UniLink WebToAppバナー画像

漢文のコツ

クリップ(1) コメント(1)
6/3 23:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ペルペル

高3 高知県 岡山大学工学部(51)志望

漢文を勉強する際のコツ(どのように勉強した方が良いなど)や漢文を解く際のコツなどを教えてください!!

回答

CookDo

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
漢文の勉強は、『句形』と『単語』の2つに分かれます。 句形の勉強法は、特にないと言いますか、もう覚えるしかないです。笑 句形が載ってる参考書などを1冊買って丸ごと覚えましょう。それしかないです笑 単語については、僕がオススメするのは、熟語を作ってみることです。この1つの漢字が表す意味わかんねぇな〜って時は、熟語を作ってみてください。そうすると、その意味が分かることが多いです。 また、自分で熟語を作ったことにより、記憶にも残りやすくなります。 応援してます、頑張ってください。

CookDo

東北大学経済学部

5
ファン
4.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

11月までE判定でしたがそこから逆転合格して現役で受かりました! 硬式野球部だったので、部活で忙しい方のアドバイスとか出来ると思います!よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ペルペルのプロフィール画像
ペルペル
6/4 6:39
回答ありがとうございました! 全力で覚えます!

よく一緒に読まれている人気の回答

漢文の勉強法
こんにちは。漢文の勉強についての質問ですね。 確実に点数が上がる勉強としては、句法を覚えることです。 たとえ全文訳すことができなくても、問題で問われるのは基本的な句法の単語を変えたものが多いので、句法を覚えることで20点くらいはあがると思われます。 覚え方ですが、例文そのものを覚えることをオススメします。漢文の例文は短く、リズミカルなものが多いので覚えやすいです。この時できれば声に出すとより記憶に残ると思います。 参考書として『三羽の漢文基本ポイントこれだけ!』というものを私は使っていました。 この本でも例文を覚えることが推奨されていて、句法や文に関するエピソードも書いてあって分かりやすくオススメです。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
20
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文何やればいいか教えてください!
こんにちは。初めまして! 漢文って漢字の羅列に見えてしまって何を言ってるのか分からないですよね、、、😢 私も最初はそうでしたが、多くの文章と触れるうちにだんだん読めるようになり、国語の中では漢文が得点源になりました!✨ 【文章を多く読む】 私は句法と用語を暗記した後は共通テストや東京大学の過去問をひたすら解いていました。特別にアウトプット用の教材を購入する必要はないのかな、と個人的には思います。特に、東京大学の漢文には現代語訳の問題があり、そこでは基本的な句法や用語の出題が多く、句法をアウトプットするにはうってつけの問題だと思います!共通テストについては、わかりにくい箇所が出てきたら選択肢を参考にするというのもアリだと思います。実際本番はそうしたほうが速いこともあります。 とにかく、暗記した漢文句法や用字をアウトプットする方法は実際の文章を読むことに限ると思います。 【話の要旨をとらえる】 句法などの基礎事項に加え、話の大筋をとらえることも漢文読解においては重要なスキルです。 1文ずつすべてを順に訳そうとすると、わからない文章が出てくると思います。そんな時にはその文章で止まって熟考するよりも先に進んで1度全文を読み切ることが大切です。 漢文には教訓や主張があることがほとんどです。例えば一国の宰相が皇帝にアドバイスしたり、孔子的なヤツが弟子に渇を入れたり、なんてことが漢文の世界ではたびたび起こります。 このような文章を読むときは、1文ずつ訳そうとするのではなく文章の主張を理解してから、わかりにくい文章に戻って訳してみると、何となく意味がとれるということが多いです。 漢文を読むときは「その文章は要するに何が言いたいのか」を常に意識するといいと思います! 【対句・比喩の確認】 漢文では文章をリズミカルにしするために、対句が頻繁に使われます。 対句というのは同じようなことを、同じ文構造(返り点に注目すると見抜きやすいです)で繰り返して述べることです。つまり、対句を見抜くと、その中の1文を理解できれば残りはすべて同じ論旨なのであんまりわからなくても大丈夫ということです! 漢文では比喩表現もよく使われます。東京大学では比喩の部分に傍線が引かれ、どういうことかを書かせる問題が出題されることがあります。これも本文全体の論点を理解していれば想像しやすくなると思います。比喩表現が出て、一見意味が分からなくてもあせらず最後まで読んでみましょう。 以上長くなってしまい申し訳ありませんm(__)mが、お伝えしたかったことをまとめると、 ①漢文句法のアウトプットは共テや東大の過去問がオススメ! ②文章の要旨を常に意識して読む ③対句表現や比喩表現に着目すると読みやすくなるかも、、、 ということです。共通テストでも2次試験でも古文・漢文を国語の得点源にしている受験生は多いと思います。少しでも多くの文章に触れ、1歩ずつ前に進んでいきましょう✨
東京大学文科二類 Ryosuke
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
オススメの古典の勉強法
単語のインプットはコンスタントに続けてください! 文法のインプットがある程度終わったら、実際の本文でどう活かされているかを学んでください。 文法は文章の中で覚えるのが1番だと思っています。 オススメは、文章の訳を自分で作ることです。全部じゃなくても、半分くらい訳して照らし合わせて、違う部分を確認してなぜ間違えたかを分析し、抜けてた文法事項や単語をインプットし直す、みたいな感じで。 あとは音読がおすすめです! なお、古文の内容が完全にわかることはほぼありえないです。単語の意味や文法の訳が正確にできても本文の内容や状況がさっぱりわからないということは割とあります。入試でも普通にありますが、そういう場合は大学の教授もそれを考慮して問題を作っているそうです。つまり、一見内容に関する問題でも、内容からは解けないように作られているので、そういうときこそ文法事項と単語の正確な知識が問われます。なので、単語のインプット、基礎文法の抜けの確認はコンスタントに続けていってください^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
35
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文 1から
まず受験で出題されるような漢文は簡単なものだという認識を持ってください。自分で必要以上に恐れて、敵を大きく見てはいけません。 私の同期生11月から漢文の勉強を始めてセンターやマーチレベルで基本1ミス程度に持っていった人もいますし、実際3ヶ月もあればほとんどの大学の合格点レベルには持っていけます。 句形や返り読みの説明は参考書に詳しいのでここでは省きますが、まず漢文ヤマノヤマか漢文早覚え即答法という問題集をどちらでも良いのでやってみてください。2つとも基礎の基礎から説明してくれているので、これさえやれば基本的に問題ありません。 今から夏休みまでに2週夏休み中に2週が理想のペースですが、他教科の兼ね合いもあるでしょうし時間が無ければ1週でも大丈夫です。 質問者さんの現状として漢文とはどういうものなのか把握できていないので、必要以上に恐れすぎていると感じました。 まずは実際に勉強してみてどんなものかを知っていきましょう、絶対に攻略できます。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
25
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の勉強の仕方
漢文は苦手科目から得意科目に変えるのが簡単な科目なので心配はいりませんよ! 句形と重要語を押さえてあとは読解量を増やすことがポイントになります。具体的には『漢文道場』という問題集と『文脈で学ぶ漢文句形とキーワード』という単語帳を仕上げた後にセンターの過去問を10分で満点をとれるまで練習する→早稲田の過去問という流れがオススメです。また、故事成語や四字熟語などの知識問題を出題することが早大漢文の特徴でもあるのでそちらの対策も出来るならばしておいた方がよいです。現代文の実力養成にもなって一石二鳥ですし。 早大入試の漢文は対策次第で満点かそれに準じる得点が狙えますので是非とも漢文を武器にできるように頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
501
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
句形の覚え方
はじめまして。 句形、覚えにくいですよね…わかります… 現役時代は私、結局覚えきれないまま特攻してしまい、当然ながら不合格になりました。 浪人時代、予備校の先生に聞いてから、私はとにかく音読して覚えていました。 どの教科書や参考書にも句形が入れてたんぶんご載っていると思うので、それを毎日声に出して読むんです。 夏のオープン模試前に1週間ほどやっただけでも結構暗記できたので、コスパは結構良いと思います。 ちなみにその先生に依ると、句形ドリルなどはあまりおすすめできないそうです。 句形は例文内で覚えないと、いざ問題文を読んだ時に気付けなくなるから、だそうです。 また、句形だけでなく東大の過去問を解いた後も音読するとよいそうですよ。 (これは私飽きちゃってあまりやりませんでした。汗) 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 ねむぺん。
44
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文について。
古文と一緒で、漢文にもなんとなく物語に"お決まりのパターン"のようなものがあります。孔子等が出てきたら大体、大雑把にずる賢く生きる奴が負けて、最終的には虎視眈々と細かくやってる奴が生き残るんだよ、みたいな。たくさん読むことでなんとなく察しがつくようになります。なので古典常識的な、漢文常識を知ることも大事です。漢詩の勉強や、重要単語などを学ぶと、自ずと見えてきたりします。なので、漢詩や単語を学んでしまうのもいいと思います。 ただ、早稲田志望ということでお変わりなければ、早稲田で出題される漢文は、ほぼ受験生には完全理解が苦しいものが多いです。内容はなんとなく読めればそれでOK。内容の完全理解にこだわらないでください。 一方で、機械的な、漢文の文章の中に隠された「対比」や「並列」の合図を使って解ける問題が多いです。それは、句法で学べるものでもあり、韻を踏むかのように同じリズムで繰り返される文であったり、関連語が散りばめられていたり...。漢文のルールを学ぶことの方が大事です。漢詩で、なんとなくそれが見えてきます。早覚え即答法でも、漢詩の章があるかと思います。そちらをやってみるのも手です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 しみかん
9
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強法
古文漢文双方において言えることですが、基礎的な知識が無ければ手も足も出ないということです。 まず、古文についてですが1に文法2に単語です。 英語の場合、文法が多少曖昧でも読めてしまうかもしれませんが古文だとそうはいきません。 例えば、「風立ちぬ」は風が立ったという意味ですが、「風立たぬ」ではその逆ですね。 これは同じ「ぬ」という助動詞でも他の助動詞(完了と打ち消し)でありますから、意味が異なってくる訳です。 このように、1文字の違いでも文脈が大きく逸れてしまうことがあるのです。 そのためにもまず着手すべきは文法、その中でも助動詞をしっかりと記憶することが最も大切かつ不可欠になってくるのです。 助動詞は活用表全てを丸暗記してしまいましょう(おぼえかたはネットとかに載ってるかも笑) そして、その次は単語です。 単語は現代語とおなじ言葉であっても、全く意味の異なるものがあるものの、その語源を辿っていけばわりと腑に落ちるというか現代語と共通のニュアンスを有しているものが多いです。 これらに着目した単語帳こしてはマドンナ古文が挙げられますね。 ちなみにわたしは単語帳はゴロゴを使ってゴロで丸暗記していました。 語源をつかんだりしたほうがいいのか、それとももう割り切って覚えてしまったほうがいいのかはご自分での判断を。 (ゴロは邪道だ!も決めつける先輩や同級生の声は無視していただいで構いませんよ笑、そいつらが思考停止の邪道野郎どもです笑) それらの記憶が定着してきたら、センターの過去問を素材として演習を重ね3年の夏頃から志望大学に近いレベルの過去問を解いていくのがオススメのルートです。 そして漢文ですが、1にも2にも句法ですね。 私ははや覚えという参考書が最低限のものを載せているのでそれを使っていましたが、それ以外でも参考書はいくつかあるので探してみてください。 練習しながら覚えるのがポイントですかね。 そして、漢字をかるーく覚えるのも必要。 あくまで句法が無ければ何も始まりませんが、漢字も覚えましょ。 例えば、 「易」という漢字は「交換する」という意味。 「貿易」という日本語が思い浮かぶかと思いますが、そういう覚えかたも古文同様参考までに提示しておきます。 古文漢文はまずは基礎的な知識で決まるものです。 逆にそれをしっかりと安定させてしまえば、現代文と違って大崩れすることはあまりありませんので是非是非気合を入れて短期間で知識を獲得して得点アップに繋げてくださいね!
早稲田大学法学部 pppps17
112
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文のテストの解き方
正解かどうかは分からないですが… 私の当時の解き方は、英語のように読む。でした。 英語の構文で、SVOCというものがありますが、漢文も同じように、「主語+動詞+(補語)目的語」という順番がメインになります。また、英語の熟語のように、漢文にも句形があると思いますが、それを覚えることで、自分で返り点を打ったりして、頭の中で書き下し文を作っていました。 やってることを見ると、漢文を漢文のまま読んでるように思えますが、英語で日本語の並びに直すように、漢文を現代語の並びに直して、単語の意味を取りながら理解するということをしています。 …ただ、私が今、こうやって偉そうに話していますが、これをできるようになったのは、高3の12月ぐらいです。それまでは、漢文は全く読めなかったですし、模試でも時間がかかりすぎて点数が半分も取れない時もありました。 どうやって勉強したのかというと、 まずは、先程も言いましたが、漢文は主に「主語+動詞+目的語」の順番で並んでることを意識します。ほとんど英語と同じです。 それから、覚えた句法を当てはめることで、返り点を打てるようになったり、意味を取れるようにします。覚えるのは教科書などに載っている重要句法だけで大丈夫です。 さらに、置き字や付属語の意味を理解します。英語で言うと、前置詞や接続詞、助動詞にあたります。これを覚えることで置き字などが理解できるようになります。 これらを完璧にすると、センター国語だとほとんど満点に近い点数を取れるようになります! 英語と同じように、漢文は元々昔の中国語になるので、英語のように文法から勉強する必要があります。ただ、英語よりもシンプルなので、覚えることは少なく、一度覚えるといろんな問題が解けるようになります。 それでも、100個ほど覚えなければなりませんが、一つずつ覚えていきましょう。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
24
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文句形の暗記の仕方
句形の問題として出題されたものだと実力が測れないと思っているのなら、文章の中で使われているものに取り組む必要があります。オススメは、センター試験やセンター模試の過去問でチェックすることです。今までのセンター試験で現代語訳や解釈を問う問題は、ほとんどの場合、句形が絡んでいます。文法書で勉強して、センター試験・模試の過去問でチェックし、理解できていないと思う部分を重点的に覚え直せばいいと思います。 私はセンター試験前に、友達と範囲を決めて覚えて、数日後にテストを出し合って覚えていました。周りに苦手分野が同じ人がいたら、協力してみましょう。 センター試験では出ないような難しい問題を解きたいときは、他の大学の過去問なども使ってみるといいかもしれません。 健闘をお祈りします!
東京大学理科二類 ムカイ
5
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像