化学式 イオン式 書き方
クリップ(6) コメント(2)
8/27 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あいね
高2 長崎県 東京外国語大学志望
化学式とイオン式を模試のために勉強しているのですが、右下につく数字の覚え方を学校の先生に聞いてみても、覚えるだけだと言われます。イオン式も同様です。でも、これだけ種類があるので、覚えるのがとても大変です。なにか化学式やイオン式を簡単に早く解けるようにするためのコツやルール、必殺技を知りたいです。教科書をみてもよくわからないので、教えて欲しいです。よろしくお願いします!
回答
たまちゃん
東京工業大学第三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。
質問の意図がイマイチわからないのですが、私が思ったことを書きます。
周期表の第3周期を例にとりますが、第1族のナトリウムは+1のイオンになりやすいです。2族のマグネシウムは+2のイオンになりやすいです。これは最外殻原子の数がそれぞれ1個と2個のためです。同様にして13族は+3になりやすいです。しかし、最外殻電子が3個ということは+3になりやすいと同時に-5にもなりやすいということになります。最外殻原子が3つならば、そこに5つ電子を加えれば、合計8個となり閉殻となるためです。よって14族は+4,-4になりやすいです。これは典型元素では、成立しますが、遷移元素では成立しません。
これが分かると、少し覚えやすくなるかもしれないです。(知っていたらすみません)
例えばH2OはHは+1になりやすく、Oは-2になりやすいのでトータル±0となります。CO2なら、Cは+4になりやすく、Oは-2となりますので、トータル±0となります。H2SO4なら、Hは+1になりやすく、Oは-2になりやすいです。Sも-2になりやすいのですが、裏を返せば、+6になりやすいという事です。Sを+6とするとトータル±0となります。
この方法は例外もあるのですが、酸化数を調べる時に用いる方法です。
ただ、イオンなどはやっていくうちに覚えられるものです。声に出したりして覚えましょう。
硫酸なら「エイチツーエスオーフォー」と声に出して覚えましょう。自分でリズムを刻みながら声に出すと、より覚えやすくなるかもです笑
意外とすぐに覚えるものなので、心配なさらなくて大丈夫だと思います。
たまちゃん
東京工業大学第三類
175
ファン
15.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東工大のたまちゃんです。 よろしくお願いします! なんでも質問してください!! 物質理工学院に所属しています。 ファンのメッセージの方を重視してるので、あまり相談の回答はしないかもです
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
あいね
10/13 19:21
とてもわかりやすい回答をありがとうございます!参考にさせていただきます!
たまちゃん
10/21 16:51
頑張って下さい!