学
時間が命なので、これも5年前のを回して形式に慣れることをオススメします。大問を完答しようとするのではなく、全問から取れる所を取るという意識で時間配分の練習をするのがいいです。
日本史
一問一答で良いですが、難しい問題じゃなくて標準問題だけで大丈夫ですよ。これも過去問で選択肢を探す作業に慣れないといけないので、演習を積んでいくのがいいですね。
ちなみに過去問の2、3周目はやりましたか?
5年前とかの問題は1周でいいですが、直近3年くらいは2,3年分やるのが効率的ですね。複数周目のスピード感や安定感は本番に凄く活きます。まだやっていなかったらそちらをやるのも大事かと思います。
余談ですが、私は本番1週間前くらいに直前年の問題を解きましたが、英語4割数学3割日本史7割でした。
1週間上記の学習を進めて何とか合格出来ました。
貴方は現役当時の私の惨状に比べたら極めて優秀だと思うので、不安になり過ぎず頑張ってください。
応援しています!
コメント(8)
ひろし
御返信ありがとうございます!
わたしは伸びが早いのは英語と日本史だと思い、そちらにかなり時間かけようかなと思います。(数学が嫌いとかではありません。むしろ好きです。)というのは数学って年度によって難易度の幅があると聞くからです。
あと過去問解いてて英語数学日本史にも経済や会計?みたいな内容と問題があるのですが、それは教養でしょうか?それとも倫政か現代社会の内容を少し見直すのもありでしょうか?
それでしたらどのへんが良いかアドバイスお願いしたいです。量が多くて、選択ができないです。
過去問の最近の2周と5年前のを3年分逆上ろうと思います。
高校受験で塾高・志木高に叶わなかった身なので慶應義塾大学受かってやります!
そのためにさらに一層勉強します!
また相談にのってほしいです
パンジャ
経済や会計のトピックは頻出ですね。
時期も時期なので、買うかどうかは貴方次第ですが、「リンガメタリカ」をオススメします。単なる上級の単語帳と思われがちですが、あの単語帳にはジャンル別に様々な背景知識を補強してくれるコラムのようなものが沢山あります。経済学関連も豊富にあるのでそのコラムを呼んで背景知識を知る、そして余裕があれば経済分野の英文を読む(単語帳としては一切使わんでいいです)のはオススメです。
数学は年利計算がよく出るので数列の見直しが必要ですね(等比数列とか)。
日本史は江戸時代の為替制度や明治以降の松方財政や是清の金融政策など、とにかくThe経済史を見返しとけば胸を張れるかと。
ひろし
御返信ありがとうございます!
良く見直します!
またご相談よろしくお願いいたします。
ひろし
慶應商の数学難しくないですか?
2020の数学15点くらいしかとれなくて、ほとんど英語と社会勝負で決まると考えたほうが良いですよね?
パンジャ
年度によります。
細かくは忘れましたが、数学が激簡単な時もあってその年度は取れなきゃ勝ちきれない年だと思います。
逆に日本史が難しい年もあったりなど、一概に科目の優劣はつけられないです。
まあでも異次元に難しい年が多いのも事実ですし、本番で太刀打ちできなくても気負わなくて大丈夫だと思います!
ひろし
ありがとうございます。
2022を解いたら英語が4割で悲惨でより心配になりました。
各大問をどのくらいの時間でやってましたか?
またやらない問題とかの選択をしてましたか?
時間内に解き終わらないならはじめからやらない問題をつくるのはリスクですか?
あと英語の配点は知られてないのでわかりませんよね?
しかし英語の慶應商の配点ってどういうものだと思いますか?
お願いいたします。
パンジャ
配点は分からないです。
各予備校が予想配点みたいなものを発表してるので、それをら参考にしてみてください。
自分の場合は練習の時は辛うじて時間が足りるくらいだったんですけど、本番では前の席の人が奇声を発していたのもあって時間が足りなくなってしまいました。普段は大問1から順当に解いてましたが、自分の年度では例年の傾向と少し違う問題が出た(中文の内容一致を3択から)ので、それを咄嗟に飛ばして記述両問を終わらせました。
練習ではどの問題が取れてますか?
或いは得意な部分などありますか?
そこを絶対やる配分を考えるべきかと思いますね。自分の場合は長文で7割を目指して後は大目に見るというマインドでやっていたので、終わらせることに尽力しなかったです。
ひろし
ありがとうございます。
慶應商の英語を問題解いてて解答根拠に線を引いたりしてここが答えの根拠かと理解してます。
大まかにですね。実際に解いた方法とか教えてくれてとてもありがたいです!
入試まで短いですが、また質問よろしくお願いいたします。