はやく読むには
クリップ(14) コメント(3)
7/25 22:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
悟敏
高卒 大阪府 京都大学工学部(65)志望
京大志望の理系の者です。現代文の文章を読むのに時間がかかってしまって共通テストの時間が全然足りません。センターの時もそうだったのですが、1つの文章を読むのに30分くらいかかってしまいいつも古典のどちらかを捨てざるをえなくなってしまいます。どうしたら今の半分くらいの時間で読めるようになりますか?
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
である、だなど断定的な表現に着目し、筆者の主張を押さえます。具体例はなるべく読み飛ばします。つまり、抽象的な表現で理解できるようにしてください。これは、ある程度訓練が必要です。
小説は心情語などに印をつけて心情の変化を掴む。情景描写にも着目する。
マーク式は練習が必要なので、問題演習を頑張ってください。
バナナ
名古屋大学教育学部
173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。 回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。 個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
室侍
7/25 22:19
1回さらっと読んだだけじゃほとんど理解できずに結局2、3回読み直してしまうことがよくあるのですがこれも同様の訓練を積めば改善できますか?
バナナ
7/25 22:42
先に設問を読んでみてはどうでしょうか。
1回読んで設問を解くのではなく、設問を読んでどこに注意すればいいのかを意識しながら、評論や小説を読んでいくといいと思います。
室侍
8/3 23:00
なるほど。やってみます!