UniLink WebToAppバナー画像

身についているのか

クリップ(2) コメント(0)
12/7 18:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

最底辺

高1 神奈川県 大阪大学理学部(61)志望

毎日英語や数学を勉強していますが、発揮する場所が模試以外にないので本当に身についているのかわかりません。 皆さんはそんな時、何をしてましたか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去に解いた模試を解いてみると良いと思います。 模試を受けた時に間違えてしまっていた問題が解けるようになっていたら、少しは成長していると言えるのではないでしょうか。 大学入試の過去問や、入手可能であれば、模試の問題を解いてみるのもオススメです。 特に数学ですが、「解けなかった問題が、(過程も含めて)しっかりと解けるようになる」ということが大切だと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の実力をつけるためには
定期テストではできるのに模試で解けないのは忘れてるというよりはどこが出てくるか分からないから自分の引き出しから探すことができないんだと思います。 定期テストはある程度出る問題が決まってるので狭い引き出しから探せばいいのに対し模試では自分の引き出しすべてから探さなくてはいけません。 これは記憶力とか才能とかではなく訓練によって身につけるものだと思います。 なので模試で対して努力をしてないのに点が取れる人は日常的に広い引き出しから探しているのでしょう。 ではどのように訓練すればいいのかというとそれは簡単で模試の過去問や大学の過去問などどこから出題されるか分からない問題を解くことです。 質問者さんに数学の知識が最低限あればこの訓練をすることで意外とすぐ成績が上がるかもしれません。 参考になれば嬉しいです。
大阪大学理学部 みかん
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試の一週間前、前日
私はどの教科も模試の前で特別なことは何もせずいつも通りの受験勉強を行っていました! 模試は今現在の自分の実力と欠点を探すものだと思っています。模試直前に短期記憶で詰めた所が模試で解けた時が1番危険です。もうそこは十分だと勘違いしおろそかになるからです。模試用に対策していい点をとっても自分の実力を過信してしまうだけです。 まだ実戦模試やオープンをやったことがないならその前に過去問を解いて問題の出し方を確認するのがオススメです!過去問の活用法として夏休み開始直後と終了直前に解いて自分の成長度合いを確認するという方法もあります。 とにかく模試はやる前に何をするかではなく終わった後何をするかです。この時期はまだ自分の欠点やミスしやすいポイントを見つけ、ものにする方がいい判定とるよりもよっぽどいいです。 応援しています、頑張ってください!
東北大学農学部 Key
13
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習方法について
東京大学の2年のものです。 数学に関してはその通りです。高1の段階からもしとかで間違えた問題を集めたノートを作ったりすると、受験までにはかなりの量になって、あなたが間違えたオリジナルの問題集ができますよ。 英語に関しては、わからなかった単語、熟語、文法、語法など知識系は全て書き留めておくなりして、見返せるようにしておくことと、長文の復習に関しては、英語の構文がどうなってるのかを徹底して確認してください。文章構造がわからないところが1つもないようにしてみてください。つらい作業ですがとても力が付きます。 国語に関してですが、まず古文漢文は、知らない知識の徹底ですね。現代文は、文章の論理構成の確認です。これはものすごく難しい作業ですが、頑張ってみてください。具体的にいうと、この段落ではこんなこと言ってるというのをまず全段落において確認したあと、文章全体として筆者が言いたいのは、こういうことだというのを自分なりに確認してみてください。これは非常に力が付きます。あとは各問題の考え方はもちろん解説で確認しておいてください。 東大志望ということで少しレベルの高い話になってしまいますが、頑張ってください! 待ってますよ。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
13
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の復習の仕方
大学の模試なども踏まえて回答します。 【①答えを書けなかった問題をもう一度考える】 時間内に解けなかった問題をもう一度考えます。解けなかった問題が、時間があれば解ける問題なのか、時間があっても分からない問題なのかをはっきりさせましょう。 【②解説を読んで理解する】 模試の解答はかなり丁寧に書かれているので、読み込みましょう。ただし、目指すところよりも遥か上の難問もあるので、全てを理解する必要はないと思います。大学模試の場合は、本番で解けなくても合格できるような難しい問題まで理解する必要はありません。 【③ポイントをまとめる】 これを全ての問題でやると時間が足りないので、抜けていた知識や、今後使えそうな解法(この類の文を見たらこれをやるべし!みたいな)を簡単にまとめます。後で見返したときに確認しやすいようにしましょう。 【④自力で解く】 これも全てやると時間がかかるので、解けなかったけど将来的に(大学模試なら本番までに)解けるようになりたいレベルの問題だけで良いと思います。 【⑤時間の使い方などの作戦を分析する】 「模試の時間で解かなかった(捨てた)問題は、本当に解かなくて正解だったのか」「模試の時間で考え込んだ問題は、本当に時間をかけて考えるべき問題だったのか」「解く順番は適切だったか」など振り返りましょう。模試は難易度がバラバラだったり、習いたてで演習不足の内容が出たり、点数で判断するのは難しいので、点数より作戦を振り返るべきです。(大学模試は本番の試験より難しいことが多いです。) 【⑥次回の模試(あるいは本番)の作戦を立てる】 ⑤を踏まえて、作戦を立てます。「(ハイレベルの模試で)数学ではまず問題を最後まで見て、時間をかける問題を10分以内に決める」「長文が続くと集中力が続かないから間に英作文を挟む」「この分野が出たら完答する/諦める」などです。 教科ごとに私がやっていたことを少し紹介します。 【国語】 現代文はとにかく解説を読み込み、解答を作り直す。古文漢文は、内容が理解できなかったのか、解答の書き方が悪かったのかをはっきりさせる。覚えていない単語や句法をまとまる。 【英語】 長文は時間をかけて読み直す。知らなかった単語をまとめる。 【数学】 解きやすい問題に時間をかけられたか振り返り、解きやすい問題ほど完璧に理解し、何も見ずに解けるようにする。定石をまとめる。 最後に、大学模試に関して。 頭に入れておくべきことは、「合格するためには、全ての問題を解けるようになる必要はない」ということです。本番で解けなければならない問題に時間をかけましょう。 自分が目指すところに向かって、全力で頑張ってください!健闘をお祈りしています。
東京大学理科二類 ムカイ
47
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習
「試験の受け方」をメインに振り返りましょう。 例えば大問1に15分かけるつもりが20分使ってしまった、現代文→古文→漢文の順で解いたら上手くいった、、、などです。 ひとつひとつの問題を復習することも大事ですが、模試というのは「模擬試験」なので、いかに本番の試験をシミュレーションできたかどうかが大事なのです。 模試は範囲が広く、全ての問題を丁寧に復習しようと思ったらとても時間がかかります。ですから問題を解き直すのは全くわからなかったか、不安が残る問題のみにして、あとは模試を受けた姿勢の振り返りをするのが良いと思われます。 付け加えるならば、学校でこれをやれと言われても鵜呑みにしてはいけません。自分で、自分に合った勉強をするのが1番効率の良い勉強です。私の意見も参考までに聞いていただけると幸いです。
慶應義塾大学文学部 石井
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習方法
効率の良い模試の復習法について話しますね まず、模試を受ける意味について少し話します。 模試を受ける意味はなんでしょうか? 目標とする学校と自分の差を知ること 志望校を目指す人の中での自分の位置を知ること これらは確かに模試を受ける意味だと思います。 でも、模試を通じて1番大切なのは 『苦手分野を再認識すること』です! 多くの模試は1日かけて受けるものが多いと思います。 1日かけて受けた模試で判定だけみて一喜一憂するだけではもったいないです。 大切なのは間違ったところの解き直し つまり、苦手分野の発見と克服です。 例えば、英語文法で仮定法を間違えたとしましょう。 そしたら、その問題を解き直すだけでなく、 参考書に戻って仮定法周りの関連問題を再度復習し、 次に仮定法が出た時に同じ間違いをしないようにすることが大切です! 本番の入試は1年に1回です。 この本番までは何回間違えても良いです。 模試で偏差値が志望校に届かない 模試で全然わからない問題が出た これらは全然構いません ただし、その問題が本番で出たら必ず得点できる! と思えるまでその分野は完璧に見直し、解き直しをしてください。 そうすれば、きっと本番も大丈夫です。 大手予備校の模試は何に数回行われ、 出来るだけ満遍なく色んな範囲から出題されていると思います。 なので、毎回の模試をキチンと見直すだけで意外と結構実力はつきます。 模試の結果に一喜一憂せず、 間違えたところの関連分野を再度復習しましょう! 解き直し、見直しを大切にしましょう! 模試の復習に困った時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
20
1
模試
模試カテゴリの画像
模試で応用をきかせるには
こんにちは。東大理一から理学部に進んだふねです。 私も当時似たような現象に陥っていました…とてもわかります…… ワークを何周もすることは、基礎を理解する上でとても役に立っていると思います。おそらく、模試の応用問題を解くくらいの学力は既に身についているはずです。 提案としては2つあります。 まず一つ目は「初見の問題に慣れる」ことです。 ワークを何周もしていると、みたことのある問題ばかりをこなすことになります。今までの勉強法では、初見の問題に対して、解くための鍵を見抜く力が鍛え足りないのかもしれません。 初見の問題を用意して、時間を適当に決めて(一問20分など)、解けなくてもできるだけ点を取るつもりで机に向かってみてはどうでしょうか。 二つ目は、初見の問題を解くにあたって「頭の中だけで考えるのではなく、手を動かしてみる」ことです。 問題と睨めっこするだけの時間が増えていませんか?式を眺めるだけで解答が閃く人はあまりいません。 方針が立たなくても、とりあえず変形してみたり、図に書いたりしてみましょう。数学で詰まったときはこれが本当に効くのでおすすめです。 あまり自信をなくす必要はありませんよ。応援しています。
東京大学理科一類 ふね
17
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試の時にできない
本当に試験慣れしてないからできないのであればそれは問題ないです。 受験まで模試は何回かあるのでそれで十分慣れていけます。 ですが普通は、しっかりと理解し定着してるものならば模試でも解けるはずです。 つまり、自分では"わかったつもり"になってる箇所が多いのかもしれません。 解説みたら納得するというのは当たり前ですし、なんでこんな回答したんだろうって思っても実際には間違ってるわけですからそこは素直に反省するべきです。 自分は現役のとき同じような感じでした。 原因は、わかってるつもりになってたものが多すぎたということでした。 現役のときはあれこれといろんな問題集に手を出し、どの知識もあやふやで定着しませんでしたが、自分の中ではわかっているつもりになっていました。 浪人のときにはテキストだけを勉強して何回も復習して知識を骨の髄まで染み込ませるくらいまでやりました。模試では70で安定しましたよ!(河合塾全統模試) 質問者様ももしかしたら同じような状況に陥ってはいませんか? それか、まだこの時期だから定着してないのかもしれないです。 やはり模試慣れというのは大事ですが、慣れてなくても本当にわかってることなら答えられるはずです。 今までやってきた参考書などを復習してみてはどうですか?
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
高2は模試の復習をすべきか
問題演習をせずにどうやって完成させるのでしょうか? 英語は言語です。使っていかなければ定着しません。実際に外国人と話す機会があれば使っていく練習をすればいいんですけどそんなのなかなかないから問題をといて、長文を読んで、馴染ませていくといいと思います。 僕は高2まで文法とかに自信がなかったんですけど、高3になって予備校で大量に長文を読み、英作文を書いているうちに文法や熟語に自信がつきました。暗記したら実際に使っていく。とても大切だと思います。 模試も演習の大切なチャンスです。しかも基本的なことばかり。しっかり復習しなければ定着しません。復習してください。なぜ間違えたのか。どこが根拠なのか。なぜその答えに行きつけるのかを解説を読んで自分の解いた時のことを考えながら照らし合わせて行きましょう。わからなかったら調べて、また覚えて。関連しそうな事項を調べたり。模試は判定だけではありません!使いこなしていきましょう!頑張ってください!
京都大学薬学部 ちぇるゆう
11
0
模試
模試カテゴリの画像
模試と過去問
こんばんは! 私も同じような経験をしたので回答させていただきます。 私も過去問の方がよく取れました。 最近できるようになってきた!と思っていたのに、いざ模試を受けると全然駄目だった、ということの繰り返しでした。 ただ、模試は実際の問題よりも難しめに作られていますので、そこまで落ち込むことはないと思います。東大模試ですが、私はほとんど0完、よくても1完でした。 ただ、家でやると落ち着いてできるから、といった要因もあるでしょう。 実力不足かどうかは、過去問を模試と同じくらいの緊張感で解き、それでも点数が安定しているのであればそれが現状の実力だと思ってくれていいと思います。 模試が実際よりも難しいからといって復習は絶対に怠らないでください。私は問題と解答(手書き)をノートに写し、いつでも復習できるようにしました。模試の考え方が本番にいきてくることもあるので、模試だからいいや、とは思わずに頑張ってください。 数学ができるようになった!と感じられたことは素晴らしいです。このまま自信をなくさず、もっと成長できるように頑張ってください!! 二次試験数学は、共通テストが終わってからが本当に伸びます!! 頑張ってください!!応援しております!!
東京大学文科一類 まな
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像