UniLink WebToAppバナー画像

大学での天文学

クリップ(8) コメント(3)
3/16 1:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ニッシ

高2 愛知県 大阪大学理学部(61)志望

理学部志望の高2です。 国公立大学で天文学、宇宙(宇宙工学は除く)を学べるところって東大以外にありますか?教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

trytech

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
天文系で強い大学は東工大 九州大学 筑波大だと思います それぞれ 東工大は理学院の地球惑星科学系 九州大学は理学部の地球惑星科学科 筑波大は生命環境学群の地球学類 というところになります 東工大だと学部のうちからハワイの天文台などに行く機会もありますよ
回答者のプロフィール画像

trytech

東京工業大学第三類

27
ファン
10
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 首席 1年の早期卒業 勉強には"絶対的"な方法はなく人それぞれにあった方法があると考えています 少しでも自分の経験を伝えて参考にして貰えたら嬉しいです

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ニッシのプロフィール画像
ニッシ
3/16 1:50
貴重な回答ありがとうございます! 筑波大学の理学群物理学類などどうでしょうか。
trytechのプロフィール画像
trytech
3/16 5:33
宇宙物理学などはありますが、天文に関する講義はないようです
ニッシのプロフィール画像
ニッシ
3/16 11:18
参考にします! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

宇宙関係の学科はどこの大学が良いのか
こんにちは! 宇宙に関係する学部・学科としては2つあります! 1.宇宙そのものについて考える理学部物理学科 2.ロケットや探査ロボットなどを作る工学部(学科は大学によって名前が様々) もちろん偏差値の高い大学ほど魅力的な研究をしています(←ココ大事)が、一部私立でも企業と提携して宇宙に関することをやっているところもあります! やぐさんはまだ高校一年生ですし、もう少し宇宙について自分はどう言ったことに興味があるのか突き詰めてみると、志望大学を絞り込めていけると思います! 【参考】 工学部から宇宙に携われる大学はそんなに多くはなく、多くの大学では大学院に進学しなければ関われないこともあります。(阪大は大学院から) 学部時代から携わるには、学科名に『航空』などのワードが含まれているところが狙い目です。→東北大、名古屋大(東大もあるはず)
東北大学工学部 ニシキアナゴ
8
0
物理
物理カテゴリの画像
東大か京大か
東京大学と京都大学の違いというのは、しばしば持ち上がる話題ですね。俗に言われるのは、「東京大学は官僚を育てる、京都大学は研究者を育てる」という事です。この性質は二次試験を見ると理解しやすいかと思います。東京大学は、時間との厳しい戦いを迫られることが多いと言います。高い瞬発力、情報処理能力が求められているのでしょう。対して京都大学は、こってりした、じっくり考えさせる問題が多いように思います。以上が大学自体の違いとしてよく言われるものです。 学部の仕組みなども大学ごとに特徴が色濃く現れる部分です。東京大学は、いわゆる進振り制をとっています。志望の学部が完全に決まっている場合、自分の進む分野の決定が先延ばしされることは少し不安かもしれませんね。ただ、その分幅広く学べ、進路をじっくり考えられるところがメリットでもあります。対して京都大学。これは入学時に学部が決定しています。さらに細かく理学部を見ると、理学科一括募集となっているのが特徴的です。これは、数学、物理、化学、生物等の分野までは先に決めず、幅広く理学を学んでいく中で決定するという仕組みです。詳しいことは実は僕も知らないのですが、側から見て、学びの自由を体現しているように見え、羨ましく思います笑 以上が各大学の仕組み的な話になります。双方とも魅力的な大学であることには間違い無いので、こういった各大学の特徴としっかり向き合って、自分に合う方を選ぶことができればいいかなと思います。進路選択も受験においてすこぶる重要な部分です、ゆっくり悩んで後悔のない選択を!
京都大学薬学部 ぶるーわん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大と東大
東大理一から理学部に進んだ者です。 京大の工学部事情についてはわかりませんが、東大の工学系、情報系について参考になればと思います。 東大では、理一が最も人数の多い類です。他が300人ずつくらいなのに対し、理一は1000人を超えています。そして理一の大半の人が工学部に進みます。 これだけで、東大の『工学』への力の入れ具合が伝わると思います。 工学部の募集人数は十分に多く、工学部に行けなくて他の学部に行くしかなかった…という理一の学生は聞いたことがないほどです。もちろん第一志望の「学科」に行けなかった人はいると思いますが、そのために興味のある分野を諦めるなんてことにはなりません。 機械情報系で言いますと、例えば、機械情報工学科、機械工学科、精密工学科、電子情報工学科…と、工学部だけでも多岐にわたります。 このように、学科は細かく分かれてはいますが、学問の境界としては曖昧なところがあり、第二、第三志望の学科でも興味の範囲を出ることはないと思います。 東大工学部について、参考になれば幸いです。 もし、興味がピンポイントであったり、研究したいことが決まっているのであれば、行きたい研究室を先に決めて、それに合わせて大学を決めるのも良いと思いますよ。
東京大学理科一類 ふね
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オススメの大学
大学に入ると専門科目と一般教養科目という位置付けで授業があります。(ほとんどの大学がそうだと思います。) 専門科目とは文字通り自分の専門に関する科目で、 これらの科目は必須科目である場合が多いです。 例を挙げると、 経済学部にとっての経済系の授業や 応用化学科にとっての有機化学です。 これらの専門科目は大学を卒業するまでに テストで点をとり単位を取らなければならない必須科目です。 一般教養科目とは荒く言えば自分の専門とは関係ない科目です。 大学によって色々な科目が設置されており面白いものが多いです。 例えば、私は理系ですが、一般教養科目として 倫理学、地理学、心理学、歴史学などを大学の授業として受けることができ、とてもいい経験になりました。 また、一般教養科目は色んな学部の人が受けている授業なので、仲良くなれば人脈も広がりますよ! 文系理系に関わらず色んなことが勉強できる場所が大学ですので、理系でも文系科目に触れることはできますよ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理系が行くべき大学の選び方
こんばんは!現在東北大学工学部に通うものです。理系が進むべき大学ということで、実際に旧帝理系に通っているものの意見をお伝えできればと思います。少しでも参考になれば幸いです。    まずはじめに看板学部に関してですが、おっしゃる通り、岡山大学は医学部が有名ですし、神戸大学は文系学部が有名です。(一般には六医大と呼ばれていた名残であったり、他の大学の吸収などが関係しています。旧帝も旧帝国大学ですから、言ってしまえば、ただの名残ですが笑)大学の偏差値だけを見るのではなく、自分が学びたい学部学科の強い大学に進学するというのは、一つの判断材料として良いと思います。    そのうえで旧帝に関してですが、旧帝大学はありがたいことに、研究に関して非常に優れているというのは事実だと思います。自分の通っている東北大学に関しても、朝から夜遅くまで開いていて、むちゃくちゃたくさんの自習スペースがある図書館があったり、新しくて、ものすごく広い研究室群があったりします。大学生になって自分の学びたいことを学んでく上ではかなり大きなメリットだと思います。旧帝にも多少差はありますし、旧帝か否かだけでは線引きができないのはもちろんのことですが、このようなメリットは確実にあると思います。ですから比較的偏差値が高く、設備もそろっている例えば旧帝一工神のような難関大だと受けられる恩恵も大きいので目指しがいがあると思います。  では、就職に関してはどうなのでしょうか。世間一般的には東大京大を除く旧帝大は就職面では早慶に劣っているとされている気がします。ただこれに関しては様々な面があり、長短所が混在しているので一概にはいえませんし、旧帝もかなりのアドバンテージがあります。  これはどこで就職するかによってもだいぶ変わります。関東で就職するなら早慶の評価はとても高いですが、仙台市で就職するなら東北大学のほうが評判は高いですし、博多で就職するなら九大のほうが印象がいいと思います。  僕の地元は北陸のどこかの県なのですが、田舎の方になると旧帝よりも地元県名大学のほうが賢いと言われたりします。有名な話で、一橋に受かったのに、何故琉球にいかなかったのかと怒られた人がいるなんて話もありますよね。  今日の日本では、旧帝理系というブランドというよりは、国公立理系大出身という時点で、(早慶など有名私立は置いておくとして)相当重宝されるそうです。(もちろんその中で旧帝のほうが評価は高いのは事実ですが)  むしろ就職に必要なのは(就職先にもよりますが) TOEICの点数や資格、どこの学部卒か、あとは当然人柄等なので(だと思うので)そこまで心配するはなく、自分の一番行きたいところを目指すのでOKだと思います。  現状どこを志望したらいいかわからないという状態でしたら、偏差値の高い大学を目指しておくとベターです。オープンキャンパスや資料取り寄せなどで、いろいろ雰囲気を見て自分に合ったところを探してみてください。 こんな感じの回答になりますが、よろしいでしょうか。 最後に一つ逃げのようなアドバイスを言っておくと、一旦大学に入った後、あまりピンとこなかったら、三年次編入で他の大学に行くこともできますし、 (現在は大阪大、東北大、名古屋大、神戸大、筑波大などいろいろあります。) 院から他の大学に行くこともできますので、ご参考までに
東北大学工学部 ゆま
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第一志望が東京大学でいいのかわからない
回答失礼します。 少なくともレベルの高さを理由に東京大学を諦める必要はないと思います。高2の春ならまだまだ時間もあります。偏差値65であれば、それ相応の勉強をすれば、東京大学に受かるだけの実力はつけられるでしょう。目標は高すぎるに越したことはありません。 ただ、一つ気になることがあります。それは、あなたが理系でありながら「経済学部」を志望していることです。確かに東京大学には進振り制度がありますが、必ず希望通りの学部に進めるとは限りません。もし経済学から変えるつもりがないのであれば、京都大学や慶應義塾大学など、他の大学をオススメします(自分が京大生なので京都大学に来て欲しい、というのもありますが…)。入試科目は、京都大学が英数国、慶應義塾大学が英数と小論文だけなので、理系でも受験可能です。ただ、この2つの大学は、東京大学と同様、問題の癖が強いので、向き不向きがあります。一度問題を解いた上で志望校を決定しましょう。 高2のうちにどれくらいのレベルを身につけたらいいか、という質問ですが、理社は授業をちゃんと聞いておけば大丈夫です。英数国は、「自分の志望校の過去問に手が出せるレベル」にまで仕上げましょう。健闘を祈ります。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大or東北大、自分に合うのは
 私なりの見解を書かせていただきますね。志望校選択の参考になれば是非。 ⑴ まず、東工大と東北大の最も大きな違いは何かと言うと、前者が単科大学(college)であるのに対し、後者が総合大学(university)であるということです。すなわち、東工大は、ある特定の理系分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成される一方、東北大は、文理問わずあらゆる分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成されます。なので、東工大で教育の議論をする場合は、その理系分野における圧倒的に専門的な知見に基づく議論ができますし、東北大で議論する場合は、理系の専門的知見に触れるのはもちろん、文系の専門的知見に基づく議論も期待できます。この点で、触れ合える知見や学問の幅は東北大の方が広いと言えますし、幅は狭くとも限られた分野でのより深い議論については東工大も負けていません。 ⑵ やはり、東北大と東工大では入試問題の難易度の差は歴然です。日本の最難関大学の呼称として、「東京一工」というのがありますが、「工」として東工大がそこに躍り出ているだけあります。また、東工大は共通テストの段階で合否があり、そこで合格した者が二次試験を受けられます(パスナビ調べ)。対して、東北大は共通テスト段階での合否判別は特にありませんが、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、主体性評価チェックリストによる評価が高い志願者を優先的に合格とするそうです(パスナビ調べ)。このように、入試科目は同じでも、合否判別の方式に大きな違いがあります。とくに共通テストにおける「足切り」の存在はかなりデカいです。 ⑶ 難関大の後期日程は、倍率が恐ろしく高いです。東北大で言うと、前期日程の倍率がせいぜい2.5〜3.0倍くらいであるのに対し、後期日程の倍率は2020年で6.0倍、2021年で13.8倍と、競争者数が比にならないくらい多いです。また、北大も後期日程がありますが、このような北大あるいは東北大の後期日程を受けるのは、東大や京大などの最難関大学を前期に受けている者ばかりです。そんな強者たちと、通常の倍率で争うのも厳しい戦いを強いられるのに、その何倍もの倍率で争うのは、考えただけでも身の毛がよだちます。 ⑷ 最後に、何かの参考になるかは分かりませんが、私の、法学部生としての学校教育に関する見解を述べておこうと思います。  「社会あれば法あり」とは、古くから言われてきた諺です。では、社会とは何かというと、「家族や帰属する組織・団体などを単位として生活を営む人びとの集団」(新明解国語辞典第七版)です。法とは何かというと、社会規範、すなわち社会生活の秩序を保つために人々の行動を規律する規則の一種です(法と法律は混同しやすいですが、法律は法の一種であり、法律=法ではあっても法=法律では必ずしもありません)。すなわち、学校というのも一つの社会であり、そこにある規則、すなわち校則というのも一つの法であると言えましょう。  それは、国家社会という一つの社会があり、法律や条例をはじめ色んな法によってそれが規律されているという、最も大きいレベルの社会生活が、学校という小さいレベルに縮小されて投影されているものと見ることができます。したがって、学校の存在意義とは、そういった、一定の法の下で生活を営むという社会生活の能力を涵養することにあると私は考えます。だからこそ、家庭科、保健科、体育科という科目のほか現代社会科目などや部活動があるのであり、入試科目の勉強はそのほんの一部にすぎません。例えば、同年代の人たちとの対等なコミュニティの形成、その中での他者との触れ合いを通して、人への接し方を学ぶということは学校無くして独学でするのは極めて難しいでしょう。このように、図らずも学校教育から享受している恩恵というのは、我々が意識している以上に大きいものです。  ところで、余談ですが、学校社会における法としてブラック校則があるならば、それはいわゆる「悪法」ということができるでしょう。このような「悪法に従うことは悪なのか」とは、法哲学における最も大きなテーマの一つです。これについて考えるには、そもそも「法とは何か」、「悪とは何か」といったことから考えなければなりません。また、H・ケルゼンは「法段階説」といって、法として成文される以前にある根本規範があり、高度に一般的な憲法がそれに従い、またその憲法からより具体的な法律へ、さらにそこから個別的な命令、判決、行政処分へと授権がなされ、その授権関係により法体系が統一されるといいます。ブラック校則が、それより前の段階の法にちゃんと従っているのか、そういったことを考える必要性も十分にありますね。ブラック校則についての問題は依然難しいものです。  昨今、文部科学省の動向や公立学校の教師の問題などがよく注目され、学校教育について考えさせられることの多い世の中です。教師間のいじめなどにも見られるように、教育者として成熟した大人であるべきはずの人間が、もう一度教育されなければならぬほど未熟で幼稚な者であるという悲惨な現状もあります。子どもが子どもを教育しているのです。あなたほどの教師に対する志を持った方はそう多くはおられないでしょう。今の学校教育の腐った一部を改善するには、あなたのように教育者になる大志をもった方が必要なのかもしれません。きっと素晴らしい教育者になるだろうことを祈っています。
北海道大学法学部 たけなわ
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の学部はどんなものがあるのか
こんにちは。今回はわたしがよく知っている二学部について紹介します。東大基準なので悪しからず。 理学部 実験。生物学科は解剖実験。地学系学科は実習で実際に地質を学んだりします。授業では物理や化学など、高校で習うものよりずっと深いところを勉強します。 そして意外に思われるのですが、ほとんどの学科でプログラミングを学びます。 工学部 プログラミング。理論系は情報処理、解析などを学びます。機械系は実際に回路を組んだり、いろんな機械を作る実習などをしています。宇宙工学、化学工学など多彩な分野に分かれていて、東大では建築学科も工学部に含まれています。工学では応力などの「(機械等の)設計に関わる物理」を学んでいる印象です。 理学部も工学部も、統計を学びます。情報を処理する上ではとても重要で、社会に出てからも確実に役に立つと思います。 また、プログラミングをやっておけば就職に強いとも聞きます。在宅ワークの選択肢も広がります。 東大なら、大学に入って講義を受けてみてから興味のあるところに進めば良いですよ!と言えるのですが……高校生のうちから不可逆的な選択を迫られると悩みますよね…。
東京大学理科一類 ふね
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の北大、神戸、筑波、横国のどれが良いか
初めまして〜(⁠•⁠‿⁠•⁠) 今回の質問に対して、農学部の学生である私が回答させていただきますね! 今回挙げている4つの大学はどこも素晴らしい大学です(⁠・⁠∀⁠・⁠) しかし今回はそれぞれの特徴を考慮しながら考察していきますね! 研究力・教育力 QSランキング(2023年版) 各大学の国際的な評価を確認するために、QS世界大学ランキングを例にします。これは、研究力や国際性など複数の指標を基にしたランキングです。 北海道大学:173位(国内8位) 筑波大学:305位(国内14位) 神戸大学:341位(国内15位) 横浜国立大学:601-650位(国内20-25位) このデータから、北海道大学が世界的な評価で最も高く、特に理系分野での研究力が強いことがわかります。次いで筑波大学、神戸大学が続きます。旧帝国大学である北海道大学は研究費を国からたくさん支援してもらっており、より質の良い研究ができるのではと思います! 2. 専門分野での強み 次に、理系の中でもどの分野に特化したいかが重要です。 北海道大学:農学や環境科学、化学分野が強い。特に自然科学系において、世界的な研究が評価されています。 筑波大学:情報科学、物理学、生命科学などが評価されており、特にバイオサイエンス分野での実績が多いです。研究施設も充実しており、大学院進学を考える学生には良い環境です。 神戸大学:経済学や法学のイメージが強いですが、工学や医学も強いです。特にロボティクスや人工知能(AI)の研究が活発です。 横浜国立大学:工学系に力を入れており、特に機械工学、都市工学、エネルギー関連の研究が評価されています。 3. 地域と生活環境 大学が位置する都市の特徴や生活環境も進学先を選ぶ際の大きな要因です。 北海道大学(札幌):広大なキャンパスを持ち、自然豊かな環境です。寒冷地であるため、寒さに耐えられるかどうかも一考の価値があります。 筑波大学(茨城県つくば市):東京に近い立地でありながら、落ち着いた環境が特徴です。つくばサイエンスシティに隣接し、研究活動や企業との連携が盛んです。 神戸大学(兵庫県神戸市):都市機能が充実した神戸市に位置し、生活の便も良いです。港町として国際的な文化やビジネスに触れる機会も豊富です。 横浜国立大学(神奈川県横浜市):横浜という大都市にあり、首都圏へのアクセスも良いです。理系分野における産学連携の機会も多く、企業インターンなどを考えている学生にとって魅力的です。 4. 卒業後のキャリア・就職率 日本国内での大学卒業後の就職活動において、地元や大学のある地域に強いコネクションを持つ大学は有利になることが多いです。 北海道大学:北海道内や東北地方の企業への就職が多いですが、ブランドがあるため全国的にも卒業生のネットワークは広いです。 筑波大学:関東圏での就職に強く、特に研究職や大企業への就職が多い傾向にあります。 神戸大学:関西圏での就職に強いですが、特に経済・経営系が有名であり、技術職や研究職を目指す場合、学内の競争はやや厳しいかもしれません。 横浜国立大学:関東圏の企業、特に工学系の企業への就職が強いです。首都圏に近いという地の利も大きいです。 今回は様々な点から4つの大学を考えて見ましたが、僕の考えで答えると、、、 1.オススメ度 就職や研究力を考慮すると、 北大>筑波>横国>神戸 になるのではないかなと思います。 ただし、北大に関しては、2年次に成績に応じて学部が振り分けられるので注意が必要です!特に農学部は1番の人気であるので、大学に入学してから勉強頑張れるかも考慮して考えるといいかもしれないですね! 2.難易度 どこも同じぐらいで大差ないです‼️ 今回は北大、神大、横国、筑波の4つの大学についてそれぞれの特徴を考えて見ました。どこも素晴らしい大学なので、入学できたら素晴らしいですよ!!あとは自分が行きたいと思う大学を選んだらいいと思います!進路実現に向けて一生懸命頑張ってください!応援しています。!!
九州大学農学部 ゆうや
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像