UniLink WebToAppバナー画像

英語偏差値30です。高2

クリップ(45) コメント(1)
1/6 0:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

aho

高3 京都府 同志社大学志望

英語の偏差値が上がりません。 高2なんですがなにをすればいいですか!? できれば元偏差値30代だった方教えていただきたいです とくに勉強法がわからないです

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
偏差値30台自分も経験しましたが、とても辛かったです 模試を解く→全然できない→復習をしても何の知識も無いため身にならないの連鎖でした。 知識が虫食い状態なんですね。 この状態から抜け出すために私が行った対策は ひたすら単語、文法を詰め込みつつ、構文を徹底的に行うことでした。 基礎知識をつけることが基本的に重要です。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の偏差値30台です
偏差値が低い分伸び代があるのですぐに伸びると思いますよ! まずは基礎が固まってないと思うので、そこからいきましょう。単語帳はターゲットだけで十分なので一冊完璧にする必要があります。派生語とか無視して、1単語につき1つの意味でいいのでまずは見出し語の単語を全て覚えましょう。 あとは、参考書を買うよりはまず講義を受けた方がいいと思うので、できればスタディサプリの英文法のスタンダードを受けて下さい。それができないのであれば関正生の世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座という参考書をやってください。この参考書が終わったらビンテージに入り、ビンテージも何周もしてください。 偏差値50どころか60くらい行くと思いますよ! 諦めなければ大丈夫! まずはここまで頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
58
6
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値55からの伸ばし方
まず何が苦手でどこで失点しているのか原因を探さないと行けません。がむしゃらに参考書をやったり長文を読んでも成績はなかなか上がりません。 英単語についてですが、2週目ということでまた最初からやっていますか?もしそれなら効率も悪いですし覚えられません。1週目でできなかったところだけやるというやり方が一番いいです。それで何週かして全てできるようになったら、次の単語帳にするかもしくは英単語は終わってもらって構いません。 英文法については、まず得点をきちんと取れてるかどうかが大事です。センターではほぼ満点が文法で取れる方がいいと思います。ビンテージに関して、わたしも使っていましたがとてもいい参考書だと思います。けれども、単元別になってしまっているので単元がごちゃごちゃになった参考書にした方がいいと思います。ビンテージを何週しても応用力はつかないので偏差値60は無理です。 最後に英語長文について、これは何週やればいいということではありません。時間を図って決めた時間内でやります。その結果、どこができなかったのかを突き止めます。訳が全く分からなかったのか、速読が苦手なのか、単語力が全然足りなかったのかなどです。その結果、精読できるようになるために全ての文に文構造を書く、速読を強化する、単語を強化するなどの改善策を立てます。 すぐには偏差値60は難しいですが、地道な努力で届くと思います!頑張ってください😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値40代から脱却したいです!
信者みたいな言動なのはわかっていますが、スタディサプリの関正生を試してみてください。これは何年も前から本気で言っています。僕の場合は関を推す回答をすると低評価を付けられることが多いですが、それでも本心で薦めます。おすすめの理由は分かりやすさ、面白さ、大学入学以降も使える本質への近さです。僕は元から英語は得意でしたが、関の英文法を一通りやった後は英語なら東大でも東京外大でも良い点を取れるレベルまでなりました。こんなこと言われても胡散臭いだろうけど。 なんならYouTubeでミニ講座をやっているので、無料で試しに見てみてください! また現在ご自身で考えている勉強計画はあてにしない方が良いかもしれません。失礼なのを承知で言いますが、リーディングは今まで勉強している中でのss39ですから、現在思いつく計画・勉強法ではその延長線上にしか辿り着かないと考えているからです。それと学校で買わされた文法書はよく分かんないですが、暇な時にやってみる程度で良いんじゃないでしょうか? あとスタサプ使ってみて実際どうだったか、みたいなもう少し踏み込んだ話は質問してくれれば元利用者として答えます!教師の当たり外れも正直な話あったりするので、、 では北大で待ってます^_^
北海道大学経済学部 まごころを、君に
5
1
英語
英語カテゴリの画像
阪大本番レベル模試 英語がやばい。
私も秋に受けた実戦やオープンで数学の偏差値が30代だった記憶があります😅それでも受かりました!!まだ夏休み前です!挽回しましょう!! 単語と長文をしているのはとてもいい事だと思います。あと英文解釈をするべきだと思います。阪大英語は、ほぼ全部記述式で、大問1ではもちろん、大問2の長文もほとんど英文和訳です。すなわちどれだけきちんと英文和訳ができるかで勝負が決まります。私が使っていたのは「英文解釈の技術100」です。最初の方は簡単ですが、徐々に難しくなってきて阪大英語の難易度にぴったりです!私はこれを2周しました!あとは、自由英作文と和文英訳をできれば先生に添削してもらうようにしましょう。これは週に1回ほどで大丈夫です。私は20年分くらい添削してもらったと思います😅特に和文英訳は解き直しもきちんとしてください! 参考になれば幸いです。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
7
5
英語
英語カテゴリの画像
とにかく英語ができない
合格英単語というのがどのようなものか分からないですが、とにかく単語は直前期までずっと続けた方がいいです。一回覚えた!と思っても他に毎日覚えることが多いのでどんどん忘れていってしまいます。出来るだけ毎日目を通すようにしましょう。ちなみに私はシステム英単語という単語帳を使っていました。この単語帳は載っている単語を使った短い例文がついており、例文を覚えると使い方がわかって良かったです。 文法は単元ごとに解くと出来る、というのはこの単元だからこれを使うんだろう、とわかってしまっていることが原因だと思います。なので、使う文法がランダムになっている問題集を使用して勉強するといいと思います。解説がしっかりしているものを選んでください。文の意味を取れるようにするのには基礎英文解釈の技術70か100をやるのがおすすめです。一つ一つSVOCをつけて英文解釈をしていけば段々意味も取れるようになっていくと思います。 あとは慣れですね、模試は緊張してしまいますが、模試と同じ時間で真剣に解く、など緊張しなくなるように何か工夫をした方がいいと思います。そして模試の復習をたくさんしてください!模試は最良の問題集です!
早稲田大学文化構想学部 ライ
86
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の理解をいまからするには
基本的には、一周だとほとんど何も身についてないと考えたはうがいい。回答者は"全部覚えるまで"何周もした。3-4周はしてるはず、どの参考書もね。 あと、この時期なので過去問もやっとかないとまずい。極論、模試でどんなにわるい点数だろうと、過去問さえ攻略すれば受かる(その逆も然り)。 レベル上げるにはまず単語と文法の参考書、どれか一冊ずつでいいから全部覚えるまで、何周もする。 あと、個人的におすすめするのが、読んだ長文どれ1題毎日全部和訳をノートに書いていく。回答者は夏休み毎日それやって英語の偏差値が30くらい上がった。最初は時間がかかる作業だけれど、それ以上に学びのある作業だと思うから、やってみる価値はあるんじゃないかなと思う。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
39
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方がわからない
何ができていないのか整理してみましょう。 基本的に難関大の鍵は長文問題です。 1.長文を読むとき知らない単語ばかりがでてくる。 →語彙力不足です。基本的にでてきた文章の7割の単語をまず知ってないと、その文章は読めないといわれています。自分のレベルにあった単語帳から完璧にしましょう。 2.1文を訳すのに時間がかかる、SVがとれない。 →英文法の復習、英文解釈をやりましょう。英文解釈本は本屋さんで書いましょう。 3.なんとなく読めてるものの、読み終わると何がかいてあるかがピンとこない →長文読解技術を鍛えましょう。個人的にはパラグラフごとに一文で要約するのもオススメですが、これも本を買って勉強するとよいです。 4.時間切れ、読むのが遅い →まずは上の1、2、3ででた課題を解決しましょう。推測しながら読む力、大事なところをピックアップして読む力をつけると読むのが速くなります。 5.文章は読めてるものの、解答が間違いが多い →解答をなんとなく選んでしまっていませんか?解答の根拠は必ず本文の中にあります。 選択肢で正しいものを選べ系の問題は、必ず一つずつ解答の根拠を本文から探してみましょう。 焦らず毎日継続してやれば、必ず結果はついてくるはずです!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
342
9
英語
英語カテゴリの画像
英語が全然伸びない、、助けてください
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 質問者さんが使われている参考書は、いわゆる王道の参考書で良書です。なので、この文面だけの判断にはなってしまいますが、原因は取り組み方にあるのではないでしょうか? 例えば、システム英単語は、単語やミニマムフレーズを見たら瞬間的に意味が答えられますか?速読英熟語や解釈70の英文は、前から読んだ時に文構造と内容は同時に理解できますか? まだまだ時間はありますから、やり直せます。もう一度原点に立ち返り、やり方を見直してみましょう。 長文が読めるようになるための条件は、①語彙力②文法力③構文解釈力をバランスよく鍛えることです。ぼくの回答した勉強の仕方という題の記事では、英語学習の取り組み方について詳しく解説していますので、参考にしていただければ幸いです。 ネギタコ焼きの回答から探していただければ、見つかると思います。 以上になります。自分で何がいけないのかを考え、試行錯誤すれば必ず成果はでます。困ったことやわからないことがあったら、いつでも遠慮なく聞いてくださいね。応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が偏差値50から伸びない
青学生ではないですが、回答させていただきますね! 過去問をたくさん解くのはいいことですが、過去問を解いたからと言って成績が伸びていくわけではありません。過去問を解き、それによって炙り出された苦手分野に立ち返り、少しずつ潰していって初めて、成績に結びついていきます。そのため、ただ解いて点数を確認し、一喜一憂するためのものではないんです。 まず、質問者さんは英単語を完璧にできていますか?しばらくやっていないと案外すぐに忘れてしまいますし、しっかり覚えきれていないと、長文で出てきてもパッと出てこないこともあります。必ず毎日、少しずつでもいいので進めましょう。 次に、質問者さんがどの分野が苦手かわからないのですが、もし文法で引かれているのなら、早めに復習しておくことをお勧めします。どうしても直前期になると、長文に時間を割きたくなってしまうので。熟語ならとにかく覚えるしかありませんし、整序問題などは、長文を読む上でも役立ちます。ぜひ、あまり得意でない分野があれば問題集などで演習を重ねてみてください! もし長文で躓いているのなら、簡単な文章を確実に得点できる練習を重ねるのも一つの手です。難しい文章をたくさん読むより気軽にできますし、モチベーションも維持しやすいかと思います。速読の練習にもなりますよ!音読も同時に行うと、返り読みも減っていくかと! でもまずは質問者さん自身が、英語のどの部分があやふやなのか、どこを勉強すれば点数に結びつくのか、考えていく必要があります。十分過去問演習を重ねているようなので傾向は把握できているでしょう。あとは自身の間違えたところを見直して、苦手分野を潰していくだけです。あと少しの段階ですよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英語に拒絶反応
英語の苦手克服について話します。 私も受験生の頃は英語が得意ではありませんでした。 質問者さんと同じように単語や例文を暗記、暗唱することが苦手でした。 そんな私が私なりに英語苦手を克服したコツを話しますね。 まず、当然のことですが 嫌いだからといってやらなければ 一生できるようになりません。 なのでまずやるべきことは 英語の拒絶反応をなくすことです。 そして、最終目標は毎日英語を学習できる状態にすることです。 つまり、目標は勉強の習慣化になります。 勉強の習慣化のコツは 少ない時間で良いので『とりあえず勉強を始めること』です! 今から英語を3時間勉強しよう! と意気込むと勉強を始めるハードルが高くなってしまいます。 なので、まずは 30分だけ英語を勉強しよう!と思ってみて下さい。 この30分が出来たら、次は1時間 1時間が出来たら次は1時間半と増やして行きましょう! 大切なことは毎日少なくても良いので『続けること』です! 続けることで『習慣』になります。 『習慣』にさえなってしまえば、案外楽に継続することができますよ! なので、まずは毎日15分で良いので英語を勉強してみてください! そして、徐々に時間を伸ばしていきましょう! まずはこれを1週間続けてみてください! 単語や文法を覚えると だんだん文章を読むことができ、 楽しくなってきますよ! そのレベルまで辛抱して毎日続けましょう! 継続は力なりです!ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
1
英語
英語カテゴリの画像