UniLink WebToAppバナー画像

高2神戸大学文系志望 模試

クリップ(4) コメント(1)
10/2 9:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

神戸大志望

高2 山梨県 神戸大学志望

長文失礼します🙇‍♂️ 高2の神戸大学経営学部志望です。10月中旬に行われる第2回高2駿台全国模試についてです。 現在、今まで全くと言っていいほど勉強をして来なかったため、志望校に程遠い学力です。 直近の7月進研模試の結果は以下の通りです。 国語 偏差値53 数学 偏差値66 英語 偏差値62 総合 偏差値63 (全国偏差値) そこで、本気で大学受験に焦りを感じて、受験勉強を始めようと思っています。自分は何か目標を立てて、燃えるタイプなので、勉強習慣を作るためにという意味でも、難易度の高い駿台全国模試に指標を合わせて、チャレンジしようと思っていました。しかし、ネットで調べたところ駿台全国模試を受ける層は、東大、京大や医学部志望などの超難関大学志望だと見ました。 自分の基礎学力が乏しいのは承知の上で、やはり、神戸大学志望が駿台全国模試を受けるのは、レベルが高すぎてあまり意味がないのでしょうか?また、例年、神戸大志望の中でどのくらいの人数がこの模試を受けるのでしょうか? 本気で志望校合格を目指しています!答えて頂けるとありがたいです。返答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

アシュ

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の学校(偏差値65程)では高2の1月に上位3分の1(60人ほど)が受けるようにに指示されました。もちろんこの3分の1の人たちは神戸大より上の大学志望なはずはなく、上位国公立志望が多めでした。 ですので神戸大志望なら受けていいというか受けるべきだと思いますし、受けた意味がなかったと感じるほどに歯が立たないということは無いと思います。(っていっても難しいは難しいです。) 受けることをお勧めします!!!
回答者のプロフィール画像

アシュ

京都大学法学部

11
ファン
7.1
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役合格。地方の自称進学校出身、小中高で塾の利用なし。 地方の高校生、塾に通っていない高校生の力になりたいです。よろしくお願いします。 ノリでパートナー登録したら外せなくなりました。せっかくだから試してみたいので初回指導募集します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

神戸大志望
10/2 13:44
自分も地方の同じくらいの偏差値の自称進学校に通っています!丁寧に回答して頂きありがとうございます! 自分の力を発揮して頑張りたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2 間に合うのか自信がない
 私も高二の夏頃からは京大を目指していましたが、一つ申し上げておくと、京大はやはりかなりレベルが高いです。私の実経験でいうと、進研模試では、国数英でですが、偏差値73くらいをとってようやくD判定、高二で初めて受けた駿台模試でも63か65(数年も経ってるので記憶が曖昧です)くらいをとってようやくD判定でした。なので、駿台模試で偏差値50をとるのでは、まだ京大は厳しいのではないかと思います。京大でB判定以上を狙うのであれば、進研模試では偏差値80、駿台模試では偏差値75以上は少なくとも目指す必要があると思います。いずれにしろ、京大で勝負できるためには、偏差値70台は避けて通れぬ道です。現状の進研模試の偏差値56から算定しても、偏差値を少なくとも15以上は上げなければならないことになります。偏差値を15以上上げることは、3年間を使っても難しい所業です。それを、あなたは残る1年半でやらなければならないことになるので、相当に厳しい戦いであることは自覚しておいた方が良いでしょう。もっとも、私は法学部志望でしたので、以上に挙げた成績も法学部でのものです。しかし、文系だろうと理系だろうと、同じような次元で戦わなければならない世界であることは変わらないのではないかと私は思います。ただ私は、「じゃあ無理、諦めます」ではなくて、「どうせ無理でも、やれるところまでやってみよう」の精神でいて欲しいと思います。京大を目指して、そこを受けるつもりで勉強していれば、後からたとえば神戸大などに方向を変えるとなっても、いくらでも軌道修正は可能です(もちろん、ちゃんと勉強していればの話ですが)。私が最終的に北大に落ち着いたのも、共通テストが終わるまではずっと京大を第一志望から変えずに勉強していたからで、もし中途で志望校を下げていたら、おそらく北大にすら引っかかることはなかったのではないかと思います(実際に、共テ後の面談で、中途で志望校を下げた人の多くは共テの自己採点もそれほど芳しくなかったということを、担任の先生から聞かされたので)。ですから、かなり厳しい戦いにはなるにしても、「やれるところまでやってみよう」という姿勢で臨んで欲しいと私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
31
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストと受験勉強
「中間考査前なので『一応』テスト勉強をしている」というあなたの文章に引っかかりました。自分はやりたいと思っているわけではないけれど、周りの人や学校、親御さんなどが作った雰囲気に流され、「テスト勉強はやらなければならないものだ」と思い込まされてやってしまっているだけではないでしょうか。 神戸大学志望なら(私立の推薦を狙うんじゃないなら)テスト勉強にそこまで力を入れる必要はありません。確かに神戸大学経済学部にも学校推薦はありますが、出願要件は評定4.0以上です。これを満たすのはそこまで難しいことではないでしょう。学校にもよりますが、私の学校では定期考査で55点取れば評定4でした。 とはいえ学校推薦は各高校で2名、神戸大学経済学部の定員270名のうち、50名しか募集がない狭き門です。あくまでメインとしては一般選抜での合格を目指して勉強されたほうが良いと思います。 神戸大学のような最難関国立大学を一般選抜で受験するためにはやるべきことが非常に多いので、目的意識を持たずに勉強することは大変危険です。「なんとなく」や「一応」で学校のテスト勉強なんかに時間を取られないでください。 学校の定期考査は、あなたもお気づきのように必要のない科目や役に立たない課題が含まれますし、何より科目によっては問題の質が著しく低かったり、採点の精度が悪かったり、問われる内容が教科書・ノートの暗記といった勉強の本質からは外れた内容だったりします。 定期考査に時間を奪われるのは非常にもったいない。私も福岡県に住んでいたことがあるのでわかりますが、福岡の高校は特に定期考査や課題によって生徒の時間を奪う傾向があり、生徒や保護者も高校を過信している傾向があります。 まずはこうした環境や、学校の圧力に立ち向かうことが、受験を制するための第一歩になります。 九州に住んでいるなら、普通は「九大でいいじゃん」となりますよね。確かに九州大学経済学部も難関です。神戸より上だと誤解している人も多いでしょう。しかしそんな中で、あなたはきちんと大学を調べて、経済・経営の名門である神戸大学を志望校に選ばれている。ここで断言しますが、神戸大学は九大より難しいです。それなのに神戸大学は九大より格下に見られることも多い。あなたが志望されているのはそんな大学です。これは勇気ある決断だと思います。 あなたは自分で考えることができる人です。神戸大学に行きたいというのは、九州から出たいという思いもあってのことなのでしょうか。少なくともあなたは九州に収まらない器の人なんだと思います。 そんな人が学校に負けてはいけません。私も応援しているので、一緒に受験を乗り越えましょう。 定期考査をおろそかにすると、先生や親御さんに何か言われることもあると思います。だったらその分、模試で点数を取って見返してやればいいじゃないですか。私も定期考査はほとんど最下位みたいな順位でしたが、学力テストや模試で結果を残すことで段々文句を言われることもなくなってきました。 模試のほうがはるかに受験に役立ちます。受験まで、一直線で頑張りましょう。
大阪大学経済学部 YAMATO
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学合格への不安
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
0
不安
不安カテゴリの画像
高2神戸大学文系志望 今後の勉強
まず、勉強に対する意欲に関する話ですが、意欲はなくて構いません。合格に必要なことをやっているなら。 模試の結果を見て、危機感を覚えたなら今がチャンスです。 高2の今からやれば間に合います。 国語 現代文に関してはよほど的外れな読み方をしない限りそれなりに点数は取れると思いますし、現代文ではそこまで差はつかない印象です。 上級現代文1,2がおすすめです。 古文は古文文法と語彙を徹底して覚えてください。 もちろん、活用だけではなく意味もです。 河合塾のステップアップノートや、古文文法問題演習などがおすすめです。 それと並行して、古文を読む練習をしましょう。 授業がきちんとしているなら、その予習で教科書や問題集を読むなりするといいでしょう。 Z会の古文上達、最強の古文や、旺文社のレベル別問題集などでもいいと思います。(後者はかなり簡単です) 漢文も共通テストで使うならきちんと勉強しましょう。漢文は句型を徹底して覚えてください。大事な感じの意味などは問題集をこなしていく中で覚えていけばいいと思います。あとは文脈判断や漢字のイメージでこなせます。 おすすめは河合塾のステップアップノート、Z会の漢文道場です。 数学 質問者さんがどのレベルなのかよく分からないですが、青チャートかfocus goldの例題と練習は全て解けるようにしておきましょう。 それができれば基礎は固まっていると考えていいと思います。 この時に単に解法を覚えるというよりは、何を知りたいときにどの解法を使うのかを意識すると良いと思います。 単元の順番は最初からやっていきましょう。 1度通っているなら、exerciseだけやるなり、一対一に移行するなりすると良いでしょう。 応用を解く中で基礎が固まったり、基礎の使い方が分かることもあります。 一対一が解ければ、大抵の入試問題は解けるようになっていると思います。 英語 まず、Database4500かシス単を覚え切りましょう。一週間でできると思います。 文法が固まっていないなら、それもやってください。vintageが全てわかる、あるいは薄い総合問題集が全て解ける状態までもっていってください。 この2つは適当にこなさないでください。 長文が読めなくなります。 長文に関しては、精読を積み重ねるのが第一です。 精読が早くできれば自然と読むスピードは上がります。 慣れれば、いちいち文構造を細かくとって訳すのではなくて、よほどややこしい構造でない限り、前から順番に文のイメージを掴む感じで読むようにしましょう。 おすすめの問題集はやっておきたいシリーズやシステム英語長文などです。 あとは多読です。どういう形でもいいので多くの文章に触れてください。 多くの文章を早く読むこと。英語はこれに限ると思います。
京都大学医学部 Yu
27
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
無理だと言われる神戸大学
初めまして! まず初めに、ゆうさんのその気持ち素晴らしいと思います。目標に向かって頑張っていることが伝わってきて本当に凄いです。 大前提として、無理なことなんて絶対ありません。高二の段階で勉強して頑張ろうと思えているその心があるのであれば絶対に実力はあとから着いてきます。 進研模試の結果をデータとして記してくれていますがあまり気にしなくて良いと思います。そこでの偏差値の善し悪しはどちらかと言うと苦手科目の発見ができたというプラスに捉えるべきです。今実際に数学の基礎を固めようとチャート式に取り組んでいるとの事ですが、背伸びをして変に難しいことをするのではなくしっかり基礎を固めるための問題集に取り組んでいて素晴らしいです。ぜひ少し時間がかかってでもチャート式は完璧に仕上げる価値があります。そのように着実にでもやっていこうとする勉強の仕方は正しくて今から志望校を下げるなんて勿体ない真似はしない方がいいと思います。志望校なんて共通テスト後にでも変えることができます。目標は高く持っておく方がいいです。大切なのはその勉強の習慣を続けていくことです。特に現役の時なんて模試は基本E判定です。僕の友達もずーっとE判定だったのに焦らず最後までチャート式などの基礎を確認しつつ難関大学に合格した人がたくさんいます。 現役生は最後の最後本当に共通テスト後まで本番直前まで点数が伸びます。諦めずに挑戦してみてください! ゆうさんのそういった不安は痛いほど分かるのですが僕にはこういったアドバイスぐらいしか出来ません。僕は理系科目と英語しか相談に乗れないのですが他にも不安になってしまったりしたらぜひ返信などでもいいので気軽に質問してきてください!陰ながら応援しています!
京都大学工学部 KS
6
5
不安
不安カテゴリの画像
東大を視野に入れてもいいのか
こんにちは! 京都大学薬学部に通うものです。 まだ2年生なので模試の結果的に無理そうというのは早計だと思います。 質問を見てる感じ、 ここから正しい勉強をしていけば、 充分に合格する可能性があると思います。 なので、ここでは無理して志望校を上げる必要があるのかどうかについて自分が考えていることを話したいと思います。 まず大前提として、 今の志望校にしかできない研究や勉強、その大学にしかいない教授の授業がどうしても受けたいのであれば無理して上げる必要もないですし、 逆にやりたいことを曲げる必要なんてあるわけありません。 そうでなかった場合は自分は東大を目指すのはかなりありだと思います。 これは自分の体験ですが、 京大に受かるのに浪人もしましたし かなり苦労しました。 有名な難関大学ともなると 脳死で勉強しているだけでは合格することは不可能といえるでしょう。 それはほかのライバルたちに勉強量で大きな差をつけることが難しいからです。 周りも当然死ぬほど努力をしてきます。 その中で受かるためには 自分と志望校の間のレベル差をしっかりと認識すること 自分が弱点としているところを効率よく潰していくこと 得点を最大化させる勉強をすること など、質で勝負しなければなりません。 自分も勉強はたくさんしましたが、 その分勉強計画もたくさん立ててきました。 この自分なりに考えて実践して修正をするサイクルが最も大切なのです。 これは大学受験を終えた今でも、 そしておそらくこれからの人生でいつまでも大事になってくる能力です。 京大に受かって一番良かったことは 京大に入れたことではなく 自分のこの試行錯誤して課題を突破する能力は通用したのだと実感したことです。 これはかなりの自信になっています。 なにを挑戦し始めるにしても、 京大受験よりは楽でしょ、  と感じることができます。 それはもちろん一橋でも培われる能力ではありますが、 自分にとって一つ大きな挑戦をしてみることに最大の意味があると思っています。 東大か一橋か、どちらも狙える位置にいるのであれば 東大に挑み、苦しみながら勝ち取った合格は 今後の人生にか変わるほどの大きな自信になるとおもいます。 これは東大だからとか関係なく 全ての志望校を上げるか迷っている人に共通することだと思います。 どの周りの人から聞いても受験勉強は 内容はもちろん覚えていないことのほうが多いですが、 頑張ったあの経験にこそ価値があるといっています。 ぜひ自分にとって大きな挑戦をしてみてほしいです。 心から応援しています。
京都大学薬学部 jaime
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どうしても京大に行きたいけど....
こんにちは。私は高3の夏まで京大志望だったので、コメントさせていただきます。 初っ端からきついことを言ってしまうようで申し訳ないですが、進研模試はあてにしないほうがいいと思います。理由としては受験層のレベルが、、、ということをお伝えしておきます。 最難関大学志望者がこぞって受けるのは駿台の全国模試です。かなりシビアな結果がでるので、自分の現状を嫌でも把握できると思います。 また、大手予備校がそばにないとのことでしたが、まずは教科書汎用問題集で基礎を固めて、それと同時並行で青チャートを解くだけでも力はつくと思います。また、Z会などの通信教育を受講するのも手かと思います。通信教育だと採点した答案が返却されるので、自分の答案がどのように捉えられているか把握できると思います。
北海道大学医学部 shi_83
6
1
不安
不安カテゴリの画像
共テ模試5割 神戸大文は諦めるべきか
模試受験お疲れ様です! 本来2日かけて行うものを1日で行っている無謀な模試ですし、本番より難易度は高いと思います。まだあまり勉強できてない科目もあるかと思いますから(理科、情報、社会の第二科目とか)嘆かなくても大丈夫だと思います。そして共通テスト模試は半分以上がd判定e判定ですからむしろa判定取れる方が凄すぎるような感じです。 8割に持っていくことは全然可能だと思いますが、少し大変ではあるとは思います。今するべきことは、2次試験でも使う科目の基礎固めだと思います。共通テスト形式を多くやる必要はなく、力が付いてくれば同じく点数も上がっていきます。 模試の復習として特に2次試験にも含まれている科目は ①時間が足りない(問題の量、途中で躓いたためなど) ②問題形式に慣れない ③疲れてきて集中できなかった ⓸難しくてわからなかった,勉強していない分野が出ていた などの理由から何が当てはまっているのかは考えることはお勧めします。 ①はコツを掴むとギリギリ終わる程にはなります。②③は直前に演習すれば大丈夫です。⓸は基礎を固めれば克服できます。 基礎固めが完成してくれば問題形式の慣れに関わらず7割5分ほどの点数を取ることは可能になってきますので、それをしばらくの目標としていただければと思います。 あくまで個人の見解なので参考程度に捉えてもらえると幸いです。
京都大学工学部 千之助
7
2
模試
模試カテゴリの画像
駿台全国模試 逆に不安
まず判定について、僕の所感でいいますと、駿台模試がやや緩く、河合は標準、進研はかなり厳しめ(ありえない偏差値がA判定ラインなどもある)といった印象です。ですので、判定については良くも悪くもそこまで気にする必要もないと思います。質問者さんは疑いの目を持っているようなので、ここで一喜一憂しないような方だとは思うのでそこは大丈夫だと思いますが笑 逆に、偏差値についてですが、こちらは信用して大丈夫だと思います。というのも駿台模試の平均点というのは質問者さんの言う通り70~80点あたりがベースです。毎回こんな感じです。そして、その中で偏差値70が出た英語は正直めちゃくちゃすごいと思います。60を超えてもすごいと言われる模試ですので、自信を持ってもらって大丈夫です。問題のレベルも保証されていますしね。 世界史についても現在の進度まではかなり定着してきていると言っていいと思います。このまま続けていきましょう。 なお、駿台模試ですが、早慶というよりは東大・京大向けに作られているので、たまたまその傾向が質問者さんの適性に合っており、偏差値が高く出た可能性もあります。実際の出来は過去問で確かめるようにしましょう!ですが、そもそもの実力が無ければ駿台模試で高偏差値が出ることは絶対にないので、実力がついているんだという自信をもって勉強を進めていって大丈夫です!
九州大学経済学部 riku
5
2
模試
模試カテゴリの画像
この成績で国立大学いけますか⁇
京都大学の者です 自分は岡山県出身で、岡山大学に行った知り合いも多くいるのでその人たちと比べての意見を述べます。 まず、前提として進研模試はいわゆる難関進学校の生徒があまり受験しないため、偏差値はかなり高めに出ます。また、高2の模試には浪人生が含まれないので、さらに高めに出ます。なのでこの先高3になって駿台の模試を受験し始めると偏差値は下がり始めますが、それはあなたの成績が悪くなったからではなく、周りのレベルが上がっただけなので焦らず自分のペースで頑張ってください。 それでは本題なのですが、神戸大学理学部、岡山大学同学部に今の成績のままで入れるかということですが、現段階ではほとんど問題ないと思われます。特に数学の偏差値が70近く出ているのでこれはかなり大きな武器になってくると思います。 とはいえ、この模試には理科が含まれていないので受かるとは言い切れないです。理学部志望となると当然理科の配点が大きくなります。もし仮に数学が得意だとしても理科が苦手であればプラマイゼロ、配点次第でマイナスにもなってしまいます。 結論として、この成績だけを見ればこの調子で頑張ればおそらく神大は受かると思いますが、理科の成績が未知数なことと高3になって部活を引退した人たちの追い上げを考えると、油断できるほどの余裕はないといったところだと思います。
京都大学理学部 penguin8
14
0
模試
模試カテゴリの画像