UniLink WebToAppバナー画像

倫理か現代社会

クリップ(0) コメント(0)
9/5 9:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りり

高2 東京都 大阪市立大学法学部(60)志望

文系 高二です。もうすぐ公民の選択になります。 私の志望校は、倫理・政治経済・現代社会・「倫理・政治経済」の四科目から選べます。 三年生になると現代社会か倫理を勉強することになってます。 私は書店へ行って倫理と現社の参考書を読んだのですが、倫理のほうが面白そうで興味があります。 ただ、倫理を選択する生徒は少ないらしいですし勉強も難しいと書いてあります。 今、政治経済をやってるのですが政治分野は面白いけれど経済分野は見たくもないくらい興味がないですし内容も頭に入ってきません。 現社にも経済分野のようなものが入っていて勉強するとしたら苦戦するだろうなと思います。 学校だと現社の方が選択する人は多いらしいですし、おすすめもそっちと言ってました。 私は法学部志望でどちらかというと現社を選択した方が将来や大学でも役に立つかなと思ってます。でも自ら進んで勉強したいとは思いません。受験するのに公民科目が障害になるのは嫌です。 経済分野だと計算も出るとか書いてあって、経済無理な上に計算なんて点落としまくりだと思います。 一般教養あれば現社はいけると書いてありましたが、本当にそうなのでしょうか?? こういう場合って、興味ある倫理を選べばいいのかそれともネットに書いてあるとおり点が取りやすい現社を選べばいいのか悩みます。ここの選択を間違えて後で後悔するのが嫌なので真剣に考えています。皆さんの意見も聞きたいです。どちらの方が良いのでしょうか、、?

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私のおすすめは「現代社会」ですが、あなたが好きな方を選べばいいと思います。 倫理は1度覚えてしまえばその後は安定した点数がとれます。その分、知識を詰め込むのが大変です。 一方、現代社会は初見でも理解しやすい一方で、点数の上下幅が大きくなる人もいます。 なかなか決めにくいと思いますが、最後に頼れるのは自分自身のフィーリングです。あまり深く考えずに選んでいいでしょう。 頑張ってください。応援してます。
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

23
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系 公民 選択
志望校として受験を検討されている大学は、公民の科目に制限などはありませんか? 私は、センター試験で現役の時に現代社会、浪人して倫理、政治・経済を受験しました。 そういった意味で公民はひと通り触れていますので、経験から感じたことをお伝えします! 【現代社会】 あらゆる分野の内容を浅く広く触れていくイメージ。大事なところだけおさえていけば、それなりに点数はとれる。 【倫理】 あらゆる思想家や哲学者の考え方を、理解していくことが中心になる。すごく抽象的な内容になるので、人物の考えを具体的な例を出して説明できるように勉強していくと理解できる。横文字(カタカナ)がよく出てくるので、そういったものを覚えるのが苦手な人にはおすすめできない。 【政治・経済】 政治にまつわる制度や法律を学んだり、市場における原理や考え方を学ぶ。数字がよく出てくる印象が強い。例外なども把握する必要があるため、きちんと整理して覚えていけるかどうかが重要。 【倫理、政治・経済】 倫理半分、政経半分になっているため、勉強しなければいけない範囲のわりに出題される問題数は少ない。倫理および政経の内容については上記の通り。難関大受験者は倫理、政治・経済しか公民の選択はできないため、例年平均点は高め。 質問者様は短期間で高得点をとりたい!ということでしたが、これは短期間と言ってもどれくらいの期間か、高得点と言ってもどのくらいか個人の定義で異なるので、網羅的にアドバイスします。 まず、得点について。 例えば9割以上を目指すのであれば、短期間で仕上げるにはある程度まとまった時間を公民に費やす必要があります。具体的には平日は1時間以上、休日は3時間くらい勉強するイメージです。7〜8割くらいであれば、毎日きちんと公民を勉強するようにしていけばどの科目でも可能だと思います。 次に期間について。 まず、短期間と言っても限度はあります。 私の感覚では、遅くても10月には勉強をスタートさせないと、現実的に間に合わない可能性があります。他の科目の勉強もあると思うので。 最後に、重さ(負担)についてです。 これは感じ方が人によって異なると思いますので一概に言うことはできませんが、細かい知識をそこまで入れる必要がないという意味で、負担が大きくないのは現代社会だと私は思います。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです。
東北大学教育学部 まー
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験科目としての倫理。世界史Aと迷っています
現役の時に倫理、浪人では倫理政経を受験しました。 現役時の倫理は8割、浪人時の倫政は9割でした。 確かに倫理は他の科目に比べて比較的伸びるのが早いです。というのも、まず圧倒的に覚えなければならない量が少なく、学校の薄い教科書を1冊読み込めば8割近くはとることができます。私は理系ということもあり現役時は教科書の読み込みしかしていませんでした。 また、センター試験の場合は暗記問題が7割、残りの3割を読解問題(倫理の知識が全くなくても解ける問題)を占めていました。 共通テストではどうなるかは分かりませんが、読解問題が存在するのは倫理くらいかなと思います。読解問題については1度センター過去問を見ればわかりやすいと思いますが、それほど難しいものではありません。現代文が苦手でなければほとんど正解することができるレベルです。 確かに倫理は非常にマニアックな問題も存在するので満点をとることは難しいかもしれませんが、8割〜9割を安定して取れればいいということであれば倫理をオススメします。 ただ、倫理は内容について興味があるかないかで非常に辛さが変わってきます。哲学に興味が全くないと結構厳しいかもしれないです…実際、倫理の意味が分からず苦行だと言っている人は何人かいました。 世界史Aは世界史Bよりも範囲が狭いため大きすぎる負担にはならないと思いますので、最終的には倫理と世界史Aのどちらにより興味を持てるかが重要なのかなと思います。 長くなりましたが、志望校合格応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
4
0
倫理
倫理カテゴリの画像
理系 日本史→倫政
初めまして、こんにちは。 私は日本史と倫政を選択していた者です。 独学で今から間に合うかどうか、という事ですが、間に合います。 私が考えるに倫政は、割と独学要素が日本史より強く、対策しやすい教科です。私も高3の社会の授業では人数の都合上履修者の多い現代社会しか受けられなかったのですが、その時間を内職にあて勉強しました。 また日本史と比較して、ある程度の勉強で6〜7割までは簡単に到達します。 教科の感覚としましては、倫理は現代文に近く、抽象的な概念が多いです。思想史を勉強します。政治経済については、中学社会の公民をさらに深く掘り下げた感じです。 勉強方法についても記載しておきます。 まずは、黄色い「センター倫理・政経の点数が取れる本」で概略を抑えます。高得点を目指すのであれば、「倫理」「政治経済」と別々に購入するのが良いと思います。 これを読みこむだけで少なくとも7割は到達可能です。 概略を抑えることができたら、東進ブックスの倫政一問一答で細かい部分を抑えます。 ここまでやり込めば、8〜9割まで到達可能です。 あと重要になってくるのが、過去問です。模試の問題も完璧になるまでやりこみましょう。倫政は、傾向がほとんど一緒でどこが問題として取り上げられるかなので、模試の復習が効きます。 不安であれば、試験の1ヶ月前から「完全Masterセンター試験 倫理・政経問題集」をやり込んでも良いかと思います。 勉強法など、詳しく尋ねることが有りましたら、また聞いてください!1年間頑張って下さい!
北海道大学法学部 Takuya
23
0
倫理
倫理カテゴリの画像
倫政の勉強っていつから始めるべき?
私も入試で倫政を使いましたので回答させていただきます。 政治経済に関しては補習で勉強されているということなのでそのまま継続していけば良いと思います。 政治分野は暗記要素が強いので、覚えておけば解くことができる問題が多いです。なので、教科書や学校で配布されたプリントでインプットして、比較的新しいセンター等の過去問でアウトプットしていけば良いと思います。 経済分野も覚えなければいけないことが多いのですが、GDPとGNIの違いの辺りや国際収支のあたりはただ覚えただけでは分からないことが多く、本質的な理解が必要になってきます。そのため、本番で高得点を取ろうと思うと政治分野以上に勉強する必要があるのではないかと個人的には思います。また、この分野は計算問題や需要と供給のグラフなど思考力を問う問題が出てくることがあります。まだ、過去問を見たことがないなら、一度確認してみて下さい。共通テストレベルなら一度同じような問題で解けるようになれば同じ手順で解ける問題が多いので、ぜひペンを持って一度問題と格闘してみてください。 倫理分野に関しては私は高3から学びました。基本的には教科書と先生の板書で勉強して、定期テストで自分の実力を出すという感じでやってました。倫理分野で出てくる人物は世界史や日本史でそれぞれ出てくることが多いので取っつきやすいと思いますが、人物の思想を理解していざ問題を解くとなると結構難しいです。 選択肢だけみても、消せないケースも多く注意深く選択肢を見ていく必要があります。 あと、共通テストだと、資料を読ませられて正解を選ぶ問題もありますが、そのような問題はしっかりと読解すれば解けるので確実にそこで点数を取ってください。 高校によって進度が違うので分かりませんが、私の場合は倫理に関しては授業が高3の春から始めて秋ぐらいに一通り終わり、12月からセンターの過去問で演習を重ねました。政経に関しても演習を始めたのは12月ぐらいです。 それでも現役の時は倫政で9割以上取れたので全然間に合った感じです。ですので、倫政の勉強に関してはやっていない分野がまだあるのなら基本的に教科書で勉強していく。それからまとめて、もしくは分野別にアウトプットをセンター等の過去問でやっていくのがベストだと思います。共通テストの過去問はそれほど多くないですし、一つ一つの知識を定着させる上ではセンターの方が良いと思うので、共通テストが近くなったら共通テストの過去問を解くで大丈夫だと思います。 それでも、共通テスト形式に早く慣れたいのなら駿台などの大手予備校が出している共通テスト実戦問題集がオススメです。浪人時代にはお世話になりましたし、しっかりとした解答解説で理解を深めることができました。 倫政ばかりに時間をかける事は難しいと思いますが、倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本も参考書としてはおすすめです。私自身は教科書やノートでインプットして問題でアウトプットで共通テスト8割以上は乗り越えられると思いますが、9割や満点近い点数を安定的に取ろうと思うなら使ってみてもいいと思います。 数学や英語と違って、試験本番前まで点数が伸びる科目なので、たとえ模試で良くない点数でも本番で高い点数を取ることができます。また、体系的な理解をすれば忘れにくい科目でもあるので日々の積み重ねを大切にしていきましょう!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
8
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テスト 社会の科目選択 どうすれば良いか
こんにちは!  投稿者様はどうしてその選択をされているのでしょうか?おそらく世界史は好きだからor高得点を狙いやすいから選択していると思います。そのような理由であれば世界史を貫くのがいいと思います。  地理総合/公共について、私はあまりお勧めしません。理由は以下の通りです。 1、地理総合はの勉強は地理探究の勉強にもなるため、コスパが悪い  地理総合の勉強は地理探究にも直結します。同様のことは公共/政経や公共/倫理にもいえます。 2、地理はマスターするまで時間がかかる  私は地理探究で受験しましたが、なかなか地理は安定して点が取れない、また、安定するまでに時間がかかる科目です。世界史と地理の選択となると、負担がかなり大きいのでおすすめできません。また、投稿者様は数学が苦手ということなので、そこに割く時間が多くなるため、社会が後回しになると思います。 3、受験校が絞られる  私立の共テ併用や志望校を変えるときに地理総合/公共では受けられないことがあります。  私のおすすめは、世界史と倫理を選択することです。倫理と政経は比較的時間がかからず高得点を目指すことができます。私の学校でも理系の多くの人が9月ごろに地理から倫理or政経に変えており,その人達はほとんどが8割を超えています。 倫理と政経は個人の好みの部分もあると思うので、好きな方を選択すればいいと思います。勉強せず、資料読み取りだけで半分は取れる政経、人物とキーワードを連想して覚えるとすぐに高得点が取れる倫理というのが私の印象です。  また、政経は覚えることの果てがない(細かい法律まであり、難しい模試には出てくる)のに対し、倫理は覚えることの量が決まっているという特徴もあります。  今2年生ということなのでその時期のアドバイスをします。  まずは、社会に気を取られないでください。大事なのは二次試験のある国数英です。今は世界史の勉強に少し力を入れるだけで倫政は模試を受けてどのような問題が出るかを知っておく程度で十分間に合います。社会の本番は3年に入ってからです。まずは3科目、特に数学の苦手克服に励んでください。  社会の選択はとりあえず決めておくことが大切です。何にしようかなと思い必要以上の科目に手を出すと時間の無駄です。3年の9月までなら変えても間に合います。(3科目が仕上がっていたら)
北海道大学文学部 てつお
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
倫政から地理に変えるべきか
おっしゃる通り、今の時期に科目変更は危険かと思います。地理Bに圧倒的な自信があり、確実に倫理政経よりも点数を安定させることが出来るという自信があるのならば、科目変更もありだと思います。 倫理政経は確かに覚えることが多いかも知れません。ただ、倫理政経は、(個人の主観ですが)あまり応用力は必要では無いのかなと思います。記憶力の試験とも言えるかもしれません。逆に言えば、覚えれば勝ちです。参考書を1周できておらず焦る気持ちも分かりますが、まずはこれまでやってきたことを信じてら何周も何周も倫理政経に取り組むしかないのではないかと思います。 倫理政経にオススメなのは、黄色本です。今使っておられたらごめんなさい。端的に重要なことがまとまっているので、短期間でも1周することが出来るのではないかと思います。別の参考書を使っているのであれば、まずはそれを優先してくださいね。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
4
0
地理
地理カテゴリの画像
東京外国語大学について
倫理政治経済は倫理+政治経済なので覚えないといけない内容も多いです。また、教材費もかさみます。(赤本は倫理・政治経済のものもありますが、その他の教材を買うならの話です。) しかし、倫理と政治経済どちらかだけで受ける場合、細かいところまで聞かれます。 (センター試験の場合、倫理も政治経済も倫理・政治経済も100点満点です。2科目で100点満点なのと、1科目で100点満点なのとでは違います。) あと、倫理で孔子とかの思想を覚えておくと、漢文で役に立つことが極まれにあります。可能性は低いですが。論語などが出題されると、思想が分かるほうが読みやすいです。 理科基礎については物理とやるなら生物か地学だと思います。物理基礎は計算が多いです。物理基礎に計算が多いのが化学基礎だと思います。生物基礎も計算がないわけではないですが、化学基礎よりは少ないと思います。 参考までに。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
社会選択の2科目について
あくまで個人の感想ですが、 地理、倫理政経…7〜8割くらいまでは割と少ない労力で届くが、それ以上となるとかなり厳しい 日本史、世界史…極めれば9割以上の高得点が安定して望めるが、そこに至るまでがかなり苦労する という印象です。 特に日本史、世界史が好きでないのであれば、地理&倫理政経にしておくことをお勧めします。自分は日本史Bを選択しました。日本史が好きだったので他科目の息抜き程度に取り組むことができましたが、あまり好きでないのであれば相当しんどかったと思います。 ちなみに2年時に授業があった科目だからといって有利とは限らないです。その時に完璧に勉強したのであれば別ですが。試験に向けて勉強する!と決めて初めから授業を聞くと考えれば、これから一からやる科目でも十分間に合います。
北海道大学医学部 かじ
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
国語と社会科目の開始時期
結論から言えば、社会は恐らく間に合いますが、国語は分からないというのが本音です。 国語を8月から間に合わせようとしたときに、国語にかかる負担が結構大きいです。夏以降は理系であれば数学や理科2科目を重点的にやる傾向がありますので、そこに国語も入れようと思うとキツいかなとも思います。 そもそも、国語でどのくらいの点数を取ろうと思っているのか、また現代文でどのくらいの点数が取れるのかも関係してきます。 現代文がそこそこ(7〜8割程度)とれており、総合7割で良いのであれば8月からでも十分間に合います。 ただ、総合8〜9割以上を絶対にとりたいとなると古漢の深い学習は必須となるため、8月からだと他の科目も相まって厳しくなるかなと思います。 と言っても、理系ですので総合8〜9割とれればアドバンテージにはなりますが総合6〜7割でも大きな差にはなりません。 社会科目については、8月からでも十分間に合うと言いましたが、この理由としては覚えることが国語よりも少ないので大きな負担にはならないからです。 倫理、政経、現社からということですが、最も簡単な科目は現社だと言われています。 私は倫政をとりましたが、政治経済が本当に好きでない限り政経はやめておいた方が無難かなと思います…倫理は哲学的なことを扱うため興味のある人にとっては大変面白い科目です。ただ、政経と同じように興味のない人にとっては地獄であるとも思われます。 難易度順としては 政経>倫理>現社 かなと 政経は倫理より覚えることが大変多いです。 また、共通テストでは分かりませんが、センター倫理では現代文のように、文章からの読み取り問題が3割程度を占めていました。 現社についてですが、私は解いたことはありませんが、周りの現社選択者はあまり勉強していなくとも軒並み7割〜を取っていた気がします。 長々と書きましたが、上の8月というのは高3の8月を想定したものです。高2の8月であればどちらも十分に間に合います。今気が付きました、申し訳ないです…。 頑張ってください。応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
3
0
不安
不安カテゴリの画像