UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈の参考書

クリップ(7) コメント(0)
3/22 18:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆま

高2 鳥取県 学習院大学文学部(59)志望

こんにちは。私は学習院大学文学部を目指している高2(新高3)です。 英文解釈を学習していく教材について質問があります。 私はこれから、 スタサプ英文解釈【スタンダードレベル】   ↓ スタサプ英文解釈【ハイレベル】   ↓ 世界一わかりやすい英文読解の特別講座 (この順番は関正生先生の英語参考書ルートを参考にしました) という教材の順番で学習していこうと考えているのですが「世界一わかりやすい英文読解の特別講座」の次に持ってくるべき参考書はどのようなものがいいのかわかりません。 教えてくださると嬉しいです。よろしくおねがいします!

回答

回答者のプロフィール画像

wowaka

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!スタサプのハイレベル英文解釈まで終えてるならマーチレベルの解釈で困ることはほぼないと思います。もし足りないと思ったらポレポレ、英語が得意なら英文読解の透視図等がオススメです。ちなみにこれらの参考書の追加基準ですが一度過去問を解いてみて解釈で点数を落とすなら…って感じです
回答者のプロフィール画像

wowaka

慶應義塾大学文学部

4
ファン
4
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

早稲田商学部、教育も合格しています。 小論文もなんとかできます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

スタサプ英文解釈
スタサプの英文解釈はよくできてると思いますよ。そこらの参考書より良いです。僕もやってました。一橋レベルを前提にしますね。 トップの文法やる前に解釈入って簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 トップの文法は早慶の難しい文法独立問題とかが多いので。 参考程度にご紹介しますね 関英文読解の参考書 レベル的にはスタンダードからハイの間?だと思うので ↓ ハイレベル解釈 ↓ トップレベル文法 ↓ トップレベル解釈 オススメの英文解釈教材 レベルの低いものからです。 ポレポレ ここまではやりたい ↓ 英文超精読 ↓ 精読の極意 トップをやったらポレポレで復習とかいいですね。そこからはどんどん長文の難易度上げましょう。他の上にあげた参考書は 暇だったらで大丈夫です🙆‍♂️精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 2年生なので高3の最後にたどり着けたら良いと思いますよ! 復習をお忘れなく!!
慶應義塾大学法学部 なおさん
51
10
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書について
③ですね 阪大の英語は見られましたか?? 和訳問題な結構周りの文章の意味も理解しながら訳をはめる作業がいります。あと、昔ながらのスタイルで英語量は少ないです。高度な読解力が必要なので、解釈はいくらやってもいいです。あ、理解したら次の問題という感じで復習はとても大切ですが解釈は場数こなすのも必要です。阪大なら英語の勉強の半分は解釈でもいいと思います。 スタサプやられてるのなら、関の英文解釈をやるのもいいと思います。 うーん、ポレポレの必要はあまり感じませんね、レベル的にも関の英文読解で足りそうです。 もっとレベルを上げていいと思います。 以下難易度順にオススメ ライジング英文解釈 ↓ top grade ↓ 英文解釈教室 ↓ 精読の極意  これはアホみたいにむずいのでやることなくなったらどうぞ。 書店で立ち読みして、ん?てなるような簡単でもなく難しすぎないレベルが良いです。ぜひご検討ください。 現状のレベルですと関の英文読解をやって復習。訳し方の感覚とかを理解できたら僕が紹介したものという順番が効率いいかもです。自信がついたら過去問いきましょう。過去問の解説はなんせ薄いので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
1
英語
英語カテゴリの画像
【英文解釈】スタサプ or 参考書
①がオススメです! ②のビジュアル英文解釈もスタサプの関先生がオススメしてるだけあって捨てがたいのですが、スタサプの授業を受けられるのであればスタサプ受けるべきだと思います!ビジュアル英文解釈は昔の参考書だけあって活字も少し読みづらかったりするので、、 ちなみに早慶志望の高2であれば、スタサプの解釈は自分の現在のレベルに合わせてスタンダードorハイレベルから始めるのが良いと思います。トップまできっちり終わらせて、関先生の解釈の講座もしっかり受けてください。夏の終わりくらいに最終確認としてポレポレやるといいですよ。僕はポレポレは夏の終わりに1日10題やり5日で終わらせました笑 そのぐらいやれば早慶だろうと解釈は余裕でできるようになるはずです。 音読は必ず毎日やってください!即効性はないので中々続かない人が多いんですが、英語の力を伸ばすには音読は不可欠です。 あと、せっかくスタサプやってるのであればおすすめの講座としては関先生の国公立大英語なのでぜひ夏以降やってみてください。私立にも必ず必要になるワザが沢山あります。
慶應義塾大学法学部 りー
50
11
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英文解釈+参考書
こんにちは! ハイレベル英文解釈をやるということである程度基礎はできているという前提で書いていきたいと思います! その上でいうとやはり 基礎100→ポレポレと進めるのがおすすめです!! スタサプの授業とこのようなアウトプット系の参考書を組み合わせると強固な解釈力が身につくと思うのでとてもいいと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! おそらく質問者さんの言っているもので完成でいいと思います!!!ですが少しそれで英文解釈が足りないと思ったら関先生の英文解釈の特別講座とポレポレの間に基礎英文解釈の技術100をいれるといいとおもいます!! 解釈は早慶を受けるなら手厚くやった方がいいと思うので間に挟んでもいいと思います!また、透視図とポレポレではポレポレの方がおすすめです!! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書について
もう使われる参考書の方向性を決めているとのことなので、端的に質問者様のこれからの英語勉強法について私なりの意見を答えさせていただきます。 結論から言いますと、世界一わかりやすいに取り組み、その後は長文演習や過去問演習に取り組むといったルートを取るのがお勧めです。 この理由についてですが、1番大きいところで言うと質問者様の志望校である立教大学の英語の入試問題では英文解釈クラシックのような深い英文洞察は求められないからです。また、世界一わかりやすいについては私立大学対策のために使用されることも想定されており、速読につながるようなアドバイスも散見されています。 これらのことから、志望校に近づくためのステップアップを踏むなら世界一わかりやすいに進み、取り組むのがいいでしょう。 余談ですが、現状質問者様の状況を鑑みるに英語の語彙力が少々不足しているように思えます。そのため、今お使いの単語帳の見直しor一個上のレベルの単語帳の使用を検討した方がいいかもしれません。 また何かありましたらご質問ください!応援しています!!
慶應義塾大学商学部 れいと
1
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプの後に使う参考書のレベルがわからない...
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 私も現役時代スタサプのトップレベルをやっていたので、自分のやった参考書を紹介したいと思います。 私は高3の初夏ごろからトップレベルに手をつけました。その前は文法はvintage(ネクステとほぼ一緒)、解釈は英文解釈の基礎100をやってました。そして、トップレベル受講後、文法は自分の受けたところがあまり文法が重要でなかったので、たまにvintageをやるくらいでした。そのかわり解釈には力を入れて、ポレポレを何回も音読してました。(透視図の方がポレポレよりも難しいのでやるとしたら後の方がいいです) 難しい参考書に手を出して良いかについては、その参考書が自分が解けるかによると思います。本当に手も足も出ず、ただ答えを見るだけになってしまうならば、一個前の参考書に戻った方がいいでしょう。 また、これは僕の考えなのですが、早慶(慶応sfcなら特に)は長文がとても重要なので、英文法ファイナルをやる時間があるなら長文や解釈の勉強に時間を割いた方がいいと思います。 最後のは僕の一意見なのですが、参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
36
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書ルート
こんにちは!お疲れさまです🌼 関正生ルートの方ですが、その量をやれるならそのルートでOKです! 受験ではやった方がいいことは無限にあります。ですが、時間は限られています。英語の英文解釈という分野の他にも、単語や文法、長文、数学や理科、共通テスト科目などもっとやるべきことは山ほどあるはずです。 広い視点で考えていきましょう。 ☆参考書派の人 『ポラリス英文解釈1』or『英文読解の特別講座』 ポラリス英文解釈→関正生色がやや低め(万人受けしやすいようになっている)、解説が少しあっさり 英文読解の特別講座→関正生色が強め、授業を再現するかのようにみっちり解説 レベルは同じです!  ↓ 『ポラリス英文解釈2』 ポレポレレベルの参考書についてですが、関先生が言及していたので、載せておきます! 「古い本で難しい英文の解説を読むと感動する。しかし、実際の入試問題には出ていない。 →最新入試では必要のない余計なことを考えすぎてしまう。(この下線引いた時にこの構文はもしかしたらこのパターンもあるよな、、、みたいな感じで副作用が出る) →余計なことを考えすぎて自滅&時間ない問題に陥る。その考えすぎのラインをしっかり示しているのが、『ポラリス英文解釈2』と『肘井の難関大学編』のレベル。」 ☆授業派の人 ・『高3スタンダードレベル英文解釈編』  ↓  『高3トップレベル英文解釈編』 ☆スタサプと参考書の併用(時間ある人向け) ・『高3スタンダードレベル英文解釈編』  ↓  『ポラリス英文解釈1』  ↓  『ポラリス英文解釈2』 ☆ポレポレ使いたい ・『基本はここだ!』   ↓  『入門英文問題精講』   ↓  『ポレポレ』 参考書、映像授業は少ないに越したことはありません。極論、単語と文法やって志望校の長文が読めてしまえば解釈なんて要らないのです。逆算思考で考えましょう。過去問やってみて、英文解釈ポラリス2を見ながらでも和訳できない問題があり、それが絶対に正確に和訳しないと文章の内容を全く履き違えてしまう、または和訳問題として出ている場合には、ポレポレレベルをやってもいいと思います。 必要だと思って、初めて足すのです。 やらないことを見極めましょう! 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ 英文解釈
こんにち!東北大学文学部のkitaです! 自分もスタサプを活用していたので、参考にして貰えると嬉しいです😊 まず、それぞれの講座のレベルとしては、 ・ハイレベル…基礎英文解釈の技術100、(ポレポレ) ・トップレベル…ポレポレ あくまで個人的な感覚です。また、問題によって様々ですが、東北大学志望ならトップレベルまでやることをオススメします。 受講後にやる参考書についてですが、僕はポレポレをやった方がいいと思います。 理由は、スタサプの英文解釈は講座が少なく、本当に重要な部分をピックアップしている印象があります。ですので、解釈を受け終わったあとに、おそらくスタサプの読解に進むと思いますが、そのときにポレポレレベルの参考書と併用することをオススメします。 このことから、一番最初に講座を参考書のレベルで示しましたが、難しいところはあります…😅 別にポレポレにこだわる必要はありませんが、ポレポレは著者の西先生が自身のYouTubeで解説動画をあげていらっしゃるので、その点で素晴らしいです。 みどりさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
10
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈のおすすめ教えてください!
こんにちは! MARCH、関関同立志望の方は解釈は今からでもいいのでしっかりやるべきだと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法(基礎レベル)→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 これと並行して長文も進めていくといいと思います!長文のレベル別のおすすめ参考書は以下のものです!! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソルーション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3(ここが早慶入門レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像