UniLink WebToAppバナー画像

本当にクズすぎます…

クリップ(29) コメント(0)
7/19 1:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

つい最近までTVを禁止してたんですが、少しだけと思い、土曜日ドラマを見てしまった後、急に今まで我慢してたのがどっときてたくさんTVを見てしまいます… 私を焦らせてください!本当に最近自分は何を考えているんだというくらい焦ってない気がします… それと受験までどうやってモチベーション、やる気を維持すればいいですか? 事あるごとに あ、私は無理かもしれない。下げたら楽だなと思ってしまいます… 長くてすいません!

回答

回答者のプロフィール画像

さがみ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強はすればするほど分からないことが多いということに気づき、不安になって焦るものなので、現時点で焦ってない気がするのはかなりヤバイですね。全然勉強してない証拠です。このままズルズルいって確実に落ちます。焦り始めるのが受験前日とかにならないようにせいぜい頑張ってください。やる気なんて維持しなくてもいいんじゃないですか?志望校下げたら楽ですし、他に早稲田行きたい人なんてたくさんいるしあなたの分の席が空くならば双方にとってwin-winですよ。 ぐらいですかね笑 正直まだ夏休みなんでそんなに自分に厳しくする必要もないですし、心の中でどこかに焦りを感じるくらいでいいと思います。頑張ってください。 先ほどの煽りは半分本気ですよ。このままだと普通に落ちます
回答者のプロフィール画像

さがみ

早稲田大学政治経済学部

155
ファン
9.9
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の感情管理できていない
自分も夏休みそのような気持ちになってしまったことがあり2週間勉強1日3時間くらいしかやらない日が続いてしまうことがありました。ほんとに辛いですよね。自分が受験生の時そこから立ち直ることができたのは考え方を変えてみたからです。まず、「自分は最強だ」と唱えてみてください。自分は最強だと思いながらも弱点のある自分を愛してあげると良いです。例えば、私は完璧主義だったので朝9時に塾に間に合わないと行く気を失ってしまい、その日は塾に行くのをやめてしまっていました。しかし、このような時、たとえば3時に塾に行くとしましょう。あんなにやる気の出なかったのに3時に塾の自習室に行けた自分偉すぎると思うようにしましょう。そのように思うことでかなり気持ちが楽になり、自信もついてきて気負う必要がなくなります。おそらく今、質問者さんは、やらなければならないと自分を追い込みすぎているために、ストレスが溜まって空回りしているのかもしれません。しかし、本当に差がつくのは夏休みではなく9月、10月です!塾などは「夏休みが勝負」とよく唱えますが、それは謳い文句であり、夏期講習の講座をたくさん取ってもらうためです。この夏あまりできなかったというのは一旦忘れて9月改めて気負わずに頑張りましょう!
慶應義塾大学商学部 roppongi
24
8
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください
 最近、スマホを触ってしまう、やる気がで出ないなどという相談が多いですね。これらは自己責任です。受験勉強期にスマホを触ってしまうのは現実逃避の現れだと思います。やる気が出ないのもそもそもやる気を出す気が薄いのではないでしょうか。  周りと争うのが嫌だとのことですが、社会に出ると争いだらけだと思います。企業同士で売り上げを競い、さらに同じ企業内でも個人での競争が行われています。受験勉強きにおける競争のプレッシャーに打ち勝つことはこの先の人生でも役に立ちますし、あなた自身の自信にもなります。  今やらないと一生後悔します。あなた方(質問者様に限らず怠けてしまう全ての受験生に伝えたい)がスマホを見ている間、寝ている間、ボーッとしている間、あなたのライバルはひたすら勉強しています。高3のみなさんは今差が生まれるとなかなか埋まりませんよ。  ✔︎ あなたは今日何時間勉強しましたか  ✔︎ あなたは今日何時間スマホを触りましたか  ✔︎ あなたは今日使える時間をどれだけ無駄にしましたか。  夜寝る前にでも自問自答してください。  最後に少し褒めます。変わりたいと思っている時点で少しずつ変わり出しています。もう一歩踏み出しましょう。楽観主義的な性格は悪いことではありません。むしろ悲観的な考えが緊張に繋がりパフォーマンスの低下につながるなんてこともあります。  頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
48
1
不安
不安カテゴリの画像
自暴自棄になった
はじめまして。東京大学1年の学生です。僭越ながらアドバイスをさせて頂きます。 私も自暴自棄になりNetflixを見漁っては焦燥感だけが募っていき、なのにやる気は出ないまま同じことを繰り返す。勉強をしようとしても集中できないという時期があったので本当にその気持ちがわかります。 正直その状況に対してこれをやれば絶対に現状打破できる!!という解決策はないと思うのでいくつか私が試してみた方法を伝えさせていただきます。参考になれば幸いです。 ・勉強のことを一切忘れてYouTubeなど惰性の遊びではなく、運動が好きなら走ってみたり友人とあったり好きなものを食べに行ったり海に行ってみたりなどまる2日くらいやりたい遊び、これなら惰性じゃなくて遊べるなという遊びを本気でしてみる。恐らくストレスは少し減ります。 ・私はこれで解決できたのですが、もし塾・予備校に通っているのであれば最初はやる気が出ないけど朝から晩までとりあえず自習室に行く。家にいる時間を減らす。これは、勉強をするのが目的と言うよりご飯や塾の帰りを友人と過ごす習慣をつけることでとりあえず塾には毎日行くという習慣がつくと思います。最初は惰性でペラペラ教科書をめくり集中できないという状況が続くかもしれません周りの環境、空気感で少しずつ出来るようになるのではないでしょうか。 ・手帳のマンスリー欄の日付に勉強した日あるいは自習室に行った日のところに印をつける。1週間でも続けば丸がついていないのが気持ち悪くて続けたくなるという人もいます。 ・地図帳や資料集などを惰性で読む。やる気でなくててきとうにみていても意外とあたまにはいるのでもうどうしようもなくなった時に読書感覚でやるといいと思います。 以上いくつかあげさせて頂きま下が少しでも参考になると幸いです。
東京大学文科二類 もちこ
15
8
不安
不安カテゴリの画像
自分はダメ人間
✅ふっきれることもだいじ。 →模試などの結果を重く受け入れすぎてませんか?!私は模試はあくまでに苦手科目の発見の要素としか捉えていませんでした。もちろん判定で一喜一憂もしましたがすぐ切り替えました。その結果ぎ直接的に合否には関わりませんね。合格する確率は確かに上がると思います。成績が良いのですから。しかし本番は何があるかわかりません。冷静になって、合格への近道を模索した際に、苦手教科の発見がいちばんの近道ですね。 ✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。夏休みのそこらでは挽回できません。夏休みが天王山と呼ばれているのは受験勉強を続けてきた人にとってであり、やってなかった人々に関しては意味ありませんね。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。少なからずとも質問者さんは勉強してきたわけですからそのせっかく勉強してきた時間を無駄にしないためにも継続です。悩んでいる暇はありません。 ✅集中力を保つ方法3選 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。ベットの上などに教材を展開してみてください。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。メリハリのある勉強につながってきますので、ぜひ。質も上がります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 ✅受験に向き合う時間を増やそう。 受験。人生のビッグイベントです。人生が決まると言われていますがそれは単純に、結果からくるものだけではありません。大学名で今後の人生の振り幅が決まることは、多少なりともあるでしょう。そのために頑張っているのですから。しかもそれ以上に大事なのは受験を乗り越えられた自分への自信です。今までで一番努力してきたであろう受験に成功したら…今後何がきても怖いもの無し。トライできます。自分の全てをぶつけてみてください。良い結果であろうと悪い結果になろうと、何かしらの形で報われると思います。 とにかく後悔のない日々を… 頑張ってください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 クリ
61
4
不安
不安カテゴリの画像
自分はバカなのか?
こんにちは! まず、やる気がない状態はきっと、「まだ間に合うから大丈夫でしょ」か「自分はあそこにいくだけの地頭がないからやるだけ無駄だ」のどちらかを思ってる場合が多いと思います。 私がそうなったとき、どう考えて勉強していたかをお伝えします。 私は「自分はバカだ、舐めて受かるほどのジアタマはない。」というネガティブな気持ちと、「努力すれば、その科目で同じ高校の奴らに負けることはない。」という根拠のない自信を並存させていました。 その気持ちをやる気がなくなったとき思い出して、「ここでやらないで、第1志望落ちるのはダサい、かっこ悪くはなりたくない。あのとき勉強しなかったから落ちたって言い訳したくない。」と思って奮起していました。 自分は1年で偏差値を大分あげた方なので、逆転して勝ったらかっこいいでしょ(笑)みたいな考えもありました。 きっと環境として、好きなだけ勉強に時間を当てられるのは、大学受験がほぼ最後になります。大学生は「周りが勉強しない」「一人暮らしだと家事がある」などの言い訳が、大人になれば「仕事も家事もある」という言い訳ができてしまい、逃げてしまえます。 勉強はキツいですし、結果がないとさらにキツいです。ですが、ここで踏ん張らないと後々全力の出し方がわからなくなり、言い訳が得意になります。 キツい言い方になってしまったかもしれませんが、なんとか踏ん張ってください。応援しています。
早稲田大学法学部 HY
50
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みが明けて
こんにちは。質問者さんの今の気持ちが、私の受験生時代とめちゃくちゃ似てると思ったので回答させていただきます。 私も、夏休みは全然思ってたように過ごせませんでした。兄弟が実家に帰ってきて邪魔で邪魔でイライラして仕方なかったりとか、学校の中が暑すぎて集中できなかったりとか、なんか焦りすぎてて精神的に苦しくなってて、親の迎えが10分遅れただけでキレたりしてました。 質問者さんと同じように、こんなに慶應にいきたいと思ってるのになんでもっと頑張れないんだろうと思って自分が情けなくてイライラしていた部分もありました。 yur09i63さんは、周りはもっともっと勉強してるのに、がんばってるのに、自分はできてない、、、 って思ってるんですよね?私も受験生時代そう思っていました。受験生のときって、慶應に合格した人とか、自分より成績がいい周りの人とかが自分なんかよりよっぽど優れていて精神的にも余裕があるし、なんだか雲の上の存在みたいに思えてくると思うんだけど、実際はそんなことないです。私は慶應に受かったけどさっき書いたように上手くいかないときもあったし、本当にもうだめだって思って精神的に病んでしまって高311月に4日連続勉強時間ゼロでずっと部屋に閉じこもってたときもありました。4日後、最後までやり切ろうって思ってまた勉強始めたのですが。きっと、質問者さんの周りの人も、見えないところで苦しんでると思いますよ。結局、そんな中でもどれだけ頑張れるかが勝負です。 もうだめだって諦めてしまったら負けです。最後までがんばってください。絶対できます😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
41
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日なのに上手く勉強できなかった
夏休みが終わって少し経ち、本格的に受験が始まろうとしている今の時期が、受験生にとって一番苦しい時だと私は思っています。直前期はあれこれ考える暇もなく、無心で勉強する羽目になるので。 やる気はあっても何故か体が動かず、空回りしてしまうこともあるでしょう。 まず、うまくできていない自分を責めるのはやめましょう。罪悪感を感じるのはわかりますが、それを無闇に自分に向けるのはやめてください。自分はこの時期に勉強もせず何をしているんだろう、最低だ、こんな自分が合格するはずない、なんて所まで行くと負のループに陥ります。私が思うマインドコントロールは、必ずしもこれはするな、勉強だけしろ、と自分を律することだけではありません。ここからは、いかに自分で自分の機嫌を取るか、いかに自分を知るか、うまく煽てて付き合っていくか、だと思っています。 昨年のこの時期に塾の先生から言われたのですが、秋からは自分を褒めて伸ばしていく方が、成績が上がりやすいそうです。甘やかすのは良くありませんが、細かいことでも一つずつ自分を褒めていくと、自然と自己肯定感も上がります。 次に、だらだらしてしまう予防策としては、スケジュール手帳を使うことをお勧めします。スマホで管理する人もいますが、どうしても他のアプリに触ってしまう気がするので、個人的にはお勧めしないです。今更買うのもあれなので、自分の手帳だったりなんらかの紙に書けばいいと思います。 前の日に(自分の能力で行える量の)計画を立て、それをどのくらい実行できたかを書いていくのがいいと思います。なんとなく書くのではなく、できたらタイマーなどで時間を測ってきっちり書く方がいいです。自分がぼーっとしている時間に果たして何をしているのか、どのくらいの時間を無駄にしているのか、可視化することが可能です。目で改めて見ると、自分が何をしなくてはいけないのか把握しやすいです。 最後に、今14時間も勉強しなくて大丈夫だと思います。学力が足りないからどうとかではなく、今からやりすぎると直前期に失速してしまいます無理のない範囲で頑張ってください。そして計画通りうまく進められた日には、「これが当たり前」ではなく、頑張った自分を褒めて、時には休息を取るようにしてください。 不安だらけかもしれませんが、考えすぎないでください。とりあえず落ち着いて、淡々と机に向かってください。あと3ヶ月もあるのだから、まだまだ大丈夫です。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。長くなってしまい申し訳ないです、、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
34
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きのバランス
こんにちは、息抜きの達人です。 勉強が必要だとわかっているけど趣味を捨てるわけにはいかない、と言う気持ちすごく分かります。罪悪感のようなものがありますよね笑 早速ですが本題に入ります。ここでは、 「目標を決めて、がっつり休む」 ことをお勧めします。具体的に説明しますね。 例を出して説明すると、 「1週間に60時間集中した勉強時間を確保できたら火曜日の放課後は自由時間にしよう」 「今日あと3時間本気で勉強したら、1時間だけ息抜きしよう。」 「25分本気で勉強して、5分休憩しよう」 (最近よく言われてる勉強法ですね。) と言ったような具合です。これらいずれにも共通していることは、「本気で勉強する」時間を確保していることです。 休憩、息抜きの時に休まない原因って、 「ああ、こんな休んで勉強大丈夫かな」 という不安からきているのではないでしょうか。実際僕はそうでした。それが質問主さんのようにtverなどで長時間が必要な息抜きのコンテンツとなれば、なおさらだと思います。見ている最中、見終わった後に 「こんなことしてていいのか…?」 となってしまいませんか? 当たり前のことですが、休憩は勉強に必ず必要です。そのため、その休憩時に心から休めるよう勉強時間中は、目標を決めて本気で集中することを心がけるといいと思います。 「この単元を理解したら休む」 「何ページまでは終わらせる」 と言ったように具体的な目標を決めるとよりいいと思います。 そのため、休憩時間は自分の納得がいくほど勉強時間が確保できた後に決めることをお勧めします。最初に出した例のようにすれば、目標が明確で達成もしやすいでしょう。 質問主さんのように、長時間が必要な趣味では、毎日その時間を確保することは難しいかもしれません。だからこそ、最初の例のように1週間スパンや1ヶ月のスパンで考えてみてはいかがでしょうか。 最後になりますが、あなたの受験が成功することを願っています。質問するほど追い詰められながらも掴み取る合格は絶対気持ちいいです。頑張れ!!
慶應義塾大学商学部 BB
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りすぎて逆に焦りがない??
そういうの、ありますよね。よくテスト前とかになっていたのですが、やらなきゃいけないことは山のようにあるのに、近づくにつれだんだん焦りがなくなってきて謎の自信まで生まれ始め、なんの根拠もなしに何故かいけるのではないかと思い始め…。めちゃくちゃ気持ちは分かりますよ。結構皆さん経験があるんじゃないかな。 といっても、質問者さんはちゃんと点数が相対的に見ても伸びているようなので、ここで努力をやめてしまうのはもったいないです。文章を読む限り、受かる自信がないとかではないようなのですが、自分の努力が成績と見合ってないのでは、と思っているのかもしれません。 私は僻みとかでは全くなく、むしろ点数が取れなくて焦っていた側だったので、判定が上がっていて苦しくなってしまう気持ちは、多分全て理解はできていないです。 それでも、今の質問者さんの状態から解放されるには、もう勉強しかしない、という環境を作るしかないと思うんです。スマホなんてなくても勉強できるので、TwitterやYouTubeから目が離せないのなら、親御さんに預けるなどの対策をとってください。動画を見るなら2個など、しっかり自分と約束するべきです。 受験に限らず、自分との約束を破ったり簡単に嘘をついたりする人は、自分自身への信頼がなくなっていくため、成功しにくいのではないかと思います。本番で最後の問題が解けなかった時、これはどう頑張っても多分解けないな〜と思ってしまったら、もう頭は動きません。精神論でしかないですが、やっぱりすんでのところで自分を信じられる人の方が、最後の最後に点数をもぎ取る力があるのではないかなと思うんです。そして結果的に、1、2点の差で合否は分かれます。 過去問5年解いたけど力がついたように思えない、とおっしゃっていますが、私は13年分やっても慣れたような気がしませんでした。もちろん人にもよりますが、少しずつ伸びてきているかもと感じたのは、過去問2週目に入ってからです。できないのなら納得するまでやるしかありません。 質問者さんの学力は、判定からも生半可な努力では得られません。まずはそれを認めて、褒めてあげてください。この時期ですし、道徳的に大きくは言いにくいですが、別に学校に行かなくたっていいと思います。健康が大事なので時には休みながら、それでも淡々と机に向かうことが一番大切です。どんな方法であれ勉強すれば、少しずつだとしても必ず前に進みます。 取り止めもなく長々とすみません。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。早稲田の文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
20
5
不安
不安カテゴリの画像