UniLink WebToAppバナー画像

数学を独学するには

クリップ(1) コメント(1)
10/2 22:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しょくそん

高2 北海道 室蘭工業大学理工学部(40)志望

今は高校2年生で室蘭工業大学を目指しているのですが、僕の通ってる高校は工業高校で数学A、B、Ⅲは自分で勉強しなければならないのですが、YouTubeの授業動画と黄色のチャート式を併用すれば独学は可能でしょうか。回答お待ちしております。

回答

回答者のプロフィール画像

ウメ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然独学可能だと思います。 スタディサプリやyoutubeで講義を簡単に見れたり、高校の授業よりよっぽどわかりやすい参考書が売っているのでそれらをうまく利用出来れば、高校でボーっと授業聞いてる人達より遥かに合格可能性が上がると思います。(自分も学校の授業はろくに聞かずに参考書で理解してた記憶があります笑、昼間は眠いんでね) 独学のデメリットが一つだけあってそれはモチベーションです。何をやるにも途中でやめてしまう可能性が高いのできちんと計画を立てて、タスクをこなしていって下さい。あとはやる気次第です! 頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

ウメ

九州大学工学部

9
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

理系 学部生です。 得意だった科目、化学 主にモチベーションの保ち方についてのアドバイスをできたらなと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しょくそんのプロフィール画像
しょくそん
10/3 5:34
回答ありがとうございます!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学IA数学IIBの独学
余裕です。本来勉学というものは自分の頭の中で考えて完結するものだと私は考えています。 が、正直な話、まずは高校でどうにか数学の授業を受けれないか先生に相談すべきだと思います。高校のレベルにもよりますがきちんと予習復習をすればある程度のレベルまでは誰でもいけます。参考書による学習はさらに飛躍するためのものであると心得てください。 独学でやっていくしか道がないならば、教科書ガイドのような本当の基礎の部分からやっていくのがいいと思います。これに関しては一受験生であった私より学校の先生の方が詳しいと思います。 シリアスな話ですが、2年生の終わりには大多数の受験生がⅠAⅡBまでの学習を終わらせます。かなり急ピッチで頑張らなければいけないことを認識してください。 応援しています。細かい質問あればコメントください。
東北大学経済学部 こう
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
独学でも大丈夫?
自分も独学で高3の夏から勉強を始めました。独学の注意点としてまず1つ挙げるとすれば、模試をしっかり受けることだと思います。普段他の受験生と接したり予備校に通っていなければ、自分の立ち位置を知りようがないので必ず受けるようにしましょう。予備校に通っていないと応募もかなり面倒なので定期的に河合塾などの大手の模試日程は確認しておくと良いと思います。 あとは休日の時間の使い方ですね。平日学校のある日であれば、帰ってきてから晩ご飯・風呂まで+そこから寝るまで と、普通にやっているだけで十分なのですが、それが休日となると午前中があるので午前中にいかに集中できるかが1日の進行度の鍵を握ります。生活をルーティーン化して、「毎週土日は何時に起きて、何時から何時まで勉強をして何分休憩して…」という風に習慣付けられると余計な事を考えずに休日の勉強に集中できるのでオススメです。 塾に通うべきか否かについてですが、通った方がもちろん良いかも知れませんが、いくらでも時間はあるので1度独学である程度やってみてから決めるというのでも良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 kyo
19
4
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで東北大合格
勉強できる環境があるなら塾を辞めていいと思います。私は教わるよりも自分で進める勉強の方が得意だったので、自習室確保のために塾には所属していましたが、図書館や自分の家などで勉強できるのであればそれでいいと思います。 まだ高2ということでまだ何をやると決めなくていいと思います。強いて言うなら学校の数学の勉強を頑張ってください。高校数学はどんどん難しくなるのでいつ不得意になるかわかりません。または、スタディサプリ?などを使って高3の化学や物理の勉強を行うことはためになるかもしれません。 また、もし部活などをやっているのであればそちらを頑張ってください。そのような頑張れたものがあると、高3で受験勉強に専念した時に糧になります。 頑張ってください
東北大学工学部 shin
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
独学
個人的な経験をお話ししますので、参考程度にしてください。 結論から言うと、人それぞれだと思いますし、両方にメリットデメリットがあります。 1、学力面から 僕はほとんど自宅で、学校でもらったり自分で探した参考書や問題集を勉強していましたが、一部の授業は塾で対策していました。 具体的にいうと、好きだった英語や暗記が中心の古漢、世界史、倫理政経、理科基礎、あとは教科書で基本尾を抑えればいけると思ったセンターレベルの数学は独学で、苦手だった現代文と国立の数学だけ塾という感じでした。 科目によって授業の助けが必要なものと、自分でどんどん勉強できるものがあるはずですから、全部独学とか全部塾だけではなく、臨機応変に対応するのがいいと思います。 2、性格面から 普段から家で勉強できる習慣と環境があるなら勿論塾で勉強する必要はないと思います。自分は塾で勉強すると周りの頑張りが見えて焦ってしまうタイプだったので、マイペースを貫けるように家で勉強しました。 が一方で、周りのライバルがやる気にさせてくれるようなタイプの人であれば、行った方がいいと思います。これもご自身でどちらのタイプか判断してみてください。 3、情報面、戦略面から ずばりこの面から見れば、塾には入っといた方がいいかなと思います。やはり志望校の対策データや周りの志望者のデータ、合格者の傾向等々、受験にはデータが必要というか大きな役目を果たしてくれています。この点、独学ではそういったデータを入手できるルートがほぼありません。特に大手の塾などにいけばたくさんのデータを共有してくれるのでこの点では塾が優れていますね。 1、2、3の判断基準から僕は塾には入っておいた方がいいと思います。ただここで言いたいのは、その使い具合です。おそらくご友人は塾で全て勉強をしてるようですが、僕は基本家で勉強して、できないとこだけ聞くといった感じでうまく「利用」するのがベストだと思います。
早稲田大学商学部 らっきー
22
0
不安
不安カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
数学の勉強の仕方
北海道大学経済学部2年の者です。 理解→演習あるのみです。 新しい単元をやる際は、教科書なり参考書なりを読むか、質問するなり授業を受けるなりして、その単元のことを理解する必要があります。 もし独学するようでしたら、講義系の参考書で勉強するか、映像授業で勉強するか、YouTubeにも授業動画が上がっていたりするのでそれで勉強するのもいいと思います。 これができたら、あとはひたすら典型問題を解きながら、定着させていきましょう。 解説が詳しい網羅型の問題集を解くことをお勧めします。 (チャート式、フォーカスゴールド等) 3-4周して、できない問題がない状態にできるのが理想です。 私の場合、高2の9月頃からちゃんと数学の勉強を始めました。 学校で青チャートが配られていたので、学校の授業で習った範囲を解いて、できなかった問題にしるしをつけるなどして、周回していました。 高3の2次試験直前までずっと周回していたと思います。 おすすめ参考書は青チャートです。 理解ができてない単元はYouTubeで調べて勉強していたと思います。 参考になれば嬉しいです
北海道大学経済学部 きょんし
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
北大理学部まで独学で
こんにちは。 数学については青チャートまでマスターできれば大丈夫です。理科についても重要問題集までマスターできれば大丈夫だと思います。 北大の数学は解答用紙が大きく、途中過程をたくさんかけるので、普段の学習及び模試では採点者に伝わるように意識しながら解答をつくると良いと思います。また、比較的意地悪な問題は出ないように思うので、まずは地道に教科書レベルからスタートして土台をきちっとつくることが大切なように思います。 理科についても同様のことが言えます。まずは教科書レベルの知識の定着は必須です。私は物理については、教科書→教科書汎用集→良問の風(物理)→重要問題集、化学においては塾+教科書→教科書汎用集→重要問題集をやっていました。
北海道大学医学部 shi_83
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
独学
こんにちは! 独学で国公立にいけるの? ということですが、、 可能です🔥 ボクも自称進学校から自分の力で 九大に現役合格しました! 自分の力で勉強していく場合、 参考書や教科書を使って、 自分に必要な勉強だけをやっていくことができます! 塾なんかは、 違う志望校の違う学力を持った生徒に 同じ授業を提供しています。 塾の授業はものによっては非常に質の良いのものありますが、独学はそれを上回る効率を持っています! ただし! 勉強自体は独学でやってもいいのですが、 "今やっている勉強が果たして正しいのか" 評価してくれる存在は必要です! つまり勉強計画なんかは、 受験のプロと一緒に立てた方が 絶対に良いです👍 それは学校の先生でも良いですし、 同じ境遇で合格した先輩でも良いでしょうし、 ボクでも良いです🔥 逆転合格目指して頑張ってください👍 応援していますよ🔥🔥
九州大学工学部 kagaku1234
16
2
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生やるべきこと
こんにちは、はじめまして! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 質問者さんは、今までいろいろな苦労をなさってこられたのですね。 いつも本当にお疲れ様です。 私の回答が少しでも、あさんの背中を押すことができたらとてもうれしく思います。 まず最初にあさんに伝えておきたいことがあります。 それは「受験まで2年あれば、独学で何でもできる」ということです。 高校二年生の段階で受験勉強に気が向いている人は意外と少ないです。 その点、あさんはすでに人よりも早くスタートダッシュを切っているといえます。 塾に行くべきかという質問に関しては、行かなくていいと私は思います。 塾というのは、いろいろなことを効率的に教えてくれるところです。 勉強法だったり、何が自分に足りないかだったりを教えてくれます。 でも、それって自分で身に着けるよりまさることってないんです。 私は塾には行っていませんでしたが、いろいろ悩みながらも自分の力で乗り越えました。 正直不安なことばかりでしたけど、どんな回り道をしても自力で最適解を見つけ出すことが一番成績が伸びるんです。 だから、時間はかかりますが、何が自分に足りてなくて何を勉強したらいいのか、ぜひ自分でしっかり自分と向き合って見つけていってほしいです! とはいっても、何も情報がないままの独学ってすごく不安だと思うので、参考になりそうなことをここに書いておきますね。 高校二年生でやるべきことは、英数国やることです。 くれぐれも理科社会に手を出さないことです。 授業だけ理解しておく程度にとどめましょう。 私は理社を2年の後半から結構頑張りましたが、高3で結局覚えなおすはめになってしまい後悔しました。 なので、まずは英数国を仕上げましょう。 あさんは古文が苦手ということなので、まずは単語を覚えていきましょう。 単語帳はゴロゴというものがおすすめですが、なんでもいいので自分にあったものを一冊やりましょう。 古文単語はひとつの単語にいくつもの意味があるので、最初はしんどいですが欠かさずすべて覚えきってください。 それと並行して、古文の文法を仕上げていきます。 これは河合出版の古文文法問題演習がおすすめです。 これらを高校二年生の間に終わらせておけばいいと思います! つづいて、数学です。 これは1年ですでに習った範囲を青チャートやフォーカスゴールドといった網羅系参考書を利用して、復習していきます。 高校二年生の数学の授業が始まったら、その範囲もこれらの参考書で問題演習を積みましょう。 例題のみを解くので大丈夫なので、変に難しい問題を解いたりせず、まずは自分の苦手を明らかにしていきましょう。 わからなかった問題は、すぐに答えを見て理解し、自分にどんな力があればその問題を解答できたかを考えます。(たとえば、この式変形が思い浮かばなかった、等) そして、そのあと何も見ずに解きなおしましょう。 そして英語ですが、 やることは2つ、単語と文法です。 古文同様、単語帳を一冊、文法書を一冊、二年生の間に仕上げてしまうととても楽です。 おすすめの単語帳は速読英単語の必修編、文法書はネクストステージです。 ここでおすすめしたものはあくまで参考なので、自分に合うものであれば基本何でもいいと思います! もし心配ならここにメッセージをくだされば、回答しますね! 長くなりましたが、参考にしていただけると幸いです。 どんな状況でも自分で突破していく、その苦しい過程が必ずいつか報われます。 それに、あさんは、もうすでにとても頑張っていらっしゃることだと思います。 本当にいつもお疲れ様です。 私でよければ何でも相談していただけたらと思いますので、メッセージやコメントいつでもお待ちしておりますね!
大阪大学人間科学部 のぞみ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強法がわかりません
勉強お疲れ様です🌼 まず独学での受験についてですが、向き不向きがあると思うのでいくつかポイントを整理してみたいと思います!私は母親が独学で立教大学に進学していてその時の話を聞いたのですが、私だったら絶対無理、、と思ってしまいました(笑) 独学 メリット⭕️ 自分のペースで勉強できる 周りと比べる必要がないので必要以上に焦らない お金がかかりにくい 塾への行き帰りに時間などで拘束されない  デメリット❌ 周りと比べられない分自分の勉強法に盲目になってしまう 競争相手がいないのでモチベーションの維持が大変  予備校 メリット⭕️ プロの講師に教えてもらえる 周りと競争することで刺激になる 勉強の習慣がつきやすい デメリット❌ お金がかかる 人と比べてメンタルがやられることがある 友達付き合いが面倒  私は受験のモチベーションを人と競争することで維持するタイプだったので予備校に通うのが向いていたのかなと思います。 ただ、上に上げているように独学のメリットもたくさんありますしそれで合格している人もたくさんいるのでなかさん自身が集中できる方法を選ぶのが良いと思います!自学自習だとどうしても勉強方法に不安を覚えたり比較対象が少なくなってしまうと思うので、定期的に模試を受けたり先輩に相談したりすることをおすすめします👍 勉強方法について これに関しても一概にこの勉強方法が良い!という近道はなく、様々な方法を試行錯誤して自分に合ったものを探していくのが良いので回答を参考にしつつ自分なりにアレンジしてみてくださいね✨(私は世界史選択だったので地理に関して具体的なアドバイスはできませんが社会全般のぽウントなどを書いておきます) 国語 解説が詳しく載っている問題集がおすすめです。現代文は問題集を週2くらいのペースでやっていくのが良いかなと思います。日東駒専あたりは漢字や語彙問題も出るので1冊テキストを買って完璧にしましょう!(夏秋くらいにやれば大丈夫) 古文漢文に関してはまず重要単語を覚える(あまり多くないので一ヶ月くらいで) 文法や型も短期でマスターした方がいいです!(ワークノートみたいなのがおすすめ) 夏までに基本的な文法事項をやって夏休み後半くらいから長文の演習をできるようになるのが理想かなと思います。 英語 絶対毎日やろう!1日10分でいいからとにかく毎日触れることが重要です。 まずは単語。ターゲットやシス単などなんでもいいけど一冊の単語帳を何回も何回も繰り返しましょう。完璧に覚えようとするというより、何度も見ることを心がけよう。 文法も闇雲にいろいろな問題集をやるより一冊完璧にした方がいいです。項目ごとにまとまっている文法書をやった後に、ランダムで問題が配置されているものをやるのがおすすめ👍 この2つが自信持ってできるようになったら長文に移ろう!これも解説多めのものがいいです。私は1回やった問題を10回くらい復習するようにしてました、復習といっても問題を細かく解くというよりは何度も文章を音読して文章の中に出てきた単語、熟語、表現、背景知識などを全部吸収するイメージ。音読することで英語特有のリズムやイメージが身につくのですごくおすすめです✨ 地理 社会のポイントはインプットとアウトプットのバランスです。 現役時覚えることがたくさんありすぎて永遠に暗記してたんだけどそれだけだと危ない! 定期的に問題集などを使って自分の覚えた知識が正しく使えているかアウトプットするようにしましょう。 なかなか3科目をこなしていくのは大変だと思いますが、私は1週間ごとに今週は例えば英語4国語3社会3くらいの割合でやろう!というのを決めて前日の夜に次の日やることを決めるというやり方で過ごしていました。日曜日は空けておいて1週間のうちにどうしてもできなかった部分や勉強していて判明した苦手分野などをやっていました。記録することで自ずと自分の勉強量や強化ごとの偏り、苦手科目が判明するので自己分析にも繋がります! 自分のことを客観的に観察することがとても重要です!頑張りましょう💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
10
0
不安
不安カテゴリの画像