UniLink WebToAppバナー画像

英検準一級

クリップ(10) コメント(3)
1/22 13:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Stella

高3 東京都 早稲田大学国際教養学部(70)志望

英検準一級の試験日まで1週間切っているのですが、英作文の対策が全然出来ていないです。どんな英作文にも使えるフレーズや定型文など、あと4,5日で出来ること、どんなことでもいいので教えていただきたいです。。
この相談には2件の回答があります
こんにちは! 英検の前日ですがお答えします! ライティングの参考書のおすすめは英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! ここから そのほかのリーディング、リスニング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
4
・thus 〜ing →分詞構文を使って、故に〜するという表現です。同じ単語の重複は避けるべきなので、thereforeなどを使いまくってしまったときに使えると思います。 ・regarding〜 →〜に関して、という前置詞です。これもaboutとかを使いまくった時に使ってました。 ・all things considered →全てを考慮すると、という意味です。最後に使えるかと思います。 私が使いがちなものをテキトーにピックアップしましたが、「英作文フレーズ」などで検索すると出てくるので使えそうなのを覚えるといいですよ。 直前なのであれば、模範解答を見て、そこに使用されている単語や熟語などを覚えてしまうのが早いと思います。 また、書く際は・接続詞を文頭で使わない(butとか)、・自動詞他動詞の区別など、基本的な文法のミスを起こさないために変に難しい表現を連発するのは避けましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
0

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
・thus 〜ing →分詞構文を使って、故に〜するという表現です。同じ単語の重複は避けるべきなので、thereforeなどを使いまくってしまったときに使えると思います。 ・regarding〜 →〜に関して、という前置詞です。これもaboutとかを使いまくった時に使ってました。 ・all things considered →全てを考慮すると、という意味です。最後に使えるかと思います。 私が使いがちなものをテキトーにピックアップしましたが、「英作文フレーズ」などで検索すると出てくるので使えそうなのを覚えるといいですよ。 直前なのであれば、模範解答を見て、そこに使用されている単語や熟語などを覚えてしまうのが早いと思います。 また、書く際は・接続詞を文頭で使わない(butとか)、・自動詞他動詞の区別など、基本的な文法のミスを起こさないために変に難しい表現を連発するのは避けましょう。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

Stella
2/8 16:18
回答ありがとうございます! 返事が遅くなってしまって申し訳ないです、、 一次試験無事合格することが出来ました! 二時試験までのこれから2週間弱、どんな対策をしていけば良いでしょうか?お返事いただけると嬉しいです!
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
2/8 16:46
おめでとうございます! ①まずは、全体の流れを知る →YouTubeにモリテツ先生の解説動画があります ②その上で、喋る練習を過去問で重ねる →学校の先生などに付き合ってもらいましょう ③そこで、できない質問に関してはテンプレを考える ④最後に幅広い知識について、過去問から集めておく →準一では環境問題など、若干タイムリーな質問についての意見が問われる時があります!
らら
2/9 17:11
詳しく教えてくださりありがとうございます😭🙏🏻二次試験頑張ってきます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英作文について
 こんにちは、tonaです。英作文は先生ごとに指導する方向性が変わるので、なんとも言えないところもありますが、早稲田大学法学部の一般受験での英作文を想定した上での私なりのアドバイスをします。  まず、ご質問の回答としては、①内容②構成③文法④語彙、が優先順位です。  英検の英作文だとしても、準一級の語彙をきちんと使えているかということをあまり気にする必要はないと思います。正直、意味がわかっているだけで、使い方をよく分かっていない単語を使うと文章に違和感が出ます。そうすると、結果的に他の要素での加点が見込みにくくなります。あと、英検は結構構成をみている気がします。問題で「理由を何個か書いて」みたいな指示があるはずなので、そういったものに使える全体の構成の型があり、調べたら出てきます。なので、基本的には内容と構成を意識しつつ、文法でのミスを極力なくし(または、何となくこうだったかな?と言う怪しい状態のものを書かず、絶対に間違えていないと言うものを書き)、あとは細々綴りなどのミスを減らすことを考えるようにしましょう。  そして、これは他の英作文にも使える考え方です。基本的には内容が大切で、それを的確に伝えるために、構成を良くして、文法のミスを減らすわけです。文法問題としてできるものでも、書くとなると別物です。今後を考えると、使える表現を増やす勉強をするのも良いかと思います。  この回答がたわしさんの疑問に答えられていれば幸いです。他に聞きたいことがあれば、コメントにお書きください。英検準一級合格頑張ってください!  
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
英語
英語カテゴリの画像
これからの英作文のプラン
慶應経済で、和文英訳、自由英作文やったので回答します。 ①について。 3つの教材を実際に使ってないので詳細にはアドバイスできませんが、英作対策の教材量は十分すぎるのでそれらを10月あたりまで何周もしてください。英作文は何周もすることがすごい意味があるので周回するといいと思います。それ以降は過去問を使って対策してください。これも何度も書いて添削してもらってください。英作文のテキストなどに解答はついてはいますが、実際自分の書くものと同じなんてことはないと思います。なので必ず添削をしてもらって、また書き直して、というのを繰り返すことが大切です。 一つアドバイスとしては、時制を間違ったら付箋に時制ミス、主語と動詞の単複を間違ったら主語と動詞の不一致などと書いてどこかに貼っておくと次に英作文意識しやすくなったのでオススメです。それと先生によって言うことが全く違うので信用できる人を1人選んでその人に毎回見てもらうといいと思います。 ②について。 例文暗記は英作文の対策としては必ずプラスになるとおもいます。しかし、大量の例文暗記に自分は挫折したのであまりオススメしません。 実際書けるようになった理由としては、構文、熟語などをしっかり英作で使えるようにしたからだと思います。 例) 「どうしても〇〇してしまう」といった和文を見た時にすぐこの構文を使うんだなって出てきますか? この場合はcannot help 〜ingを自分だったら使います。このようにこの時はこれを使う、とか語法とかがすごい重要になるのでそれをたくさんインプットしていました。そうすると自由英作でも自分の頭で和訳がすぐに英訳につながるんですよね。その繰り返しでだんだん翻訳スピードが上がってくると思います。 例文暗記がきつかったら、このようにこの時はこの構文使うみたいなのをインプットして、自分で簡単な例文などを作ってみると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文 文法
英作の質問と文法の質問とに分けて答えます。 【英作について】 英作では、よく言われることですが「絶対に見たことある表現を使う」が鉄則です。ですから、自信のない単語や文法は使う必要はありません。例えば、英作で倒置法を使ったり、ifの省略などをわざわざ使う必要はありません。要は、英作と文法は切り離して考えた方が良いと思います。 自分の場合、「よくばり英作文」という参考書で、使えそうな例文を暗記し、それを単語を組み替えたりしながら繋ぎ合わせることで、英作文を作っていました。 【文法について】 vintageやネクステなどが参考書的には良いと思います。これらの参考書を答えを覚えるくらい周回したなら、他の選択肢がなぜ間違ってるかを考えましょう。また、それもぶっちゃけ飽きてしまったというなら、"英文法ファイナル問題集"というのをオススメします。こちらは、文法問題がランダムに出るので、実践向けで場合あります。 pujuさんの今回の質問だと、どの参考書をやってるのかなどが分からず、どのレベルでつまずいてるのか分からないので、あまり細かいことまで言及できませんから、何かあったらまた質問してください。また、他の方が答えている文法の勉強の仕方も参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
32
0
英語
英語カテゴリの画像
記述問題対策
まずはすべての基本となる文法、単語を完璧にしてください。 英作文にしても何にしても文法ができないと文を作ることができません。 そこの学習は大丈夫でしょうか? 次に和訳ですが、英文解釈をやると良いと思います! お勧めは最終的にポレポレができるようになると良いです! 英作文は文法が完璧になると必然的にできるようになってきます。 そして種類は基本2種類ありますのでその対策は別々でやる必要があります。 ・日本語を英訳する問題 ・自分で英作文する問題 日本語からする場合は特別な言い回しなどは覚えているものを使えますが、わからない単語などある場合が多いのでその際はできるだけ簡単な言葉はないか?と考えてみましょう! これは過去問で例などがあるのでそれを参考にやってみましょう。 自分で考える英作文はまずは日本語で作文しなければ 結局英語にもできないですよね。なのでまずあ日本語で課題文にこたえられるようにしておきましょう! 要約問題は国語で習得するのが手っ取り早いので国語で対策をしてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文対策
はじめまして! 英作文対策ですが、国公立二次試験までと考えるともう残りの日数も少なく、今から新しい参考書をはじめても消化不良になってしまうと思うので短い残り期間で少しでも完成度を高める方法について紹介させて頂きたいと思います。 ①ここまで使ってきた英作文の参考書・テキスト・教科書・プリント等を復習する。  まずはこれにつきます。先述の通りこの時期から新しい参考書にとりくむことは得策でないので今まで使ってきたものを復習しましょう。もしも自由英作文の対策が全くの未着手である場合は代ゼミの大矢先生が書かれている「英作文ハイパートレーニング自由英作編」がおすすめです。三時間あれば自由英作文の基礎がおおよそ身につきます。(和文英訳編もあるのですがこれは今からやっても間に合わないと思うので和文英訳の対策が未着手の場合はネクステやヴィンテージ等文法の参考書を復習してください) ②志望大学の赤本を解き、赤本の解答を丸暗記する(自由英作文が出題される場合)  これは直前期で英作文の得点を一気にあげる究極の方法です。自由英作文では使うフレーズが一定程度決まっているので赤本の解答を丸暗記してしまえばそこに出てくるフレーズが本番の試験でそのまま使えてしまうことが多いです。赤本に別解が載っている場合はチャンスなので別解まで覚えちゃってください!(直前の数日でOK) ③過去問や予想問題を解き、添削してもらう  最後はやはりこれです。実際に自分で英作文を書いてみてどの程度解けるか、試してみることが必要です。そして自分ではわからない文法ミスなどを確認するために高校の先生など信頼できる人に採点してもらいましょう。もし周りに信頼できる人がいない場合はパソコンやスマートフォンのGrammarlyというソフトを使うと自動で文法ミスを指摘してくれるのでこれを活用するといいと思います(大学に入ってからもめちゃめちゃ重宝します)。 ここまでいくつか挙げさせて頂きましたが、入試までの残り期間は少なく、他科目との兼ね合いもありやれることも限られていると思います。 ぜひ、納得のいく時間の使い方をして、残り僅かな受験生活を悔いのないものにしてください!
慶應義塾大学経済学部 さかな
6
2
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文!
一橋志望だったので、答えさせてもらいます。 英語に関しては、自分のやり方が確立されていて順調そうですね! 高2のこの時期から、段階的に英作文をやるとなると、基本的には、例文暗唱です。使える例文を増やすことが大事になりますね。自分は、よくばり英作文ってやつを使ってましたが、他にも例文集のようなのはたくさんあると思うので、どれか1冊選んで、高3始まる前までに完璧にしてみてください。 また、実際に書いてみたいって思うんだったら、1週間に1つ英作を書く程度で大丈夫です。それをしっかり添削してもらえるんだったら、その文を完璧にできるまでやってください。 英作で大切なことは、 1、文法的なミスをしない。 2、因果関係とかが分かりやすく、理路整然としている。 3、上記の2つを短時間で、どんな話題に対しても書けるようになる です。 3に関しては、練習していくうにできるようになると思います。 1、2に関しては最初から意識できると思うので、 英作文をやる際には、この2つを意識してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級の勉強法を教えてください!
英検は今の形式ですと「ライティング」勝負となります。 IELTSと違って厳しい採点基準が設けられてないのが現状です。つまり冠詞の付け忘れやコロケーションミスなどがあったとしても全体として上手くまとまっているのならば「満点がもらえる」セクションとなります。もしライティングで満点近く得点できたのなら最初の語彙パートやリスニングの苦手部位で転けても合格点に到達できてしまいます。 ではどのようにしてライティングで満点近く取ればいいかというと、「テンプレート」を駆使することに限ります。 採点基準である「論理展開の明快さ」はテンプレであらかじめ同線を張っておくことによって担保できます。また、テンプレの段階で英検準一級に相応しい語彙を盛り込んでおくことによって「相応しい語句の使用」も満たすことができます。そしてテンプレそのもので指定語彙数の半分近くを埋められるため自分で考える時間が省けます。 したがって英検準一級合格の鍵はたしかにライティングの攻略にあります。 *詳しいテンプレやそれを使った勉強法などは興味があればまた聞いてくださいね!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
15
5
英語
英語カテゴリの画像
過去問での英作文について
お答えします(^^) 結論から言うと英作文の勉強は10月からでも大丈夫です。なるべく10月までに英作文に必要な単語や文法などの基礎を固めておいてください。 英作文のやり方ですが何も見ずにやったほうが良いと思います。その代わり時間は気にしなくて良いです。自分の納得あく解答を作るまでやってみてください。 なんでこんなことをするかというと自分で考える力が身につくんです。日本語でわかりにくい単語や文章がでてもそれを簡単な英語に直す必要があります。大学側が英作文に求める能力ってそこらへんの臨機応変が効くかどうか、単語を正しく使えているかどうか、が大きいんです。 なので最初は出来なくても良いので取りあえずやってみて学校の先生なり、塾の先生なりに採点してもらってください。そして採点してもらってたらまた直されたところを直して頭にしっかり入れて次に進むようにしてください。 これで英作文はできるようになるはずです。ある程度の量をこなす必要はありますが慣れたらどこの問題より楽に思えるはずです。本番では英作文で満点を取れるように頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済Aの英作文
こんにちは。回答させて頂きます。 今から1日3時間もあればお釣りがきますね。簡単に合格点に持っていけると思いますよ。 少し以前お話しした英作文対策とかぶるのですが回答します。 やらなければいけない勉強は順番に3つあります。 まず最初に暗唱例文を増やす勉強をしましょう。 英作文の常識として、「知ってる文章(の書き換え)」しか使わないというものがあります。 ウラを返せば知っている文章が多ければ多いほど柔軟で多彩な英文が書け、高得点が期待しやすいということです。 そのためまずは英作文の体力作りとして、暗唱例文を増やしましょう。 オススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 例文は簡単なものからハイレベルなものまで幅広く、また上で書いたような英作文に対する基本姿勢も所々のコラムなどで見られる非常に有能な参考書です。 次に例文を暗記したら英作文の薄い参考書で、英作文に対する基本姿勢を身につけながら簡単に練習をしましょう。 オススメの参考書は転換発想の英作文です。 英作文では日本語から英語にそのまま直すのでなく、例文などに即した英語に訳しやすい日本語に1度変換してから英語に直すことが必要です。 この参考書では簡単な日本語に「転換発想する」コツが書いてあり、レベルもそこまで高くないのでドラゴンイングリッシュを使った練習にもなるかと思います。 最後に過去問演習です。 近年は出題された長文のうちのどれかを選び、それに即した内容の自由英作文が出題されています。 そのため1年分の過去問を用いて複数回英作文を練習することが可能になっています。 英語の全体としての演習が終わった年度であっても、英作文は様々な立場から書く練習をしてみましょう。 過去問演習はしっかりとした予備校の先生に添削してもらう必要があります。 宣伝ですがうちの塾でも無料体験添削をやっていますので、アテがなければ是非慶早進学塾でどうぞ笑
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
26
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
慶應経済学部1年生です。 文学部志望とのことですが、この時期は志望学部関係なくすることは決まっているので、僕が回答させていただきます。 周りの指導者の方からもよく言われることかもしれませんが、夏までは文法と単語を重点的に勉強してください。 特に、文法に関しては、夏以降勉強し直す暇はないです。 そもそも、文法を理解して単語がわかりさえすれば、どんな英文でも読めますよね?? ちゃんと読めたら、問題解けますよね?? でも、実際のところは、シス単をやって速読英単語上級編をやってリンガメタリカをやっても、やっぱり入試で知らない単語は出てくるんですよ。 その時にどうするかっていうと、文脈から判断するんです。 段落ごとであったり、数文ごとであったり、とにかく、「”受験英語特有の”話の流れ」があるんですよ。 それと「(大まかに掴んだ)話の内容」を合わせて考えると、ほぼ100%イケます。 例えば、「トムはメアリーに告白した。しかし、○○だった。」という文があるとします。 この○○の部分がわからなくても、何か悪いことがあったのはわかりますよね?? これは短い文なので「何か悪いことあったんだろうなー、振られたのかなー」ってレベルの推論しかできませんけど、長文だと情報力が多いので2、3個わからない単語があっても、まじで文脈から綺麗に推論できたりします。 いろんなコツがあるんです、受験英語には。 ただ、その練習は夏以降で十分間に合います。 その前に、夏までに、「英語のルール(文法)」と「大まかに話の内容を掴めるレベルの単語力」はきっちり固めておきましょう。 具体的には、文法に関しては、学校で配られたテキストで十分だと思います。 長文特有の”変な”文法みたいなのは夏以降の読解演習で慣れていくものです。 単語に関しては、僕は夏までにシス単、速読英熟語をきっちりやりました。 この時期は1日単語熟語に1時間とか、余裕でかけてましたね。 ちなみに「逆転合格」を謳う武●塾では「シス単を完璧にすれば慶應の英語に対応できる」とアドバイスされるみたいです。 まあぶっちゃけ、DUOでもユメタンでもターゲットでも、有名な単語帳であればちゃんと十分な単語力つくんで、それを信じて突き進めばいいです。 (余談)夏以降は忘れないようにシス単と速読英熟語を復習しつつ、速読英単語上級編をやりました。 300wordsくらい?の入試で出題された英語長文が50くらい入っていて、それを電車とかで読むんですよ。 ほとんど英語の感覚を忘れないために、速読力をキープするためにって感じで、出ないような単語ばっかりでしたけど、ほんとたまーにでました。「こんだけやったぜ」って自信にもなるんで、オススメです(余談) 僕が言いたいのはこんなとこです。 何を思い立ってか深夜2時にこれを書いたので、文章が雑で構成もクソかもしれませんが、伝わってればいいです。 とにかく夏までに「文法」と「単語」です。 周りのやり方に惑わされず、自分のやりやすい覚え方で頑張ってください、応援してます。 P.S 文法と単語を強調しすぎたんで一応言っときますが、たまに短めの長文(矛盾)も読んどいたほうがいいです。 文法力と単語力の成長を実感できてモチベーションになると思いますし、「長文を集中してい読む力」って意外となくなるんですよ。 「やっておきたい500」とかオススメです。 やっておきたい700は内容がそこそこ濃いので夏以降の読解演習にとっといてください!
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
940
25
英語
英語カテゴリの画像