UniLink WebToAppバナー画像

漢文のコツ

クリップ(1) コメント(1)
6/3 23:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ペルペル

高3 高知県 岡山大学工学部(51)志望

漢文を勉強する際のコツ(どのように勉強した方が良いなど)や漢文を解く際のコツなどを教えてください!!

回答

CookDo

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
漢文の勉強は、『句形』と『単語』の2つに分かれます。 句形の勉強法は、特にないと言いますか、もう覚えるしかないです。笑 句形が載ってる参考書などを1冊買って丸ごと覚えましょう。それしかないです笑 単語については、僕がオススメするのは、熟語を作ってみることです。この1つの漢字が表す意味わかんねぇな〜って時は、熟語を作ってみてください。そうすると、その意味が分かることが多いです。 また、自分で熟語を作ったことにより、記憶にも残りやすくなります。 応援してます、頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ペルペルのプロフィール画像
ペルペル
6/4 6:39
回答ありがとうございました! 全力で覚えます!

よく一緒に読まれている人気の回答

漢文のコツ
漢文の勉強は、『句形』と『単語』の2つに分かれます。 句形の勉強法は、特にないと言いますか、もう覚えるしかないです。笑 句形が載ってる参考書などを1冊買って丸ごと覚えましょう。それしかないです笑 単語については、僕がオススメするのは、熟語を作ってみることです。この1つの漢字が表す意味わかんねぇな〜って時は、熟語を作ってみてください。そうすると、その意味が分かることが多いです。 また、自分で熟語を作ったことにより、記憶にも残りやすくなります。 応援してます、頑張ってください。
東北大学経済学部 CookDo
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文って句形と出やすい漢字の読みだけで解けますか?
句形を完全に暗記して、重要漢字をある程度抑えていれば、かなり高得点が期待できます。 これらの他にできることとして考えられるのは、背景知識の習得と、演習の経験を積むことです。背景知識というのは意外と重要で、身分や人間関係、有名人物、文化や土地などについて初めから知っていると大きく有利になる場合があります。また、演習の経験を積むことで、どのような物語の流れが多いか(例えば、諌言といって、偉い人に仕える人が、偉い人の間違いを指摘するという話)を頭に染み込ませたり、和訳などの実践的なコツを身に付けることができます。
東京大学理科一類 kkxyxz
30
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文は独学でなんとかなりますか?
私も漢文の講座はとっていなかったのですが、自力で十分対応できますし、むしろ時間をかけるべき教科では全くないので独学がよいくらいだと思います。 早覚えっていう参考書で句形と漢字を暗記して、センターで演習を積むだけで十分です。 とにかく句形の暗記をすることだと思います。 コツとしてはいくつか日本語の語源となっているものがあるのでそれらは関連付けて覚えること。 例えば、「易」は交換する、みたいな意味ですが、貿易の易ですよね。 みたいな感じでやっていくと少しは楽になると思います。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
30
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
センター古文・漢文の勉強どこまで?
こんにちは。センター古文・漢文についての質問ですね。 センター国語において古文・漢文は得点源と言われます。現代文に比べて、勉強したことと得点が結びつきやすいからです。 どこまで勉強するかということですが、まず古文単語と漢文の句形の暗記は必須です。これを知らなければ文章を読めないからです。 その次に活用形や助動詞を覚えて欲しいです。こちらは学校の授業などである程度暗記しているなら、過去問や模試を解いて復習する際に覚えてしまうという形で良いと思います。 センター国語の過去問に取り組んだかどうか分かりませんが、解いてみると「知っていれば取れる」という問題が多くあることに気づくと思います。 ぜひ勉強して得点源にして欲しいです。 詳しい勉強法について『高校3年になって恥ずかしい話なんですが、全くと言っていいほど古文と漢文が分かりません』という回答で書いているので、良ければ参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
14
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文について。
古文と一緒で、漢文にもなんとなく物語に"お決まりのパターン"のようなものがあります。孔子等が出てきたら大体、大雑把にずる賢く生きる奴が負けて、最終的には虎視眈々と細かくやってる奴が生き残るんだよ、みたいな。たくさん読むことでなんとなく察しがつくようになります。なので古典常識的な、漢文常識を知ることも大事です。漢詩の勉強や、重要単語などを学ぶと、自ずと見えてきたりします。なので、漢詩や単語を学んでしまうのもいいと思います。 ただ、早稲田志望ということでお変わりなければ、早稲田で出題される漢文は、ほぼ受験生には完全理解が苦しいものが多いです。内容はなんとなく読めればそれでOK。内容の完全理解にこだわらないでください。 一方で、機械的な、漢文の文章の中に隠された「対比」や「並列」の合図を使って解ける問題が多いです。それは、句法で学べるものでもあり、韻を踏むかのように同じリズムで繰り返される文であったり、関連語が散りばめられていたり...。漢文のルールを学ぶことの方が大事です。漢詩で、なんとなくそれが見えてきます。早覚え即答法でも、漢詩の章があるかと思います。そちらをやってみるのも手です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 しみかん
9
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文やってもできない
古文漢文はなんとなくで読めてしまうので疎かにしがちですけど、しっかりとした対策が必要になります。基本的な勉強方法は、英語と同じだと覚えておいて下さい。単語を覚えて、文法を覚えて、あとはひたすら音読です。あなたはおそらく、音読が疎かなのと、覚えた文法の使い方がマスターできていないのだと思います。具体的なトレーニング法を以下に説明します。 古文:助動詞の意味を全て覚えても、文中での助動詞の意味を識別できないと意味がありません。そのトレーニングは、「望月古典文法講義の実況中継」で行うことができます。単語はどの参考書でもそんなに変わりはありません。それで、音読トレーニングについてですが、これは「古文上達 基礎編」を用いて行うのが良いでしょう。音読するときには、きちんと日本語の意味を理解しながら読んでいきましょう。そうすると、あなたが英語を読めるようになった時と同じように、古文を自然に理解することができます。 漢文:「早覚え即答法」は昔の漢文が簡単だった頃に対応している参考書なので、今の難化した漢文に対応するのは難しいです。なので追加の参考書として「センター試験必勝マニュアル」の漢文の構造について説明している章を熟読すると良いでしょう。その後には、Z会出版のセンター演習本:通称緑本 を用いて演習を重ねると良いでしょう。問題を解いたあとは、日本語訳を確認しながら音読です。この音読トレーニングコツコツ積み重ねていけば、読めるようになりますよ。あなたの受験の成功をお祈りしています。
九州大学工学部 ぺこまる
121
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英文を意味の通った日本語に訳すことができない
勉強お疲れ様です。 単語を知っていて、文法も理解しているのに意味不明な日本語訳を作ってしまうと原因としては、現代文が苦手ということが考えられます。そもそも日本語の意味がよく分かっておらず、英語から訳してみたところで、自分でかみ砕けないのかなと。 もしそうであれば、英単語を少しわかりやすい日本語に変えることをお勧めします。このやり方は私が受験生の時に、塾の先生から教わりました。簡単な例を出すと、例えば「画一的な雰囲気のある」というより、「同じような雰囲気のある」と訳したほうが、ちゃんと理解できている感じがありませんか?単語帳に載っている日本語訳ってどうしても固いというか、漢語調なことが多いので、自分なりに変形してみるのも効果的だと思います。また、もし結構な英語力があるなら、英英辞典を利用してみるのも一つの手です!割と易しめの英語で構成されていることが多い(難しい単語を使って説明すると、それもまた調べなくてはいけない)ので、英語力もつき一石二鳥かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
英語
英語カテゴリの画像
名大の古文漢文がマージで読めない
古文漢文、難しいですよね。私も人様にアドバイスできるほど古文漢文ができたわけではありませんが、参考までにどうぞ。 ⒈主語と述語の対応  古文も漢文も、文章であるからには、主語と述語があるはずです。その対応を正確に把握できないと、文章の意味もごっちゃごちゃになってしまいます。とりわけ、古文は主語が省略されることが多く、文上の他の要素からこれを特定しなければならないため、注意を払わねばなりません。とくに難しいのは、敬語によって主語を特定する場合です。敬語はよく勉強しておいた方がいいと思います。私は、古文も漢文も、登場人物には順にS1, S2, S3……と番号を振っていき、述語にはそれらに対応した番号を振って、それが誰のことについてのものなのかを問題文中にメモしながら読んでいました。 ⒉品詞分解と文法的説明  これは、古文の現代語訳問題で行っていたことです。というのも、私の学校の古文の授業では、予習の段階で、授業で扱う教科書の文章の全文について、品詞分解と文法的説明をした上でさらに現代語訳をさせられたため、正確な現代語訳のために品詞分解をする癖がついていたからです。ちなみに、文法的説明というのは、①動詞・形容詞・形容動詞であれば活用(例えば、サ変動詞「す」連用形。音便があれば音便の種類も)、②助動詞であれば意味と活用(例えば、完了の助動詞「たり」終止形)、③助詞であれば意味(例えば、順接確定条件の助詞「ば」)などです。助動詞や助詞の意味は、本文中での意味であって、複数の意味を取りうる助動詞や助詞の場合は、本文中の意味として最も適当なものを自分で選択しなければなりません。その際、①で見た、助動詞や助詞にくっついている動詞等の活用によって判断することもしばしばあります。例えば、助詞の「ば」は、未然形の動詞につく場合は順接仮定条件に、已然形の動詞につく場合は順接確定条件になりますし、受け身等の助動詞「る」と完了・存続の助動詞「り」の判別(とくに「れ」や「る」の場合)は、それが四段活用動詞につく場合は、その動詞が未然形か已然形かによってします(「りっちゃんさみしい(サ未四已)」でおなじみのやつですね)。このように、古文を分析的に読む訓練は、しておいた方がいいと思います。 ⒊句形だけは漏らさない  漢文ですね。漢文の句形は、お決まりの構文みたいなもので、とても重要なので漏れがないようにしましょう。漢文で訳を求められたり意味を問われたりするのは、ほぼ100%句形がある文についてですので。私の学校では、漢文の句形全部について何度も小テストがあり、その度に、90%以上をとれるまで再テストでしたね。それくらい句形は重要です。 ⒋古文の語義類推について  これは、私の個人的な経験です。北大の二次試験(受験本番)の古文で「正義」という言葉があったのですが、これを「個人が正しいと思う信念」みたいに一般的な意味だとすると、文章の意味の繋がりというか辻褄がどうも合わないということがありました。それで、じゃあこの「正義」はどういう意味だろうかと考えていると、一つの天恵が下ったんです。「そういえば、『意義』って言葉あるよな。この『正義』の『義』は、もしかしたら『意義』の『義』か? だとしたらこの『正義』の意味は、『(言葉の)正しい意味』か?」と。実際、そう訳してみると、意味のつながりに違和感がなくなって手応えを感じました。合っていたのかは知りませんが(解答速報など一切見なかったので)、国語の点数は8割弱だったので、多分会っていたんじゃないかと思っています(違ってたらクソ恥ずかしいですが)。  このように、知らない単語の意味を類推することができたのはなぜなのかということを振り返って考えてみると、それは私が使っていた単語帳のおかげなのではないかと思いました。『春つぐる頻出古文単語480』(河合出版)というやつなのですが、これの何が良いかと申しますと、それぞれの単語について、成り立ちなどが書いてあるんです(もっとも、すべての掲載単語について成り立ちが載っているわけではありませんが、何かしらの解説は書かれています)。今でも強く覚えているのが「はかばかし」についてです。漢字で書くと「捗捗し」、「捗」は「進捗」の「捗」ですね。すなわち、「捗」が二重で「はかばかし」ですから、進捗を重ねることから転じて「てきぱきしている」とか「しっかりしている」という意味になるわけです。これに関連して、「はかなし」も漢字で書くと「捗なし」、すなわち進捗がないことから転じて「頼りない」とか「むなしい」とかいう意味になります。「はかばかし」と「はかなし」は対義語になってるんですね。こういう感じで、「なぜそのような意味になるのか」ということから単語を勉強していたのが役に立ったのではないかと思っています。因みに、学校指定の単語帳は『読んで見て聞いて覚える 重要古文単語315』(桐原書店)でしたが、それでやっていても、問題文上では知らない単語が多く、どうも古文がよく読めるにならなかったので、もう少し掲載単語数の多い単語帳はないかと書店で物色していたところ、上の単語帳を見つけ、立ち読みしてみて一目惚れし、これを使うようになったという経緯があります。現在お使いの単語帳にご不満などありましたら、一度書店で見てみてはいかがでしょうか。 ⒌漢文の漢字  漢文でも意味の知らない漢字が出てくることはしばしばでしたので、『漢文句形とキーワード』(Z会)を使いました。句形は漢文必携で事足りたので、これは重要な漢字を学ぶために買いました(もっとも、漢文必携にも漢字はある程度載っていたと思います)。この参考書には、たしか漢文の背景知識(よくある文章のパターンとか政治のあり方とか色々)についてコンパクトに解説してある章があったので、そのような背景知識を知りたいという場合にもお勧めできると思います。これも、書店で見て個人的に良いと思ったので選びました。上の単語帳についても言えますが、私の参考書の選び方は、ネットなどでの評価は一切見ずに、書店で見て自分が良いと思ったものを選ぶというやり方だったので、ここで紹介した参考書の評判は知りません。  以上、参考になれば幸いです。
北海道大学法学部 たけなわ
22
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高校3年になって恥ずかしい話なんですが、全くと言っていいほど古文と漢文が分かりません。
こんにちは。高3になってから古文・漢文の勉強は間に合うかという質問ですね。 私は理系なのでセンター試験向けの勉強になりますが、参考になればと思い回答させていただきます。 私も質問者様と同様に高3になっても古文・漢文が読めず困っていましたが、センター試験のでは両方とも45点取れました。なので間に合います! 古文・漢文別に勉強法を回答しようと思います。 古文はまず、単語を覚えるのが必須です。英単語が2000語程必要なのに対して、古文単語は500単語程覚えれば十分とされています。 特に単語帳のオススメはありませんので、質問者様の気に入った単語帳を活用して覚えていってください。 私は高3の9月頃から毎日読んで、3周くらいして本番に挑みました。 漢文は、センター2ヶ月程前から、東進ブックスの『三羽の漢文 基本ポイントこれだけ!』という参考書を活用していました。 この本では、例文ごと句形を覚える ということを重視していて分かりやすく、オススメできます。 古文・漢文は、取っ掛かりが難しいものの、それさえ乗り切れば覚えることは少ない割に点数の取れる科目ですので、ぜひ勉強して良い点数を取ってほしいと思います。 応援しています。
北海道大学水産学部 しみしみ
106
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
【漢文】ヤマのヤマを完璧にしないうちに演習に移って良いか
こんにちは! 結論から言うとそれでなんとかなるのではないかと思います! 漢文はとにかくたくさん問題を解くことが大切だと思うので質問者さんのやり方はむしろ理にかなってるいと思います! また、漢文の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像