UniLink WebToAppバナー画像

英検について

クリップ(4) コメント(1)
4/17 12:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🧸

中学 沖縄県 愛国学園大学志望

5月31日に第1回の英検があるのですが、受けた方が良いですか? 私立大学の英語一般試験が英検に変わる大学があり、英検を受けないと受験できません。 私は過去に学校で強制的に3級を1度だけ受けたことがありますが、それ以外よく分かりません。 受けるとしたら準2級から受けるべきなのか、2級から受けるべきなのか、W受験が良いのか教えて欲しいです。 また、英検は英検の為の勉強法?をした方がいいと聞きますが、何をしたらいいのか困っています。 2級獲得後は最終的にMARCHレベルだと準1級まで持ってた方がいいですか? もしアドバイス等あればよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。 高2なら、英語に自信がある場合、二級がいいと思います。 高3になってからは受験に直結しにくい勉強をする時間があまりなくなると思うので、高2のうちに出来るだけ取っておくことをお勧めします。 ちなみに私は高1の3回目で準二級、高2の3回目で二級(学校による強制で)、高3の1回目で準一級を取りました。 英検のreadingは文法、単語、長文なのでここは過去問を見るぐらいで大丈夫です。おそらく普段の勉強でカバーできます。 writingは苦手なようでしたら慣れが必要なので、過去問を何度も何度も解いて先生に添削してもらうのがいいと思います。あとは過去問の答えを見て答えになりそうな話題をストックするのもいいです。 listeningは準二級や二級だったら稼ぐポイントだと思います。よく聞く箇所を掴めれば問題ないです。 speakingは準二級か二級ならほとんど落ちないみたいですが、不安なら先生に模擬面接等やってもらうと安心ですね。 総合参考書を買って問題形式をよく見ておくといいと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検を高3で受けるべきか
はじめまして! 高校の時に英検準一級に合格した者です。 結論から言うと、僕は英検準一を取っておいて正解だったなと思います。 早稲田の受験を戦う上で、英語に関してはかなりアドバンテージだったんじゃないかなと思います。 また英検は、受験勉強というよりは「英語力そのもの」を試されるものなので、英検の勉強をすることで総合的な英語力を向上させることができます。 英語に関して、模試などで良い成績が取れている場合は英検の勉強をしてもいいと思います。ただあくまでも模試は「自分の学力をはかるためのもの」なので、今はまだそれでも構わないですが、最終的には「大学合格」に向けてのビジョンを組み立てるべきだと思います。 一概に必要、受けるべきだとは言えませんが、英語がある程度のレベルまで到達して「さらに伸ばしたい」という意欲があれば、英検準一級はYOK@さんにとってかなり良いチャンスになると思います! また何かあれば相談してください!頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
23
0
模試
模試カテゴリの画像
英検受けるべきか
英検準2級で有利になる難関大学はあまりありません。志望されている(?)名古屋大学も英検利用入試はないようです。その他の大学でも、例えば早稲田国際教養のように英検を持っていれば多少の加点があるという優遇措置がとられる大学もありますが、自己推薦やAOの条件とされていることが多いのではたして英検を持っていることが一般入試の合格に有利に働くかは微妙なところです。 とはいえ、英検2級〜準1級くらいまでは対策が入試に生きることも多々ありますから、もし英語の勉強で何をやったら良いかわからないということでしたら、2年生のうちは資格がどうこうではなく、勉強の指針として英検合格を目指すというのは良いと思います。流石に高3になったら大学入試に切り替えた方が良いですが…
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
2
英語
英語カテゴリの画像
英検の受験について
こんにちは! 高1、高2生であれば英検を積極的に受けて、2級、できれば準一級が取れるとベストだと思います!! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!圧倒的にメリットが上回ると思うため、英検を高1、高2からやっておくのがおすすめです!(何も持ってない人はまずは2級からやりましょう!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
3
英語
英語カテゴリの画像
英検について
こんにちは! ここでは ① 英検を受ける意義 ② 英検の勉強法 この2つに分けて紹介したいと思います!! ① まず、高1、高2生であれば英検を積極的に受けて、2級、できれば準一級が取れるとベストだと思います!! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!圧倒的にメリットが上回ると思うため、英検を高1、高2からやっておくのがおすすめです!(何も持ってない人はまずは2級からやりましょう!) ②ここからリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英検 一般入試
はじめまして!一橋社学のMeといいます!僕自身準一を高3の春に取りました。 Rayさんの相談についてですが、結論、準一はとったほうがいい!役立つ!3ヶ月あればいける!(個人の感想) ✨利点 ・シンプルに実力が伸びる 特に単語力はめっちゃ役立つ!! 全ての技能が力になる 共テ9割は結構余裕になる ・バイトに有利 自分の強い肩書きになる ・大学受験においてめっちゃ役立つ 特に私立や公立などでは準一を取っておけば点数免除なところが結構ある。自分自身、国際教養大合格に繋がった。準一はB2くらいの能力を示すものだからB1以上は準一で余裕。 ・大学の授業で役立つ 4技能とも全て役に立つ。特に英検のリーディングとリスニングを乗り越えておけば、ある程度怖いものはない。 おすすめの参考書もついでに紹介しておきます。 単語:EX 4技能:過去問(旺文社)  以上が僕からの回答です!たくさん迷うことはあると思いますが、「えいっ」とやりたいことを決めて、一生懸命やってみてください!応援しています!!!!
一橋大学社会学部 Me
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検について
そもそも英検は何の目的で取ろうとしているのかな? 準2級以上が必要な高校の生徒さんかな?それとも総合型選抜で利用したいのかな? 英検準2級と2級のレベルは調べて貰えば分かると思うけど 英検準2級・・・高校中級程度 英検2級・・・高校卒業程度 っていう風に公式に出ていますね! 確かに英検は英語の勉強になるし受験にとてもプラスに働くと思うけど、準2級以降は面接対策も必要になってくるから高校2年生なら他科目の勉強の時間も気にした方がいいかもしれないね。 *他の科目がある程度できていて、英語は苦手だから勉強の足がかりとして始めるなら準2級を受けましょう *2級の勉強に引っ張られすぎず、他の科目も勉強しつつ今年度に取り切れるなら2級を受けましょう 難関大学を目指しているわけだけど、天才になるさんのライバル達は基本1〜2年生の間に2級を取っていることが多いよ。 総合型選抜を利用して難関大学を受験するなら準1級があると有利かな ↑を基準に今の学力と他の教科との兼ね合いを見て受験を決めてね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級を受けようか迷う
こんにちは! 結論からいうと英検準一級は受けるべきだと思います!その理由は今の入試では英検準一級を持っていることのメリットがかなり大きく、しかも数回受けられるため合格の可能性も高くなるため受けた方が良いと思います! (特に私大の早慶、MARCHを受けるのであれば英検準一級を持っているとかなり有利になると思います。) ではここから英検準一級に受かるためのおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!是非参考にしてみてください!! 質問者さんは2級にも受かっているのでここではある程度英語の基礎ができている前提で話していきたいと思います! リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
25
7
英語
英語カテゴリの画像
英検二級受け方
はじめまして!勉強お疲れさまです。 結論から言うと準2級をとる必要はないと思います。 高2の今の時期に準2級の勉強を始めて、そのあとに2級の勉強をして、、、となるとかなり時間が必要となってしまいますし、最終目標が2級なら今から2級の勉強を始めてしまった方がいいと思います。 ただ、2級の勉強をするにあたって準2級のパス単などから始めていくことは効果的だと思います!質問者様の現状のレベルが正確にはわからないのであくまで提案になりますが、2級の過去問を1度解いてみて難しいようであれば準2級の過去問で少し練習してから2級に移ってみるという勉強法がおすすめです! 私は2級、準1級、1級を取得していますが、最初は準2級の問題演習から勉強を始めました。長文読解に慣れるために重要だと思います。 本会場とS-CBTの違いは英検のホームページを見ていただいた方が正確な情報が得られると思いますが、私の理解の範囲で紹介します。 本会場での試験は1年度3回実施されています。 筆記試験とスピーキングの日程が離れており、筆記試験に合格した場合のみスピーキング試験を受けることが出来ます。日程が予め決まっているので勉強の予定が立てやすい反面、柔軟に試験の日程を決めることができません。 場所によると思いますが当日の会場には緊張感がかなりあり、身が引き締まる感じがして集中できます。 S-CBTは原則毎週土日実施されていて、筆記試験とスピーキングを1日で受けることができます。もちろん筆記試験に合格していなければスピーキングの結果がどうであれ不合格となります。 ライティングが筆記またはタイピングで、スピーキングはPCに吹き込み式です。 自分で試験日を決めることが出来るので、自分の予定と調整しながら試験に臨むことができます。 難易度はそこまで変わらないです。同じ問題ではありませんが出題範囲や採点基準は同じです。 最後に勉強法についてです! パス単や過去問集など、参考書はいくらでもあるのでそちらを使っていくのが無難です。私のおすすめは過去6回全問題集と出る順パス単です。 参考書以外の勉強法も紹介します。英検2級は長文読解問題の出題数が少し多いです。長文の内容を正確に読み解くためにはやはり読解力が必要となるので、英語のニュースや簡単なショートストーリーなどを読む習慣をつけると読解力がついてくると思います。これらを読んで周りに説明すると要約問題のための要約する能力もつくと思うので、ぜひ試してみてください。 また、ライティング問題は練習あるのみ!なので過去問や予想問題(ネットにたくさん転がってます)を解いていくといいと思います。 長くなってしまいましたが、以上になります。 2級は難しいと言われがちですが、2級の勉強をすることで社会で生きていくために必要なレベルの英語+αを得ることができます。 なにか質問があればコメントしていただけると幸いです。 試験は落ち着いて頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 ma
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一を目指すべきか否か
はじめまして。高3、受験生の時に2度英検準1級を受験しました。 結論から申しますと、受けるべきです。英検で高いスコアをとっておけば、いくつかの大学学部で英語をみなし満点に換算されたりセンター利用の英語の得点を有利に調整されるなどの恩恵があります。 確かに受験勉強との両立は課題ですね。センター試験や模試でそれだけの成績がとれるならリーディングは心配ないでしょう。リスニングはセンター試験でも使いますので(英検準1級のそれより難易度は遥かに下がりますが)日頃から少しずつ対策をして欲しいです。英検準1級レベルのリスニングに慣れていれば大学入試レベルのリスニングで困ることはないでしょう。 スピーキングは最も簡単に対策することができます。相手の聞いてること、自分の伝えたいことを的確に抑えられれば文法の間違い等はそこまで得点に影響しないのでリーディングに対策することのできる英語力があればそれほど対策に時間はかからないはずです。 最も重要なのはライティングでしょう。対策の有無で最も差がつくと思います。ですが早稲田の法学部志望ということですので、どの道ライティングすなわち英作文の勉強はすることになるでしょうから、受験勉強として勉強する英作文対策をそのまま英検のライティング対策に使うことができます。極論してしまえば、センター試験対策、早稲田対策を含む受験勉強はそのままある程度英検対策にもなると言えます。 最後に、英検は6月と11月(10月だったかも?)にあります。6月までに対策を固めるのは至難の技ですが、11月までには受験勉強も進んでいるはずですので、ひとまず11月の英検には受かるという目標を頭の中に置いておくと良いでしょう。(もちろん6月で受かればそれが良いですが) ご参考までに。
早稲田大学文学部 K
23
0
英語
英語カテゴリの画像
高三 6月 英検(2級)について
志望校の表示が金大なので、参考になるかはわかりませんが一つ言うと、出身高校(北陸出身です)が、学年の5分の1〜6分の1近くが金大に進学するような学校でした。理系はどうか知りませんが、少なくとも私のクラス(文系の中でも特進みたいな位置付け)では高2の冬に英検2級を受けろと言われました。おそらく、私のクラスはほとんどの人が英検2級を取っている(取らされている)と思います。私も、高2の冬に受けて合格しました。中学時代に3級を受けて以来、準2級を飛ばしての2級です。私のクラスから金大に行った人も何人かはいるでしょう。私の場合は共通テスト第一世代で、当時はS-CBTかGTECで一定以上の成績帯を取得することが出願のためには必須だとされていたものの、文科省の入試改革にいろいろと批判がごった返した末、結局一部の大学でこの制度を残すにとどまり(当時金大は残していた側だった記憶があります)、私の進学した北大を含む大半の大学ではこの制度を採用しなかったという波乱の経緯もあって、先の不明確な入試に向け、一応慎重に保険のつもりで受けさせられたという可能性も否定できませんが。英語の先生が取得を勧めておられるなら、2級を取っておいたほうがいいのではないかと私は思います。私も2級は取ったものの、結局入試では英検を利用しませんでしたが、普通に大学に受かったので英検の勉強時間が無駄になるということもないと思います(しかし私は英検の勉強なんてほとんど全くしなかった人間なので、説得力はあまりないでしょうが)。担任の先生が反対しておられるのがどうしてなのかわからないので、その意見も聞かなければ判断は難しいですが、英語の先生が仰るのだったら取ったほうがいいとは私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
3
1
英語
英語カテゴリの画像