フォーカスゴールドと一対一
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
焼き鳥
教科書を一通りやり終えたものです。次の演習段階としてネットで調べて見るとフォーカスゴールド→一対一がかなりオススメされてるのですが、フォーカスゴールドは挟む必要がありますか?網羅型参考書は問題が多い上に開放暗記になりがちな気がしますしやり切れる気がしません
回答
エムジェー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして
僕もFOCUS→1対1は必要ないと思いますね どっちかに絞ればいいと思います
麻布でmeploなら1対1でいいと思います 軌跡領域、整数などは1対1の回答の方が優れていると感じますし、どのみち京大、一橋受験になるならば大数の方もやってくと思うんで、字体とか慣れてるとやりやすいと思うんで
網羅系は確かに頭を働かせずにやれば解法暗記につながってしまいますが、「この問題文のこの情報からならこのことがわかるし、雰囲気的に式化するならこの定理使ってこうだろう」っていう理解をして知識として貯めておくことは必要だと思うので、そういうようにやればいいと思います あとは予備校で勝手に演習量は稼げるしいい先生方揃ってると思うんで、その先生達について行けばひとまずいい方向には行くと思います💪
これからの受験勉強も頑張ってください🙏
コメント(1)
焼き鳥
プロフィールをお読みいただきありがとうございます🙇一対一で数学の底力をつけていきたいと思います