倫理か現代社会
クリップ(0) コメント(0)
9/5 9:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りり
高2 東京都 大阪市立大学法学部(60)志望
文系 高二です。もうすぐ公民の選択になります。
私の志望校は、倫理・政治経済・現代社会・「倫理・政治経済」の四科目から選べます。
三年生になると現代社会か倫理を勉強することになってます。
私は書店へ行って倫理と現社の参考書を読んだのですが、倫理のほうが面白そうで興味があります。
ただ、倫理を選択する生徒は少ないらしいですし勉強も難しいと書いてあります。
今、政治経済をやってるのですが政治分野は面白いけれど経済分野は見たくもないくらい興味がないですし内容も頭に入ってきません。
現社にも経済分野のようなものが入っていて勉強するとしたら苦戦するだろうなと思います。
学校だと現社の方が選択する人は多いらしいですし、おすすめもそっちと言ってました。
私は法学部志望でどちらかというと現社を選択した方が将来や大学でも役に立つかなと思ってます。でも自ら進んで勉強したいとは思いません。受験するのに公民科目が障害になるのは嫌です。
経済分野だと計算も出るとか書いてあって、経済無理な上に計算なんて点落としまくりだと思います。
一般教養あれば現社はいけると書いてありましたが、本当にそうなのでしょうか??
こういう場合って、興味ある倫理を選べばいいのかそれともネットに書いてあるとおり点が取りやすい現社を選べばいいのか悩みます。ここの選択を間違えて後で後悔するのが嫌なので真剣に考えています。皆さんの意見も聞きたいです。どちらの方が良いのでしょうか、、?
回答
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私のおすすめは「現代社会」ですが、あなたが好きな方を選べばいいと思います。
倫理は1度覚えてしまえばその後は安定した点数がとれます。その分、知識を詰め込むのが大変です。
一方、現代社会は初見でも理解しやすい一方で、点数の上下幅が大きくなる人もいます。
なかなか決めにくいと思いますが、最後に頼れるのは自分自身のフィーリングです。あまり深く考えずに選んでいいでしょう。
頑張ってください。応援してます。
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
23
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。