UniLink WebToAppバナー画像

英文法語法やるべきかどうか

クリップ(3) コメント(1)
7/16 23:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

IRI

高卒 静岡県 京都大学法学部(68)志望

京大文系志望の浪人生です。 英語は得意でvintageも浪人してから軽く1周してます。 そこで夏休みにアウトプットしたいと思い『全解頻出英文法語法』や『ランダム総点検』『ファイナル問題集』あたりをやろうと考えてたのですが、共通テストで文法問題がなくなり、自分が受けようと思っている私立だけのために文法に時間を割くのも得策ではないと思ってしまいます。 かと言って文法語法ができるのも夏が最後かなと思ってるのでやろうか迷ってます。やるかやらないかの是非、やるならどの問題集が良いか、あくまで一意見としてお聞かせください。回答よろしくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

ぱんだ

京都大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です〜! 英文法語法についてのお悩みですね! 私立でしっかり手応えを得てから本命に臨むと言う意味でも、そもそも文法問題が出る出ないに関わらず大事な基礎知識が多いという意味でも、できればしっかり定期的にメンテナンスのつもりで取り組みたい分野ですね! 京大でもなんだかんだ文法語法の知識が求められる場面も多いです! 「軽く一周」がなにを指しているのか曖昧なのでアドバイスしづらい部分もありますが、共通テストで直接の出題がないなど優先度が低い点も考慮して、今までやってこられたヴィンテージをこれからも定期的に周回するのがお勧めです! 問題が解けるか否か、という安直な水準で文法語法の定着度を測ろうとせず、辞書や文法書などを併用しながら各項目を知識として吸収できているか?が大切だと思います。 一周したから、とないがしろにせず、定期的に目を通しながら、うろ覚えになっているところ、そもそも仕組みや理屈が理解不足な項目などを深めながら周回するのが、後先も考えて最善ではないかと思います! 一意見として参考にしていただければと思います!
回答者のプロフィール画像

ぱんだ

京都大学文学部

8
ファン
6.8
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

がんばろ〜!! ファンやクリップお待ちしております〜 得意科目は英語なので、英語系の相談には結構乗れると思います!(家庭教師も) よろしくお願いします!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

IRI
7/17 19:27
貴重なご意見ありがとうございます。 この意見を参考に今後も頑張りたいと思います。ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法について
わからなかった範囲を文法書でまず確認しましょう。 何周もやるのも良いですが、ある程度まとまってきたら英文法ファイナルに行くといった感じがオススメです。 また、文法の知識を確実につけるためにも文法書を1冊は完璧にしてください。 私のオススメはポラリス英文法ですが、あまり時間をかけたくないということで、学校などで使っている文法書を活用してください。 文法書をやる理由は、構成を理解することにより暗記するべきことを減らすことです。 全て暗記することは正直不可能ですし、別の形で出てきたときに対応できなくなる可能性もあります。 理解も含めた暗記をしっかりできると、活用もできるようになるので頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
0
英語
英語カテゴリの画像
次の英文法の問題集に移ってもいいか
初めまして。率直に言って「文法を固める」という目標は基準が無く、自分でも限界が分からなくなるので忘れましょう。とにかくセンターの文法問題が壊滅的であれば(ここでは壊滅的と言うのは例えば解答を見ても全くピンと来ない、何が間違っているのか分からない、というミスが沢山ある事を指します)、レベル別問題集から入った方が確実だと思います。ただいくら基礎が出来ていないとしてもレベル1からやるのは時間が勿体ないので、せめて3か4から始めましょう。学習を進めていずれレベル6を完璧にしたら、頻出でレベル別よりも多様な形式の問題に触れると良いです。要は段階的に負荷を増していこう、という事です。 また文法はいつまで終わらせるべきか、という点ですが、はっきり言って英文法の学習に終わりはありません。本当に全部やろうと思ったら、古典的な英文法から学習する必要があります。大学受験の参考書が全てと考えるのは間違いです。結局何が言いたいかというと、文法は本番までずっと、長文と並行で学習し続けて下さい。「文法をやり過ぎて長文対策する暇が無かった」は単なる言い訳になります。社学は出題の割合上文法も長文も同じくらい大切ですから、いずれも取りこぼす事のない様に勉強して下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
10
4
英語
英語カテゴリの画像
過去問をいつから始めるべきか
こんにちは! 基礎が疎かであれば傾向やレベル感すらわからないので基礎がある程度固まってから過去問を解くので全く問題ないです! 浪人生であれば8月か、9月、現役生であれば10月ごろから本格的に過去問と向き合える基礎力がついていれば合格の可能性は高いと思います! では夏までに仕上げなければいけない基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
桐原1000か正誤問題か
今から桐原1000をやるのもダメではないのですが、不完全燃焼になりかねないのであまりオススメは出来ませんね。 本当の意味での文法力というのが、インプットした文法の知識をアウトプットすることが出来る運用能力ということであれば、私はランダム問題集を解くことをオススメします。 ビンテージやネクステのような英文法問題集は解いてすぐ答えを確認出来るのでインプットにはアリかもしれませんが、そこで蓄えた知識を実際に試験で発揮するための能力はまた別に鍛えなければなりません。 つまり知識を回答に結び付けられる運用能力、どんな角度から問題が来ても答えられる対応力が必要になる訳です。 この部分を鍛えるにはどの分野が出るか分からない、かつ解説がしっかりとしているランダム問題集がベストであると考えます。 私のオススメは旺文社の「英文法語法 最終チェック問題集」です。問題も最新の傾向に対応しており、なにより解説がこれでもかと言う位親切です。 センターレベルと難関大レベルのものがあるので、実際に書店などで見て自分に合っていると思えば是非試してみて下さい。 正誤はコストパフォーマンスがあまり良くないので、やらないに越したことはないですがあまり時間をかけても、、とは思います。ただ第一志望の学部で出題されるなら取り組むべきなので、色々な意見があるとは思いますが私は12月中ばまでにランダムを終わらせて、その後は正誤をメインに解くというスケジュールでも良いと思いますよ。 以上参考になれば幸いです、頑張って下さいね! 応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの英文法
初めまして! 僕は、偏差値20の学年ビリから一浪で早稲田に受かったものです。 独学ではなく、大手予備校に所属して、一年半で10,000時間勉強しました。 たくさんのカリスマ講師の教えをもとにお伝えするので、言憑性は高いかと思います。 さて本題ですが、なぜビンテージをやっているのですか?怖いものなしになるから?誰から聞いたんですか?聞いた人の過去の経歴、知識、目指す場所、全てあなたに当てはまる人なのですか? 結局はあなたの目指すところに必要か否か、というところで考えてください。本質はここです。 具体的には、英文を読み解く上で必要な文法は、問題集ではなく講義や講義系参考書で身につけることができます。もし入試に文法問題があるなら、上記のような参考書で体系的に理解し、その後ランダムに演習する中で、間違えた分野を再度参考書で復習する。この繰り返しかなとは思います。 とにかく、なぜ文法をやるのかという部分を考えた上で、夏を過ごしてください。 きつい言い方になったかもしれません。すんません。普通に応援してますよ。未来の後輩さん^_^
早稲田大学教育学部 小川(ちいかわ)
3
1
英語
英語カテゴリの画像
文法
ビンテージは文法項目ごとであること、問題をすでに暗記してると考えられるので、ランダム問題を行った方がよいです。 文法なら、全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)などを2ヶ月程度三周 間違えたところのみ をやるのがよいかと思います。 そのあとは、マーチや、早稲田の他学部含め過去問をやるとよいと思います。 イディオムに関しては、できるなら新しくやった方がよいですが、正直得点に大きくははんえいされないので、自分の受ける過去問を見て、必要そうであれば、一冊仕上げた方がよいかもしれません。 ビンテージの内容がある程度できているなら、イディオムに関してものすごく困るということはないと思いますが、ビンテージだけでは、十分であるとは言えないかもしれません。 イディオムは得点効率が高いわけではないので、他教科や残された時間を考えて行うのがよいと思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集について
目的を持って勉強しましょう。 他の人がやってたから、私もやったほうが良いか?という時はやらないほうが良いです。他の人とあなたの状況は違いますし、自分の状況に対して、長文が苦手だから、練習を積むというなら良いと思います。もっというなら、長文をやるにしても、読む練習なのか、解く練習なのか、自分がどこに時間がかかって、何が苦手なのか?を明確にして、その対策として、長文を解いたほうが効果的だと思います。 長文に慣れたいというだけれあれば、速度英熟語をやるのも1つだと思います。 慶應の英語はかなり学術的な内容が出ることが多いです。特に法学部。なので、その対策として、少し難しめの文章になれるという目的で、演習を積むのは良いと思います。 いずれにせよ、あなたの苦手分野や、できないものを、補う、得意にするために、長文読解に取り組むのが良いです。 何のためにやるのか?目的を少し考えるだけでも、勉強方法は変わりますし、自分基準で考えるので、他の人の勉強を比較する必要がなくなります。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像
今から英文法
絶対に講義系参考書などを使って文法の概念を十分に理解した方がいいです。 僕自身現役の時は、多読しとけば長文は読めるようになるから、文法問題が解ければいいと思って、vintageと英頻1000をやりました。確かに、これらの参考書をやれば文法問題は解けるようになるのですが、文法の4択を暗記するだけでは、読む長文が難しくなってくると、全く読めなかったり、読めてる気がしても正答率が低かったりと、フィーリング読みには限界があります。帰国子女でもない限り、日本人は文法的に文章を理解できないといつか壁にぶつかってしまうのです。英語が苦手な人こそ英語を文法的に解釈できるようにならなければなりません。 僕のおすすめはスタサプの関正生先生の英文法の授業です。講義系の参考書でもいいのですが、やっぱり何か概念を理解しようとするときには、文字を追って理解するよりも、人に詳しく説明してもらった方が頭に入ってきて、理解しやすいと思います。関先生は本当にわかりやすく文法の概念を説明してくださるので、そこら辺の予備校の先生より断然わかりやすいと思います。授業で理解した後に、すたサプの授業に対応している、英文法ポラリスを使って問題演習をすれば、理解も進むし、英文法問題にも対応できるようになると思います。 早慶レベルの長文を読めるようになるには文法力が本当に大切です。文法問題を解けるようになることも大事なのですが、それよりも、文法を理解をすると言うことを重要視してほしいと思います。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
13
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應法 英語 何をやるべきか
慶應法は受けてないので戯言だと思ってもらって結構ですが アドバイスさせていただきます。 私ならば以下のことをします。 ○英語 ①英字新聞のWebを毎日空き時間に読む癖をつける 過去問は英字新聞から抜粋されますし、多読がなんだかんだで 1番英語力つくのでおすすめです。 ②語彙力を限界まで上げる 英検一級、英英英単語上級、究極の英単語などを今までの英単語力を維持しつつ頭に詰めます。要するに地頭もクソもない 暗記ゲーでねじ伏せます。なお、現役生には絶対おすすめしません。 ③夏休み終わりまでは基礎も徹底 単語、文法、解釈を盤石にします ④夏明けは過去問沢山やる 慶應100年とかやりきったら自信もつくと思います。 ○世界史or日本史 ①問題集(100題やヒストリア)をガチガチに仕上げる 問題集複数冊が本当に完璧に仕上げられたならば基本的に どこの大学の問題も戦えると思います。 ②教科書、用語集を読むことの習慣化 気になる事柄があったらすぐ調べる癖つけましょう。 特に選択問題は見たことがあることが大切なので。 あくまで"私なら"です。他の意見もいろいろみて 総合的に判断してください 応援しております
早稲田大学商学部 Alex
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法(文法)
はじめまして!僭越ながら回答させていただきます。 文法について 文法は私もvintageを使って勉強してました。毎日1章ずつ解いて、間違えた問題は印をつけて2周目はその問題だけ解いてました。その際、解説は熟読して完璧に理解する様にしてください。しばらくしたらまた、全部の問題を解くという感じで、文法、語法はとにかく何周もすることをお勧めします。ただ、vintageだけだと演習量や問題の質的に物足りないので、自分の第一志望や併願校の過去問で文法問題の部分だけ解いて、実際に入試に出る形で解けるように慣れた方がいいと思います。過去問は1回夏休みに第一志望のを解いて、傾向や自分の弱点、これからやるべきことを明確にして夏休み以降の勉強に生かしてください。本格的に取り組み始めるのは10月くらいかと思います。 夏休みの勉強について 英語を強化するのはもちろんですが、歴史系の通史は終わらせた方がいいです。歴史系は後回しにすると本当に大変なので通史だけでも完璧にして秋から問題演習に力を入れれるようにしてください。私は世界史選択だったのですが、早稲田の世界史はめちゃめちゃ難しかった印象があるので、社会科目も英語に加えてしっかり勉強するべきです。夏休み中の英語はまず、単語、文法、構文など基礎を完璧にしてください。長文も初めは短め(500語くらい)で簡単なやつを毎日解いて、長文問題の感覚を体に覚えさせてください。いきなり早慶レベルの問題を解いてはいけません。基礎をしっかりやらないと応用は綺麗に積み上がらないので、基礎を完璧にすることを第一に考えてください。 私立文系の場合、1つでも苦手科目を作ると終わりです。特にGMARCH以上に合格するには苦手科目を作らず、なおかつどれか1科目秀でたものを作らなければいけません。国語を得意にするのは限られた人しかできませんが、英語や社会科目はやればやるだけ得意になるのでその2科目を強化し、国語は足を引っ張らない程度に古文、漢文を適度にやるのがいいと思います。 少しでも参考になれば幸いです!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 とうもろこし
28
6
英語
英語カテゴリの画像