UniLink WebToAppバナー画像

喝を下さい!

クリップ(5) コメント(0)
4/9 12:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

スカイ

高1 群馬県 北海道大学水産学部(56)志望

昨日高1になった北大の水産学部志望のものです。 このままの成績では行けない事くらい分かっているのに長時間ゲームをしたり、だらだらした生活をしています。僕はどうしても北大に行きたいのでその為ならどんな厳しいことでも構いません。こんなダメな僕に喝を入れてください。また、スマホやゲームとどのようにして付き合っていたのかも教えて頂ければ幸いです。

回答

kj

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 北大に通って四年経つものです 「行きたい!」と思ってもなかなかやる気が起きない気持ちは非常にわかります さて、解決法ですが、友人あるいは家族に頼んで「最低でも1日にこれだけはやる」という課題やスケジュールを作成し、毎日声かけをお願いするというやり方はどうでしょうか? 人間必要がなければなかなか行動に起こさないため、あえて最低ラインを設け継続した必要を生み出すことで毎日勉強の習慣がつき、さらに次のステップへの成長が見込めます。 人でなくてもスマホがあればtodoリストに関するアプリは数多くありますので、通知をオンにして毎日通知してもらえば「やらなきゃ」という気分になり毎日取り組めると思います。 大事なのは、「あくまでも最低ライン」に留めることです。 「数学2時間!英語3時間!」のように高い志を持った勉強計画は重要です。しかし概してそういった高い志は余程のモチベーションがなければ続かないものです。 そこで、「最低でも英語長文1個やる、英単語帳の4ページ覚える、数学はチャートの問題2.3個は解く」など達成が簡単なものにして毎日行うことが大事です。 成功すればさらに追加で進めてもバチは当たらないので、出来る範囲の目標を設定しましょう! また、「なるべく細かく目標を分ける」ことも重要です 「英単語」「長文」「文法」「数学1A」など、ある程度分割しておくと、目標達成がさらに容易になりますから、ハードルが低く取り組めます。 以上は僕が大学に入ってからも実践していて、イベント、生活習慣などを整えることにも非常に役立っています! それから、もし夏休み時間があればオープンキャンパスに参加もモチベーションが上がるイベントかと思います! 北の大地から応援しております!

kj

北海道大学工学部

1
ファン
10
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

北大生です

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1年サボったが、間に合うか
初めまして、こんにちは。 北大現役の者です。回答が参考になれば幸いです。 今からでも全然間に合います。 私も人に言えるような受験生では決してなく、高3になってすら週一回みんなで美味しいご飯を探しにいくということを行なっておりました。 学校自体も質問者さんの学校比べて賢くはなく、普通の学校でした。 質問者さんは周りの受験生と比べ、早い段階で後悔に気付き切り替えているので、きちんと学習すれば必ず間に合います! さて、勉強方法ということですが、まず高2でしなければならないのは英語のレベルをある程度まで引き上げることです。具体的な数字で言えば、河合の全統記述で偏差値65前後です。 高3になって英語をこのレベルまで引き上げるのは中々ツライので、早期に取り組むことが必要です。 特にある程度の大学を目指すのであれば、英語の早期完成は必要不可欠です。さらに理系であれば、数Ⅲ、専門理科の比重が重いので尚更です。 英語と同時に高2の段階で数ⅠA・ⅡBを終了し、こちらも偏差値60オーバーを目標に超えると、高3では比較的余裕を持って学習を進めることができます。 センター対策は高3に入ってからで間に合います。 高2は、英語数学のレベルを2次試験レベルに近づけていくことを目標に学習を進めて行けばいいと思います。 質問者さんが理系文系のどちらかちょっと分からないので、具体的な勉強方法を示すことができないのですが、英語は共通なので記載しておきます。 英語の試験で点を取るのに必要になってくるのが、「速読力」「精読力」「英作文力」です。 そして大学の試験によってこの傾向は異なってきます。どの大学も基本「英作文力」を必要とし、長文が大学によって異なります。 私が考えるに、北大の特徴は「速読力」と「英作文力」です。 短い時間で割と量のある文意を把握し、かつ、100字程度で自分の意見を英語で述べなければなりません。 この辺りは過去問対策で間に合いますので、まずは本質的な力を付けましょう。 速読が大切ならたくさん文を読もう、という人がよくいますがそれでは本質的な力がつきません。 まずは一文一文を正確に訳す力が必要なのです。具体的な勉強法は、『英文解釈の技術』などを使って構文把握能力を上げていきます。これと同時に、『速読英単語必修編』(自分のレベルに合わせて入門でも可)の長文部分を全て訳します。分からない部分も考えて訳し、間違った箇所の構文を確認します。この時にごまかしてはいけません。分からない箇所があれば学校の先生に聞くのがいいと思います。 一冊終われば次のレベルに進んで行って同様に学習します。毎日学習するうちに、訳す精度とスピードが上がってきます。 この学習は最初しんどいですが、毎日きちんとこなすと着実に力は付きます。センター英語も自然と点数が取れるようになるはずです。 英作文の方は、例文集などを使って基本的な文は覚えてしまいましょう。自分が覚えている英文の形が多ければ多いほど、英作文は得意になります。 そして日本語を知っている表現に落とし込むと、点が取れるようになります。 例えば、「これからの世代はAIについての重要性が高まっていくだろう」という日本語を見たとき、直訳するのは困難ですが、「It is important 〜」で書けば、それなりの点数になります。It is構文は中学生でも習いますので、知ってるかと思います。 このような訓練をするのですが、その前に知っている基本英文が多い方がやはり得になるので、まず基本英文を覚えるのです。 大まかなことしか書いていませんが、その他科目や勉強方法について聞きたいことがありましたら、メッセージの方でも答えますので是非お聞きください!
北海道大学法学部 Takuya
35
1
不安
不安カテゴリの画像
高3春 モチベーションが下がりきっているので喝を入れて欲しい
勉強お疲れ様です。 今年北大に合格した者です。僕も似たような経験をしたのでその体験談と、アドバイスをお伝えできればと思います。 僕は11月に受けた北大オープンでA判8位をとり、合格最低点も余裕を持って超えていました。 正直この結果を見て、自分は余裕で受かるんだと思ってしまい、モチベーションが低下してしまいました。 しかし、本番の2次試験では英語を大失敗してしまい、これは落ちたなと思いながら帰ったのを覚えています。 幸いにも合格を頂けましたが、順位は50位まで落ちており、自分が思ったほど受験は簡単じゃないことを痛感しました。 僕の場合合格できたのでよかったですが、中にはそうでない人も絶対にいるはずです。 倍率およそ3倍ですから、事実として3人に1人は落ちるわけです。 簡単なミス一つでそれ以降の問題の答えも全て間違いになってしまう危険性がある、それが受験です。 運要素も強い受験ですが、やはり合格する人たちは正しい努力と分析を重ねて限りなく合格率を上げている人が多い印象です。 質問者さんは現状ある程度北大英語や数学に対応できていると感じているようですね。この時期にそれだけの力があることは素晴らしいと思います。 しかし、北大の問題は基本問題も多く、そのような問題は他の受験生も確実に得点するため、差がつきにくい試験でもあります。 僕が11月から入試本番にかけて順位を大きく落としたことからも分かるように、A判定でも慢心してはいけません。 ちなみに、現時点で北大英語、数学が5〜6割取れていればいいペースだと思います。 ここから本番にかけて7〜8割取れるようになれば大きな武器となり自信となります。ここで踏ん張れるかがひとつの山ですね。 僕がうまく行ったモチベーション維持方法をお伝えします。 それは勉強をモチベにすることです。 つまり、勉強を楽しむということです。 受験勉強って忍耐みたいなイメージがあるように僕は思うんですが、僕は受験勉強を楽しむことを意識していました。 わからなかった問題がわかるようになったとか、小さな感動を大切にして、勉強後に今日はこんなことを理解したぞー、と満足感のある勉強をしていました。 勉強自体が楽しくなれば、成績も自然と良くなります。 わからない問題に向き合うのは辛いかもしれませんが、わかったときの喜びは病みつきになります。 まとめると僕のモチベーション維持方法は、勉強を楽しむことでした。 ぜひ参考にしてください! 質問などあればぜひコメントしてください!
北海道大学総合教育部 桜佑
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
疲れて勉強できない
東京大学文科三類に所属している者です。 アマチュアさんにオススメの勉強法として「最低目標の設定」というものがあります。「毎日これだけは絶対にやる」という目標を立てるという方法です。具体的には「毎日英単語を少なくとも20個やる」「数学を毎日3問だけは解く」などです。これをすれば基礎の定着に繋がる上に、達成感が得られるので勉強のやる気が出てきてどんどん勉強にのめり込んでいくという効果があります。 この時注意してほしいことが2つあります。1つ目は「目標を高くしない」ことです。本当に簡単な目標でいいです。毎日継続してやることが一番大切なので。2つ目は「目標を具体的な量で設定する」ことです。「1時間数学をする」ではなく、「青チャートの1Aを毎日少なくとも3問解く」というように、解く問題集と問題の数を明確に設定するようにしましょう。その方が取り組みやすいからです。 高1はそこまで勉強に本腰をいれなくても特に問題はないと思う(赤点を取る程だと問題なのですが…)ので、あまり気負いせずに自分のペースで勉強すれば大丈夫です。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の習慣化
東京大学に所属している者です。 自分が勉強時間を確保する上で意識していたことは主に以下の2つです。 そもそも勉強時間が限りなく0に近いという人が勉強時間を増やすためには、【最低ラインの目標を定める】という方法がオススメです。ここで言う「最低ラインの目標」とは、「必ず毎日できる勉強量の目標」ことです。これを設定することで、勉強に取り組む時のハードルを下げることができます。具体的には、「毎日英単語を5個覚える」「毎日数学の問題を1問解く」などです。ポイントは「必ず毎日できる量にする」ということです。目標にした勉強量が多すぎて毎日出来ないと意味がありません。最初は本当に少なくて大丈夫です。慣れてきたら徐々に増やしていけばよいです。 また、現時点である程度の勉強時間を確保出来ているものの、普段の勉強する中でどうしても集中力が切れてしまうのであれば、割り切って一旦休んだ方がいいと思います。 ですが、その休憩時間がダラダラと長引いてしまったり、そもそも勉強を始められなかったりするのはあまり良くありません。そこで、「○分休む」と決めてから休んだり勉強の準備をしたりする方法をオススメします。具体的には以下のような方法です。 ①ストップウォッチ(出来れば音が鳴るもの、キッチンタイマーなど)で勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方が良いが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を再開する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったら勉強するしかない」と自分を半ば強制的に勉強に向かわせることが可能になる上に、好きな時に好きなだけ休めるという安心感が、勉強に気楽かつスムーズに入れる効果を与えてくれるというメリットがあります。 加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっていると科学的に証明されているので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになっていくはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩する頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまい申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
15
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
北海道大学に受かるには
こんにちはー 質問への回答ですが、結論から言ってしまえばその調子で勉強を続けていけば北大合格は可能であると思います。 自分の話になってしまうのですが、自分は高校の頃は運動部に所属しており、はっきり言って1、2年生の間はまともに勉強していませんでした。それこそテストで赤点を取るようなことはなかったのですが、学習内容がいまいち定着していないような感覚です。そんな自分から言わせてもらえば、しっかりと勉強のことが考えられているだけでもすばらしいと思います。 自分の考えでは1、2年生の間は受験に使う科目でその時までに習ったことが完璧になっていればもう言うことはないと思います。あとは3年生になった時にいかに受験勉強に本気になれるかです。自分は後期試験で北大に受かった身なので北大の前期試験のことは詳しくは分からないのですが、1年生のうちからある程度勉強習慣が身についていれば、北大に合格できる程度の学力は必ず身につくと思います。 自分のように3年生になってから本格的な勉強をほぼ1からスタートさせることは相当しんどいです。ですのでその調子でとにかく勉強の習慣を維持できるようにがんばってくださいね。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
4
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
焦りがひどいです
東京大学に所属している者です。 モチベーションを高める方法として【理想のスケジュールに加えて最低目標を設定する】という方法をオススメします。最低目標とは、「毎日最低でもこれだけは絶対にやる」というものです。具体的に言えば、「毎日必ず英単語を10個覚える」「毎日必ず数学の問題を1問解く」などです。 最低目標を立てる上で注意しなければならないのは、「最初から高い目標にし過ぎない」ということです。重要なのは「継続してできるか」です。高すぎる目標にしてた結果、逆にやる気がなくなってしまったり三日坊主で終わってしまったりしては全く意味がありません。最初は自分でも低すぎるんじゃないかと思うぐらいでいいので、必ず毎日できることを最低目標に設定しましょう。慣れてきたら徐々に最低目標の水準を高めていきましょう。 最低目標を立てることで、勉強に取り組むハードルを下げることができる上に、自己肯定感が高まって勉強の意欲がどんどん湧いてくるはずです。そのため、結果的に自然と継続して勉強できるようになったり勉強量が増えていったりするでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
9
3
不安
不安カテゴリの画像
やる気が起きない
東京大学に所属している者です。 まず、なぜ受験勉強をしているのかを改めて考え直してみましょう。そもそも大学は義務教育ではないので通わなくても何の問題もありません。それなのになぜ大学受験をしようとしているのか、深く考えてみて下さい。これが曖昧なままだと本気で受験勉強に取り組み続けるのは難しいと思います。逆に言うと、これがハッキリすれば自然とモチベーションが湧いてくるはずです。 次に、今自分が勉強する上で障害となっているものをできるだけ手放しましょう。例えばスマホであれば、勉強を始める前に電源を切って手の届かないところにしまう、そもそもスマホを持たずに自習室に行く、使える時間を決めてそれ以外の時間は家族に預けるなど、ちょっと工夫と周りの協力で勉強への支障を大きく減らすことができます。繰り返しになりますが、【自分を誘惑するものはとにかく簡単には触れない場所に置いておく】のがオススメです。なぜなら、勉強から逃げ出したい気持ちになった時に近くにそういったものがあると、簡単に勉強から長時間離れてしまうからです。ちょっとした工夫を加えるだけで避けられることなので、是非やってみて下さい。 上記の2つを満たした上で、具体的にモチベーションを高める方法として【最低目標を設定する】という方法をオススメします。最低目標とは、「毎日最低でもこれだけは絶対にやる」というものです。具体的に言えば、「毎日必ず英単語を10個覚える」「毎日必ず数学の問題を1問解く」などです。 最低目標を立てる上で注意しなければならないのは、「最初から高い目標にし過ぎない」ということです。重要なのは「継続してできるか」です。高すぎる目標にしてた結果三日坊主で終わってしまっては全く意味がありません。最初は自分でも低すぎるんじゃないかと思うぐらいでいいので、必ず毎日できることを最低目標に設定しましょう。慣れてきたら徐々に最低目標の水準を高めていきましょう。最低目標を立てることで、勉強に取り組むハードルを下げることができる上に、自己肯定感が高まって勉強の意欲がどんどん湧いてくるはずです。そのため、結果的に自然と継続して勉強できるようになったり勉強量が増えていったりするでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に対する気持ちについて
こんばんは。 もう行きたい大学があり、少しでも将来のことを見据えていることは、素晴らしいと思います。 勉強しなきゃと思いつつ、でも遠いからまだ大丈夫かと怠けてしまう自分がとても嫌だけれど、でも勉強はやっぱをサボってしまいがち。 とてもよくわかります。そんなものですよね。 私もだいじょーぶとヘラヘラしながら高校3年夏を過ぎ、最後は危機感から火のついたような追い込みで合格をしましたが、あまりオススメはしません笑 勉強がやりたくない理由は受動的だからだと思います。あの大学に行きたいけどそのためには勉強が必要だからやらなきゃ...という、追われているような状態だから、苦しいのかなと思います。 勉強は手段であり、道具です。あなたが目標を叶えたいから、勉強するんです。あの大学に行きたいから、サクッと効率よく勉強し、勝ち取ってやるぜ!という能動的な(主体的な)気持ちになることが大事かと思います。 まぁそれでも勉強は大変なのですが、そこは勉強に楽しみを見出すのが近道かと思います。 僕の場合は、ゲームだと思っていました。 目標はボス(受験)を倒す。 そのためには、勉強(レベル上げ)が必要だから、とりあえず勉強する。倒せなかった強敵(問題)が倒せるようになると気持ちがいい。 敵にもパターンがあったりして、属性が効いたり(解き方のテクニック)、引っ掛けがあったりする。最初は分からなかったが、分かってくるにつれて「あーはいはい笑」とむしろ手玉にとってしまえる。 ライバルもいるが、ライバルより強い(模試の結果とか)と嬉しいし、競い合いに燃える。 レベル上げをサボると、どんなにテクを身につけ、攻略情報を見ても、いかんせんレベルが低すぎて攻撃が通らないのでまず勝てません。レベル上げはサボっちゃダメなんです。 みたいなことを考えていました。 また、こんな言葉もあります。 1日自分を1%でもいいから改良する。どんな小さなことでもいいから、昨日まででダメだなと思ったことを変えてみる。 これを365日も繰り返せば、じつはものすごい成長している(1.01の365乗はなんと38くらいになります!1.001の365乗でも、今の自分の1.5倍くらいになります!) そう思うと、1日1日積み重ねるのも、ものすごい意味があることに思えませんか? もちろん勉強のことばかり考えろというわけではありません。むしろ今しかないこの時間、たくさん遊んで恋して謳歌してほしいと思います。 その傍、ほんの少しでもいいから自分を変えてみる。 そうすると1年後2年後にはめちゃくちゃ成長した、信じられないくらい大きな自分に出会えるかもしれません。 この自分を変える考えは、大学から将来を見据えるにあたってもとても大事なことです(私は今年の就活でようやく学びました汗)。 ぜひ早いうちに気がついて、大きく成長してもらえればと思います。 最後に、少しでもいいから毎日改善を積み重ねて、どんどん大きくなる自分を褒めてあげて、自分を嫌いだなんて言わないで、好きになってあげてください。 それが、自分にとって最大の栄養です。 日々の頑張るちょっとした糧になれば幸いです笑 頑張ってください!
北海道大学理学部 うまや
9
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休み 勉強 やる気
東京大学に所属している者です。 まず、なぜ受験勉強をしているのかを改めて考え直してみましょう。そもそも大学は義務教育ではないので通わなくても何の問題もありません。それなのになぜ大学受験をしようとしているのか、深く考えてみて下さい。これが曖昧なままだと本気で受験勉強に取り組み続けるのは難しいと思います。逆に言うと、これがハッキリすれば自然とモチベーションが湧いてくるはずです。 次に、今自分が勉強する上で障害となっているものをできるだけ手放しましょう。例えばスマホであれば、勉強を始める前に電源を切って手の届かないところにしまったりそもそもスマホを持たずに自習室に行ったりする、すぐベットで寝てしまうのであればベットのない部屋で勉強するなど、ちょっと工夫と周りの協力で勉強への支障を大きく減らすことができます。繰り返しになりますが、【自分を誘惑するものはとにかく簡単には触れない場所に置いておく】のがとにかくオススメです。なぜなら、勉強から逃げ出したい気持ちになった時に近くにそういったものがあると、簡単に勉強から長時間離れてしまうからです。ちょっとした工夫を加えるだけで避けられることなので、是非やってみて下さい。 上記の2つを満たした上で、具体的にモチベーションを高める方法として【最低目標を設定する】という方法をオススメします。最低目標とは、「毎日最低でもこれだけは絶対にやる」というものです。具体的に言えば、「毎日必ず英単語を10個覚える」「毎日必ず数学の問題を1問解く」などです。 最低目標を立てる上で注意しなければならないのは、「最初から高い目標にし過ぎない」ということです。重要なのは「継続してできるか」です。高すぎる目標にしてた結果三日坊主で終わってしまっては全く意味がありません。最初は自分でも低すぎるんじゃないかと思うぐらいでいいので、必ず毎日できることを最低目標に設定しましょう。慣れてきたら徐々に最低目標の水準を高めていきましょう。最低目標を立てることで、勉強に取り組むハードルを下げることができる上に、自己肯定感が高まって勉強の意欲がどんどん湧いてくるはずです。そのため、結果的に自然と継続して勉強できるようになったり勉強量が増えていったりするでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を継続するには
初めまして。 まずは自分の現状を把握することから始めましょう。北大工学部志望ということで、珍しく後期試験狙いなのですかね?北大の後期というのは、京大阪大に前期で不合格だった人が沢山受験します。私の周りにもそういう人たちが大量にいて、誰もが聞いたことあるような進学校の生徒もいました。生物系の研究をしたい超頭いい人たちも受けたりします。 つまり、北大後期はめちゃめちゃ難しいのです。 次に北大後期の得点の配分を見て見ましょう。共テは半分に圧縮で450点、2次試験が300点満点です。後期試験なのに共テの配点が高いという変わった試験方式ですね。また、工学部の学科によっては2次試験で質問者様が苦手とされている物理が必須になっています。よく調べてみて下さい。 とりあえず、志望校について色々な情報を調べてみてください。すると、自分の今の立ち位置がほかの受験生に比べて遅れを取っていると分かります。 具体的にどう継続していくのか。夏休みの課題、めんどくさいですよね。課題の出る学校ということで、それを無駄にしないようにしましょう。時間がかかるということはその部分の修練が足りてない証拠です。それをしっかりと受け止めます。内容にもよりますが、「受験勉強」はその「課題」も含んでいるのではないでしょうか。区別することなく、その課題に取り組む時間も受験勉強だと思ってください。 課題が終わったらその課題とおなじ範囲で良いですから、教科書傍用問題集とかを解きましょう。高2の夏休みのうちに、それまで習ったことの基礎は確実にできるようにしておきます。 今まで勉強する習慣がなかったのであれば、目標のたてすぎは良くないかもしれません。何事も急に負荷をかけることは体に悪いですよね。筋トレと同じです。 とりあえず手を出しすぎず、例えば英語は文法、数学は青チャート、古文は単語とか、その程度で良いです。 あとは、予備校の夏期講習に行ってみてください。北大工学部後期を志望しているのであれば、予備校で開かれてる最難関レベルの講座がピッタリですが、恐らく歯が立たないと思います。歯が立たないことを体験しに行ってもよいし、自分のレベルにあったものを受けるでも良いと思います。どちらにせよ、高2の時点で予備校で講習を受けてる人達の雰囲気を知って、「やらなきゃ」と感じて欲しいです。 また、その予備校に行った時でも良いし、学校でも良いですが、「受験仲間」みたいなのを作ると良いです。結局人間は、外堀を埋めるとその通りになろうとするものです。周りの家族などの色んな人に「絶対に北大に行く」って言うのを伝えたり、受験仲間を作ったりして、自分を追い込みましょう。 最後に、これはやる気のだし方とは異なりますが、今から逆転して合格するためには「圧倒的な量をやる」しかないです。時間をひたすら作って、勉強に打ち込んで、そうしてやっと辿り着くレベルが北大後期です。 是非、残りの1年半を勉強に打ち込んで目指してみてください。合格すればおめでたいですし、もしダメでもそれだけ努力すれば必ず満足する大学に行けると思います。 応援しています!
北海道大学総合教育部 ちる
2
2
不安
不安カテゴリの画像