UniLink WebToAppバナー画像

今からでも間に合いますか?

クリップ(19) コメント(67)
9/2 12:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高3 大阪府 慶應義塾大学志望

明治大学 文学部 と 國學院大学 文学部 志望です。 現在 中学レベルの 高3です。今悩んでいまして、 中学英単語を使用して居て まだ終わる気配もありません。 猛勉強しても 志望校とか間に合いますか? 可能性があるなら、死ぬ勢いで勉強したいと思います。 参考書とか 時間の配分のアドバイスも欲しいです。
この相談には2件の回答があります
中学レベルなのに中学英単語使ってたら、高校レベルになれないよ。高校レベルの単語帳にしよう。 回答者がつかっていたのは ●英語 ターゲット1900 英文精講? 黄色いやつ ネクステ 過去問 ●国語 正直あんまり勉強していない 基本過去問 古文漢文はぐぐるとかでいいので助動詞、句形を完璧に ●世界史 z会実力をつける世界史100題(早慶向き、マーチには適さないかも、、 学校でもらったワーク(wining compassというもの、別にこれじゃなくていい、センターくらいのレベルかな 山川の用語集 学校でもらった資料集 時間配分はわからないな 英語が苦手だったので英語に割く時間が長かったかな、回答者はね。世界史が得意だったのでそのブラッシングにも時間をかけていたけれど。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
19
0

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学レベルなのに中学英単語使ってたら、高校レベルになれないよ。高校レベルの単語帳にしよう。 回答者がつかっていたのは ●英語 ターゲット1900 英文精講? 黄色いやつ ネクステ 過去問 ●国語 正直あんまり勉強していない 基本過去問 古文漢文はぐぐるとかでいいので助動詞、句形を完璧に ●世界史 z会実力をつける世界史100題(早慶向き、マーチには適さないかも、、 学校でもらったワーク(wining compassというもの、別にこれじゃなくていい、センターくらいのレベルかな 山川の用語集 学校でもらった資料集 時間配分はわからないな 英語が苦手だったので英語に割く時間が長かったかな、回答者はね。世界史が得意だったのでそのブラッシングにも時間をかけていたけれど。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(67)

猫のプロフィール画像
9/2 15:50
ありがとうございます( ;∀;) 本当に感謝しかないですm(_ _)m 英文法も苦手でして頑張りたいと思います。 Be動詞もあやふやです。
猫のプロフィール画像
9/2 15:50
中学レベルの英単語も出来なくて( ;∀;)
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/2 16:42
なるほどね、be動詞があやふやっていうのはどういう感じ?簡単だから教えるけど。
猫のプロフィール画像
9/2 17:16
あまっく分からなくて I なら am かなって ? その他は分かりません その他は 分かりません。 くもん 英文法 買おうとしています。m(_ _)m
猫のプロフィール画像
9/2 17:17
その他の 1〜45 の動詞も出来ない可能性が高いです。
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/2 19:14
なるほどね。嘘ついても仕方ないので、真実を話すと、他の受験生と同じ土俵には立てていない。で、間に合うかと言われると、間に合わない。浪人は考えてる?
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/2 19:16
あと気になるのが、今までは英語はどんな勉強の仕方だったの?
猫のプロフィール画像
9/2 21:49
今のところ だと考えてる
猫のプロフィール画像
9/2 21:51
英単語は、隠しながら 間違えたところだけ 色ペン 付けて 頭に負荷を掛けたら 良いみたいだから試したけど 自分と合った勉強法でした。 明治大は、きついですよね
猫のプロフィール画像
9/2 21:59
1時間で 1〜800単語触れて 大量に覚えることにしました。 400単語覚えることは出来ました。 2日間で
猫のプロフィール画像
9/2 22:24
内職をしょうと考えています。
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/2 23:11
単語を覚えることももちろん大事なんだけれど、本番は文を読むわけだから、文法と長文の練習もしないとね。文法はなるはやで全部覚えたい。
猫のプロフィール画像
9/2 23:14
ありがとうございます( ;∀;) 今やったら長文 一門も解けなさそうなので 無理矢理 やっておきたい300から始めます。 アドバイスありがとうございます😊
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/2 23:18
1日の勉強時間の半分を英語に割いて、頑張っていこう。文法の教材と単語帳、しっかりね。
猫のプロフィール画像
9/2 23:20
本当にありがとうございます( ;∀;) 明治大と國學院大 絶対に合格して見ます
猫のプロフィール画像
9/3 8:19
何処までのレベル仕上げた方が良いですか? 1〜800公立高校レベル 801〜1100公立ハイレベル 1101〜1500私立高校 国立高校レベル 1501〜1800難関校を目指すレベル 中学英単語の標準値です
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/3 9:20
ふつうの受験生は1900やってるよ
猫のプロフィール画像
9/3 13:09
英単語 中学抜けてまして( ;∀;) Apple りんごは分かります
猫のプロフィール画像
9/3 16:57
大学受験って 中学英単語とかの単語使われてますか?
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/3 18:31
そりゃもちろん文中には基本的な単語は含まれる
猫のプロフィール画像
9/3 18:45
ですよね 中学英単語 と シス単 同時にやるのは 不可能ですか?
猫のプロフィール画像
9/3 18:48
MARCHとかは厳しそうだけど 成成明学独國武神 なら行けそうかな?
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/3 18:53
同時に覚えてもいいと思う。 文法もなるはやで理解していこう!
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/3 18:55
うーん。正直質問者さんのレベルだとBF。今はね。中学レベルからグラグラだから。 長い視野でもっと確実に積み上げていってほしいかな。
猫のプロフィール画像
9/3 19:04
素敵なアドバイスありがとうございます。 内職しょうと 考えてますが? 内職していましたか? していたら コツとか聞きたいです
猫のプロフィール画像
9/3 19:05
そうですよね、 家で例えると 土台がないのに いきなり 柱を建てる勢いですよね
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/3 19:21
でも中学の内容は大したことないからすぐ終わらせよう。
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/3 19:23
内職はあんまりしてなかったかな、、授業意外と聞いてると楽しかったから。倫理とかね。 内職するより、通学時間とか電車のなかで勉強するといいんじゃないかな?特に単語
猫のプロフィール画像
9/3 19:27
早めに終了致します。 4日で終わらせる勢いでやります
猫のプロフィール画像
9/3 19:28
してなかったですね。メモ📝 通学時間とか確かにいいですね、休憩時間 お昼休み これなら、 5時間ぐらい勉強あてる事も出来るし良いですね
ゆーきのプロフィール画像
ゆーき
9/3 19:39
間に入ってしまいすみません!自分は秋以降の模試MARCHは全てA判定で全落ちして浪人しました!
ゆーきのプロフィール画像
ゆーき
9/3 19:39
今年は俺みたいなやつがたくさんいるので厳しい戦いになるので浪人しましょ!
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/3 20:32
かなり厳しかったみたいね。政府の政策もあるし、、
猫のプロフィール画像
9/3 20:35
ヤバイ 国と世で カバー出来るといいな
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/3 20:38
ゆーきくんそうだったのか。。厳しいな。 あとは、受験者数少なそうなところを受けるのも手かな。ICUとかね。
猫のプロフィール画像
9/3 20:40
英語難しいところですよ? ICU
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/3 20:46
猫さん 国と世界史は中学レベルではない? ICU、確かに難しい。まあ、1つの提案として、受験者がそもそも少なそうなところを挙げてみた。変に埋もれなくて済む。他にもあると思う。で、浪人覚悟で長い目で勉強してほしいんだけれど、その際に最終的にICU受かる目標、とかは掲げられるんじゃないかな。。ちょっとまだ猫さんの今後の成長次第だけれど。
猫のプロフィール画像
9/3 20:49
ありがとうございます( ;∀;) 国語も中学レベルだと思いますが 頑張りたいと思います
猫のプロフィール画像
9/3 20:51
3年間ずっと鍛えてた科目ありました、理系科目鍛えてました。 数学とかです
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/3 20:51
しっかり面倒見てくれるような塾とかも検討してみてね。
猫のプロフィール画像
9/3 20:52
武田塾とか予備校おすすめ されました 後、スタディサプリとかです。
猫のプロフィール画像
9/3 20:53
物理3年間鍛えたのは使えなさそう(´・ω・`)
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/3 20:58
あ、理系だったの? 文学部志望してたよね、文転したのかな
猫のプロフィール画像
9/3 21:00
國學院大に大好きで文転しました。 本当はバリバリの理系です。 国語 世界史は 点数は死んでるけど 理系科目は しっかりと生きてます
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/3 21:09
國學院が好き?なんでだろう?笑 文学部系も受けていいけれど、それならせっかく頑張ったんだから理系学部も受けたらよいと個人的には思うけれど、、、それはもうナシかな
猫のプロフィール画像
9/3 21:13
國学院は、なんか響きが好き笑笑 理系も受けます。 数学は高校レベルは超えてるので青チャートやれば行きます。 文系ではないんですが 小論文も結構好きで やってました。
ゆーきのプロフィール画像
ゆーき
9/3 21:15
正直、過去問でも上手くいってたし、本番も感触は悪くなかったんですけど中央法政早稲田全て落ちました……なぜか知らないのですが、開示請求して早稲田の社学があと1点で落ちてました………
ゆーきのプロフィール画像
ゆーき
9/3 21:17
本当にできるのかはわからないけど数学できるなら一攫千金狙って慶應sfcの数学だけで受けた方が可能性あるんじゃない?
猫のプロフィール画像
9/3 21:19
慶應とかは、英語が難しいから厳しそうだよ? 赤本とか見たよ
猫のプロフィール画像
9/3 23:03
3日間で終わらせるのがミッション
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/4 0:28
可能性のあるものはどんどん視野に入れていこう。頑張ろうね
猫のプロフィール画像
9/4 0:37
3日か不可能とも言われても 最高 9/7出来れば終わられせたい 最低でも 9/8 可能性 早めに終わらせます。 全て 英単語に割きます
ゆーきのプロフィール画像
ゆーき
9/4 7:47
単語帳3日で終わらせるは狂気の沙汰で草。わい未だに終わらないの草
猫のプロフィール画像
9/4 12:45
塾講師に教えて貰いました。 どんな人でも出来ます
猫のプロフィール画像
9/4 12:48
この方法で 東大受かった人 嘘ではありません。 750人 しましたよ 。 結構きついけどね 最低でも 1週間
猫のプロフィール画像
9/4 12:50
文 難しそうだから 経済に変えました。 中学レベルは、1週間で終わらせたら 間に合う
猫のプロフィール画像
9/4 15:38
早稲田大学 政治経済学部出身の塾の先生が まだ、MARCH間に合うって言ってくれた!! 死ぬ気でやれば行けるって教えてくれた ルートも
ゆーきのプロフィール画像
ゆーき
9/4 19:29
どんなルートだよw
猫のプロフィール画像
9/4 19:34
MARCH射程圏内までする方法
猫のプロフィール画像
9/4 20:33
MARCHに?
猫のプロフィール画像
9/4 20:54
文学部受けなければいいか
ゆーきのプロフィール画像
ゆーき
9/4 21:49
bethさんちゃんと現実突きつけた方がいいっすよこいつの発言クソいらつくんで
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/5 2:44
私も成績が最初ひどくて同級生や先生からコテンパンにされていたので猫さんの気持ちはよくわかる方だと思う。 ただ、猫さんは周りの受験生が何10ヶ月も準備して挑んできたところに中学レベルのまま5カ月ほどで準備しようとしてるのがどういうことかはよく理解しておく必要がある。 そして、中学レベルを3日とか4日とかで終わらせることは、終わらせるだけなら、可能だとは思う。でも、勉強は終わらせるのではなく、覚えて脳に定着させないといけない。その作業は思いのほか時間がかかるので、そこは心して。ゆうきくんもそこを指摘してくれてるよ。 また、文やめて経済にしようというのは偏差値を見ての判断かな。正直國學院のことは私は受験していないので全くわからないのだけれど、偏差値を基準に判断するのは間違いであると思う。過去問を見て、解いて、その成績で判断をしてね。結局、過去問の相性で合否はきれいにわかれてしまう。 でもとりあえず猫さんはまだ過去問できないと思うから確実に中高レベルの文法と単語をとっとと覚えてから、本題になるかな。頑張って。
みちょぱ
9/5 22:29
引き継ぎが出来なかったです。 私です、ありがとうございます 頑張りたいと思います。
みちょぱ
9/5 22:36
適当に名前付けましたm(_ _)m 芝工大センター受ける事にしました。 歴史 スピードマスター → 過去問

よく一緒に読まれている人気の回答

今やるべき勉強とは?勉強の仕方について
英語に関して 単語文法は引き続き頑張って下さい! 単語も文法も2周目に入っているなら長文もやった方がいいです! 長文と言っても長文読解の問題演習をやるのではなく英文解釈です。 現在の偏差値なら『基礎英文解釈100』という参考書が適切なレベルかと思います。 まずはSVOCMに分ける力を鍛えましょう! 国語に関して 使ってる参考書は概ね問題ないかと思われます。 現代文は参考書ではなく自分が受ける学部の過去問の方が力がつくかと思います。 慶應の志望度が高いなら4月から小論文の過去問を学校の先生に添削してもらうと早稲田や上智の現代文における読解力なども同時に鍛えられるのでオススメです。 日本史はペース遅いかなって思います。実況中継はやたら時間がかかるので山川の教科書に切り替えてなるべく早く現代まで終わらせて欲しいかなと思います。 教科書読むのが得意ではないなら仕方なんですけどね。 勉強に入るまでに時間がかかるのは非常に良くないです。現在の偏差値が遅れてるとは思いませんがノロノロしてるといつまで経っても早慶レベルの受験生に追いつけないどころか後ろに抜かされます。 勉強時間を確保するか否かはどの参考書をやるかよりも圧倒的に大事です。 なるべく早い段階で模試のA判定を叩き出す意識でやって下さい。 こんな所でモチベーションがとか言ってる場合ではないと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
18
0
不安
不安カテゴリの画像
これからどうしたらいいか
こんにちは! 本気で早稲田を第一志望として目指すのならまず、真っ先に早稲田の過去問を解いていないならすぐに解いた方がいいと思います! これを解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! また、まずは明治の過去問を解くよりも早稲田の過去問を解けるような実力をつけることが非常に大切だと思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 質問者さんは世界史選択とのことですが、自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
2
過去問
過去問カテゴリの画像
今から早慶
各科目の細かい状況がよくわからないのですが、とりあえずスケジュール載せときます。 単語帳は、 ・速単上級編or単語王など 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ 質問者様の状況ですと、上のラインナップから始めても良いかと思います。 その次からは問題演習中心です。 長文: ・やっておきたい700・1000 ・riseのレベル4 ・志望校の過去問 をやりまくるのみです!ここまでが簡易的ですがスケジュールです。 現代文: ・現代文読解力の開発講座 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文:(古文は初学者からのスケジュール載せときます) ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 歴史: →日本史なのか、世界史なのかわかりませんが、兎に角一刻も早く通史を終わらせてください。 ↓ センターや共通試験の問題で練習 ↓ そこで間違えた範囲や苦手の復習 ↓ また解くを7〜8割乗るまでやる ↓ 東進一問一答などを使い、星1レベルの私大特有な難しい単語を覚える ↓ 一問一答が5割ほどできてきたら私大の過去問へ。 ↓ 苦手・間違えた範囲を潰し、また過去問のループ というスケジュールになります。上記になくても、基礎知識の抜けがあると感じる場合はしっかり復習しましょう。国語は上記に基礎が含まれますが、英語に関しては ・基礎単語(シス単など) ・基礎英文法(ネクステやアップグレードなど) ・構文解釈(英文解釈基礎100) ・熟語(解体英熟語など) に抜けを感じたら、今のうちにしっかりと埋めておきましょう。 以上です。最後になりますが、大学受験を高校受験と同じだと考えてると、痛い目見ます。高校受験の負担の3倍はあると思った方がいいでしょう。(釈迦に説法かも知れませんが) それでは、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
4
不安
不安カテゴリの画像
とにかく英語ができない
合格英単語というのがどのようなものか分からないですが、とにかく単語は直前期までずっと続けた方がいいです。一回覚えた!と思っても他に毎日覚えることが多いのでどんどん忘れていってしまいます。出来るだけ毎日目を通すようにしましょう。ちなみに私はシステム英単語という単語帳を使っていました。この単語帳は載っている単語を使った短い例文がついており、例文を覚えると使い方がわかって良かったです。 文法は単元ごとに解くと出来る、というのはこの単元だからこれを使うんだろう、とわかってしまっていることが原因だと思います。なので、使う文法がランダムになっている問題集を使用して勉強するといいと思います。解説がしっかりしているものを選んでください。文の意味を取れるようにするのには基礎英文解釈の技術70か100をやるのがおすすめです。一つ一つSVOCをつけて英文解釈をしていけば段々意味も取れるようになっていくと思います。 あとは慣れですね、模試は緊張してしまいますが、模試と同じ時間で真剣に解く、など緊張しなくなるように何か工夫をした方がいいと思います。そして模試の復習をたくさんしてください!模試は最良の問題集です!
早稲田大学文化構想学部 ライ
86
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学に行きたい(東進に通っていた方だとわかりやすい内容です。)
こんにちは! 質問者さんは絶対早稲田大学に行きたいということなので、今すぐ明治大学に特化した問題集をやめましょう。それをやっても早稲田大学に合格できないと思います。 もちろん、明治大学の問題集も大事ですが早稲田大学の対策をしていれば明治は受かります。 私は明治大学の過去問を解かないで本番に臨みましたが、情コミ、文学部、国際日本学部に受かりました。 今からでも、質問者さんが本気で勉強すれば間に合うと思います。だからどうか諦めないでください。 🌟英語 英語の単語帳を1冊に絞ることをお勧めします。知識を分散させずに、確実に使いこなせる知識を増やした方が良いと思います。 解釈をやっていなければ、簡単なものでいいので解釈の参考書を1冊仕上げると良いと思います。 長文読解の参考書もやると良いと思います。 参考書にもよりますが、レベル分けされているので簡単なものから取り組むと良いと思います。 これらができたら、滑り止めで受ける大学から過去問を解いてみましょう。 ※早稲田志望の人は、自分の志望する早稲田大学文学部だけではなく文化構想学部や他の文系学部も受験する人が多いです。なので、早稲田の色んな学部の過去問を解くと良いです。 文学部と文化構想は問題がほとんど同じなので両方受験すると良いですよ♪ 🌟国語 東進の受講の復習は完璧ですか? その授業が再現できるまで、理解を深めてください。 そして、過去問は解説が雑なので、【東進の先生ならどう解説するかな?】と考えながら自分で解説を作ると良いと思います。 選択肢をひとつずつ吟味して、どこがダメなのか明確に指摘すると良いと思います。 🌟世界史 私は日本史選択だったので、細かいことは言えませんが、過去問を解くのは焦らなくて良いと思います。私は、日本史の全範囲が終わったのが12月の半ばでした。そこから過去問を解きましたが、知識が定着していたので本番は社会科学部を除いて85%以上とることができました。 とにかく今は基礎知識を固めてください。 難しい用語は置いといて、教科書で太文字になっている用語は全て覚えましょう。 残り4ヶ月ですね。 焦らず、基礎を着実に固めてください。 受かると思って勉強してください。 恥ずかしい話ですが、 塾の帰り道、早稲田に合格した時の妄想をしながら帰ってました。そうするとワクワクして夜帰宅後も風呂とか寝る直前まで参考書から目を離したくなくなります笑笑 大丈夫です!!みんな不安でいっぱいだけど、平然を装ってるだけです。 絶対に受かる、と強い気持ちをもって頑張ってください。
早稲田大学教育学部 レイ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格の勉強法(不安込み)
こんにちは! 夏休みまでに基礎を固められればまだまだ巻き返せると思います!ですが、これから合格するにはそれ相応の勉強する覚悟と何より早稲田に絶対受かりたいという気持ちが大切だと思います! ここでは、 ① 早慶に受かるためのおすすめの参考書 ② 受験時のスケジュール この2つについて紹介していきます! ① まずはおすすめの参考書です! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! ② 自分が行っていた勉強のスケジュールを平日と休日に分けて書いていきたいと思います! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました!
早稲田大学商学部 TR_
20
3
不安
不安カテゴリの画像
どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田、絶対に諦めないでください。正直その成績では厳しいことはあなたも自覚しているでしょうが、最後まで何があるか分かりませんし、諦めなかった人にしかいい結果は見えてきません。現実的な話をすると早稲田を目指せばMARCHに引っかかる確率も高くなります。どちらにせよ絶対に諦めないでください。 ここからは各科目の話をします。 まず、英語から。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 あなたへの回答: ①ターゲットを何周したか覚えていないほどやりましょう、受験当日の朝まで続けてください。 毎日同じ300単語×2周×1週間 ②単元別の文法学習は終わりましたか?終わっていないなら早急に終わらせてください。またビンテージやネクステのような分厚い文法書で勉強するのはあまりお勧めしません。とにかく早急に全範囲網羅する必要があります。 ③『世界一わかりやすい英文読解』をオススメしますが、あまり時間も残されていないため、長文に取り掛かっていいと思います。 続いて国語。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 4』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。 あとは演習を重ねて自分の解き方を確立させてください。 また波から脱却する方法のお話もします。 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 最後に日本史。 (私は世界史選択なので歴史科目一般の話をします) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが歴史の勉強法です。 それでは頑張りましょう‼️絶対に諦めないでください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
不安
不安カテゴリの画像
1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
183
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
非常に不安です
こんにちは。 慶應義塾大学文学部に通う者です。ぜひ、回答させて下さい。 過去問を見ていただければわかると思いますが、慶應文学部の英語の入試問題は何と言っても、超長文と日本語訳の問題の比重が大きいです。その分野の実力養成に、より意識的に注力してみてはいかがでしょうか。 僕も慶應文学部が第一志望でした。そのため、受験期は、英文解釈や構造、和訳問題、長文問題のトレーニングに重きをおいて学習していました。また、文法問題は少ないため、文法の勉強は、MARCHレベル程で終えてしまいました。英単語は、ターゲット1900を完成させた後、リンガメタリカの関連の深い分野の単語を覚えていきました。どの参考書も何周も回し、何回も復習しました。慶應文学部英語に特化した対策を考えてみることを勧めます。 質問者様の世界史の実力は相当のものと思います。逆に僕は、受験生の頃、世界史はまだまだ知識が蓄積されておらず、模試での偏差値も60いくかいかないかくらいでした…。(受験までには、何とか完成させることができましたが💦) 現役生は、勉強時間の関係もあり、浪人生と比べて社会が苦手な傾向があると思いますが、その点で質問者様には強みがあると思います。 しかし、配点のことも考えると、慶應文学部はやはり英語が大切です。 英語は、成績が伸びやすい科目なので、これまで積み重ねてきた誠実な努力に、これからの勉強がプラスされれば、成績はぐんぐんと向上すると思います!! また、マーク模試の話ですが、僕も、マーク模試の成績は、あまり芳しくありませんでした。そもそも、慶應文学部の問題は記述式なので、マーク模試の成績はそこまで目安にもならないと思いますし、気にしなくて大丈夫ですよ。出来たに越したことはありませんが、その成績によって全てが決まることなんてありえません。 大丈夫です。まだまだ、これからです。受験まで、まだ半年も残っています。現役生は、秋以降、さらに、受験直前期まで成績は伸びます。 順調に勉強がはかどり、過去問をやり込み、慶應文学部特有の癖をマスターすることが出来ますように。 少しでも、質問者様の参考になれれば嬉しいです。 明るい春が訪れること、祈っています。應援しています!!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受かるためには
例えば英語であれば、 単語、文法問題集(夏休み入る前) ↓ 単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半) ↓ 単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半) ↓ 熟語、マーチ過去問(9月〜10月) ↓ 熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から) といった感じにやっていく また国語、日本史、英語全てを一気にやるのではなく、 まずは英語を上げてから夏くらいから国語を徐々にやっていくといいと思います。 日本史はずっとやり続けて、止まることのないように! 何はともあれ、やはり目標との距離をしっかり捉え、きっちり順序立てた勉強こそが、逆転合格のキモなのかもしれません。
早稲田大学商学部 #かーきん
37
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像