アウトプットの仕方
クリップ(12) コメント(1)
3/15 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Roland
高3 埼玉県 立教大学志望
単語帳で覚えたものが長文で出てくると思い出せなかったりします、でも単語帳でやるとわかるんです。恐らく意味を理解してると言うより位置感覚で覚えるんだと思います。自分の中では単語帳を変えようとか考えたのですが、どうやったら理解できますか?
あと大体単語帳は何周くらいしてましたか?
回答
ハミデトルヤン
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語単体から意味を連想する訓練が必要ですね。個人的におすすめのやり方は、
1. 単語帳のページをランダムに開く
2. 単語だけを一瞬見て、すぐ目を閉じる
3. 意味、用法、同義語、対義語、派生語などを思い浮かべるor暗唱する
4. 目を開けて答え合わせ
5. 1(または2)から4まで繰り返す
です。開くページをランダムにすることで、多少位置に惑わされにくくなります。また単語単体から、自分の頭から意味を引き出す練習になります。
単語帳を変えても、そちらの位置で覚えてしまうと思います。あまりおすすめとは言えないです。
単語帳を何周したかですが、数えていませんでした。というか、前から順に「今は何周目」と規則正しくやったわけではなく、覚え切れていないところや最近やったところを中心に、暇があればパラパラめくっていたという感じでやっていました。それでも同じ単語を10から100回は見ていたと思います。
ハミデトルヤン
大阪大学基礎工学部
4
ファン
4.9
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ハミデトルヤン
3/15 13:44
言い忘れてましたが、単語帳に索引があればそれを利用してもいいかもしれません。