UniLink WebToAppバナー画像

学校で世界史がない

クリップ(1) コメント(1)
3/22 17:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

フカ

高1 兵庫県 慶應義塾大学文学部(65)志望

学校で世界史の授業がないのですが、初学者の独学にあたって、最初に買うべき参考書にはどのようなものがありますか。慶應義塾大学 文学部志望で、偏差値は45です。

回答

回答者のプロフィール画像

ドラゴンちゃん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
フカさん 学校で世界史がないのは、問題ないと思います。 なぜなら、世界史は暗記科目だからです。 最初に買うべき参考書としては、まずは教科書で流れを頭で思い描けるくらいまで読み込むのがいいと思います。ただ、教科書の説明はわかりづらいので、僕の場合は「時代と流れで覚える」という簡易型の参考書を使っていました。オススメです。 フカさんはまだまだ時間があるので、ゆっくりでもちょっとずつ進めていけるといいですね🙂
回答者のプロフィール画像

ドラゴンちゃん

慶應義塾大学法学部

7
ファン
6.5
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

オンライン家庭教師・コーチング受け付けています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

フカ
3/22 22:11
ありがとうございます!参考にさせていただきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

独学で世界史を勉強する方法を知りたい
初めまして!こんにちは😃現在慶應義塾大学法学部に通っているものです。僕も世界史を独学で勉強して、慶應に受かりました。学校に世界史の授業がないということですが、全然大丈夫です。学校の進度は遅すぎるので、僕も内職してどんどん進めていました。なので心配しないでください! 世界史の勉強の進め方を解説します。 まず通史と呼ばれるものを終わらせましょう。 僕はまず、佐藤幸雄先生がゆーてら授業チャンネルで、出している、通史の授業を全部見ました。結構長いですが、無料の割にはクオリティが高いので、非常におすすめです。 次に本で復習と、細かい通史もやりましょう。 おすすめの本は大学入試茂木誠の世界史Bが面白いほどわかる本です。分厚い本ですが、全部やれば早慶レベルになれます。 ここまで通史 次に用語を覚えます 通史で全体を把握した後に用語を覚えていきましょう。おすすめの参考書は時代と流れで覚える! 世界史B用語です。視覚的にわかりやすくまとまっていてみやすいです。ただしこの参考書は簡単にまとめていますので、共通テストは対応できますが、早慶レベルだと厳しいです。そのため一問一答もやりましょう。 おすすめの参考書は世界史 一問一答完全版です。星一以外は必ず全部覚えましょう。早慶では細かい知識が求められます。 次に上記が完璧になったら、問題集をやりましょう。 おすすめの参考書はHISTORIA[ヒストリア] 世界史精選問題集 (大学受験TERIOS)です。この本も分厚い本ですが全部覚えればとても力になります。1日何ページやるかなどを決めて復習もしっかりやりましょう。 ただしこの参考書もmarchレベルですので、早慶志望ならこの参考書もやりましょう。 ↓ 実力をつける世界史100題[改訂第3版) この参考書は早慶レベルの難しい問題も載っていますので早慶にもってこいです。また記述も含んでいますので、記述の対策もできます。 そして最後に過去問をやります。 志望学部の過去問は10年くらいやりましょう。 そうすると問題のパターンがわかってきて、何が足りないかなど色々わかってきます。わからないところがあったら随時戻って、わからないところを潰していきましょう。 最後に注意点※ 高校一年ということですが、大学受験は英語ゲーです。英語の配点が一番大きいことが多いです。つまり英語ができないと、勝負になりません。今は世界史を中心に勉強するのではなく、英語をやりましょう。世界史は英語のサブみたいな感じで勉強するのがいいと思います。 長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。 質問者さんの合格を願っております!
慶應義塾大学法学部 Ryu
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史独学
私は共通テストまでの受験でしたが、世界史は独学でした。 使っていた参考書は「ナビゲーター世界史」と「山川一問一答」と学校の教科書、資料集です。1番良い参考書は教科書です。教科書に書いてある注釈なども全部読み込んで覚えます。ですが、教科書は書いてあることが難しく、理解するのが難しいです。そこで、最初らへん(一学期ぐらい)はナビゲーターを読み込みました。ナビゲーターは易しい説明で詳しく書いてあるので、とても読みやすく理解しやすいです。しかし欠点は4冊もあり量が多いことです。ご存知の通り世界史は分量が非常に多いです。ナビゲーターを何度も読むのは中々進まないし効率が悪いので、ある程度理解したら教科書に移りましょう。教科書は1冊に端的に書いてあります。私は少なくとも5周は読み込みました。 また必ず資料集も使ってください。絵の名前や人の顔など視覚的に覚えた方が覚えやすいです。共通テストで満点を取った友達は資料集はページが破れてボロボロになっていました。 同時に単語も覚えます。私は記憶力が良くなく、大量のカタカナが覚えるのが本当に苦でした。そこでYouTubeに上がっている世界史の替え歌を見つけて、何度も歌いながら覚えました。私的には歌で覚えるのが良かったと思います! 私立ということで、問われる知識は深いと思います。他に問題集を使うのも良いと思います。しかし世界史は流れが1番重要です。ある出来事について、何も見ずに「何年にこの人が~して、~が起きた」などと言えるようになるのが重要です。私はよく友達と問題を出し合ったり、この人かっこいいよね~などと言い合って、世界史が嫌いにならないように気をつけていました。 周りの友達も世界史独学で私文に合格していました。私の勉強法を参考に、自分にあった勉強法を見つけてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
9
3
世界史
世界史カテゴリの画像
独学で世界史を勉強する方法を知りたい
はじめまして!回答させていただきます。 世界史の授業がない、なんと!!それは困りましたね、、、 私の学校も私立だったんですが、世界史の授業の進みが悪くて通知が終わったので夏までに終わらしたかったため自主学習で補った経験がありましたのでその時の話をできたらなと思います。早稲田なので細かい知識が必要になると思うんですが、教科書知識と流れを覚えていくことが大事だと思います。私は基礎問題成功の世界史を使ったことがないのでわからないのですが、私は”時代と流れで覚える世界史”という参考書使ってました。これは基礎的な内容なので本当に最低限の単語を覚えるのに便利でその後に力をつける。食台問題は結構レベルの問題も含まれているので完璧にするみたいなイメージやってます。通史を自分でやるって時は結構わからない部分がたくさん出てくると思うんですね。例えば結構入り組んでるイスラームとかとにかく時代の中で複数の国が出てきたりとか分裂したとか中国史とか、、 その時はとにかく資料集とかわかりやすい絵とかを見て勉強することをお勧めします。私もイスラムやフランス革命の時代など特に入り組んでる時代に関しては文章で覚えてもわからなかったので、絵を描いてみたりとか、自分なりの年表を色付きで作成してみたりとかって言うふうに視覚的に覚えるものを1つお勧めのポイントかなと思います。まずは最低限から覚えるっていうことが大事だと思ってて、最低限の流れの把握できればそこに肉付けしていく事はそんなに難しくないと思うんですけど、全部覚えないといけない!!と思っていろんなのを全部詰め込んでしまうと何の流れもわからなくてぐちゃぐちゃになってしまうと言うので簡単な参考書私が先ほど述べた世界史の参考書でもいいですし、とにかくその自分が選んだ簡単な参考書から徐々に難しくしていくといいかなと思います。 普段からの学習に関しては一問一答も非常に有効だと思います。私は登下校中に、英語のターゲットと一問一答を交互に勉強していました。 最後にこれは精神論みたいになっちゃうんですけど、1番のポイントは世界史を楽しむことだと思います。私は世界史が1番好きな科目だったので興味もたくさんあったし覚えもよかったです。世界史のロマンに是非ハマってくれたらいいかなーって思います笑笑 自主学習不安なことたくさんあると思うけど、頑張ってください!辛くなったら学校の先生に相談するのもいいと思いますよ〜
一橋大学社会学部 さくら
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
多くの教科書では、地域ごとに情報が分断されており、断片的にしか書かれていないためすごく理解するのが難しく感じました。(より情報量が多いのは間違いなく教科書です。)教科書での勉強が捗らないということならナビゲーターという参考書をお勧めします。これは教科書よりもわかりやすく書かれており、筆者のコラム等も興味深いものが多かったです。また、流れ等を意識してあるため、頭に残りやすく、勉強しやすいです。難点は4冊ほど揃える必要があることです。 初学の勉強として頭から覚えようとするのはやめた方がいいです。まずは、因果等を理解しながら見たことのある単語を増やすことに努力してください。ある程度見慣れてきたらまずは地域ごとの縦の流れ、その次は時代ごとの横の流れを意識して暗記を進めていくのが良いと思います。 暗記科目は反復することが大切です。忘れることを恐れずに何度もインプット、アウトプットを繰り返すことで定着して来ます。ぜひ根気強く頑張って見てください。 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人世界史初学で早慶合格した方いませんか
回答者としてあまり適切ではない気もするのですが、少し気になったので答えさせてください。 世界史学習のコツは「今どの流れの中にいるのか常に把握することが」ことです。 つまり、通史をするのにも通史という前提知識があった方が圧倒的に理解が深まるのです。 大学入ってから世界史に触れてなかった人が歴史を勉強する過程を見ていると、部分的な暗記までは頑張っても、その繋がりや流れは理解しておらず実践で使えないパターンがよくあります。 そこで、オススメなのですが、まずは世界史の漫画などを読んでみるのはいかがでしょうか。もしくは、受験用ではない薄目の本を読んで導入を行うのが効果的だと思います。集中すれば3日とかで終わるので、それから講義で通史をしていくといった感じです。 以上までが回答です。 余計なお世話だと思うのですが、文転して経済を受験する場合、A方式で英数受験をするのが最も良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が頭に入らない!興味が湧く参考書は
こんにちは!お疲れ様です。 世界史は小学校・中学校での蓄積が少なく難しいですよね。中国史の学習には私も苦労しました。 世界史を学習する上で興味が湧く参考書ですが、私のおすすめは以下の2冊です。 ①ナビゲーター世界史 世界史の教科書の内容をわかりやすく丁寧に書いています。文体も教科書と比べると読みやすく、内容も標準的なものとなっており、世界史上の事象を自分のペースでゆっくり掴んでいけると思います。分量はやや多いかもしれませんが、読書好きとのことですから楽しんで読むことができると思います! ②荒巻の新世界史の見取り図 東進で東大対策の授業を担当する有名講師が書いた参考書になります。やや独自性の高い記述もみられますが、世界史学習において重要な各時代の概形を捉えるうえで非常に役に立つと思います! また問題集として世界史100題を購入されたとのことですが、この問題集は教科書内容をこえた問題の収録が多く、やや難しめであるといえます。それよりも、東進または山川の一問一答を活用する方が効果的であると考えます。もちろん普通に使うのも効果的ですが、一問一答を終えた後の勉強法として私がおすすめするのは「逆一問一答」です。この勉強法は、一問一答に掲載されている単語からその単語の説明を自分で思い出せるようにする、というものです。この演習を通して、高校世界史の内容を教科書に載っているような難解な言葉を通してではなく、自分が理解しやすい言葉を通して理解することができ、いわば世界史が「自分のもの」になります。 共通テスト世界史では教科書を逸脱したような細かい知識は問われません。一問一答の⭐︎3〜4以上の単語を覚え、逆一問一答で学習内容を自分のものとしていけば、教科書内容をそのまま理解することができるようになり、9割から満点は十分狙えると思います!世界史においては、教科書は学習の「スタート」ではなく「ゴール」です。教科書の内容をそのまま理解できるようになれば、それは世界史の実力が十分なものになっていることを意味します。この回答が参考になれば嬉しいです!1年あれば十分間に合います!応援しています!
東京大学文科三類 K.K.
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應世界史
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 勉強始めるのは、遅くないですよ!やり方次第で早慶合格レベルまで到達可能です。 必要なものは、5つあります。 ①要点整理・サブノート型参考書 ②通史解説の参考書 ③資料集 ④山川用語集 ⑤問題集 ⑥各国別世界史ノート(山川出版) まず①は、山川出版の詳説世界史B学習ノート(上・下)か駿台の世界史総整理(1〜3)が良いでしょう。なぜこのタイプの参考書を勧めているかというと、流れと歴史用語を一緒に体系的に覚えられるためです。一問一答だと、ただ用語を覚えるだけで、時代や出来事の流れが見えなくなってしまいます。これでは、早慶レベルの問題には対応できません。あくまでも、一問一答はサブとして使うべきです。 ②通史解説の参考書は、教科書よりも易しい言葉で書かれているので、スムーズに流れを理解できます。山川出版のナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などが良いでしょう。 ③は、質問者さんがお持ちの図説で良いです。 ④は、早慶志望者なら必携の一冊です。早慶の正誤問題の多くは、これを基に作られているので、過去問演習や直前期には重要な教材となります。 ⑤は、早慶レベルのもので良いです。有名どころだと、Z会の実力をつける100題ですが、ぼくのおすすめは、全レベル問題集④最難関大学レベル(オレンジ)です。 余談ですが、簡単に世界史の勉強法を示しますので、よかったら参考になさってください。 [世界史の勉強法] ①通史解説の参考書を1章分読む ②要点整理・サブノート型参考書で①で読んだ範囲を流れを意識して、3周暗記。 ③①と②を最後の章まで行う。  *週末に1週間で進んだ範囲の要点整理・サブノート型参考書を復習しておくと、知識の定着が早い ④通史2周目。①〜③の手順で ⑤通史3周目。ここからは、サブノート型参考書1章分→図説をチェックで最後の章までやる。 ⑥通史4周目も3周目と同様に。 ⑦通史の総復習。教科書を1章分読んで、自分でサブノート型参考書で流れを説明できるかを確認していくのを最後までやる。 ⑧各国別世界史ノートを使い、知識を再整理する  これは、余裕があればやるので大丈夫です。 ⑨問題演習・過去問演習  用語集や図説を利用して、知識を増強していく  *並行してサブノート型参考書を使い、知識のインプットを続け、知識の忘却を防ぐ。 かなり長くなりましたが、以上になります。世界史ができると入試で有利なので、頑張って勉強しましょう!  
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
58
1
世界史
世界史カテゴリの画像
ゼロから早稲田ルート(世界史)
こんにちは!  世界史の勉強法、そして僕がおすすめする参考書ルートを書いていきます!他の科目の進み具合を見ながらやってみてください!  まずは、縦のつながり(通史)をしっかり勉強していきましょう!教科書でも良いですが、全くの初学者ということでしたら参考書の方がわかりやすいと思います。僕も参考書使ってました! おすすめの参考書は「ナビゲーター」という参考書です。「実況中継」もおすすめです。本屋さんで見て、好きな方を選んでみてください。通史はとても大切なのでしっかり理解できるように読み進めてください!    そして、単語のインプット・アウトプットをしていきましょう。一問一答をやると良いと思います。僕が使っていた参考書は「山川 一問一答」でした!「東進 一問一答」でも良いです。これも好みです! このステップは、通史が終わってからでも良いですし、通史と同時並行でもいいと思います。 通史の参考書をキリの良いところまで読んで、それに対応する一問一答を解く、のがおすすめです。もっとも、一問一答に時間がかかってしまって、縦の流れがわからなくなってしまうのは良くないので、通史を終わらせて流れを掴んだ上で一問一答に入るという流れでも良いと思います! 同時並行を試してみて、頭がゴチャゴチャになりそうなら、通史に専念すると良いと思います。  ここまでやれば、ある程度の問題は解けるのではないかと思います。あとは問題を解いていきましょう!参考書としては、「実力をつける100題」で良いかなと思います!結構難しいので、出来ないところは何回か繰り返してください。  ここまでやったらだいぶ世界史得意になってると思います。他の科目の状況によってはもう過去問に入ってしまって良いかと思います。  できるならば横のつながりを覚えていきたいです。「フランスで〜しているとき、ドイツは〜してる。」みたいなやつです。覚え方は、資料集に時代ごとの地図が載ってるはずなので、その地図を見ながら覚えていく、もしくは、端的に年号を暗記する、のどちらかが基本かなと思います。おすすめは年号暗記です!一応「エロ語呂」という参考書を使ってました。(下ネタ苦手なら買わない方が良いです。) 年号の本は何でも大丈夫です!  ここまでやり切れれば世界史はかなり余裕ができます。あとは過去問を解きながら、「世界史用語集」で知らない単語を調べながら知識を増やしていくと良いと思います。 通史 「ナビゲーター」(or実況中継) ↓ [同時並行も可」 単語 「山川 一問一答」(or東進 一問一答) ↓ 演習 「実力をつける100題」 ↓ (横のつながり) 年号の本(エロ語呂など) ↓ 過去問+「世界史用語集」で知識の穴埋め こんな感じでどうでしょうか! 英語とかの方が大切なので、バランスを見ながらやってみてください。応援してます!
早稲田大学法学部 かーくん
31
12
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史ゼロから
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 知識がゼロの状態から基礎レベルを完成させるためには、『ナビゲーター世界史』シリーズ(山川出版社)がおすすめです 実際、僕はセンター試験で世界史が必要だったのですが、この『ナビゲーター世界史』を徹底的にやりこんだら、本番では94点取ることができました 具体的な進め方としては、①章ごとに何度か繰り返し読み、②その後、付属のポイントチェックに取り組みます ①この参考書の読み方なのですが、1周目はさらっと読んで、2周目は流れを意識しながら読み、3周目以降は語句を意識しながら読むようにするとよいと思います 注意点としては、暗記科目に共通して言えることですが、1周で覚えることはよほど暗記が得意な人でない限り不可能ですし、短期記憶になってしまいがちなので、『何度も繰り返し読む』ことを意識してください ②5-10周くらい読んだところで、ある程度語句を覚えてきたと感じたら、付属のポイントチェックで知識が身についているか確認してください よく、①の知識のインプットばかりを重視する受験生がいますが、①でインプットした知識が実際に身についているか確認する必要があり、また試験では②のように自分の知識をアウトプットする過程のほうが重要ですので、しっかりポイントチェックにも取り組むようにしてください ポイントチェックが完璧になったら、次の章へ進みます すべてのポイントチェックが完璧になったら、センター世界史では9割前後取れるようになると思います 早稲田を目指すのであれば、これ以降はZ会の一問一答などに取り組み、ナビゲーター世界史には載っていない知識を補充していくとよいと思います 以上、世界史の基礎レベルの勉強の仕方についてお答えしました 何か質問がありましたら、気軽に聞いてくださいね! 応援しています👍👍
京都大学法学部 porepore
54
2
世界史
世界史カテゴリの画像
夏の世界史の勉強の仕方について
私も世界史選択で受験をしました。 時代の基本的流れが分かっているのはとてもいい状態だと思います。きちんと勉強をしてきているんだなと感じました。 山川の教科書がオススメされる理由としてはあくまで流れを掴むためだけに使うからです。質問してくれた通り山川の教科書だけでは合格を勝ち取るのは難しいです。教科書は流れを汲み取るのが苦手な人、または苦手な部分の理解をしやすくするためにあると思ってください。 つまり、教科書レベルの内容を理解できていないと問題集に進む権利はないと思ってください。 教科書はこの程度のレベルなんです。 では、詳しくどうすれば良いかを私なりに伝えさせてもらいますね。 私は世界史が苦手だったので夏になっても流れを覚えている最中でした。もし、流れがわからない範囲があればまずはそこの流れを理解することを優先してあげてください。 流れを理解するために使っていた参考書としては各国別世界史ノートというものです。国ごとの穴埋め式参考書なので流れがきちんと掴めます。 一通り教科書レベルの流れはわかるようになったという場合は問題集をやってみましょう。問題集は私はHISTORIAを使っていました。最近出版されたものですが、解説が詳しいのでお勧めです。もちろん難関大向けに作られています。 メリットは解説がしっかりとしていること。また、問題集として難しい問題も扱ってくれるので応用までしっかりと出来ること。他にも単元ごとなので各地域ごとに対策ができます。 デメリットとしては各地域ごとに対策が出来ることです。先ほどメリットとしてこの点は話しましたが世界史は横の繋がりが重要です。各地域ごとの出題だけだと横の繋がりで問題が出された時にわからなくなってしまいます。 横の繋がりを聞かれた時に重要になるものの1つとして年号が挙げられます。 年号も意識的に覚えていきましょう。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
67
0
世界史
世界史カテゴリの画像