UniLink WebToAppバナー画像

慶應受験をするにあたって

クリップ(0) コメント(2)
7/18 13:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高1 埼玉県 慶應義塾大学志望

僕は慶應大学の理系を志望している、高1です。学部は決まっていないものの中学校の時から、かっこいいと思っていた憧れの慶應大学に行きたいと思っています。自分の通っている高校は都内の難関進学校?とか呼ばれてる私立の男子校です。今はかなりの課題の消化と、数学と英語の授業の復習、毎日の小テストの勉強で1日が終わっています。 自分は高3になったときに後悔をしたくないので、慶應受験を目指すにあたって高1のうちはこれをやっておいた方がいいというものが有れば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です☺️ 高1から明確な目標があって素晴らしいね!! 単語は早く勉強するのに損はないと思います! 英単語→私はシス単、リンガメタリカ、パス単準1 英熟語→解体英熟語 古文単語→マドンナ古文 をやっていました 単語を早めに入れておくとだいぶ楽になるとおもいます🙆‍♀️ あとは簡単なものでいいのでなるべく頻繁に英文を読むといいです!英文を読むことで英語になれるし、背景知識も身につくのでオススメです👍 もし英検利用などを考えているなら英検の勉強をするのもいいと思います☺️ ただ課題や小テストが忙しいとのことなので、まずは学校の課題をしっかりこなして隙間時間などで単語の勉強をできると良いと思います! なかなか息抜きしにくいご時世ですが適度にリフレッシュして頑張ってくださいね💪
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

70
ファン
16.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

UniLinkパートナー受け付けています🙆‍♀️ 初回指導無料ですので回答を読んで興味を持ってくれた方はメッセージください!メンタル面、勉強の仕方、質問などアプリ内では答えていないこと全てお伝えします☺️ 具体的な個別の勉強、受験スケジュールも作成します! 短期の指導や月1、1回きりでも大歓迎🙆‍♀️ 指導経験、実績もあるのでご安心ください👍 こんにちは✨✨慶應義塾大学法学部政治学科1年のぽむぽむぷりんです☺️ 私は現役時早慶はおろかMARCHも全落ちでしたが1年間の浪人を経て慶應法学部や早稲田の政経に合格することができました💮 勉強面だけではなく受験のメンタル面、テクニック面もお任せください💪💪 一方的な説明ではなく生徒さんに考えさせる授業を目指して指導いたします! 現在家庭教師や個別指導でも働いています👍 回答もどんどんしますのでぜひ参考にしてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

7/19 6:10
丁寧に説明していただきありがとうございます。まずは基礎を固められるように頑張ります。
ぽむぽむぷりんのプロフィール画像
ぽむぽむぷりん
7/24 13:03
基礎固めをしっかりしておくと応用も効きやすくなるのでがんばって!!👍

よく一緒に読まれている人気の回答

高一のスケジュール
慶應義塾大学経済学部1年の者です! 1年生のうちから志望校を定めて、しっかり勉強していけば偏差値が70あるような高校の生徒とも十分戦えます。 まずは、1年の間の勉強の進め方についてですが、とにかく英語に力を入れてください! 慶應経済の英語は大問1~3の長文、大問4の日本語読んで英語の設問に答えるもの(昨年以前は会話文英訳)と大問5の自由英作文で構成されています。今年大問4の形式が変わり、今後も多少の変更の可能性はありますが、2012から2022あたりは同じ形式の問題が続いていました。特徴としては、大問1~3で足切りがあること(数学選択は数学も合わせます)、私文ではあまり見られない自由英作文があることです。 この傾向を踏まえた上での英語の勉強の進め方ですが、 1番初めに取り掛かるべきは、当然ながら単語帳です。 おすすめはターゲット1900やシス単です。 流れとしては ①ターゲットorシス単 など (②鉄壁) ③速単上級orパス単準1級(4訂版)など まずは、①の1番基本となる単語帳をとにかく何周もします。アプリなどを使ってアウトプットも行いながら単語を見て1秒で意味がでてくるレベルまで仕上げましょう。 1年の夏までにそのレベルになっておけば、差をつけられます。遅くとも、1年生が終わるまでには完璧に仕上げたいです。 ②は余裕があるならで構いません。私はしなくても受かりましたが、周りはやっている人も多かったです。とても分厚い単語の参考書という感じです。①が仕上がってから、3年になっても読み続ける感じでやっていました。 ③は早くても2年の後半、だいたい3年になってから始めてちょうどいいくらいです。 次は文法語法です。 これについては対面や映像で1度授業を受けることを勧めます。それか、大岩の1番初めの英文法などから始めてもいいと思います。ここでのアドバイスは、自分のレベルを過信せずに基礎の基礎から始めることです。最初はこんなの当たり前だろと思うかもしれませんが、あとから役に立つことも多いです。こんな感じで概念的な理解が出来て、vintageやネクステの問題を見て、ああなんかあったなってなって、解説読めばそうだった!ってなるレベルまでなったら、vintageやネクステを回して文法語法を暗記していきましょう。 単語と文法がある程度できるようになったら、解釈に入りましょう。オススメは基礎英文解釈の技術100です。 ここまで1年の間でできれば十分だと思います。 休日のスケジュールですが、おすすめは朝早起きです 6:00起床 6:30-7:00 昨日の単語の復習 7:00-8:00 朝食 8:30-10:00 文法の講義系 10:30-11:30 単語チェック 12:00-13:00昼食 14:00-15:30 文法の講義系 就寝前 今日の単語の復習 こんな感じにすると、単語を2時間、文法3時間合計5時間確保できます。1年の間に休日5時間やっとけば十分です。受験に必要なほかの教科は学校の授業をしっかり聞いときましょう。特に1年の間は自学は必要ないと思います。 (数学選択なら数学大事です)
慶應義塾大学経済学部 なかたよしう
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年生のうちにやった方が良いこと
大学受験という大きな課題にいろいろと早いうちから準備しなくてはと思う気持ちよくわかります! しかし、何も特別なことはいりません。高校1年生の間は「基本」をしっかり身につけてください。「基本」の基準はセンター試験です。センター試験はもうすぐ廃止になりますが、受験において基本的なレベルなので各分野センター試験の問題ができるようになる、ということを目指してください。 英語や古文・漢文はまだ習っていないこともあると思うので無理はしなくて良いです。今のように英単語と古文単語をしっかり覚えていくだけで十分だと思います! それよりも、まずなぜ慶應なのか一度じっくり考えてみてください。 「なんとなく」有名だし、みんな行きたいからというような曖昧な理由ではなく、慶應でないといけない理由、慶應に入って何をしたいのか明確に言えるか考えてみてください。今の時期は受験勉強に直接役立つ知識よりむしろそっちの方が重要だと思います。わたしは高1のうちからこういうことを考えられていなかったのが後悔です。目指す大学を名前や評判、親の意見だけで決めてしまっていました。 <まとめ> 勉強面は「基礎を固める」という意識で学校でやったことは復習して息するようにできるぐらいになっておくこと(目安はセンター試験)、進路面では自分が何がやりたいのか、何が好きなのか、なぜ今慶應に行きたいと思っているのか考える時期にしてください。
慶應義塾大学文学部 yuko.y
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1からやっておいた方がいいことはなんですか?
高1、高2で英語を固めておくと非常に楽です。 基準は、センター試験で高2までに180点が取れるぐらいになるといいと思います。 高1でしたら160点ほど取れるようにしたいです。 私は英単語を毎日やっていました。 また、古典は私は国立志望だったのでやりましたが、慶應を第一志望、早稲田を滑り止めにするならば、今は定期テスト対策のみでいいと思います。 早稲田は漢文はほとんど出ないため、古文だけで大丈夫です。一応、古文はセンターレベルをできるようにしておきたいです。(もちろん高3までにです) 今は定期テストで出てくる単語を覚えておくことを重視しましょう。 高1、高2は英語を完成させること、あとは漢字や古文の単語や、英語の単語を、定期テストレベルで覚えておくことを大切にしましょう^^ 頑張って下さい!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
63
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
夏休み前の学習
こんにちは。 まず、高2から受験対策に励んでいる点とても素晴らしいと思います。 本題ですが、私の場合は高2の夏休み前/夏休み中は普段の学校の勉強のみでした。それでも十分難関大学には合格できると思います。 英語の単語文法の勉強を先取りしているのは同級生にかなりアドバンテージを取れていると思いますので、このまま頑張ってください。 高校のレベル(毎年の早慶への合格者数など、)にもよりますが、一般での合格を目指すならば高2のうちは特に受験を意識せず、高1高2レベルの苦手を潰す方が有効と考えます。下でも言及していますが、評定を底上げすることで推薦での合格を目指すことも可能となります。 慶応志望ということですが、本当に慶応に行くことが至上命題であるならば一般入試の対策だけでなく、AOや指定校推薦での入学も考えて部活や課外活動にも取り組んでみるべきだと思いました。 慶応義塾の入試は一般で突破するにはかなりの難関です。高2のうちから努力できるモチベーションは、受験だけではなく色々な活動に向けてみるのも良いと思います。 これからも勉強頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一のスケジュール
慶法ですが、慶経も合格したためお答えさせていただきます。 高1で休日にやるべきなのは、やはり単語です。シス単や、それより少しレベルを抑えてあるターゲット等をおすすめします。とりあえず、高1なら秋くらいまでにマスター出来るととても良いでしょう。また、週に1度、CNNやskyなどの英語のニュースアプリで1記事読む習慣をつけましょう。すると、長文を読むのに段々慣れてくるので慶應の超長文の入試問題に対応しやすくなります。また、時事問題の背景知識の勉強にもなるのでおすすめです。 慶應経済は英作文の配点が大きいとされてはいますが、基本的に長文に関係する問になっているので、結局のところ長文を読めるかどうかが大きなカギになります。そのため、慣れを作っておくと長文をある程度の速度で読める上に、背景知識を知っておくと問題が読みやすくなります。 また、英文を沢山読むことで、段々英文の型が脳に焼き付いてくるので、英作文も多少書けるようになります。過去問を解いて添削をしてもらうことで更に磨けます。 まだ高1ということですのでこれから勉強頑張って下さい。
慶應義塾大学法学部 しばごー
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
35
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應に行くには高1の時からなにをすればよい?
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 そうですね、慶應はどの学部を受けるにしても英語がとても大切になってくるので、英語を一足早く始めるのが良いかと思います。まずは、英語の基礎となる①語彙力②文法力③構文解釈力をバランス良く鍛えていきましょう。 ①語彙力 システム英単語で単語のターゲット1000で熟語の必修語を身につけましょう。どちらも見出し語を見た瞬間、語義が答えられるようになるまで繰り返し暗記しましょう。 ②文法力 ビンテージを使い、受験英文法の基礎を習得しましょう。必要に応じて、エバーグリーンなどの文法解説書を辞書として活用しながら、理解暗記していきましょう。文法問題は、全ての問題に根拠を持って答えられるまで繰り返しましょう。 ③構文解釈力 入門英文解釈の技術70や基礎英文解釈の技術100をレベルに応じて使い、長文でどのように語彙や文法が使われているかを学び、英文の読み方をマスターしましょう。例文は、スラスラ読めるまで繰り返し音読してください。 理系や早稲田の政経(今年から数学が必須)を考えているのであれば、数学もやっておくと良いです。教科書の例題をまずはマスターしましょう。基礎は本当に大切なので。 高校1年のうちは、上記のことができれば十分です。あとは定期試験にしっかり取り組みましょう。受験生になったときに必ずアドバンテージになります。あとは、自分で選択肢を狭めないこと。例えば、文系に進むにしても、数学や理科にもしっかり取り組むべきです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 慶應でお待ちしてます!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学目指しています!
まずは英語をやることが大切です。理由は、配点が高いからです。具体的には、まず単語をしっかりやるのがいいと思います。単語帳はメジャーなものであればなんでも大丈夫です。システム英単語や鉄壁、速読英単語必修編等です。鉄壁基礎的な単語は載っていない場合があり、また量が多いのでシステム英単語がとっつきやすいかもしれません。システム英単語を完璧にしてから高二の後半か高3の初めくらいに鉄壁に乗り換えらのもいいとと思います。ですが、システム英単語が完璧であれば十分に合格が可能だと思います。結論的にはなんでもいいのでとりあえず何か一冊やってみて、その後の状況に応じて臨機応変に対応していけばいいと思います。そして、文法や読解もやりましょう。学校の進度に合わせる必要はないので、市販の参考書をやってください。レベルとしては高すぎるものではなく、今の実力でも十分に理解できるものがいいです。いろんなものが売っていますが基本的にはメジャーなものであればどれでも平気です。重要なのはどう使うかです。どう使うのかが効率的かは自分でやりながら模索してみてください。とはいってもどうやっていいかはわからないかもしれないので、文法の参考書は基本的に暗記すること、読解は文章を文法的に分析できること、内容が理解できることを目指すことが一応の指針になると思います。  次に日本史又は世界史は今すぐに始めるべきです。社会はやればやるだけできるようになります。高一であればまだ授業ではやっていないかもしれませんが、学校の授業に合わせる必要はありません。日本史の場合、山川の用語集、山川の図説、山川の教科書、z会の100題を買って、教科書と100題をメインにして100題を完璧に解けるように勉強すればとりあえず足ります。教科書を読んでも何が大事かわからないと思うので、100題で出題されているところや、解説されていることを参考に、教科書に下線を引いたり書き込んだりして暗記、理解をしてください。歴史はやっただけのびるので早く始めるべきということを再度強調しておきます。  小論文対策には確立された方法がないと思われますので、何をやってもいいのですが、とりあえず何か本を読んでみてはいかがでしょうか?まだ高一ですので本を読んでみて、わからなかったらわからなかったでいいと思います。とりあえず読んでみてそのあとで何をすべきか、考えればいいと思います。 なるべく早くはじめたほうが得ですので、ぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 真都
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値37の高校に通ってます
こんにちは! まず最初に言いますが高1でもうすでに厳しいとかそんな人はいないと思います。高1から受験勉強を始められれば必ず大きなアドバンテージとなり、合格に近づくと思います。 では具体的に何をやっていけばいいかですが質問者さんが慶應志望ということなので、まずは絶対に受験をする上で必要な英語をやっていくのがいいと思います。 特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!これを高1から始められればかなり差を周りに差をつけられると思います。とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。 ここでは ⭐️① 英語の基礎を身につける参考書 ⭐️② 勉強のスケジュール この2つに分けて解説していきます! ⭐️① 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! ⭐️② 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
不安
不安カテゴリの画像
高1 冬休み明けからの勉強法は?慶應大学に行きたい
正直に言うと高3の夏まで受験勉強はしていませんでした。ですが、その反省をもとにアドバイスさせて頂けたらと思います。 前提として、毎日1時間勉強できれば教科など問わず大きなリターンがあります。英文法でも青チャートでも好きなものをやれば良いと思います。 しかし、青チャートなどを周りが受験勉強に集中していない時期に毎日取り組むのは、とてつもない集中力が必要でなかなか大変なことだと思います。 僕はそれで勉強自体をいつのまにかしなくなってしまいました。 僕が自分の反省を通して言いたいことは、「勉強を習慣にする」ということです。続けられる勉強を目標にしてください。 僕のおすすめは英単語です。「毎日⚪︎ページやる」というようにノルマを設定し、何があってもクリアするようにしてください。そうすれば、受験勉強時の成長度合いが周りから一歩抜きん出ることができると思います。是非、このまま継続して頑張ってください! ちなみに、「鉄壁」という単語帳がおすすめです。
慶應義塾大学経済学部 T
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像