UniLink WebToAppバナー画像

北海道大学に受かるには

クリップ(9) コメント(0)
6/25 12:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

北海道大学受かりたい

高1 千葉県 北海道大学志望

私は今 偏差値47程度の底辺高校に進学している高校1年生です。 私の父親が北海道大学出身で父から北海道大学の良さを聞いて北海道大学総合理系生物を受験したいと思いました。無謀な挑戦かもしれませんがゲームやテレビを見るのをやめて本気で勉強しようと思っています。 そこで質問なのですが偏差値47程度の私が北海道大学に合格するには1日どのくらいの時間勉強する必要があるかや勉強方法も出来れば教えてください。 私の家庭は貧乏なので塾や家庭教師などを手配する事は出来ません。どうか私にアドバイスを下さい。

回答

sho-ma

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人によって必要な時間は違います。 現在偏差値70ある人が北大に受かろうと思ったら50程度の人に比べて勉強量が少なくて良いのは自明だと思います。 量ではなくて、達成すべき目標までやることです。 今日は3時間勉強する。、よりも、今日数学5問やるという計画の立て方の方がずっと良いと思います。 自分がもしほかの人よりも遅れていると思うならば、追いつくまでやるべきだと思います。 旧帝大はMARCHとは理由が違います。しっかり勉強しないと合格できないので、コツコツ頑張ってくださいね。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

北海道大学に受かるには
人によって必要な時間は違います。 現在偏差値70ある人が北大に受かろうと思ったら50程度の人に比べて勉強量が少なくて良いのは自明だと思います。 量ではなくて、達成すべき目標までやることです。 今日は3時間勉強する。、よりも、今日数学5問やるという計画の立て方の方がずっと良いと思います。 自分がもしほかの人よりも遅れていると思うならば、追いつくまでやるべきだと思います。 旧帝大はMARCHとは理由が違います。しっかり勉強しないと合格できないので、コツコツ頑張ってくださいね。
九州大学工学部 sho-ma
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
北海道大学受験に向いてる塾
文学部、とても楽しいので是非頑張って合格してください。 さて、ご質問に関してですが、 「北海道大学合格に特化した学習塾」は申し訳ありませんが、私からは何も言えません。ただ、このご質問を見てどうしても伝えたいことがあり、解答しております。 まず、多数の北大合格者を排出しているといっても、それが年によることが考えられるでしょう。北大対策をしっかりしてくれる塾であれば、直ちに「北大対策英語」などと冠した予備校講座を受講すれば良いでしょう。ただ、1度踏みとどまって頂きたいです。 ずばり、「塾や(例えばカリスマの)指導員に頼る姿勢」には気をつけて欲しいです!!本当にその大学に合格する人は、まずは自力で(過去問を解いてみたり、サイトで入試理念を見たり)その大学のことを知ろうとします。経験上そう言い切れます。私も、この大学に行きたいなら、という視点で塾を選んだ時期がありましたが、ナンセンスでした。結局勉強するのも、自分と志望校との距離を誰よりも知るのも、自分自身でしかないからです。 まだ2年生で、北大という難関大学に対してイメージが湧きにくい部分もあるかと思いますが、まずは入試理念等を勉強の気晴らし程度読んでみて、本気で北大のことを知ってください。そうすれば、北大に対する愛も深まりますし、例え北大に「強い」塾を選ぶにしても、適切に選択できるでしょう。 まだまだ時間はあるので、まずは自力で、自分で粘り強く北大と向き合って、それから質問頂いたようなことを考えて欲しいです! とは言いつつも、もうひとつ言えることとして、「同じ北大志望の同志」を見つけることはすこぶる有意義です。あなたを北大に大いに近づけてくれることでしょう。身の回りに「北大を目指す仲間」を探して、是非切磋琢磨してください。「北大特化」と冠した如何なる塾や先生よりもあなたの力になるのではないでしょうか。 苦しいことも経験するかも知れませんが、自分でもがいて、ぜひ目標を勝ち取ってください!健康に気をつけて頑張ってください、応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
北海道大学の獣医学部
 北大はとてもいいところなので、ぜひ来てください。それで、親御さんや先生に反対されているということですが、反対の理由は何なのでしょう? 単に成績の問題でしょうか、それとも成績以外の問題(例えば「北海道は遠すぎて心配」とか)でしょうか。それがはっきりしないことには説得しようにもできませんね。  成績以外の問題で反対されている場合(とりわけ、親御さんの場合ですね)は、また別に話し合って説得するほかないでしょう。  単に成績の問題であれば、まだ高一なら、これからの勉強次第でひっくり返すことができる可能性はいくらでも残っているので、今諦めるのは早すぎると思います。実際の受験校を決めるのはかなり後になるので、とりあえずは北大獣医を受けるつもりで勉強していけば良いと思います(実際、私も北大受験を決めたのは二次試験のちょうど一ヶ月前で、それまではずっと別の大学を受けるつもりでやってましたので)。私も、今は北大に通う身ではあるものの、高一7月と11月の進研模試なんて全体で半分ちょっとくらいの点数しか取れていなかった記憶があるので、現段階で諦めてしまうのはやはりもったいないと思ってしまいますね(「文系の法と理系の獣医じゃ全然違う」と言われれば閉口せざるを得ませんが)。この場合の説得の方法としては、例えば、「来年の秋までにどの模試でどのくらいの成績(あるいは判定)を取るから、本当にそれだけ取れたら北大を目指させてくれ」みたいに賭けに持ち込むのが、一番手っ取り早いですね。もっとも、この方法でやるなら、ご自身も相当頑張らないといけませんよ。  とにかく、高一の段階から自分の興味のあるものを見つけ、それが学べる大学を志望するというのはなかなかできないことで、それができているのはとても素晴らしいことなので、まだ諦めずに頑張ってほしいですね。少し冗長にすぎる回答になってしまいましたが、これで良いでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
阪大合格に向けて(偏差値50くらいから難関大に入学できた人に出来ればお聞きしたいです)
こんにちは。北海道大学に通っているものです。 阪大の外国語と北大のレベルが同じくらいなので回答させて頂きました。かなり長文になります。 私自身高校偏差値は62、高一の定期テストは必死に頑張って320人中30~45位くらいをさまよっているレベルです。模試になると悪ければ50位60位になることもありました。 その時の偏差値は詳しく覚えていないのですが、進研模試の国数英で120点程だったと記憶しております。 私が北大に入って感じた体感としては、偏差値70だいの進学校の人が4割、偏差値65~69の人が4割、それ以下が2割。高校偏差値50台の人はいなくは無いですが、かなりレアな存在です。 以上のように私の当時の成績と実際受かっている人の高校偏差値について触れてきましたが、次は「今偏差値50で合格できるか」という点に関してです。これに関しては本当に心配いりません。私自身高一の頃は当時の偏差値や判定を意識していましたが、受験勉強を始めていない現段階の偏差値というものの信憑性は大変希薄で、本当にあてになりません。僕の経験では北大に比べ偏差値ではかなり劣る滋賀大教育学部で余裕のE判定もとっています。このような人は私の友達にも山のようにいますし、おそらく全国的にもそうです。 次は「高一でどのレベルまでいっていれば合格できるか」という点に言及していきます。 高一からの勉強については2種類の考えが存在します。1つは高一から勉強を始めている人は合格率も高く、高一の頃の勉強は重要であるという考え。2つは高一でサボっていても受験というものを考えると高一の頃の勉強はあってないようなもの。定期テストである程度の理解を得ていれば、そこまで重要視するものではないという考えです。一見矛盾しているように感じるかもしれませんが、これは両者とも正しく、ようは勉強するに超したことはないけど、ある程度さえこなしておくだけでも問題ないよという都合のいい考え方です。個人的には高一で絶対このレベルにいないと阪大は難しいというものはほとんど存在しないと思います。強いていえば、学校の進度に遅れないという最低限が存在する程度です。 以上を踏まえた上で、(絶対必要ではないが)高一から勉強をがんばる人にとっての目標(具体的なレベル)についてです。安直に偏差値でいえば60を目指してみましょう。数値以外の観点として勉強の進度という観点から話していきます。単純に勉強をがんばるといっても定期テストを頑張るのと、模試や受験に向けた勉強を頑張るとは別物です。高一の頃は区別が付きにくいかと思われますが、今から勉強を頑張りたい人には、受験を終えているほとんどの人からすれば圧倒的に後者をおすすめします。高一であれば週に10時間受験勉強(定期テスト以外の自主学習)が出来れば上出来です。 受験勉強の超初期段階は、まずはシス単やターゲット1900、DUO3.0といった入試本番まで使える単語帳を1冊始めてください。学校で配布されるもののレベルが高いといいのですが、低いものだとほんとに無駄です。小テストを乗切る為だけのものと割り切って下さい。英語に力を入れているということであれば、簡単な英文解釈の参考書を進めてみることを強くおすすめします。何となくで読まず、構文をとりながら読めるという英語への理解が増します。文法は定期テストの学習でで十分です。 数学は、なにか簡単な問題が網羅されている参考書を完成させて下さい。個人的には基礎問題精講をおすすめします。 1冊を完成させることが非常に重要です。全範囲を1つのまとまりとして覚えることで、模試などで確実に点数が取れるようになると思います。 他に伝えたいこととしては、この段階で受験への関心があることは大変素晴らしいことで、モチベーションの高い人は中々いません。YoutubeにもCASTDICE TVや武田塾など多くの参考になるチャンネルがあります。是非そこで高一の勉強法などを調べてみて下さい。 全くまとまりのない長文となりましたが、参考になれば幸いです。受験を意識しすぎて気負うことなく、自分の成長を楽しんで勉強に取り組んでください。 他に質問があればコメントしてください。
北海道大学総合教育部 むらなん
30
10
不安
不安カテゴリの画像
北海道大学を受けたいんですが……
こんばんは。北大志望の方がいたので解答します。 総合理系で入学した友達は理科が得意で英語がとても苦手な人でした。(確か入試で理科は9割とったが、英語は4割いくかいかないか)国公立大学志望の受験生はオールマイティさを求められるかと思いきやこのように得意不得意があきらかな人でも頑張れば受かります。 そのためには、 ①センターで逃げ切る ②数学でこけない。(英語、国語など苦手なものを伸ばそうとしない。得意科目でいつも通りの自分を発揮できるようにすること)という2点に絞るのもいいのかなと思います。もちろん苦手を克服することも大切ですが、試験から逆算してどれくらい時間を割くかという問題もあるので、、、。 数学はチャートをおすすめします。北大の数学はみんなが間違えるとこの配点が大きいと聞いたことがあるので、日頃から丁寧な記述をできるよう心がけると本番でも生かせるのではないかと思います。 英語に関しては文法と語彙力がモノを言うと思います。まずは、文章がどのような構文になっているのかを捉えて、その次に熟語の塊などはないか探して一つ一つ解析していくことで読みやすくなると思います!
北海道大学医学部 shi_83
15
1
不安
不安カテゴリの画像
北海道大学に合格できる勉強法
医学部医学科です。 文理が不明なので分かりやすく英語でお伝えします。 英語は、単語、長文、文法、英作文、リスニングが主なところになります。 僕は英単語を1ヶ月ひたすら覚えて2000語、文法ひたすら覚えて3ヶ月でセンター試験前半を安定させる力を養いました。 電車で通っており、道中は英語のラジオを意味不明だなあと思いながらも聞いていました。 常に勉強していたわけではありませんが、やる瞬間だけは一気に集中して勉強していました。正直何時間も勉強するっていうのはじぶんには向いてませんでした。
北海道大学医学部 じゃぱせ
17
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
北海道大学に受かるには
こんにちはー 質問への回答ですが、結論から言ってしまえばその調子で勉強を続けていけば北大合格は可能であると思います。 自分の話になってしまうのですが、自分は高校の頃は運動部に所属しており、はっきり言って1、2年生の間はまともに勉強していませんでした。それこそテストで赤点を取るようなことはなかったのですが、学習内容がいまいち定着していないような感覚です。そんな自分から言わせてもらえば、しっかりと勉強のことが考えられているだけでもすばらしいと思います。 自分の考えでは1、2年生の間は受験に使う科目でその時までに習ったことが完璧になっていればもう言うことはないと思います。あとは3年生になった時にいかに受験勉強に本気になれるかです。自分は後期試験で北大に受かった身なので北大の前期試験のことは詳しくは分からないのですが、1年生のうちからある程度勉強習慣が身についていれば、北大に合格できる程度の学力は必ず身につくと思います。 自分のように3年生になってから本格的な勉強をほぼ1からスタートさせることは相当しんどいです。ですのでその調子でとにかく勉強の習慣を維持できるようにがんばってくださいね。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
4
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
47
14
不安
不安カテゴリの画像
今から東北大は流石に舐めているか
受験勉強に遅いというのは無いと思います。私自身も大学を決めるのには苦労しました。自分のやりたい分野の学問ができるのか、自分の得意な教科で受験を戦うことができるのか、などと、いろいろ苦労は付きものです。正直な話、その大学でしかできない勉強をするには、まずはその大学に入学することが必須です。 近世の勉強をやりたい、とのことですが、正直な話どこの大学でもある程度は勉強できると思います。シラバスにあるならば、東北大でもできるし、東京の私立大、地方の国立大などいろんなところでできると思います。 しかし、私自身、本当にその分野に特化して勉強したいならば東北大よりも東京の私立大学をおすすめするかもしれません。なぜなら、東京の方が圧倒的に文献資料が豊富であり、かつ専門の先生も東北より多いと思います。私自身東北大に通っていますが、東北大の文学部の魅力を文学部の人の言葉を引用して答えるとなると、「文学の中でも幅広い教養を身につけ、自分のやりたい勉強を見つけること」を重視しているように感じます。様々な選択肢があることが東北大文学部の特徴だと思っています。もし、迷ってしまいそうならば、この夏、大学のオーキャンに行くことをおすすめします。もちろん、東北大もですが、他の大学のも行けばいいと思います。やりたいことが本当にできそうな環境なのかを分析できたり、自分の入学後を想像することも出来ると思います。モチベーションアップにも繋がると思いますよ! さて!本題です。 東北大に入るために必要になることとしてあげるなら、「全教科満遍なく点を稼ぐ」だと思います。私立大とは異なり、全ての教科で高い点数が要求されます。苦手科目を許さない点数配分であり、これが東北大学の方針です。しかし、反対に言えば、得意教科も必要ないと言えます。国数英理社を満遍なく共テ80%、2次60%の点数が取れれば受かると思います。色んな予備校の掲げるボーダー得点率は合格率50%のラインであるため、もし出願するならば、「ボーダー得点率+5~7%」は共通テストで欲しいです。厳しいかもしれませんが、しっかりと合格を手にするならば目標は、このくらい高くないと安心して2次試験に向かうことが出来なくなります。 何を勉強すればいいかに関しては、模試や自分の能力を鑑みて、対策を立てて下さい。自分でしっかりと勉強計画を立て、それをどんどんと実行していけば、きっと点数は上がるはずです。 もし、質問があれば細かいことでも、コメントしてくれれば答えます!
東北大学経済学部 りょー
8
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像