UniLink WebToAppバナー画像

古文の演習について

クリップ(16) コメント(0)
3/23 16:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

愛萌

高3 東京都 早稲田大学志望

早慶志望の新高3です。 東進で吉野敬介の的中パワーアップ古文を受け終え、センター試験模試、共通模試は8.9割は取れます そこでなんですが、受講を終えて古文は何をしてメンテナンスすればいいかわからない状況です。 何かいい演習教材などありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぼんなつ

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、古文単語はこれから受験まで、絶対にやめずに何周も続けてください!もう覚えた、と思っても触れないでいるとやはり忘れます。 演習についてですが、私が使っていた演習教材を教えたいと思います ・大学入試全レベル問題集 センターレベル これはセンターの過去問が30点しか取れなかったような時に使いましたが、模試で9割取れる実力があるようですのでこの参考書は必要ないかな、と思います。 ・センター過去問 聞いたことあると思いますがセンターは本当に良問揃いです。単語の知識から文法、読解までしっかり演習できます。センターの過去問で9割を切らない実力がついたらとても強みになると思います。 ・首都圏「難関」私大古文演習(河合塾シリーズ) 私が使って1番よかったと思う古文の演習教材はこれです。色んな大学の様々なジャンルの文章が出題されています。解説も丁寧で分かりやすく、読み込めば古文常識も身につくと思います。私はこれを完璧になるまで3周して、早稲田の古文も読めるようになりました。ただ、特に後半のレベルが高いので実力がないうちに手を出すのは危険です。 ・大学の過去問 受けない大学の問題でも、演習にはとてもいい教材になります。最初は時間を測らなくてもいいので、最後まで自分の力で解ききることが大切です。私は自分が受ける一つ下のレベルの大学の問題をたくさんやって古文慣れしました。 以上が私が主に演習に使っていた教材です。 教材にはどうしても合う合わないがあると思うので、参考程度にしてください!まだ何か質問があったら教えてください。 応援してます☺︎
回答者のプロフィール画像

ぼんなつ

早稲田大学文学部

12
ファン
13.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

高3の7月から本気で勉強を始め、塾には通わず独学で早稲田大学文学部に現役合格しました。 主に国語、英語、日本史の質問に答えます。 独学だったこともあり、使う参考書にはとてもこだわっていたので、その質問には具体的に答えられると思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

古文でセンター8割以上取るには
初めまして。回答失礼します。 古文は現代文や英語とは違い、短期集中で間に合う強化だと思っています。ぜひ、頑張ってください! (ちなみに私は現役当時、古文は45/50点です) 私が実際に使っていた問題集 ・古文入試精選問題集(河合出版) ・首都圏難関私大古文演習(河合塾) ・極める古文(スタディーカンパニー) 私文でしたら、上2つがオススメです。 古文の問題集は河合塾から出ているものはどれも解説が丁寧かつ本番に近い形式のものが多く掲載されていて、使いやすく感じました。 以下は私の勉強法です。(※参考程度に) ①古文で一番大切なのは、『単語』です。 単語暗記は終わりましたか?正直、古文は基礎の文法、助動詞と単語が分かれば解けることがほとんどです。私のオススメはマドンナの単語帳です。語数は少ないですが、私は早稲田の一般までこの単語帳の単語で対応できました。 ②古文に触れる 単語と文法が終わったら、とにかくたくさんの古文に触れて、語彙力と古文常識を蓄えることです。特に語彙力は、この単語何度も出てくるな→頻出だ!というように、よく使われている単語から頭に染み付いていきます。 問題集ももちろん大事ですが、私は教科書を一通り読んで訳を付けるというのを自力でやっていました。教科書に載っている物語は、古文常識に当たるものも少なくありません。他の物語で、引用、和歌などに使われた場合にスムーズに理解するために知っていて損はないです!特に源氏物語など学校では全てやることはないと思いますが、ご自身でトライしてみてください。訳がついたら、分からない単語をチェックし、ネットで訳を検索して、一通り合っているか確認するだけでokです。 ※センターでは平安文学だけでなく、江戸時代の古文が出ることもあります。江戸時代の古文は学校や予備校ではやらないことが多いので、教科書で一度確認することを強くオススメします。 ③実際に『過去問』に挑戦 秋頃からはとにかく過去問にトライしてください。まずは自分の志望校より低めの学校の問題に。そこで詰まることがあれば再度弱点の見直しです。問題なければ、11月〜徹底的にセンターの赤本をやり込んでください。慣れれば、8割どころか満点も狙える科目だと思います。 国語は現代文で安定した成績を取れない分、古文漢文の役割が大きくなります。安定して目標点を取れるように頑張ってください。応援しています。また何か分からないことがあったら、相談してください!
早稲田大学社会科学部 シノ
30
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
難関大の古典対策に必要なもの
こんにちは!こーなと申します! 古文をしっかり復習してマーク形式の模試で9割近く取れているのは良いと思うので、その模試などをしっかりと復習してみてください。漢文はマーク形式の問題であれば満点は絶対です。句法に加えて漢文の単語を覚えればマーク式の漢文は安定します。 1つ気になったのがなぜ東大の過去問をやる必要があるんでしょうか?質問者さんは文構志望らしいですが、東大をやるメリットは何でしょうか?受けない大学であれば自分はやる必要はないと思います。ですが、文構は近代文語文が出ます。それはしっかりと対策しないと厄介なので文語文を慣れるために上智経済、明治法、(一橋)をやっても構わないと思います。 ですから古典の問題を解いていくにはまず共通テストレベルで点が取れるようになってから、マーチ、早稲田としっかり段階を踏んでいくのがいいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
難関大の古典対策に必要なもの
初めまして。私も首都圏難関私大古文や、精選問題集を使用していました。この2冊は直前まで手元に置いておける代物です。読み込めば力はつくので是非続けて欲しいのですが、気になる事が1点だけあります。文化構想の古典の過去問はしっかり解けますでしょうか?文化構想の古文は、場数を踏まないと中々慣れにくい、クセのある出題形式を取っています。それも当然で、現古漢融合文で出されるんですよね。これが意外としんどく、通常の古典の学習は勿論、それとはまた別の訓練を必要とします。冒頭に挙げた2冊はいずれも現古漢融合文を取り扱っておらず不安が残ります。「早稲田の国語」と題した問題集が何種類かありますから、どれか1つで良いので入手し(個人的には赤本の教学社が出してるやつがお勧めです)、文化構想特有の感覚を掴んで下さい。でないと本番での高得点は厳しいと思います。 以上の点は漢文に関しても同様です。広く浅く使える技術ではなく、「早稲田の古・漢」への対応力を身に付けて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
18
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文上達基礎編45終わったら
こんにちは! 古文上達の後はセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! また、古文では単語と文法と同じように大切なのが敬語です! 敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらをやるといいと思います!! この辺が完璧になってきたら早稲田の古文に入る前の仕上げとして河合塾の首都圏難関私大古文演習がいいと思います!これは結構難しくて文章も読み応えがあってこれをやりきればかなり力になると思います! これが終わればあとは過去問をガンガン解いていくと力がついていくと思います! 補足 古文では単語、文法、敬語が重要なのは言うまでもないですが古文常識が非常に大切です。参考書をまだやっていないなら今のうちに一冊やっておくことをおすすめします!(おすすめはマドンナ古文常識) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 基礎固めたあと 早稲田志望
残念ながら、センターレベルで平均7割だと基礎を固めたとは言えないですね。 あと難関私大古文はめちゃくちゃ難しいですよ。 あれの作者の先生方のうちの1人と仲が良かったので聞いたことがあるのですが、あれをスムーズに解けるようになれば私大古文を家庭教師で教えられるレベルだそうです。 古文単語は1つの単語に着き複数の意味をすぐに暗唱できますか?文法の活用は暗唱できて、文章問題で出てもスムーズに解けますか?主語判定は間違えることなく本文の頭から終わりまで出来ますか? これらに自信を持ってYESと答えられるようになって、初めて基礎を固めたと言えると思います。 まだ間に合います、古文単語と文法を徹底的に頭に叩き込んでください。主語判定のテクニックなどは問題集にいくらでも載っているはずなので、そちらを参考にしてください。 ただ数をこなすより、少ない数でも質の高い演習を心がけてください。 今からやればまだまだ間に合います、大丈夫です。 応援してます、がんばって! 追記:上智の国語は悪問ばかりなので、やらなくていいです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田までの参考書
流石にもう過去問で良いと思います。 過去問は解けるようになってから挑むのではなく、過去問を通して実力を付けるために使ったほうがいいです。 早稲田の自分が受ける学部の過去問を集められるだけ集めてみてください。 自分が受験生の時はおろか浪人しても全て解ききれない量の過去問が集まると思います。 せっかく最高の問題集である過去問があるのに解いてない問題が多い状態で試験会場に行くのは勿体ないです。 過去問を解きながら自分の弱点を把握し、その穴埋めに参考書を買う方が余程賢明かと。 読解問題は基本過去問のみ、文法や単語、句法は弱いと感じたら既に持っている参考書で復習。 文学史や古典常識などは弱いと感じたら一冊仕上げる! これが早稲田を目指す上での古漢の基本戦略かと。 私は東進で働いていたので東進から早稲田に受かる連中の話を少しします。 今の時期は徹底的にセンター過去問を解いてます。古漢が苦手な生徒は古漢のみ大問別に解いてます。東進模試の過去問を使って60年分センター型を解く生徒もいました。 6月1日になった瞬間に早稲田過去問を第1志望10年解き始めます。 そこで浮き彫りになった苦手をAIに提示してもらい、苦手を埋める作業を9月から徹底的にやります。 過去問は最後に挑むものではなく、正しい勉強法を見つけるためにどんどん解くものだと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
15
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田志望の古文参考書
こんにちは! 質問者さんは非常にいい感じだと思います!流れも上記に挙げてくれた参考書で特に問題ないかと思います!! そして、早稲田の国語で取るためにはとにかく早稲田の問題を解くことが大切です! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! 問題演習や過去問の復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文の復習方法です!参考にしてみてください! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文
こんにちは!お疲れさまです🌼 古文の全体像は、 単語→文法→読解のルール→問題演習です! 単語と文法は一通り終わったようなので、 『八澤の3時間古文読解』 という参考書を行ってください! この参考書は文法と長文の橋渡しをしてくれる英語で言えば英文解釈のようなものです! 付属の動画を見ながら参考書を進め、別冊のミニブックを全て答えられるようにしてください! 要点整理ミニブックが答えられるようになったら後はこれをお供にして、次は問題演習に入っていきます。 『全レベル問題集 古文2・3・4』 『古文ポラリス1・2・3』 などのシリーズがおすすめです。八澤の古文読解にもこの後に取り組むべきおすすめの参考書が載っているので、お好きなものを選んで問題演習を行ってください! 正直、レベルがあっていればどんな参考書でも同じです。成績が変わるのは参考書自体の影響ではなく、【使い方】の違いです。 ○ペースとやり方 10日で3題(3日で1題+1日総復習) 1日目 解く→○✖︎→自己訂正(解説を読む前に、なぜその答えになるのか自分で根拠を見つける )→解説チェック→間違えたものは直後にもう1回解く(=2回解き) 2日目 オフ(良い感じに忘れるように1日あけます) 3日目 解法再現(間違えたものを2回目解いてみてください。答えは知ってるので正解するのは前提として、解説の解き方を再現することを意識してください。) 4日目 新しい問題へ。 また八澤の古文読解で学んだことを忘れてしまったら八澤に戻ってください。 問題演習→八澤→問題演習、、、 という流れです! 時間に余裕があればその他のオプションも載せておきます! 古文常識学びたい→マドンナ古文常識 文学史学びたい→スピード攻略10日間文学史 最後に、古文は配点が低いので深追いしすぎないようにしてください笑。センスがあるか、かなりの勉強をしないと得意になるのは難しいです。 単語、文法もろもろやっても読めないなんてこともザラにあります。 気楽な気持ちで頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
5
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法について
こんにちは。 私は、 古文単語→音読してダジャレや語呂で覚える 文法→助動詞意味、活用、接続を完全に覚えて作業ゲーにする 長文→各大学の過去問の一部を抜粋したもの で勉強していました。 単語帳は、塾の先生がダジャレや語呂で覚えやすいものを手作りしてくれていたので非売品でした… 文法は参考書を読んで悩むよりも、実戦的な問題集に取り組むことをオススメします。 古典文法は、問題を解いてその理論を身体で覚えてしまうと楽ですよ。 長文は書いた通りです。 こちらも実戦的な問題集をオススメします。 センター程度の長さでも十分です。 最近のセンター古文は文章の長さも長くなり、難易度も高い年が続いているので、実戦的な練習をするのにはちょうどいい腕試しになると思います。 私は古文が得意科目だったので、アドバイスはとにかく、助動詞の意味、活用、接続を完璧に覚えることです。 古文は、助動詞や動詞の意味は現代語と違えど、英語のように語順ごと現代語(日本語)と違う訳ではないので、語彙と文法こそマスターしてしまえば簡単に読めます。 ぜひ苦手を克服してください・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
95
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強の仕方
こんにちは。 僕も古文が一番苦手でしたので、その目線からお話しさせていただきます。 古文がなぜ読みづらいかというと、主語が書いていないことと、書いてあることだけでなく、場面把握からその場面を想像しなければならないというところに鍵があります。なので単語、文法がインプットできているのであれば、文章読解に時間を割くのが賢明です。 塾の先生に古文のセンター対策問題集をやれと言われたのことですが、、、 僕は正直反対です。 なぜなら河合塾のセンター模試の国語の評判はあまり良くないし、なおセンター試験の古文自体があまり良問といえるものでもないし、早稲田の古文の対策に適しているものとは言えないからです。 同じ河合塾のもので限定するならば、首都圏「難関」私大古文演習という問題集がありますので、それをやる方が早稲田対策にはなると思います。 また他学部の古文であっても、過去問はといておくといいと思います。早稲田の国語というものをやるのもいいと思います。 僕はあまりにも古文が苦手だったので、過去問で1問も解けないときもありましたが、だんだん主語の把握、場面把握のコツがわかってきて読めて解けるようになってきました。 なので私立文系用の古文問題集を使うか、他学部も含め早稲田の古文を解いて慣れていくかのどちらかをオススメします。 僕はセンターの古文は最後まで苦手のままでしたが、早稲田の古文は本番ギリギリで比較的読めるようになっていきました。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
39
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像