UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾大学合格

クリップ(2) コメント(1)
6/29 14:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あか

高1 新潟県 慶應義塾大学志望

私は慶應義塾大学商学部合格を目指しています。 現在高校1年生で偏差値45程度の学校に通っています。 高1の段階から一生懸命勉強すれば合格は可能でしょうか? よろしければ勉強法等も教えていただきたいです。
この相談には2件の回答があります
まったくもって心配する必要はありません!これは言い切れます。私も同じような状況から最終的に現役で慶應に受かることができました。しかも私の場合は本格的に勉強を始めたのは2年の終わりごろでした。 私は塾には通っていなかったので、参考書中心の勉強をしていました。学校の進度に合わせているとどうしても遅いので学校の授業は、復習、または気休めとして受けていました。 参考書の選び方ですが、今はネットで調べると合格ルートなるものがたくさんでできます。また、なんとやり方も分かりやすく書いてくれています。それをうまく活用するのがとても効率がいいです。 また、スタディサプリという授業動画を配信しているものがありますが、月額約1000円で、塾に比べると天と地の差の安さです。全ての授業をそれで見るのではなく、参考書の補助として私は使っていました。とても分かりやすいです。 勉強法についてですが、基本的には周期的にやることが大事です。要は、一気に覚えるのではなく長期的にじっくりと頭に知識を定着させていきます。 高1から勉強をしっかりしていけば必ず難関大学に受かることが出来るので、自分を信じて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
2
0

回答

回答者のプロフィール画像

Sora

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まったくもって心配する必要はありません!これは言い切れます。私も同じような状況から最終的に現役で慶應に受かることができました。しかも私の場合は本格的に勉強を始めたのは2年の終わりごろでした。 私は塾には通っていなかったので、参考書中心の勉強をしていました。学校の進度に合わせているとどうしても遅いので学校の授業は、復習、または気休めとして受けていました。 参考書の選び方ですが、今はネットで調べると合格ルートなるものがたくさんでできます。また、なんとやり方も分かりやすく書いてくれています。それをうまく活用するのがとても効率がいいです。 また、スタディサプリという授業動画を配信しているものがありますが、月額約1000円で、塾に比べると天と地の差の安さです。全ての授業をそれで見るのではなく、参考書の補助として私は使っていました。とても分かりやすいです。 勉強法についてですが、基本的には周期的にやることが大事です。要は、一気に覚えるのではなく長期的にじっくりと頭に知識を定着させていきます。 高1から勉強をしっかりしていけば必ず難関大学に受かることが出来るので、自分を信じて頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

Sora

慶應義塾大学文学部

21
ファン
7.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

こんにちは! 慶應文の一年生です。 もともと偏差値は50台でしたが、参考書とスタディサプリだけで、現役合格することができました! 受験期に培ったノウハウと今塾講師をしている中で学んだことを皆さんに届けたいと思います! 是非今までの回答も見てみてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あか
6/29 14:55
回答ありがとうございました。 回答者さんのおかげで不安を自身に変えることができました。 勉強法についてもこれから参考にさせていぢきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

独学で慶應義塾大学に合格するには
「独学」の定義が分からないのでなんとも言えませんが、自分も予備校に行かなかったので、お答えします。コロナで学校がなくなっているとはいえ、高2のこの時期に10時間勉強出来ているのであれば(正しいやり方で続けていけば)間に合うと思います。2年のうちはとにかく基礎の徹底に終始してください。慶文は英語長文の語数が多く問題傾向も他学部とは違います。 まずは単語を固めましょう。何をお使いか分かりませんが基礎レベルから載っているもの(シス単やターゲット)を2年のうちに完璧にしましょう。単語は繰り返しやるしかありません。文法はネクストステージやビンテージなどの基本書を繰り返したたき込み、並行して構文学習も進めると良いと思います。ある程度それが固まったら長文問題集をやり、共通テストの対策、3年の秋くらいから本格的な過去問演習というイメージです。慶應に国語はありませんが早稲田やMARCHなど併願する場合に備えて古典の単語と文法は固めておきましょう。社会に関してはとにかく通史の知識を正確に入れることです。現役は社会がおろそかになりがちですので、早いうちから始めてください。説明が大雑把になってしまったので、なにか質問があればまた聞いてください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
13
1
不安
不安カテゴリの画像
高2夏から勉強して受かるのか
大丈夫ですよ。間に合います。 それでも、かなりの人数を追い抜くという自覚を持ってください。つまり勉強法でミスはできませんし、やる気を失くしている暇もありません。 英語について。 今年中に基礎を固めましょう。 ・単語 12月までに単語帳を1冊仕上げてください。難関大学用でメジャーな物であれば何でも構いません。1単語につき反射で1つの訳が言えるように。熟語やその他の訳は問題として出てきた時に答えられなかったら書き込む形で覚えれば良いです。まずは基礎です。 ・文法 同様にして網羅型の参考書を1冊仕上げましょう。ネクステージやスクランブルのように、左に問題・右に解説の形式をしたものか良いでしょう。 これは文法を覚える目的なので、ひたすら繰り返します。50周くらいでしょうか。 10周もすれば(ここまでが1番つらいのですが、)全問正解できるようになります。 20周すると、問われていなくても訳が言えるようになり、語彙が身につきます。 30周目にはハズレの選択肢に目が届くようになり、引っ掛けの仕方に注意深くなれます。ここでセンターは8割を超えてくるでしょう。 40周目になると、問題の順序に意思を感じるようになります。関係代名詞の後に関係副詞があるのは何故でしょう。不定詞が名詞的→形容詞的→副詞的の順に展開されていくのは何故でしょう。 50周目ともなれば、あの分厚い参考書が頭の中で薄い1冊の本として存在し、章をまたいで理解が深まります。つまり解説に載っていないことまで解説できるようになります。 ここまでできれば、長文演習は過去問程度で大丈夫です。入試に太刀打ちできる自頭は整っているので、長文を解くテクニックだけ過去問で身につけてください。 ただし、モチベーション維持のため適宜長文を解くのも必要です。あまり気にし過ぎない程度に。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
12
0
不安
不安カテゴリの画像
高1の頃の受験勉強について
慶應義塾大学商学部2年生です。 すごい高校に通っているのですね。 私は逆に都内でもわりと偏差値の低い高校に通っていました。 まわりの友達の影響もあってか、それほど受験に焦るような環境にありませんでした。 そのためやる気がほとんど出なく、焦りの気持ちがあっても机に向かおうとすることはほとんどありませんでした。 ですので高校1年生の頃は飽きるまで、勉強しなきゃと焦るまで、ひたすら遊びまくりました。 まわりの人からは慶應は無理だなと思われていたと思います。 しかしそのおかげか1年生の終わりになる頃には焦りの気持ちが最高潮に達して爆発的に勉強するようになりました。 やる気があるのであれば、英語は単語をひたすら覚える、数学は公式をひたすら覚える、がこの時期1番大事だと思いますが、高校1年生のころは少しでもやる気がでないなぁって思ったら気分転換に遊びまくってください。 ただし、どの時期でも基本的な内容をやっている学校の授業はしっかりと聞いてください。 高校1年生であれば正直早稲田も慶應も東大もどこでもいける時期です。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
1年間で逆転合格するには
高2の時の偏差値が65〜72の間でした。 程遠いことは決してありません。むしろいい方ではないでしょうか。 まずは受験を意識したこの時期くらいに一旦、慶應の赤本を本屋で眺めて何を解ければ合格するのかをザッと確認しました。法学部は量が多いから速読かーとか、経済は英作文と長い文章あるなーとか、文学部はthe記述だなーとか、そんな程度で良いです。 最終的にそれらを解けるようにならないといけないから今から単語文法を少しずつやって3年の6月までには単語帳を9割くらい覚えられるようにしようとか、単語帳とソクタンを併用して文章に慣れておこうとかいろいろ考えました。 あとは小論は自分ではできないから予備校で4月から受講しよう、現代文も苦手だから冬期から始めようとか、予備校のアドバイザーとも話しながらゆっくり受験生としての意識を作っていきました。 その際勧められたのが「9割受かる勉強法」と言う勉強法の参考書で、これを熟読して0から確実な勉強法を取り入れ実践しました。 今までの勉強法より効率的で、それに自分なりにアレンジを加えて勉強スタイルを確立したので1年間ブレずにやれました。もしで成績が下がったとしても勉強スタイルに自信があったため気にせず、入試を最終目標にやっていました。 何をする時でも、上手い人の技を盗んでやってみることは重要です。もちろん全てが良いとは限らないため取捨選択はもっと重要ですが、マネをしながら何が良いか失敗して確認するのには今がちょうど良い時期です。 色々試してみましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾大学にいくために高3までにできておくことはありますか?
こんにちは。今年慶應文学部に現役合格したものです。商学部も対策してて過去問ではずっと合格点を取れていたものの本番では緊張して実力が出せず不合格になってしまいました。 ですがおそらく役に立てると思うので読んでいただけると幸いです。 まず一つ言えることがあります。高1のこの時期に受験を意識できるだけで合格の可能性がとても高いということです。半年前に慶應の三田祭という学祭で「受験のすすめ」という慶應生が作った冊子を購入して読みましたが、そこで慶應生にアンケートを取るみたいなページがあって、そこでは「いつから受験勉強を始めましたか?」という質問があり、なんと75%の慶應合格者が高2の夏以降という結果になってました。つまり偏差値を無視するとあなたは今合格者の上位25%にいるということです。そこがまずは凄いと思います。それを念頭に読んでください。 とはいえ上げて下げるようなことを言って申し訳ないのですが、慶應に合格する人の7割近くが偏差値70くらいあるらしいので、もちろん油断はできません。科目ごとに話そうと思います。その前に、私は「武田塾チャンネル」というYouTubeチャンネルの勉強法、参考書ルートをかなり参考にして受験勉強に励んでいました。ボム兵ボンバーさんのような低い偏差値からの早慶逆転合格、のような事例がたくさんあるので、これを読み終わった後はチャンネル登録して動画を見まくって「勉強法」の知識をつけてください。私からも話しますが、2000字以内では限りがあるので私だけであなたを合格に導くのは困難です。 慶應商学部は 英語200 社会100 数学or論文テスト100の計100点ですが、論文テストは結構地頭が求められるので個人的には英語社会数学を使うA方式がおすすめです。 配点が1番高い英語の対策が最優先なのはお分かりでしょうが、一つ注意点があります。それは英語長文で英語→日本語を理解できたとしてもその日本語の意味がしっかりとわからなければ点数が上がらないというものです。つまり英語には最低限の国語力が必要です。個人的には進研模試の国語で偏差値55はないときついです。(もちろん現代文のところのみ)そのためこれからは「船口の最強の現代文」もしくはそれより簡単な参考書(YouTubeで現代文 参考書ルートで調べて)を週一くらいでやりつつ、英検準二級の対策をしましょう。受かってるならニ級からで良いんですけど、多分その点数だと準二級レベルくらいだと思いますので、そこからスタートしましょう。高三までに準一合格できたら余裕で受かりますが、慶應商学部の英語は高得点勝負で簡単なので高3の秋くらいまでなら許容範囲です。 英語に焦点を当てて言いますと、おそらくボム兵ボンバーさんは中学レベルの英語で結構抜け漏れがあると思います。そのため、3月中に「大岩の初めの英文法」という高校初級レベルだけど内容が濃い参考書をやりましょう。これをやる時に、ただ目で文を追うだけではなく、文を読みながら「つまりこれはこういうことか」と要約して納得しながら読み進めていくのが良いです。どういうことか分からなければ武田塾チャンネルを見てもらったら分かると思います。そして英文法をやりつつ、ターゲット1200かシス単ベーシック、もしくは英検準二級のパス単を暗記していきましょう。英単語とかの記憶系はすぐに復習しないと忘れてしまって記憶の復元が難しくなってしまうので、2ヶ月くらいかけてパッと覚えましょう。最初の一週間で300単語を何周もして1ヶ月で1200単語覚えて、それをさらに1ヶ月かけて復習したら敵なしです。 社会科目に関しては高3からで問題ないです。商学部の社会はそんなに難しいものではなく、下手したらMARCHとか関関同立の方が難しいので本当に今は英語国語に力を入れてください。数学か論文テストの選択に関しては個人的なは数学を推します。数学は平均が40点くらいなんですけど、中学レベルの数学とか高校レベルだけど公式暗記したてたら10点から20点は取れるのであまり差がつかないです。とはいえボム兵ボンバーさんの点数を見るにそのレベルもきついかもしれないので、載せておきます。 やさしい中学数学 やさしい高校数学 入門問題精巧IAと IIB 基礎問題精巧IA とIIB この6冊をしっかりやれば偏差値65は取れるようになります。数学苦手だと思いますが、まずは原理を理解するところから始めて、問題が解けなかったら悩まずにすぐに回答を見て、もう一回同じ問題を解いて自分で解説をいえるようにしてください。これをできるまで何回もやるんです。ここばかりは根性です。  これから何回も折れそうになる時が来ると思います。そのときのためにあなたが慶應商学部に行きたい理由、受かったらやりたいことをノートに羅列するのがおすすめです。本当に行きたい気持ちがあるなら受かります。やるのはあなたです。クラスの人は今頃みんな遊んですよね?勉強しずらい環境で頑張っているのは合否に関係なく本当に尊敬します。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 金沢
2
1
不安
不安カテゴリの画像
早慶合格者の高一の勉強時間
さーどさん、こんにちはー!!ゆあっていいます! 結論、お恥ずかしい話ではあるけど高校1年生の時はぜーーーんぜん勉強してなかった!具体的にいうと勉強時間0時間の日とかもザラにあって、定期テスト前にガッと詰め込んでたかな! まぁでもこんな回答だと何の参考にもならないだろうから、今のうちからやっとくと後でめっっっちゃ楽になるよ、ってアドバイスをいくつかするね! ①マジで高2までに英語は固めとけ →英語なしで受かる大学はない。逆に英語を武器にしていると、案外よゆーで受かれる大学は沢山ある。例えば慶應とかも配点的に英語ができると、余裕で入れる!!これはガチ。英語は短期じゃ伸ばせないし、多くの受験生が苦労する科目でもあるから、武器にすると差がついてめちゃくちゃ強いんよね!だから、英語やれ!!!!逆に、社会とかは短期で伸ばせるから今のうちは基礎事項を固めとくといいと思うよ! ②定期テストは90点以上が当たり前。 →今のうちから、「目標点を決める→その目標を達成するために必要なことは何か戦略を立てる→実行する」という一連の流れができるクセをつけよう!!あとは、定期テストラベルの事項を抑えておくと、受験勉強始めた時に、基礎的な所で楽できるで ③脳死癖をつけるな →落ちる受験生に共通している特徴は何か。それは、勉強している時に脳死状態な人。言い換えると、何も考えずに受動的な勉強をしている人。具体例をあげるね。みんなが塾に行ってるから〜、っていって塾に行く。これ脳死。何故その塾がいいのな、他の塾の方が良いのではないのか、そもそも塾に行く必要があるのか、何も考えてない。もう一つの例を挙げる。先生がお薦めしてるから〜、といって参考書をやる。これも脳死。何故その参考書が「自分に」あってるのか、その先生はちゃんと教材研究しているのか、他にもっといい参考書はないか、その参考書を「今」やる必要があるのか、考えていない。伝わるかな??つまりちゃんとロジカルに考えて勉強しよーよ、言われたことをそのまま盲目的にやるのはやめよーよ、って話。 ④勉強ばっかしてないで高1高2は青春「も」しろ。 →これは冗談じゃなくマジ。高1高2でちゃんと遊んどくと、「もう十分遊んだしな、勉強すっか!」って高3で切り替えができる。逆にちゅーーとはんぱにタラタラ勉強してると、高3でだらけて、未練が残る。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應理工に合格したい
こんにちは! (現役で合格) 慶應義塾大学理工学部 学門Cのゆうばと申します! まずはどういう人がこれを書いてるかを知るために自己紹介しますね~! 高校の出身は埼玉県にある偏差値56の高校で初慶應です! 授業が楽で、自分から勉強するのが苦手だったため、(東◯)という塾に通ってました。 偏差値の流れとしては: 高2 11 月 全科目平均にして偏差値46~50 英語偏差値70 数学偏差値45 化学基礎 35 物理基礎 35 でした. 塾は主に授業と過去問のために入ってましたので基本は参考書•問題集使ってました。 慶應生のほとんどは確かに高2から偏差値65以上でしたが一部は偏差値55~60の間の人もいます! !!!なので逆転合格は全然可能です!!! 大事なのは努力と、自分が持ってる才能を自己分して活かせることです。 具体的に書きたいと思いますが、勉強の仕方やペースはあくまで個人差があるので、今から書くものをそのままやるのではなく、自分にあった方法に少し調整してみてね! >>>>>>>高2のうちに終わらしたいもの ①受験の範囲を全部終わらせること! >化学と物理にかんしては全体像を先に掴むのが大事です。 高2のうちに、だいたいの現象、公式の意味を把握するようにしてください。(問題周だったらセミナー、リードαの基本問題だけできれば超十分) >数学に関してはしっかり教科書レベルの問題が解ける程度で大丈夫です。 >英語はスキマ時間に単語帳 (なんでもいい、僕の場合は英検準一級の単語帳) 、寝る前はやりたかったらやる +毎日一つの長文を2周読む ••• 午前中 読んで、わからない所を調べる, 夜寝る前 長文を良き返して、理解できたかを確認。 長文は受験の終わりまでこの方法で勉強しても大丈夫! (あとは過去問とか) +文法にかんしては一つの文法書を完璧にする (高2~高3の一学期中) ➁自己分析 自分の得意不得意を具体的に分析する(極端に分析してもいい)これは受験勉強で身につくほうがベスト、自己分析の能力は就活、受験勉強、普段の生活で使える能力です。 僕の場合の例: ①暗記は苦手、自分が関心するものだったらすぐ頭に入る➁情報の吸収が遅い、その代わり応用力が凄い ➂計算は極端に遅い、九九でよく間違える、因数分解はめっちゃ早い これくらい、または更に細かく分析するといいと思います、分析して、なんでこの問題解けなかったの原因を探るために必要です。 ➂ たまにはリラックス まだ高2でもあるから勉強100% だと頭がパンクするので、学校行事や部活も積極的に取り組んで青春もしてね? 勉強仲間も作るのは大事 ④体調管理の練習 体調管理も受験の一部とよく言われます、睡眠時間は自分の理想の時間(例:僕は7時間30分がベスト) >>>>>高3(具体的なレベル) 高3になったら時間の無駄だと感じるものをすべてやめよう、ゲームとかは大学になってできるから(慶應理工でも全然遊べる)。趣味(ゲームいがいのもの)はしっかり決めた時間内にやってね。 ①夏休み入る前(4~7月) (高2からやってもおっけー) 全範囲終った前提の話 [化学]セミナー(リードαでもオッケ)の問題全部解けるレベルにする [物理] セミナーor良問の風 の問題を完璧にする (僕の場合は化学のセミナー5周、物理のリードα2周) [数学] 青チャートIA,IIB,3C (新課程があるらしいけど範囲はそんなに変わってないのでとりまやろう) のレベル4以下の問題は全部解けるようにする (僕の場合は. IA、2B を2周、数3は夏休みからやった) [英語]は毎日の長文、単語帳、文法書 余裕があれば下からの大学の過去問を解こう。(大東文化レベルから) ➁夏休み中 [化学] 重要問題集をときまくろう、目あす3周くらい 勉強の姿勢は理解を重視する、解法暗記はだめ、ちゃんと何をしてるかを理解する [物理] 名門の森または重要問題集をとき終わる、目あす2~3周、化学と一緒で理解を重視する、解法暗記は理解できたらしてもいい [数学]基礎が終わってなかったら早く終わらす、チャート全部解けるくらいのレベル、あとは重要問題集、プラチカのような応用問題集(ここは個人差があるから自分で調べるのがベスト) [英語]毎日の長文、文法書を完成させる、過去問とかにもう入る(共テ、マーチなどのレベルは7割以上取れるように) ➂夏以降 [化学と物理]夏でやってた問題集をひたすらときまくる 暗記系も全部完成レベルを11月までに [数学] 応用問題集•自分にあう難関問題周をときまくる [英語]毎日の単語帳と長文読解 [過去問] 早慶の過去問5~10年分をひたすらとき直す マーチの問題も3~5年分ときまくる、数学に関してはそのままの問題が入試に出ることもある(早稲田本番解いたことある問題そのまま出た)、慶應にかんしては計算力と発想力も必要だから過去問でとにかく鍛える。 必ず基礎知識の抜けがないことを確認しながら応用力と知識を増やそう。 以上、どんどん大雑把になってきたと思うけど、これは悪魔で自己分析の結果自分にあった勉強法である。これを参考にして、田中くんにあう勉強方法を探そう! とにかく高2でやるべきことをしっかりやり通すことが大事、早慶第一志望で入ったけど、周りは全員東大•東工大落ちだからそういう人と戦うんだってことを知ろう。 他に質問あったら是非。
慶應義塾大学理工学部 Yuba
12
9
模試
模試カテゴリの画像
慶應商学部経済学部に絶対合格したい
高2の夏偏差値40の状態から現役で慶應文系4学部に受かった私がお答えします。 正しい勉強法と十分な勉強時間があれば確実に受かります。 多くの人は勉強法が間違ってるかそもそも勉強時間が少ない、のどちらかで失敗します。 正しい勉強法に関してですが東進は売上の為に必死に講座を勧めてくるので注意してください。 僕は英語は偏差値アップとストラテジー、社会はセンター日本史と早慶大日本史、小論は過去問演習のみで受かってるのでそれほど多くの講座は必要ありません。 担任に言われるがままに講座を取らない事、自分に必要な講座のみとる事、取った講座の復習を死ぬ気でやることを意識して勉強すれば確実に合格します! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
英語
英語カテゴリの画像
自分の意識を上げて、高1のうちにレベルを上げたい!
いいですね! 高一から頑張るならば、東大でも慶應でもどこでも入れます! 私からアドバイスすると、高一は勉強に重きをおくより、勉強に取り掛かるモチベーションをアップさせる自分の下地のようなものを強化するべきです。 なぜなら、人間は忘れる生き物なので、英語以外はどうせ三年生で忘れてしまうからです。 また受験てみなさんが思うほど、高い壁でもないし、気難しく考えるものでもないからです。むしろ、楽しむものです!勉強を楽しめた人が受かるといってもいいでしょう。 上記の二点から、一年生で具体的にできることは、 大学について深く考えることです。オープンキャンパスはもちろん、日々のキャンパスに足を運んで、学生にどうしてこの大学に入ったのかを片っ端から質問したりしてもいいし、ユニリンクで私に大学についての質問をどんどんしていけばいいと思います。 一番オススメするのは,本を読むことです。 大卒が就職も安定するというのは本当の事実なのか??もうそんな時代ではないので、大卒という資格は必要ではないのではないか?? そこまで考えた上で勉強に取り掛かると、めちゃくちゃ今の時間を大切にして、数学1aが三ヶ月で終わってしまうほどにモチベーションが上がるでしょう。 そうすれば今がむしゃらに勉強するよりも、よほど効率的です。 是非頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 シュレック
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済を志望するにあたって
現在慶應大学の経済学部に通っている者です。 まず一つ目の質問ですが、高1とのことなので、焦って今から必死になってやる必要はないと思います。まだ学校の行事や、部活なども忙しい学年だと思うので、そのスキマ時間で、少しずつ英単語や熟語を覚えていくのがいいでしょう。私は浪人して慶應経済に入ったのですが、現役で慶應に入学した知人たちは、高1の時からコツコツやっていたイメージがあります。 二つ目ですが、私自身は高校ではかなり下の方の順位でした笑。現役の時はMARCHも全落ちする始末でしたが、浪人して1年間必死にやった結果合格することができました。学校の勉強をおろそかにするのはオススメできませんが、学校の順位が必ずしも受験の結果に反映されるわけではないと思います。いかに効率よく受験向きの勉強ができるか、です。 三つ目ですが、特にこれといって身につけていた方がいいなと思ったことはないです。強いて言うなら英語力を落とさないことくらいでしょうか。大学にももちろん英語の授業はあるので、英語力にある程度自信があると、大学の授業でもアドバンテージになると思います。 長文回答すみません! 慶應で待っています!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像