UniLink WebToAppバナー画像

山川 世界史 一問一答

クリップ(4) コメント(1)
8/14 15:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さりぃ

高3 東京都 上智大学志望

上智大学志望世界史受験の者です。一問一答についての質問なのですが、上智大学だとやはり山川ではなく東進の一問一答を使った方がいいのでしょうか?しかし、今手元にあるのが山川で東進のを買うつもりは今の所ないのですが、、でもやはり不安で実際のところどうなのか教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

vin

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そのまま山川の一問一答を続けていく方向性でいいと思います。確かに網羅性でいえば東進の一問一答の方が優れているかもしれませんが、上智の世界史はかなり独特な問題もあったりしますから、そこは過去問でカバーしていけば大丈夫です。 一問一答の参考書は単に答えを覚えるだけのものでは無く、問題文・解説に散らばっているキーワードからエキスを取り入れていくためのものです。一問一答が性にあわないor飽きた場合は、Z会の「実力をつける100題」等難しめの問題集を反復練習していくことが上手な世界史との付き合い方だと思いますよ。
回答者のプロフィール画像

vin

早稲田大学教育学部

2
ファン
3.8
平均クリップ
3.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さりぃのプロフィール画像
さりぃ
8/14 16:30
わかりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史 一問一答について
両方使ってましたので、私的見解を述べますと。 山川をやってるなら山川を極めたほうが良いです。山川はいい意味で、かなりオーソドックスな一問一答です。覚えておくべき単語は網羅されています。 東進のは、かなり難関大学受験向けであり、試験に出にくいような、一問一答も載っています。早慶の上位学部や、世界史を極めたい人は、最終的にやってもいいと思いますが、基本的な内容であれば、山川を完璧にすれば、センター9割はいけると思います。 まずは、山川の一問一答を完璧にすることをお勧めします。それでも余裕があれば、東進の一問一答に手を出してもいいと思いますが、まずは基礎を大事にしたほうがいいと思います。 どの科目にしても、どの参考書を使うかよりも、その参考書をどれだけやり込んだかの方が大切です。 参考書を選ぶのに時間をかけず、勉強するのに時間をかけるように気をつけてください。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
20
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私は網羅性が高い東進の一問一答を使っていました。ただ、本当に細かい知識もあるので最初は星3つのものからやっていけば良いと思います!だんだん慣れていけば星2つのものも覚えると良いです。正直星1つは早慶の難関学部でもあまり見たことないです😅 特に国立でしたら記述も重要だと思うので、一問一答に頼りすぎるよりは教科書メインにすることをお勧めします🙆‍♀️一問一答に固執しすぎると出来事の繋がりや流れが疎かになってしまうこともあるので、気を付けてくださいね。 山川の一問一答は、入試レベルに持っていくには網羅性が低いですが教科書の内容を軽く復習するためにはいいとおもいます!! 一問一答は単語帳のように通学時間などに軽く確認できるのもメリットです。ただ東進のものは特に量が膨大ですから色ペンなどで出来なかったところだけをチェックして2周目には間違えた部分だけチェックすれば効率的です。私は古代、近代、現代ごとに東進の一問一答を分解してテープなどで補強して持ち歩きやすいようにしていました。見た目は悪いですが……笑 よかったら試してみてください! 世界史はやればやるだけいくらでも伸びる科目です!頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答はどちらを使うべきか
山川の一問一答を夏休みまでに一通り終わらせた後、山川の世界史用語集の説明を正誤問題を意識して暗記することをオススメします。山川の一問一答を一通りしっかりやれば、センターは90〜に容易に届きます。 早稲田の文学部は他学部と比べても、マニアックな知識を一問一答的に問われることは少なく、東進の一問一答だとおっしゃる通りムダが多くなってしまいますし、早稲田特有の難解な4択の選択問題(正誤問題)に歯が立ちません。一問一答的な知識量がいくら豊富でも、正誤問題ができなければ受験者平均点が関の山です。 用語集を使って、年代や地理(北部か南部ということまで)細かく暗記すること、また、各国王や王朝毎にこの人はこれだけのことをやったというように整理して暗記するのもオススメです。センターレベルから人物とそれに関連する出来事のすり替えは頻出です。 参考までに、自己採点なので確実ではないですが、各学部世界史は 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文構:46/50 教育:45/50 社学:37/40 人科:44/50 同志社 経済:150/150 でした。
早稲田大学文学部 マーシー
56
1
世界史
世界史カテゴリの画像
今から東進一問一答
早稲田社学のものです。 社学の問題はコンスタントに8割取れていましたが、一問一答は高校生活で1回も使ったことはありませんでした。受験を通して学んだことは丁寧な通史の勉強と過去問研究をすることが早稲田の世界史で高得点をとるコツだということでした。 大抵の私大の世界史は一問一答よりも選択問題の比重のほうが重いです。選択問題(特に早慶)は流れで覚えないと必ずボロが出て引っかかるように作問されています。誤っている選択肢だけでなく正しい選択肢も曖昧なところは必ず通史用の参考書(教科書やナビゲーターなど)を確認しましょう。誤っている選択肢は必ずどうして誤っているのかを説明できるようにすることが大事です。問題の形式が違くても問われている内容が同じという問題は早慶で多く出ます。以上の勉強法をしていればそうした問題に気づきやすくなると思います。 あと、早稲田の過去問はもうやりましたか? 早稲田の問題はかなり癖があり、ある学部で出題された問題が他の学部でも出題されます。早めに早稲田の問題になれておかないと、いくら一問一答をやっても点数が伸びてきません。逆にいまから早稲田の問題に慣れておけばかなりの高得点が望めると思います。学部を問わず解いてみることをおすすめします。(僕は政経、法、社学、慶経の問題をやってました。社学以外は良問が多いです。) 最後に、世界史と言えども過去問の復習は必ずしましょう。間違った問題は何を間違ったか(単に知らなかったのか、流れの理解が不足していたのか)を分析し徹底的に潰していきましょう。(僕は通史の理解不足をノートに書き込んでました。)こうした地味だけど丁寧な作業が本番で自分の身を助けてくれます。 一問一答の話から少し逸れましたが、良ければ参考にしてください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 h2o
22
1
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人初学での世界史の勉強について
正直、一問一答は何でもいいです🙆‍♂️ 世界史の勉強で一問一答を使うのは最初と最後になります。最初に使うのは、講師の方がおっしゃられたように、単語のインプットのためです。初めての言葉を講義で聞くよりも少し分かってる言葉を習う方が吸収が良いんです。自分が間違えた問題をよく覚えているのと同じように、違った意味で覚えてしまっていた言葉も記憶に残りやすいんですね😎使い方としては、実況中継のような講義系の参考書を読んでそこの範囲の一問一答をやってみる、というのが良いと思います。あくまで講義の予習なので完璧に覚えるというよりはこんな単語あったなくらいで良いと思います。世界史だけを勉強するわけではないですし、講義や復習の方がはるかに重要なので、予習はやりすぎ注意⚠️です。最後に使うというのは、仕上げとして抜けているところがないかチェックするためです。 一方、世界史の勉強の大半は講義を元にしたものになります。講義を聞いて、テキストにメモをたくさんしてそれを復習する。復習の仕方としては、持っている教科書や参考書に講義の内容で載っていないところがあればメモをしたり、論述をしてみたり、自分で声に出しながら軽く講義っぽいことをしてみたりなど様々です。なお、試験に論述がでなかったとしても、僕は論述の勉強をすることで世界史の理解が深まると思っています。青マーカーで覚えるのはあまりおすすめはしません。(否定もしませんので自分に合うならそのままでいいと思います)理由は、語句しか覚えられないからです。世界史は流れがとても大事で流れの中で語句を覚えていくことで得点に繋がる科目です。つまり語句だけ覚えていても点数に結びつかないことも結構あるということです。なので流れを書く、論述がおすすめだということですね😉 世界史の勉強における一問一答の使い方は分かっていただけましたでしょうか?人によって勉強法は異なりますので、一問一答メインでやっていくのが良いと言う人がいるというのは十分承知の上で、僕の意見を述べている、ということはご理解ください🙇🏻🙇🏻 今気にしておられる、語句の細かさの点ですが、最初に学ぶときに細かいところをやりすぎるとたぶん挫折してしまいます😓なので大雑把で構わないです。最後の仕上げでは細かいことがあった方がいいかもしれませんが、僕はあまり必要ないと思います。早慶といえど点差がつくのは基本に毛が生えた程度の語句です。ここを落とさないことが最も重要で、難問は合否を争うレベルの子は基本できないのでほっといてもいいんです。今年から世界史を始めるということなので、そういった難問を取ろうとするよりも難問でない問題を全問正解する方が優先かと思います。一問一答には拘らず、好きなの使ったら良いと思います。本屋で見てみて、1番やる気が出たの選んでみてください! あと、用語集は買った方がいいかもしれません。辞書みたいなものですね。山川が出してるものが一般的だとは思いますが、これも何でも良いと思います。 一応、僕が使ってた一問一答だけ紹介しておきますね。僕はZ会の入試に出た一問一答を使っていました。これのいいところは通史、地域史、難問の3章編成になっていることです。予習のところでは通史を使って、勉強していて苦手なところが出てきたら地域史を使い、仕上げの時に余裕があれば難問をやってみるという形で自分にあった使い方ができると思います👍 最後に、関係ありそうな僕の世界史の成績だけ軽く載せときますね。 現役時も浪人時も共テは97点でした。早稲田法、商、慶應経済、商の過去問は8割程度、同志社はほぼ満点でした。僕は、先のZ会の一問一答の難問は触れなかったですけどこれくらいは取れるので、頑張ってください! いかがでしたか?参考になれば嬉しいです☺️ また分からないことがあれば遠慮なく聞いてください🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
山川10分間テスト 日本史・世界史
こんにちは! 10分間テスト俺も使ってた!世界史日本史ともに10分間テストで全然大丈夫です! 東進の一問一答は国公立向けてではなく私大向けです!東大も一問くらい教科書に載ってない単語、例えば山川には載ってないジョルダーノ・ブルーノや、サンチャゴ・デ・コンポステラ、サティー、牌符や、忘れましたがこれより難しいやつも1年に一問、あってもニ問くらい出ますが、誤差の範囲です。解けない受験生も半分近くいますのでご安心を。東進の一問一答は知識量だけに特化したものなので、知識よりも時代の流れと因果関係や、政治経済文化とのつながりを重視する東大世界史、日本史では役に立ちにくいどころか、かえって無駄な知識が多く載っているので効率的ではありません。 東大が受験生に求めているのは単純な知識ではなく、知識と知識をつなぎ合わせ、それを時代背景や資料、政治経済文化と結びつけて論理的に書く力を求めています。世界史の10分間テストはおそらく10周くらいはしました!単語の確認もできるし流れも抑えやすいのでぜひやり込んでください!日本史の10分間テストはそこまでやりこむ必要はないです!日本史は知識よりもその時代背景や特徴をつかむことを優先しましょう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
参考書選びに迷っている時間ほど、無駄な時間はないのでとにかく自分に合っていると感じるものを買ってすぐに始めてください。 山川についてですが、無難に詳説を買ったほうがいいと思います。そこではケチらず、投資は惜しまない方が何かと吉です。 以下は個人的なオススメです。 ①超速日本史の流れ/教科書だと眠くなる場合は、これが良いです。僕は教科書だと飽きてしまうタイプだったので、これと塾のテキストで最後まで貫きました。筆者が胡散臭いのがたまにキズですが、内容自体はかなり濃いのでオススメします。 ②石川先生のターゲット一問一答/レベル別に章が区切られていて、金谷の一問一答よりと断然進めやすい。慶應法に行った日本史の鬼から勧められて自分もやってましたが、これを選んだことが一番のファインプレーだと思うくらいの良書です。 ③日本史B標準問題精構/問題集は個人的には100よりも、こっちの方が好きでした。100は僕には使いにくく感じたのと、私大向けでは無いため記述が結構多く費用対効果が悪い気がしていました。ただ、ここはもう好みの問題なので、ご自身で書店に行ってみるなどして検討なさってください。 進め方としては、この時期になったらもうひたすらに何周もしてください。11月末まではインプット重視でいいと思いますが、12月以降は問題集を解くなどしてアウトプットも多めにしてください。 日本史は最後の最後まで詰め込みが効く科目なので、その点は楽な科目とも言えます。あまり気負いすぎず、頑張ってくださいね。 応援していまふ、頑張って
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史一問一答
こんにちは。 どちらの方が確実に良いということはないかもしれませんが、参考までに言いますと、僕自身は東進の方を使っていました。 友達が使っていたZ会の方の一問一答は、たしかに内容が充実していそうにも見えましたが、実際入試に出るのかな?と首を傾げることもありました。それに対し、東進の一問一答は、やはり出題頻度別に星のマークが3段階に分けてつけられているのが一番のポイントでしょう。共通テストレベルなら星3、中堅私大や国公立なら星2、難関私大なら星1まで覚える、といったように、目的に応じて使い分けられるのが魅力でした。その上、どの単語から優先的に押さえていくべきなのかもはっきりと分かり、とても使いやすかったです。 世界史は範囲が膨大ですよね。その分、効率的な暗記が大事になってくると思うので、自分にとって一番合っていそうなものを、書店でじっくり見て考えられることをオススメします。
東京大学文科一類 キビタキ
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一橋の世界史対策
①はい。私は必要だと思います。 僕は世界史の対策をする際、東進の世界史一問一答を愛用しました。(あくまで知識補充のためとして) ただ、星3と星2だけに絞って使いました。 一橋大学は私大で必要とされる細かい知識はそこまでいらないと言われがちですが、やはり教科書レベルは完璧にする必要はあります。なので通学中などに一問一答をクイズ感覚で使うことをお勧めします! ただ、なにより流れと時代軸が一番大事です! ②はい。できると思います。私の友人の東大志望が「時代と流れで覚える世界史」をつかって、センターでは満点をとっていました。私は直接つかってはいませんが、参考書一冊を完璧にすることが一番大事です。 何冊も手をだすのは御法度です。 ただ、一つ言うとしたら、センターでは必ずしょうもない文化史が出るので、高得点を望むのであれば、タペストリーという資料集を使って文化史のページを試験2週間前ほどから対策するのがお勧めです。 ただ、私は山川の教科書をベースにセンターと二次を並行して対策しました。なので、山川の教科書はとてもおすすめです。 なにより、世界史は努力の分だけ結果がついてきます。 頑張って下さい!応援してます。 参考になれば嬉しいです。
一橋大学経済学部 だいこん2020
23
5
世界史
世界史カテゴリの画像
東進一問一答or用語集
自分の通っていた学部なのでご参考になればと思い回答させていただきます!! 一問一答集を使って、問題を解いた後に出てきた単語を用語集で調べるのが1番効果的です。 用語集を調べていく中で、説明文に知らない単語が出てくると思います。 その一つ一つを一回で覚えようとするのではなくて、出てくる都度用語集を引き、見たことある単語を増やしていってください。 上記の勉強で世界史の知識が固まってきたら、 ノートを2:8の割合のところでラインを引き、 2つに分けます。 左側に用語を、右側にその説明を自分なりに簡潔に書いていきます。 自分の説明と用語集の説明を照らし合わせ、不足している知識や間違えている認識を洗い出します。 この勉強法をすることで世界史の記述にも対応できるようになります。 ざっと私が行ったのはこのような勉強法でした。この勉強法を軸に、過去問や問題集でアウトプットを行なっていくとさらに穴がなくなると思います。 早慶の世界史はなんていっても細かいところ勝負になります。 が、世界史の沼にハマらず (世界史は面白いし、奥が深いので細かいところまで進めるとキリがありません。世界史で取り扱っている国は掘り下げてしまえば1国だけで1科目分の分量になってしまいます。つまり点数が取れるところで止めておくことが重要です。) 他の科目との配点の兼ね合いを見ながら勉強を進めていってください! 応援してます!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 ももこ
3
2
世界史
世界史カテゴリの画像