UniLink WebToAppバナー画像

受験生 朝にランニング

クリップ(26) コメント(2)
2/24 0:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちー

高2 大阪府 関西学院大学志望

4月から高校3年になります。 運動が好きで現在は放課後にランニングをしています。 最近、放課後に塾に行き始めたため、高校3年になってからは学校に行く前の朝にランニングをしようと考えています。ストレッチを含め1時間程度、週3〜4日ほどの予定です。 何回か朝に走ってみたのですが、1日のスタートに運動できて凄く気持ち良かったです! ですが、受験生なので脳が動いてる朝に勉強をし、時間を有効活用した方が良いのかなとも思っています。 アドバイスお願いします!

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験期は運動不足に陥りがちになると思うので朝のランニングはいい事だと思います。 朝走る事で目が覚めて学校の授業に午前中から集中出来たり、土日に昼までダラダラするのを防ぐ意味でもランニングは効果的だと思います。 走っているときはもちろん参考書をやったりすることは出来ませんが、耳は使えます。 速単などCD付きの英語長文教材を使うのが個人的にオススメです。 何度か音読し、耳で聴いてもある程度理解できるようになったものからプレイリストに入れていき、朝走る時に英文を聴いて頭の中で意味を取ると効果的だと思います。 私は自転車通学で毎日往復1時間以上チャリ漕いでましたがその時に英語の長文を聴きながら登下校してました。 そのお陰かリスニング対策は模試や学校の授業以外で全く手をつけなかったにも関わらずセンターでは満点でした。 それに英文を聴くのは文章中の単語や熟語の暗記にも使えますし、長文読解にも活きてきます。 イヤホンをする事になるので危険な場合はご自身の判断で控えた方が良いでしょうが英語を得意にしたいならオススメです!

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ちー
2/24 9:12
お二人ともアドバイスありがとうございます😊 合格まで突っ走ります🏃‍♀️✨

よく一緒に読まれている人気の回答

朝ランか夜ランか
 陸上部に所属していて、受験生の時もよくランニングをしていた者です。結論から申し上げると、朝か夜かと問われれば健康のために走るのであれば朝一がおすすめです。朝起きてすぐに太陽光を浴びると自律神経系にプラスに働き、本能的なレベルで身体に良いそうです。体重減量の効果も朝一のランニングではあればより期待できるらしく、陸上のコーチをそのように言っていました。また、朝一のランニングは生活リズムを整える面でも良い影響を及ぼすでしょう。朝ランの方がためになることは間違いないです。ただし、体力をつけることがメインの目的なら朝からペースを上げてランニングするのはきついかもしれまん。体力をつける目的なら本能的に身体の調子が上がると言われる午後を勧めます。特に午後6時から8時にかけては身体が力を発揮しやすいそうです。オリンピックとかで決勝種目が軒並み夕方から夜にかけて行われるのもこの事を考慮してのことです。  一方夜ランは、質問者様が何時を想定しているのかは察しかねますが、朝ランや夕方ランに比べメリットが少ないと思います。個人的には、走った後の爽快感も夜だと得られにくい気がします。  因みに私は、朝一や夜のランニングよりも日中勉強が煮詰まった時にぷらっとランニングにいく、という方が向いてました。受験生であればこっちの方を個人的には勧めます。ランニングすると頭がスッキリして煮詰まったやる気をリセットできるのでとても良いですよ。朝一に起きれたら頭も疲れてないので勉強に時間を回した方が効率が良くなる、という判断もありました。私は午後の5時6時くらいにぷらっと外にですのが好きでした。  受験生は早寝早起きの生活がベストなので、この生活の中に上手くランニングを入れてみて下さい。
東京大学理科一類 taka5691
13
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生 運動
運動はするべきです! 受験において、毎日の数十分を運動に回したら落ちるのか?ということを考えて頂きたいです。 受験勉強で大切なことはいかに健康的な体、脳で勉強し、効率よくするかです。 それが運動によって少しでも得られるのであればやる価値はあります。 【メリトット】 ①ストレスが発散できる。座ってばかりで、勉強がストレスになることも多々あると思います。運動はストレスを発散させる効果があると言われてます。 ②運動をしている人の方が頭が良いという研究結果もありますが、ある研究では運動神経とかではなく、肺活量が多い人の方が脳の回転が速いという研究結果がで出ていました。 肺活量が多い人はその分、脳に送られる酸素が多いので納得のいける研究結果です。 ③夜に眠れる。勉強だけしていては中々体が疲れずに眠れません。僕も受験生の時に不眠症は悩みました。 宅浪だったので体が疲れずに、ほぼ毎日2、3時間寝れなかった経験があります。 今では大学に通ったり外に出ることが多いので不眠で悩むことは1日としてないです。 つまり、不眠症は体を動かしていない受験生にはよくあることだと言えます。 しかし、毎日少しでも運動していると少しは不眠が治ります。 ③体力がつく。受験勉強も体力が必要なのであるに越したことはないです。 ④少しは体を動かしたりしないとうつ病になりかける! やはり人間ですので健康的な生活をしなければうつ病気味になります。 僕もなりかけたことがあるので、そういう時は必ず激しい運動をして解決していました。 日常的にする事で、バランスの取れた生活が送れるのではないでしょうか。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
私も高校時代、週6日で野球部の活動がありながら、高校1年生のころから毎日最低3時間以上勉強時間をとるようにしていたので、私の高校時代の勉強スケジュールを共有させていただきます。ちなみに、平日の部活動の拘束時間は平均すると3時間程度(主に15:30~18:30)でした。 【1】勉強のスケジュール まず第一に、私は朝には勉強することができませんでした。 理由は主に二つあります。一つは、部活動の朝練があるパターンです。朝の6時前に起きて、支度してすぐに家から出ないといけなかったので、朝に勉強してる時間はありませんでした。もう一つの理由は、どうしても朝には目が冴えなかったからです。二つ目の理由はただの言い訳ですが、世間的には朝に勉強するのが良いとされているので、できるなら朝にも勉強した方がいいと思います。 ●一日の勉強の始まりは電車での通学時間です。片道で30分強はあったので、古文の単語帳を使って勉強したり、日本史の一問一答をしたり、Vintageという英文法の問題集(4択のタイプ)を進めていたりしました。あくまで電車に乗りながらなので、机の上でなくてもできるような負荷の軽い勉強をしていました。 通学が終わると学校の授業ですが、特別なことはしていなかったと思います。たまに内職したり、睡魔に負けて眠ってしまっていたりしていました。 授業後には、ほぼ毎日部活動がありました。この先は、上記の15:30~18:30の場合について書かせていただきます。 ●部活動が終わると、帰りの電車でも勉強するようにしていました。行き同様に30分以上かかっていました。行きと同様に、ここでも古文単語やら、一問一答やら、英文法の問題集やら負荷の軽い勉強に取り組んでいました。 ●家に帰ってからが勉強の本番です。その時々によりますが、英語の長文の問題集、数学の問題集(チャートや一対一対応)、英文解釈の参考書(英文解釈の技術100やポレポレ、透視図)、日本史や世界史の論述、予備校の映像授業などの机の上でしかできないような負荷の重い勉強をしていました。 家に帰ってからは入浴と食事以外では常に勉強していました。帰宅から即勉強机にむかうという感じです。わかりやすくするために、家に帰ってからノータイムで入浴・食事の順に済ませたと仮定します。そうなると大体、部活が18時半に終了し、電車で帰宅し、入浴と食事を済ませると、遅くとも20時半には自由時間になります。ここから2~3時間ほどすなわち22時半ごろまで勉強します。勉強内容は上記の通りです。加えて、湯舟に使っているときには世界史や日本史の通史、英文法の通し学習などを映像授業などで見ていることもありました。 このようにして、通学時間1時間(30分×2)、自宅での学習約2時間で合計3時間の勉強時間が確保できます。ただし、どうしても勉強を優先しすぎるがあまり睡眠時間を削る生活になってしまうので、全員に合うものであるかどうかは分かりません。あくまで、無理やり3時間以上の勉強時間を確保していた元受験生の一例として考えてください。 【2】モチベーションアップについて モチベを保つための方法をいくつか紹介します。 (1)受験校に対するモチベーション 志望校に対するモチベーションは主に自分の成績と目標の乖離、そして実感のなさの主に二つが原因で保つのが大変です。このときには実際に志望校やその周辺を見に行ってみたり、志望理由を何かしら考えてみるのが良いと思います。志望理由は別にこじつけでもなんでも構いません。好きな芸能人と同じ大学に通いたいまたは卒業したい、仲のいい人と同じ大学に行きたい、いい大学に行ってちやほやされたいなど志望校に対する目的意識を持ってみてください。それが志望校へのモチベーションにつながります。 (2)予備校に通うモチベーション ここでも、何かしら予備校に行くための理由づけをするというのが良いと思います。もちろん、なんでも構いません。受験校に対するモチベーションがそのまま予備校で勉強するモチベーションになれば一番よいですが、そんなに高尚なものでなくても構いません。休憩時間に友達と少し話すため、チューター目当て、気になる人と会うため、帰りにコンビニに寄ってちょっと贅沢するため、とりあえず外出するため、など志望校に対するモチベーションよりも軽いものでも大丈夫です。 (3)番外編 私が通っている予備校には講師wikiというものがありました。もちろん非公式ですが、見ていて楽しかったので、ぜひ調べてみてください。モチベーションになるかもしれません。「(通っている予備校名)wiki」で調べれば出てくると思います。自分が受けている講座の講師のSNSなどを除いてみるのもいいかもしれません。息抜き程度ですが、小さいところからモチベーションにつながることもあるので試してみてください。
京都大学法学部 高田 葵
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通学時間の勉強法
 電車10分間に単語帳を見ているのは素晴らしいです。すき間時間に勉強を習慣化することほど有効なことはありません。私も20分間の電車通学時間がありましたが、毎日英単語帳か漢字帳を見てました。英単語帳ですが、電車のなかの勉強だと、なかなか騒音の関係とかで集中しにくいと思います。よって、赤シートとか手で隠してアウトプット(演習する)こと、すなわち単語を「思い出す」練習をしてください。思い出せずプチ悔しい思いをするなかで、脳に刺激がいき、暗記効率に一役 買います。きちんと隠して思い出すという練習をしてくださいね。  さて、歩いている間については、基本的に勉強していなくていいと思います。もし気にかかるとい しても、歩くという行為は足から脳に向かって血液の循環が促進されますから、この後の勉強がはかどると言われています。身体を動かすということ自体、自分の学力向上の一環になっているので、 どうか心配なさらないでください。それよりも、道中どうか安全に(笑)。事故にあったりして体をいわせたら元も子もありませんから。安全が最優先です。道中は外の空気を吸って、元気にあるいて ください。15分の運動となるとかなり有効だと思います。  それでも何かやらずに済まないということであれば、一つおすすめなのが、頭の中に5個ほど 新しい単語を短期記憶して、それを歩きながら頭の中で反芻したり発音したりすることです。これで あれば道具もいりませんし、わりに安全だと思います。ぜひ参考にしてください。  質問者さんが、すき間時間を制して有意義な受験生活をおおくりになることを心からいのっていま す。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生ってどんな感じなの
早慶志望の受験生の1日(時期別) 私立文系の受験勉強は、基礎力を固める時期と応用力を高める時期でやるべきことが変わります。ここでは、 春・夏・秋・冬(直前期) の4つに分けて、理想的な1日のスケジュールを紹介します。 --- ① 春(4月〜6月):基礎固め期 目標:英語・国語の基礎を徹底し、社会のインプットを開始 1日のスケジュール(平日) 6:30 起床・朝学習(単語・熟語・古文単語)(30分) → 朝は暗記に最適。英単語・熟語や古文単語をルーティン化。 7:30 登校・通学時間にリスニングや暗記(英単語・社会)(1時間) → スマホアプリや単語帳を活用。 8:30〜16:00 学校の授業+休み時間に暗記 → 授業はしっかり聞くが、社会や単語の暗記に活用できる時間も確保。 17:00〜18:30 自習室orカフェで勉強(英語長文1題+現代文1題) → 1日1題、長文の精読を行い、読解力を強化。 19:00〜21:00 帰宅後、社会のインプット+復習 → 1日1テーマ(例:日本史なら江戸時代の政治)をしっかり学習。 22:00 お風呂・リラックス 22:30〜23:00 寝る前に単語・古文単語の復習 23:30 就寝 → この時期はとにかく「基礎」を完璧にすることが最優先! --- ② 夏(7月〜8月):演習・アウトプット開始 目標:共通テスト対策を始めつつ、記述式の演習を強化 1日のスケジュール(夏休み) 6:30 起床・朝学習(英単語・古文単語)(30分) 7:00〜8:00 英語長文の音読+シャドーイング → 読解力とリスニング力を鍛える。 9:00〜12:00 過去問演習(英語・国語) → 2時間集中して過去問を解き、復習に1時間かける。 12:00〜13:00 昼休憩 13:00〜15:00 社会(歴史の流れを押さえる) → 単なる暗記ではなく、因果関係を意識。 15:30〜18:00 現代文・古文・漢文演習+復習 → 1日1題、論理的に解く訓練。 18:30〜21:00 英語(文法・長文・英作) → 苦手分野を重点的に。 22:00〜23:00 軽い復習・単語チェック 23:30 就寝 → 夏はアウトプットを本格化し、苦手を克服! --- ③ 秋(9月〜11月):過去問と応用力強化 目標:志望校の過去問を研究し、合格点を取れるレベルに仕上げる 1日のスケジュール(平日) 6:30〜7:00 単語・古文単語の復習 7:30〜8:30 通学時間にリスニング+社会暗記 8:30〜16:00 学校+過去問1題解く(昼休み) 17:00〜19:00 過去問(英語・国語)演習+復習 19:30〜21:00 社会の細かい知識を詰める(文化史など) 22:00〜23:00 軽い復習+音読 23:30 就寝 → 秋からは「合格点を取る練習」が鍵! --- ④ 冬(12月〜2月):直前期&本番モード 目標:過去問・予想問題を解きまくり、試験本番に対応できる力をつける 1日のスケジュール(直前期) 6:30 起床・軽い暗記(英単語・社会) 7:30〜8:30 通学時間に音読+リスニング 9:00〜12:00 過去問1セット(英語・国語)+復習 13:00〜16:00 過去問2セット目(社会+苦手科目)+復習 16:30〜18:30 志望校の問題分析+復習 19:00〜21:00 仕上げ演習+暗記(社会・英作・古文単語) 22:00〜23:00 軽い復習・単語チェック 23:30 就寝(睡眠はしっかりとる!) → 最後の1ヶ月は「試験本番のつもり」で解くことが重要! --- まとめ 春は基礎固め! 英単語・古文単語・社会のインプットを徹底。 夏は演習開始! 長文読解とアウトプットを強化。 秋は過去問演習! 合格点を取るための練習を積む。 冬は仕上げ! 本番形式で演習し、得点力を最大化。 このスケジュールを参考に、自分に合った学習計画を立て、 早慶合格を勝ち取ってください!
東京大学文科一類 しゅん
19
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活時の勉強スケジュール
こんばんは!早大スポ科のTakusuiと申します! 勉強も部活もやるって大変ですよね。毎日お疲れ様です。 回答者も現役時代ハードな部活をやっていて休みはほぼありませんでしたが(長くなるので過去回答参照してください笑)、模試でA~B判定をずっとキープし、早大オープン、代ゼミの早大模試(?)ではどちらもTOP3に入り、氏名掲載される程の成績は取りましたので(でも本番頭が真っ白になり落ちました笑)、少しはお力になれるかと思います。 以下、部活が8時終わりの時(まだいい方です笑)の私のスケジュールになります。 6:00 起床 6:30 家を出る ↓電車の中で前日やったことの確認と今日やることをある程度決める、余裕があったら英単語か日本史の一問一答をアプリで(20分程度) 7:30 学校着、朝練 8:30 朝練終わり、朝のHRまで単語か友達と喋るか睡眠 ↓授業 ↓ ↓休み時間は睡眠か単語か日本史の教科書を読む ↓ ↓昼休みは友達とくっちゃべったり日本史の問題を出し合ったり単語クイズしたり ↓ ↓ 15:40くらい 学校終了 ↓部活開始まで日本史の教科書を読むか単語 16:00 部活 20:00 練習終了 20:30頃 学校を出る ↓(冬、イヤホンをマフラーで隠せるときのみ)自転車を漕ぎながらリスニングの音声or録音した日本史の授業を流す 21:00 電車に乗る(部活のLINE返すかmikanで英単語など) 21:15 塾の自習室到着 ↓勉強(現代文、英語長文など) 22:30 自習室を出る、再び電車に乗る ↓(単語やイディオムなどをスマホで。気分が向いたら単語帳も) 23:00 自宅着 ↓晩飯を食べながら日本史の図表を眺めるか教科書を読む 23:30 風呂 ↓寝る前はその日やった事の振り返り+覚えられなかった単語を集中的に詰め込む 24:30 睡眠 こんな感じです!!あまり量で勉強を測りたくはありませんが、1日2時間は勉強に費やすようにしていました。通学時間とか、細かいところだと歯磨きしながら教科書読むとか、工夫次第でけっこう時間は取れます!! 単語とイディオムは毎日やるべきですが、それらは机に向かわなくてもできるので、どうしても長文を毎日やりたいなら机に向かっている時間は優先して長文に費やし、隙間時間に単語系をやるのがいいと思います!! が、他の強化との兼ね合いもあるので、毎日長文をやらなくてもいい気はします。その辺は成績と相談しながら(英語だけ著しく成績が低いのか、もしくは得意だし成績もいいのか、他の科目で強化すべきものはないか、など)調整してみてください! 隙間時間の使い方も含めて、色々力になれる気がするので、何かあったら遠慮なく聞いてください☺️部活もやりながら勉強、中々大変ですが応援しています💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きてやったほうがいい勉強
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 朝にやるといい勉強の個人的なおすすめをご紹介します。 宿題がある場合は宿題をおすすめします。 早めにやると心の負担も減るし、やらなきゃいけないことなら考えずに取り組みやすいからです。 宿題がない、終わっている場合は、まず比較的ラクに取り組める勉強をします。例えば英単語や文法、一問一答などです。 ルーティンワークにすることで知識が定着します。 また、朝一番に眠くなってしまうという人は軽めの勉強から入ることでスムーズに勉強に取り組めます。 そのルーティンを10分くらいしたら自分の集中して取り組みたい勉強をしましょう。 どの教科でもいいですが、強いておすすめを上げるとすれば英語です。 朝は集中力が高いので、少し背伸びした問題にもチャレンジしやすいので、自分にとって難しめの長文や英作文などをやっていました。 また、朝は時間が限られている人が多いと思うので、時間を気にする練習にもなります。 国語もいいですが、現代文は中断しづらいので、時間が十分に取れないときは朝にはやりませんでした。 わたしは歴史が得意だったので、そこまで朝には勉強しませんでした。歴史やりたい人は問題集を解くのがおすすめです!(頭がさえていれば教科書や参考書読むのもありだけど、眠気残ってると寝ちゃうので気をつけてください。) 長くなりましたがまとめると、 ・優先順位が高いもの ・特に集中して取り組みたいもの ・眠くなりにくいもの ・取り組む時間と目標時間がかみあっているもの がおすすめです! 少しずつでも朝に勉強をすると1日のモチベーションが上がり、充実した1日なります! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
126
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の時間の使い方
僕は電車通学で片道1時間くらいでした。 電車に乗っている時間が30分ずつあったので単語や世界史など暗記系をやっていました。 最後の定期試験が終わるまでは、日々の予習復習とテスト期間にテスト勉強という感じで毎日やってました。 単語はおっしゃる通り毎日やるのが理想ですから、やはり電車の中一本勝負でやったほうがいいと思います。 車内の環境に一番適していますからね単語は。 寝ないためには立って単語をやればいいと思います。 インプットと問題演習については、「参考書のここからここまでをこの期間で覚える」とだいたい決めといてその期間はインプットに集中し、そのあとで問題演習という感じでした。 オススメの時間の使い方ですが、僕は「学校の授業と休み時間の配分は高校生の脳みそにとって最も効率的であるように考えられており、自分の体もそれに慣れている」と考えていたので、50分勉強・10分休憩というセットを今日は何回やるというふうに決め、50分ごとに違う教科をやっていました。これはオススメです。 僕は単語は毎日はやっていなかったので、毎日やっていたことは机の掃除ぐらいです。 長文駄文失礼いたしました。
京都大学文学部 タルジ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日 学校である日
🙋‍♀️学校がある日は💁‍♂️ 6時 →起床ですね。二度寝しても6時15分までにはおきます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い… 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。必ず水一杯は起きてからすぐ飲みます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も 9〜12時 →学校の授業。しんどみ… 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 13〜16時 →学校の授業。もっとしんどみ 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強! 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。受験期はご飯が楽しい🍚 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 💁‍♀️総勉強時間=5時間30分〜6時間 この時期はこんな感じです!参考になれたら嬉しいです!!
早稲田大学社会科学部 クリ
128
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の上手い管理の仕方
勉強お疲れ様です! なるほど〜… たしかに時間を自由に使えることはメリットにもデメリットにもなりますね。 まず1日の時間を有効に使えるようにするには早く起きることが効果的です🙆‍♀️そのための方法をいくつか紹介しますね ・寝る30分前からはスマホを見ない 1時間前とかだと尚良いですがなかなか厳しいですよね笑 せめて30分間は目を休めるのがおすすめです! ・寝る前の行動をルーティーン化する こうすることで脳がこれから寝るモードになるらしいです 例えばお茶を飲むとかストレッチをするとか簡単なことでいいので寝る前にすることを決めてください ・起きて朝日をすぐに浴びる 体内時計がリセットされて夜にしっかり眠くなります!是非やってみてください☺️ 結局朝布団から起きるのは気合に尽きますが…笑 上記のことが少しでも役に立つと思うのでぜひやってみてくださいね 睡眠時間は私が浪人していた時は7.5〜8時間くらい取っていました💤 早寝早起きを習慣にすると本当に1日が充実します! 帰ってきてから勉強に移るまでダラダラしてしまうのすごくよくわかります笑 私は家ではだらけてしまいがちだから予備校で人の2倍集中する!という気持ちでやっていました。家では基本的に音読などの軽い作業をやったりしてストレスを溜めすぎないことがすごく大切だと思います。 1日中ダラダラとやるよりは塾でしっかり勉強して家では休む、というメリハリも必要です👍 でもやっぱり家で勉強しないと不安!っていう場合におすすめなのは勉強時間を投稿するアプリやタイムラプスを活用することです。人に見られている、という意識があると緊張感が増して勉強する気になると思います🙆‍♀️ 質問者さんは塾での勉強もルーティーン化できていてやる事の優先順位も付けている、ということでそれは素晴らしいことなので自信持ってくださいね💪早寝早起きの習慣化とメリハリをつけることで更に他の受験生に差をつけて合格しましょう💮 早慶の商学部は私も受験しましたが2学部とも気を衒った問題は少なく基礎問題がしっかり解けることが大切です!焦りすぎず一年間頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像