UniLink WebToAppバナー画像

勉強法

クリップ(14) コメント(1)
10/9 4:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ヤッハー!

中学 大阪府 関西大学志望

定期テストではクラスでも上位なのですが模試ではなかなか点数が上がりません。 模試で高得点を取る勉強法教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです 定期テストで良い結果を残されているのであればきっと勉強ができないというわけではないと思います。ではなぜ模試でうまく点が取れていないのかというと、模試には模試独特の出題傾向があり、定期テストに向けた勉強では対応しきれないことがあるからです。 定期テストとは範囲も狭く、出題傾向がある程度分かったりすると思います。ですが、模試の場合どうですか?あまりよく分かってなく、何となくいろんな問題が出るなとしか把握していない人が多いかと思います。まずは、今まで解いた模試を見てみてください。余裕があればもう一度解いてみると良いですね。どの単元がよく出ているか、どんなふうに問題で問われているか確認してみましょう。 そして、模試の対策ですが、苦手な単元が見つかった場合はそこを復習しましょう。範囲も広く大変だと思いますが、大問の最初の方から間違えているならそれは危ないので優先的に確認する様にしてください。模試とは入試を意識して作られたものです。特にマークのものはセンター試験を意識して作られています。本屋さんなどでセンターレベルの参考書を買って自分で勉強するのも良いと思います。記述は対策が難しいですが、問題を解くとき解説と同じような書き方・まとめ方を意識してみると良いと思います。 そして、1番大切なのが解き直しです。やったままにせず貰った解説をしっかり読み、また同じ問題を解くことになったら記述であろうと満点が取れるくらい理解する様にしましょう。これが模試の点数をあげる1番の方法です。 模試は進路を決める重要な情報となります。点数を取る方法を早いうちから身につけておきましょう。勉強応援しています!
回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

66
ファン
17.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

浪人時に理系→文系 文転 世界史 その他の合格大学:慶應 総合政策、早稲田 人間科学 文系ですが、理系時代・塾講師の知識を活かして理系の質問にも答え始めました! 不安なことあれば何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ヤッハー!のプロフィール画像
ヤッハー!
10/9 15:52
丁寧にありがとうございます😊 次の模試で高得点を取れるように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

模試ができません。
 学校の定期テストは範囲が狭いのです。例えば、数学であれば直前に習った解法を使えば定期テストの点数は取れてしまいますし、社会や理科も模試に比べると覚える量は明らかに少ないです。  一番重要な対策はこまめな復習です。人間は復習しないと忘れてしまいます。定期テストで終わりにするのでは無く、定期的に問題を解いたり教科書を読んだりして復習しましょう。数学であればどうしてこの問題ではこの公式が使えるのかなどを考えるといいと思います。そうすれば直前に習った解法を当てはめるだけということもなくなるでしょう。  高校1年生で基礎を安定させないと後で苦労します。古文単語文法は全て押さえましょう。英語も教科書レベルの単語や文法は網羅しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の勉強の仕方
こんにちは! 模試お疲れ様でした。 点が取れない、ということですが、なぜ点が取れなかったのか分析できていますか? 例えば、そもそも基本的な問題に答えられなかったのならば教科書から丁寧に復習する必要があります。 応用問題が解けなかったのなら、学校で使っている問題集の少し難しいという分類になっている問題を解く。 時間が足りなかったのならば普段から時間を計測して時間を気にしながら解く練習をする。 心理的に焦ってミスをしてしまったのならば普段から何問か問題を選んで自作の模試を作って緊張感のある中で解いてみる。 など。どうして思ったように点が出なかったのか分析すれば良い勉強法が見つかると思います!頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
0
模試
模試カテゴリの画像
模試で点数を取るためには
どういった模試なのかにもよると思います。受験者の多い模試なのか、大学名を冠した模試なのか、難関大学と一括りにしたものなのか… ここでは2番目の大学名を冠した模試だと思って私の考えを述べさせてもらいます。結論から言うと、その大学入試の過去問をたくさん解くことだと思います。模試を作る側は確実に大学入試の過去問を意識して問題構成を考えるので、過去問を見た量が多いほど模試の点数も上がるのではないでしょうか。 一点気をつけていただきたいのは、模試を作っている予備校の浪人生ほど模試の点数を取りやすいように思います。予備校の講義は模試の過去問に近い内容だと思いますので… 焦る気持ちはとても理解できますが、あまり模試の結果に拘りすぎない方が良いのではないでしょうか。 過去問を解けるようになることや模試で出来なかった問題を復習することの方が重要だと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
模試になると点数取れない
①模試と定期テストにギャップが生まれる原因 → 可能性として2つあります。第1に、単純にあなたが定期テストよりも模試の問題が苦手である可能性、第2に、あなたが普段定期テストの勉強を中心にやり、模試の勉強をあまりやっていない一方で、周りの人たちは普段模試の勉強を中心にやっており、定期テストの勉強はあまりやっておらず直前期間に詰め込んでやっている可能性です。  前者である場合、定期テストと模試での問題の出され方の違い、採点のされ方の違い、問題の難易度の違いなど、様々な要素がギャップを生んでいる要因たり得ます。なので、こういった点に着目して、定期テストと模試を見比べてみると何かわかるかもしれません。それと、定期テストの勉強内容が模試に応用できていないことも憂慮すべき点です。例えば、1年の1学期中間テストの勉強内容はそこで止まっていませんか?模試は、それまで習った範囲すべての実力を試してきます。なので、事あるごとに前の定期テストの範囲を復習しておかないと、模試では太刀打ちできません。  原因が後者である場合、単純に周りに比べてあなたが模試に出てくるような、教科書の例題よりも少し難しい問題を解き慣れているから、模試の問題への適応力が高いことが順位が落ちる要因となっていると思います。学校にもよると思いますが、定期テストの問題では最も基本的な知識を問題でも出題してくることが多い一方、模試ではそのような問題は解ける前提で、そこから少し発展した問題を中心に出題してきます。それに、定期テストは問題を作る先生のクセが出ますから、人によってやりにくさも感じるでしょう。 ②国数英の勉強について → 模試問題への慣れとして、普段から基本的な問題に加え、難しめの問題にも触れる習慣をつけましょう。それから、模試を有効活用するべく、模試で解けなかった問題について復習し、自分の苦手な分野、問題形式、自分がしやすいミスなどを分析しましょう。これらに慣れてきたら、演習量を増やすなどしてどんどん量をこなしていきましょう。これらは模試に向けた勉強ですが、定期テストもおろそかにしたくないと思うので、例えば、平日は今まで同様定期テストに向けた勉強をして、休日に模試に向けた勉強をする、などのように、どの日に何の勉強をするのかを決め、そのバランスを考えましょう。参考書については、個人的に合う/合わないがあるので、実際に書店で手にとってみて自分で決めることをお勧めします。どうしてもわからなければ、ネットなどで「大学受験 ○○(教科) **(分野) 参考書 おすすめ」というふうに検索すれば評判の良いものを知れるので、ご活用ください。最後に、これまで「模試に向けた勉強」「定期テストに向けた勉強」として書いてきましたが、いずれも「受験本番に向けての勉強」であることをお忘れなく。
北海道大学法学部 たけなわ
16
4
模試
模試カテゴリの画像
メンタルがやられそうです
広い範囲での出題に慣れてないんだと思うな。おそらく今まで習ってきたことすべてを網羅しきれてないはず。 高校入学してから学んだこと全部しっかり復習できてるかな? 定期テストは決まった範囲で出題するから対策を立てやすいんだけど模試は広い範囲で出るから対策難しいんだよね。 ただ模試で点を取れなかったのはかなりいいことだと思うな。弱点が浮き彫りになったのだから、それを強化すればいいって明確に分かったよね。もし点が取れてたら自分の弱点を早期に発見できなかったってことだから。 模試の反省を生かして何を勉強すべきか、考えるべきだと思うな。 まだ2年生だから十分時間はあるよ!その分しっかり補強に時間を当てて対策しよう!! 応援してます!頑張れー!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の点が取れない
こんにちは。回答させて頂きますね。 まず、定期テストがしっかりと取れていれば実力テストや模試の勉強はそこまでしなくても大丈夫です。 特に数学なんかは高2のうちは定期テストで高い点数を取ることだけ考えていれば問題ありません。 ただし気をつけて欲しいのは英語です。 自分も岐阜県のU高校出身なのですが、ぶっちゃけ田舎の高校の英語の定期テストってかなりクソで、定期で高い点取れてても全く英語力が付いてない子が多いです。 もし英語でかなり差が付いていれば黄色信号です。 単語と文法ぐらいは自分でペースを決めて進めて行った方がいいかもしれませんね。 数学で差が付いてる場合は単純にその単元を暫くやってなくて忘れてるだけなのでそこまで心配ありません。 模試で出題されるのって、1年〜半年前に勉強した単元なので、復習してないとどうしても忘れちゃうんですよね。 模試の2週間前ぐらいから範囲のチャートを一周ぐらい解き直すだけでかなり変わってきますよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
10
0
不安
不安カテゴリの画像
得点が取れなくなっている
こんにちは! センター試験まであと1カ月ですね🔥 焦ってしまう気持ちは分かりますが、 冷静に着実に点数を上げていきたい所です! 着実に点数を上げるためには、 模試と過去問の活用は必須です! 模試と過去問の位置づけは少し異なります。 模試→今の力試し+得意不得意の判定材料 過去問→今の力試し+慣れ+傾向の把握 模試、過去問ともに力試しの機会ではあるのですが 模試で見つけた得意単元 →それが過去問で頻出の単元の場合 →→もっと伸ばしていく 模試で見つけた不得意単元 →それが過去問で頻出の単元の場合 →→早急に対策を打つ(短期集中で伸ばす!) といった流れで勉強していくと、 アナタだけの最も効率のいい勉強が出来ますよ! また、 過去問の頻出単元を把握することは 入試において最重要事項とも言えます! 頻出単元の分析を行わなければ、 効率の悪い勉強を続けていくことになります😭 もう一度、今の勉強を見直してください! 緊張や不安で押しつぶされそうな気持ちは分かります! しかし、ここでネガティブになるのでは無く 絶対に受かってやると強気の姿勢で 効率のいいアナタのためだけの勉強をして下さい! 今日の20時から理系受験生向けの 化学の冬休み特別企画(無料)を行います! ホンキで効率のいい勉強がしたいなら、 この企画に参加しない手はありません。 参加にはボクの公式LINEを追加することが条件です! 詳しくはボクのホームを見てください! アナタの逆転合格を期待しています🔥
九州大学工学部 kagaku1234
5
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果が伸びなすぎる…
まだ夏なので全然手遅れじゃないと思います!私も受験生の時、最後の模試でE判定を取りましたが第一志望校に合格しました。(他の模試もB、C判定ばかりでした)模試で一番大事なのは分析と復習だと思います。 まず分析についてですが、間違えた問題に対してなぜ間違えたのか考えましょう。知識不足なのか、うっかりミスなのか、問題を解くために必要なアプローチができなかったのかなどです。この分析をすればその後どうすれば良いのか分かります。知識不足ならその知識をインプットすればいいし、うっかりミスならば自分がしやすいミスを覚えておいて二度とそのミスをしないように注意できます。 私はこれらをノートにまとめてよく見返していました。 次に復習です。私は1つの模試を最低でも3回は解き直しました。まず模試があったその日に自己採点をします。(遅くても1週間以内に)疲れていると思うので、この時は間違った問題に印をつけて、できていない分野をざっくりと把握して解答を読むくらいで良いと思います。その後1週間以内に本格的に解き直しをします。私はいきなり解答を見ずに自分で考えてみてから、解答を見て解き直しました。特に、時間がなくて解けなかった問題はいきなり解答を見るのは勿体無いと思います。解答には補足の知識やポイントがたくさん載っているので、それらもノートにまとめて定期的に見直しました。最後は模試の1、2ヶ月後くらいに解き直します。できれば全問、時間がなければ印をつけた問題だけ解き直します。ここでできない問題があれば、また時間をおいて解き直すことを繰り返しました。また、できない分野を把握したと思うのでその分野を問題集等で復習するのもお勧めです。 わざわざお金を払って模試を受験しているので元を取ってやる!くらいの気持ちで復習して下さい。 模試は練習でしかないのでその結果で一喜一憂せず最後まで諦めないで下さいね!応援しています。
東京大学理科一類 ちさと
36
6
模試
模試カテゴリの画像
模試について
原因と結果をとり違えていませんか? 「模試で点数が取れない、それはなぜか、またどうすればいいのか」ではなく、一重に「勉強が人よりも多く、効率良く出来ていないから模試で発揮する実力がない」と捉えるべきです。 この世には高2の段階でセンター試験と同日に同じ問題を解いたら、早稲田政経にその時点で受かってしまったなどという化け物までいます。(その人は現役で東大理3に行きました)上から下までごまんといる中あなたが少しでも上に行きたいのであれば、まずは英語と数学、特に既に習った範囲から少しずつ固めていきましょう。 とはいえ、まだ質問者さんは高1ですので、そこまで焦ることもありません。模試の場数もまだまだだと思いますし、部活などとも折り合いをつけながら着実に勉強していって下さい。いい成績を取れるようになると、あなたが思っているよりも結構嬉しいものですよ。
東京大学理科二類 wasabi
1
0
模試
模試カテゴリの画像
模試がどんどん取れなくなっていく
模試が上手くいかずに不安になる気持ち、よく分かります。私も去年この時期になって点数が取れなくなり、何をすればいいのだろうと悩んでいました。 まず伝えたいのは、「不安になることは、頑張っている証」ということです。頑張り方が足りていなければ、成績が悪いのが当然で、不安にもなりません。頑張れているのに成績が上がらないのは、頑張る方向性が誤っているか、成績が急上昇する前段階にあるか、だと思います。 受験の本番が近づいてくるにつれて、数字で表れる模試の結果(点数や偏差値、合格可能性など)に敏感になってしまいます。それは自然なことです。しかし、そこで少し冷静になって、色々な角度から結果を分析してみましょう。 まず「下がっている」というのは、点数ですか?偏差値ですか?塾が作る模試は難易度がバラバラで、大学模試は基本的に本番より難しいです。前回の自分の点数や合格に必要な点数と比べてしまうと、難易度が違うせいで下がっているように感じることがあります。他の人の出来具合も参考にしてみてもいいかもしれません。 周りの人と比べて出来なくなっているのなら、上手くいかなかった理由を探してみましょう。 上手くいかない原因として、 ①基礎が抜けている ②簡単な問題のミスが目立つ ③見たことのない発展問題が解けない ④時間が足りない(後で解けばできる) などがあります。 何が出来ていないのか、何を出来るようになる必要があるのかを正しく理解し、それに合った勉強が必要です。それを分からず、ただやみくもに勉強時間を増やしてもあまり効果は得られません。例えば上の①〜④なら、 ①→教科書ノートの見直し ②→基本問題の演習 ③→色々な問題を解いて慣れる。定石を覚える ④→時間配分や解く順番、諦める分野などの作戦を見直す。作戦は悪くないなら、演習あるのみ などの対策が考えられます。 自分で分析し、今自分に何が必要か考えましょう。 最初に書いたように、おそらくやる気があって努力している人だと思うので、あとはやり方次第で結果は変えられます。だから、諦めるべきなのかなどのマイナスな考えは捨てて、今出来ることを頑張りましょう! 聞きたいことに答えられたでしょうか...?何かあれば、私でよかったら相談に乗りますので、小さいことでも遠慮なくメッセージを送ってください(๑˃̵ᴗ˂̵)
東京大学理科二類 ムカイ
13
5
模試
模試カテゴリの画像