勉強法
クリップ(14) コメント(1)
10/9 4:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヤッハー!
中学 大阪府 関西大学志望
定期テストではクラスでも上位なのですが模試ではなかなか点数が上がりません。
模試で高得点を取る勉強法教えてください!
回答
マキアヴェリ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️
こんばんは、マキアヴェリです
定期テストで良い結果を残されているのであればきっと勉強ができないというわけではないと思います。ではなぜ模試でうまく点が取れていないのかというと、模試には模試独特の出題傾向があり、定期テストに向けた勉強では対応しきれないことがあるからです。
定期テストとは範囲も狭く、出題傾向がある程度分かったりすると思います。ですが、模試の場合どうですか?あまりよく分かってなく、何となくいろんな問題が出るなとしか把握していない人が多いかと思います。まずは、今まで解いた模試を見てみてください。余裕があればもう一度解いてみると良いですね。どの単元がよく出ているか、どんなふうに問題で問われているか確認してみましょう。
そして、模試の対策ですが、苦手な単元が見つかった場合はそこを復習しましょう。範囲も広く大変だと思いますが、大問の最初の方から間違えているならそれは危ないので優先的に確認する様にしてください。模試とは入試を意識して作られたものです。特にマークのものはセンター試験を意識して作られています。本屋さんなどでセンターレベルの参考書を買って自分で勉強するのも良いと思います。記述は対策が難しいですが、問題を解くとき解説と同じような書き方・まとめ方を意識してみると良いと思います。
そして、1番大切なのが解き直しです。やったままにせず貰った解説をしっかり読み、また同じ問題を解くことになったら記述であろうと満点が取れるくらい理解する様にしましょう。これが模試の点数をあげる1番の方法です。
模試は進路を決める重要な情報となります。点数を取る方法を早いうちから身につけておきましょう。勉強応援しています!
マキアヴェリ
慶應義塾大学文学部
66
ファン
17.6
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
浪人時に理系→文系 文転 世界史 その他の合格大学:慶應 総合政策、早稲田 人間科学 文系ですが、理系時代・塾講師の知識を活かして理系の質問にも答え始めました! 不安なことあれば何でも聞いてください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ヤッハー!
10/9 15:52
丁寧にありがとうございます😊
次の模試で高得点を取れるように頑張ります!