UniLink WebToAppバナー画像

睡魔

クリップ(7) コメント(1)
1/2 13:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ころん

高3 高知県 高知大学地域協働学部(50)志望

勉強をしようとしても、明日の朝早く起きてからするなどと決めて結局朝も起きれずこのサイクルが続いてしまいます。やる気はあるのですが寝てしまいます。いい方法ありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
sleep meisterというアプリがオススメです。レム睡眠とかノンレム睡眠がなんたらかんたらで眠りの浅い時に起こしてくれるんです!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ころんのプロフィール画像
ころん
1/2 18:23
やってみます! ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

朝起きれない、ずっと寝てしまう
いつも勉強お疲れ様です。 受験勉強は非常に体力を使うものです。質問者さんが朝起きれないのは以前のように少ない睡眠時間では体力が回復しきれないからではないのでしょうか。これは、勉強を頑張っている証拠ですので、悲観すべきではありません。 しかし、朝起きれないことは問題です。もしかしたらそれは生活リズムが乱れていることが原因かもしれません。睡眠が足りていないと睡眠負債として体に蓄積されていきます。この状況では朝起きれなかったり、昼寝をしてしまったりと体はどうにかして負債を返済しようとします。これを解決するためには単に睡眠時間を増やすだけではなく、規則的な睡眠習慣をつけることが効果的と言われています。こんを詰めて夜まで勉強するとリズムが崩れ朝起きれなくなってしまのです。 私はロングスリーパーでしたから受験期間中は毎日21:00に寝て、必ず朝6:00に起きるという生活をしていました。毎朝決まった時間に起きるようにすると次第にタイマーをつけなくても自然と起きられるようになりました。 朝起きれないのは決してあなたが怠惰であるわけではありません。むしろ頑張りすぎている可能性があります。勉強時間を長くするよりも精度を上げて効率を良くし、毎日満足いくほど寝れるようにしていただきたいです。 質問者さんが良い結果になりますように願っております。
早稲田大学教育学部 池上
4
1
不安
不安カテゴリの画像
朝起きれない
受験経験お疲れ様です!朝はつらいですよね。私も受験生のときは朝早起きすることには苦労していました。 まず、適切な睡眠時間が確保出来ているかということが大切です。目安としては最低限7時間は欲しいところです。受験生で睡眠時間を長くとるということは少し不安かもしれませんが、起きている時間に眠らず集中して勉強することが最も効率的であると思います。 そして、睡眠時間がきちんと確保されていても朝起きれないのであれば、就寝時間と起床時間を固定して習慣化することが大切です。特に就寝時刻は日にちごとに変化しやすいと思いますが、寝る時間と起きる時間を固定することで、自然と朝起きれるようになります。 しかし、それでも眠たいものは眠たいですよね。そのためこれらを実践した上で、ベッドから起き上がって勉強を始めるために私が実践してたことは、友達と朝通話をするなどして目を覚ますということでした。 その時重要なのはお互いに雑談はしないと決めておくことです。受験に対して真剣な友達とそのように約束をしておくことで、朝決まって起きられると思います。 また、他にも目覚まし時計をとても音量の大きいものにかえて、ベッドから離して置くという方法もあります。そうすることで強制的にベッドから起きることが出来ます。そして、そのまま朝食を食べてから勉強をすれば、目は覚めるでしょう。 ちなみにエナジードリンクはオススメしません。原理的に目は覚めますが、慣れると効かなくなりますし、習慣的に使用すると体にも良くないです。 以上をまとめると、 1.睡眠時間をきちんと確保する 2.睡眠に関するスケジュールを決める 3.友達に協力してもらう または 4.目覚まし時計をベッドから離す を行ってみてはどうでしょうか? 朝早起きすることは大変ですが、工夫次第で誰でも出来るようになると思います。しかしながら、どれだけ朝に強い人でも勉強のために起きられない日はあります。あまり気負わないことも大切です。受験経験頑張ってください!合格をお祈りしています✨
九州大学医学部 sei108
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝起きれない
目覚ましかけても二度寝しますよね。強い意志とか無駄です。自分も全く同じだったのでわかりますよ! 結論から言いますと、寝て良いです。 どうしても早く起きなければならないなら朝どうにか起きれるくらいの時間に寝ればいいんです。 朝早く起きて、夜までずっと勉強して、また朝早く勉強。そんなの普通に考えて無理です。 僕は自慢にはなりませんが自分が凡人以下ということをとてもよく理解しており、睡眠時間6時間で朝からやる気が出るわけがない、授業も眠らず受けれるわけがないことを分かっていました。 なので7時間半以上は睡眠を取り、授業や昼間の自習の時間は大抵寝ませんでした。 昼の集中力はかなり高かったと思います。 次の日が休日の時は勉強夜集中力きれるまでしっかり勉強して、レム睡眠計算して目覚ましかければスッキリ起きれる。 それ以外の日は早めに寝る。こんな感じです。 朝辛いのはほとんどの受験生の悩みです。 というか大体受験生の悩みは共通してます。 自分で考えて色々試すのもありなのでやってみてください。上のはあくまで自分がやってたことで、身体に関しては人それぞれです。 心から応援しています。早稲田は確実に楽しいですよ、頑張れ!!絶対合格!! あ、役に立ったと思ったらclip嬉しい!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
55
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
気持ちの切り替え、睡眠について
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご相談に回答させていただきます。 ご相談の内容が、まるで自分が受験生だった頃をそのまま描写したような感じです笑。勉強しようと思って起きるともう昼なんて日は、本当にやる気がなくなってしまいますよね。 もう昼になっているという事実は変わりませんから、ごはん食べて、身支度して 机に座り、やることを書き出して、勉強していました。英単語など軽くできることから始めるとハードルが下がってやりやすいと思います。 昼に起きてしまった日でも、焦って深夜まで勉強するのではなく、いつも通りの 時間に寝て、翌日にちゃんと起きれるようにしましょう。また、勉強の合間に 少し運動すると、適度に疲れますし、よく眠れて起きやすいと思います。 受験期間において体調を整えること、 正しい生活サイクルを繰り返すことは 本当に大切ですから、なんとかして 朝起きれるようトライしてみて下さい。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理想的な勉強ができない
こんばんは!現在東北大学に通っているものです。私も高校時代全く同じでした。どうやって乗り越えたかをお伝えできればと思います。少しでも参考になれば幸いです。  自分も休日は起きるのが遅い日がおおく、目覚ましを見て絶望し、「うわぁぁ、〇〇時間する勉強するつもりだったのに今から勉強しても絶対無理やん」といった感じで一日のやる気がなくなってしまうことがよくありました。勉強中意図せず寝てしまったときも同じです。「ここを終わらせるつもりだったのに全然進んでないじゃん」と毎度毎度絶望していました。おそらく同じような悩みだと思います。  結論になりますが、一番大事なことは切り替えです。ポジティブに考えるべきです。 例えば、たくさん寝てしまった時「睡眠をこれだけ必要とするくらい先週は頑張ったんだな」とポジティブに割り切って、切り替えます。「もう二時間遅く起きることを思えばマシだ」という考えもあります。人間は睡眠が必要な生き物ですから、思った通りに起きれない時があって当たり前です。でも安心してください、他の受験生も同じですから。起きている時間にいかに割り切って集中するかです。仮に毎日睡眠時間が短い人がいたとして、きっとその人はあなたほど勉強を頑張っておらず、疲れていないだけです。    昼寝だって同じです。昼寝のあとは集中して勉強できますから、結果的には効率の良い勉強となって、習得が大きいかもしれません。  スマホだって同じです。人間はスマホ触っちゃいけないと思いながらも結局触ってしまい、余計勉強のやる気がなくなってしまうことはよくあると思います。「今の時間が無駄だった勉強してればおそらく○○ページは進んでいただろうな」と思うだけでは、結局勉強を再開できませんから、スマホを触ってしまったけど、取り返すくらい集中して勉強してやろう!!いい休憩になったな!くらいのテンションのほうが良いです。そう思えるようになれば、気づけばそもそもスマホを触る時間も減ってきますよ。  僕はこう考えるようになってから、自分を責めることが減り、比較的集中して勉強ができるようになりました。是非実践してみてほしいです。受験生はよく勉強時間を増やすことに重きを置きがちですが、勉強時間をより効率的にすることも同じくらい大事です。そのためには落ち着いた心で勉強しなければけませんから、割り切ることを覚えるといいと思います。  これでは根本的に質問の答えになっていないじゃないかと言われそうですが、遅く起きた日を責めるのではなく、早く起きた日を褒めるようにすると、自然と早起きできるように慣れていきますので、是非やってみてください!!  こんな感じの回答で満足いただけますでしょうか。心から応援しておりますので、是非これからも引き続き勉強を頑張ってください!!
東北大学工学部 ゆま
23
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝に寝てしまいます…
朝型で眠くなってしまうのは仕方ないことです。人間だから眠くなるものですよ! そんな時に無理に勉強し続ける必要はありません。僕もすぐ眠くなってしまったので眠くなったときは15分の仮眠を必ずとっていました。そうするとすっきりしますよ! もしかしたら受験生なのに勉強中に寝るなんてって罪悪感を感じるかもしれませんがその必要はありません。むしろそっちの方が効率がよくなるならそうするべきです。実際僕も仮眠を取っていたけど受かっています。だから心配しなくて大丈夫ですよ! 15分じゃ起きれないという人のためにオススメなのが、音楽プレイヤーにイヤホンさしてそれを耳につけて15分のタイマーをセットしておくことです。別に携帯だろうがなんでも良いです。それなら他人に迷惑かけることなくタイマーで起きることができますよ! 頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最近めちゃくちゃ眠いです
最近始めた21時-4時睡眠の生活を安定させるまでは、眠くなってしまうのは仕方ないのかもしれません。 人間の習慣が定着するまでは、しばらく時間がかかります。人によりますが、1ヶ月以上はかかるとよく言われます。それまでは、定着を待つしかないかもしません。 すでに習慣化してもおかしくない時期に来ているのであれば、私が睡眠に関してしていたことをいくつか書いておくのでよろしければ試してみてください。 1、目覚ましアプリの導入 レム睡眠、ノンレム睡眠の周期に合わせて起こしてくれるアプリです。いくつかありますが、私はsleep meisterというアプリを導入しました。お気に入りの曲を目覚ましの曲にできるし、朝スッキリ起きられます。 2、朝シャン ちょっと刺激を与えてみようと思い、朝シャンを取り入れた時期があります。夜はお風呂に入ると眠くなりますが、朝はスッキリしてある程度効果はあったように思います。でも、音といい水道代といいデメリットもあるので状況に合わせてですね。 3、立って勉強 もう面倒になって立って勉強してみたりもしました。 4、記録つけ 自分に正直に勉強記録をつけました。そうなると、勉強せず寝ている自分が浮き彫りになり、嫌な気持ちになります。その気持ちをバネにして勉強に移る、ということもしました。 5、コーヒー コーヒーが好きだったのでドリップコーヒーをよく飲みました。おしゃれだから気分も上がるし、カフェインで眠気も覚めます。 以上です。参考になれば嬉しいです。 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を朝型にするか夜型にするか
一般的には朝型が良いと言われていますし、私も受験直前は朝型のリズムで生活した方が本番でも何かと良いかと思います。ですね普段の生活では、さほど気にしなくても良いのではと思います。 また朝型が良いと言っても人それぞれ体のリズムがあります。私がオススメしたいのは、夜お風呂に入った後に就寝時刻の3時間前から1時間ごとに体温を測って記録してみる方法です。 これでもし体温が徐々に下がって行くようなら朝型のリズムが合っている体質で、もし殆ど変わらないか上がるようであれば夜型の体質なので無理に朝型の生活にしなくても良いかもしれません。 これはお医者さんに聞いたことなので、あながち間違いでは無いと思います。 また本当に眠い時はコーヒーを飲んで20分机の上ででも仮眠してください。睡眠が深くなりすぎず、意外とスッキリします。良かったら試してみて、自分に合った勉強リズムを見つけてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
181
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれません
こんにちは! 僕の受験生時代と似たような生活をしていますね! 僕の時の話をさせていただきますね 僕は「22時寝4時起き」という生活をしていました。 眠りのゴールデンタイムと呼ばれる22時~2時をすべて網羅し、効率的に回復できます。 また、2度寝を防ぐために起床のタイミングから1時間でやらなければならないこと(例えばセンターの演習)をしていました。 僕も6時に出発で起床から2時間しかなかったのでもう1時間は出発の準備をしていました。 まとめると ・寝始めるタイミングを早くする ・起きるタイミングから時間制限付きで演習を始める ですかね。 ちなみになのですが、睡眠時間は1.5時間の整数倍がいいですよ~
北海道大学理学部 No.55
24
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きられない
・睡眠は90分の倍数時間 レム睡眠、ノンレム睡眠の関係で、すっきり起きやすい睡眠時間というのがあります。6時間か7時間半の睡眠時間を確保すると良いでしょう。 ・目覚めてすぐ伸びをする 目が覚めたなぁと思ったら間髪入れずに全力で伸びをしましょう。そうすると全身まで隈なく意識が行き渡るので体ごと一気に覚醒できます。 ・目覚まし時計、アラームを机上にセット 寝床から少し離れた場所におけば、自分で立ち上がってストップする必要があるので、必然的に目覚めます。アラームを5分おきとかこまめにセットしておけばなお効果的でしょう。 ・朝起きてすぐにやることを決めておく 1日の勉強計画の中に、起床後直ちに取り組むものを組み込んでおきます。このページのこの問題を解く、と具体的に寝る前に決めておき、机上に問題集を開いて置いておきます。やることが決まっていれば義務感に駆られて起きやすくなるかもしれません。 ・起きてすぐ水飲む 本当は一回口を濯いでからの方がいいんですけど、目を覚ますという目的だけなら割と効果的かと思います。事前に机がどこかにコップ一杯水を用意して置いて、起きたら体に流し込む。体の内側から起きれますね。 以前にも似たような相談に回答したことがあるので、気になる方は僕の回答一覧から「確実に朝早く起きる方法」という項目をご覧下さい。 僕も朝弱いのでこの辺のテクニックはよく使います。元気に朝活、頑張っていきましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
35
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像