UniLink WebToAppバナー画像

東京 or 田舎

クリップ(10) コメント(1)
4/8 6:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

popcooooon

高3 徳島県 東京医科歯科大学志望

こんにちは。高3です。 国公立の看護科を志望しています。 私は田舎に住んでいるので、大学時代ぐらいは東京に行きたいな〜と思っています。 しかし、親に相談すると、 東京に出ても、最終的に地元に帰って就職する気なら、地元の大学に行った方がいいと言います。その理由は附属の病院もあるし、大学時代の友達がいる方が働いているときだって心強い。休みの日にもご飯に行ったりできる。でも、東京だとここから遠いからそんなに大学時代の友達とも会えないだろうということです。 親の言っていることも、すごく理解できるので、決められないでいます。 大学生の皆さん、ご意見お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もし、地元の職場に就くつもりなら地元の大学にした方が良いです。 私の先輩方が言うにはやっぱり近いところに繋がりを持っている人がいた方が仕事が捗るし、相談もできるといったかんじです。 そして何より社会に出てからも楽しいだろうなと考えます。 ですが、東京に来てもいいことは沢山あります。 地元の病院よりもいい病院に仕事に就くことだって可能ですし、夢を持った生徒が多いのはやはり東京かなと思います。 そして色々な人がいますので色んな事柄にも挑戦し、助け合うことも可能です。 色々な体験をするという面では東京の方が圧倒的です。 なので質問者さんは地元に貢献したいと考えるならば地元。 色んな事に挑戦したいなどの夢があるのでしたら東京といった感じが良いと思います! 参考になると嬉しいです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

252
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

popcooooon
4/11 10:36
回答ありがとうございます。 そうですよね。地元もいいけど、なんだか色々なことに挑戦したい気もします…! 回答参考にさせていただきます。ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

上京
【メリット】 ・遊ぶ場所がたくさんある。たくさん美味しい店もあるし、名所もあるし、クラブもたくさんあるし遊ぶのに困ることはほぼありません。若いうちにしかできない遊びもたくさんできます。大阪出身ですがやはり遊ぶ場所は東京のほうが圧倒的に多いですね。 ・色々な人たちと出会える。地方から集まってくる人、東京生まれ育ちの人、本当に色々な人と出会えます。これは地方にいると体験できませんね。東京では地方から集まる人も多いので多様性という面では圧倒的です。 ・出会いと絡みますが、良い出会いがある可能性が高くなると思います。 ・将来の可能性は広がると思う。やはり日本の首都です。企業も東京に集まっています。そういう意味では様々なチャンスに恵まれるのは東京でしょう。 ・行動次第では無限の可能性に満ち溢れている街だと思います。本当に行動次第ですが、何かやりたいと思った時にチャレンジできる環境はあると思います。 ・美容室が多くて、安くで上手い人に切ってもらえる。 【デメリット】 ・家賃が高い ・地元の友達と距離的に遠くなるのですぐに会えない ・一人暮らしするのであればまた生活費がかかるのでここもデメリットかとは思います。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進学先の選び方
こんにちは!地方から都会の大学に進学したいとのことですね。まずはその心意気が素晴らしいと感じます。私も地方から進学した者のひとりとして、応援していますよ。さて、表題の件についてですが、地方から都会へ進学することには、長所と短所の両方があると思います。ここでは「特に近くの大学に通うことと比較して、都会の大学に進むことは良いことかどうか」を、いくつかの観点とともに考えたいと思います。 はじめに、相談に記載された3点について、私の考えを記します。 > 一からやり直したい 都会の大学への進学は、地元を離れることとなるため、心機一転の良い機会になることでしょう。都会の大学で出会うほとんどの学生とは互いのことを全く知らず、新たな交友関係を築いていくこととなります。同じ入学試験を通過してきた経験、同じ学部・学科を志望するような興味関心といった共通点を踏まえて、尊重し合える関係性を築くことができる点も魅力的です。近くの大学では、知っている人や場所が多くなり、心機一転の機会としては弱いものとなってしまう可能性があります。 > 自分の知らない世界を見て見いたい 都会の大学、特に東京大学を含む有名な大学には全国、あるいは全世界各地から志の高い学生が集まっているため、知らない世界を見てみることができます。大学ではクラスメートだけでなく、サークルをはじめとした幅広い交友ができることから、多角的に知識を深められるでしょう。近くの大学でも幅広く交流できると思いますが、集まる学生は比較すると多様でないかもしれません。 > いい環境で学びたい 都会の大学では、研究のための設備も整っている場合が多いです。また大学の設備だけでなく、飲食店や娯楽施設も充実していることでしょう。しかしながら、研究力については目指す大学が国立か私立か等様々な要素によって異なってきますので、この点に関しては大学ランキング等を参考にしてみてください。近くの大学の詳細は存じ上げかねますが、ざっくりと言えば著名な大学はより研究力が高いと言えます。 都会への進学にはこれら長所がある一方で、もちろん短所も存在します。中でもやはりお金は、気になる点の一つです。 確かに都会での新生活はお金がかかります。私にとっても実際に、新居を整えることや食事を用意することが出費になっています。しかしながら、新生活はこの短所を越える長所があると私は考えます。例えば、家事や生活リズム維持の責任を負って遂行することで、自ら生活を設計することができるようになるという点があります。またひとりで生計を立てることから、金銭感覚を養ったり、達成感を感じることができたりするという点も挙げられます。近くの大学では出費が抑えられるかもしれませんが、このような体験もまた少なくなるかもしれません。お金に関してはご家庭ごとに事情があると思いますので、以上を踏まえ、相談してみてください。参考までに、私の経験としては、食事や学習サポートを提供する「大学生協」の充実度が大切でした。安価に栄養ある食事ができたり、資格の試験を受けたりできるので、一度調べてみると良いかもしれません。 このように、結論として地方と都会では全く異なり、都会の大学の方が充実している点が多いと私は考えています。最後に比較が難しい点として、あなたの学びたいことが都会の大学で学べるか、という視点を紹介しておきたく思います。単純に研究力だけでは測れない点ですので、志望校と近くの大学との特色を見比べて、将来学びたい大学を決めてみてください。 疑問等あれば気軽にご指摘ください。改めて、応援しています!
北海道大学教育学部 紺染
0
0
不安
不安カテゴリの画像
進学先の選び方
"地方でも都会でも変わらない"という部分に関しては、親御さんには同意しかねます。 人間関係も1から構築できますし、やはり東京近郊などの都会に住むことは自分の世界を広げる事になります。地方よりも自分の学歴以上の方々とも交流しやすいためアカデミックな世界も広がりますし、アルバイトの時給も高く求人先も明らかに多いため、職業的な世界も広がります。1人暮らしをするのであれば、時間の使い方や家事スキルもつきますし、勉強面以上の成長が見られるのは確かです。 正し、定まった目的のない都会への進学に対して、親御さんが反対するのも納得できます。 家賃や物価は非常に高いため負担は非常に大きいですし、大学生に関わらず多くの若者は目的無く上京する人が多いため、そのような人と同じように見なされる可能性も非常に高いです。 私は都会への進学をオススメはしますが、それを許可されるには質問者さんのこれまでとこれからの発言や態度、成績や人生の明確な目標の構築具合によります。また、地元や高校に友人がおり、彼等と今後も関係を継続したいのであれば都会への進学は要検討です。 どうしても、自分の志した環境や大学で学びたいという強い意志を親御さんにしっかり伝えましょう。 また、性格的に都会での生活に向かない人も一定数はいます。 私は東京に全く憧れがなくたまに行ければよいくらいで、大学生活は落ち着いた環境で勉強したいという願望がありました。喧噪から離れたいのであれば、東京などはオススメはしません。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
0
0
不安
不安カテゴリの画像
地元か上京
アドバイスになるかわかりませんが、"どこに就職したいか"も一つ重要なポイントではないでしょうか。 経済的な問題についてはご家庭で話し合ってもらうものとして。。例えば、将来的に東京で就職したいならば、地元の大学への進学は遠回りになるかもしれません。企業側からしたら、大学まで地元なのに、急に上京しても大丈夫?(家族の了承は得られるの?/働きながら家事できる?)となります。それならば大学から東京に行ってしまうのもアリでしょう。逆に地元で就職したいならば、地元で学びたいことが学べるのにわざわざ関東に行くというのは遠回りです。 大学で学びたいことが学べるか、やりたいことができるかも大事ですが、その先を意識すると選択肢が絞れてくるのでは?と思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大と横国
この時期に志望校を下げるのはもったいないですよ。 モチベーションの低下にもなるし、今後思うように成績が伸びなくなったときさらに志望校を下げることになるかもしれない。 浪人中に駿台で耳が痛くなるほど言われたことです。 京大だと僕の体感では七割?くらい一人暮らしのイメージです。 もちろん最初は不安かもしれませんが、慣れたらすごく居心地がいいですよ。 あと、最近の日課は夜中に家の周りを散歩することなのですが、少し歩くだけで銀閣寺もあれば、世界遺産の糺ノ森もあるし、京都を堪能してます。最高です。 最後に学業面ですが、僕には横浜国立教育の友達と京大教育の友達が両方います。横国の友人は今年から院へ進学したようで、京大の友人は教育自体に興味はなさそうで、プログラミングの勉強に明け暮れているイメージです。正直、院に進学せず、学部レベルであればどこの大学も教わる内容の質が大きく変わらないのではないかというのが個人的な感想です。 それでも京大は最高な大学です。地方から来た友人は幼少期なんらかの異名をつけられていたようなユニークで面白いやつらばっかりです。 とりあえずは京大目指して頑張ってみてはどうでしょうか。 ※文がまとまらず申し訳ないです。
京都大学工学部 hiroki
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進学か浪人か
ひとまず、前期試験合格おめでとうございます。 少し指摘しておきたい部分があります。 まず、地方国公立だから学生の質が悪いとか雰囲気が悪いとか、そういうことはまずありません。 確かに都会の雰囲気とは少し違うと思いますが、慣れれば居心地はいいと思いますよ。 周囲に溶け込んでいくことに拒否さえしなければ、人間関係の形成は上手くいくでしょう。 学力的にもその地域のトップ層が集まるわけですしね。 大学の偏差値だけで大学生活が決まるわけではありません。 それに、大学に入ってから後悔するということはあまりないと思います。 最初のうちはそう思うこともあるかもしれませんが、徐々に忘れてしまいます。 どの大学であっても、大学生活は楽しいものです。 どこでも人間関係は形成できますし、その子たちと遊びに行ったり、一緒に勉強したりするでしょう。 かけがえのない友人となります。 もし、その大学に行って後悔することがあるとすれば、自分のやりたいことや目標を明確に持っている場合です。 その大学ではできないことがあるのなら、今までの第一志望を目指したほうがいいと思います。 卒業後の進路も変わりますし。 それと、行きたい学部ではない場合はやめたほうがいいでしょう。 医学部を目指していたのに他の学部、というのは、かなり心に引っかかるものが大きいです。 特にやりたいことがないのなら、とりあえず入ってみてもいいと思います。 そこでやはり合わないなと感じたら、もう一度挑戦するという選択肢はありだと思います。 いわゆる仮面浪人という形ですね。 親御さんにはかなり負担がかかることになりますので、そこはよくよく相談してください。 あと、私の意見だけでなく、他の人の意見もよく聞いてみてくださいね。
東北大学医学部 つねとも
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
【自分が行きたい大学か家から通える大学か】家族と意見が合いません。
質問者さんの目指している大学よりもレベルは低いですが(ごめんなさい🙏)、参考になればと思い、書かせていただきました。 質問者さんの文を読んでいると、最初の方は、京大に行くと固く決意していると書いてあるのに、徐々に迷っていることに変わっているので少し違和感を感じてしまいました。 しかし、質問者さんは京大に行きたいという明確な理由があることは伝わってきました!また、親の意見が変わったのは成績の伸びが悪くなってからと分析できているのも良いと思います! それならば、選択肢は2つだと思います。 ①模試で文句ないくらいの判定を取る。 ②どこかのタイミングで親と話し合う時間を設けて、なぜ京大に行きたいのか、なぜ他の国公立ではダメなのかを真剣に伝える。(本当に行きたいのなら熱意は伝わるはずですし、親も理解してくれると思います。)これで理解してもらえなかったら、大学に入ってから生活費は自分で稼ぐと宣言してみてください。 結果で示すか、勇気を振り絞るか、これ以外に方法はないと思います。 参考になれば幸いです。 頑張って下さい✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分の将来のために時間を投資すべきか
諦めるのはちょっと早い気がします。浪人前提ならば、センター足切りを越えて二次試験を受けるところまで今年の目標にしてみてはどうでしょうか。もしくは、第3志望にする私立大学を受けてみてはどうでしょうか。 センター試験で半分くらいということは、積み木の下の方に穴がいくつか開いている状態なのかもしれません(もしくはマーク試験に全く慣れていないのかもしれません)。まずは教科書で基本的なことを押さえる必要があると思います。受験科目の多い大学を目指すなら、結構な時間が必要になるでしょう。大学別の対策はそれからだと思います。現役にこだわるならば、志望校・勉強内容は時間との相談になると思います。 進学振り分け制度には大学の勉強を知ってから進路選択できるというメリットがありますが、何故東京大学に行きたいかをもっと明確にする必要があると思います。親がではなく、あなたがどうしたいのか目的を自力で持ち、それを目標に落とし込めると浪人中でも迷走する可能性を下げられると思います。 予備校に行かず自宅浪人するのは、自己管理の上でも精神的にも厳しいものがあると思うので、ご家族としっかり相談なさってください。 無謀なことは投資とは言わないので、ある程度でいいので見通しをつけてみましょう。文科二類という言葉が出てこないということは情報収集をまだ全くしていない状態だと思われます。ひよっとしたら、私立大学の経済学部の方が自分のやりたいことができるかもしれません。情報を集め、目標を具体化し、時間を管理できるようになりましょう。 ストレートとは程遠い経歴を持つ私の感想ですが、自分の言葉できちんと説明ができるなら、いわゆる「世間」は認めてくれることが多いようです。
東京大学文科二類 かいきょ
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
どうすればいいか
こんにちはー 自分は国立志望でしたが私立に通っており、どちらの利点も知っているのでぜひ参考にしてみて下さい。 結論、どちらを目指すかは個人の性格によるので適切なアドバイスがしにくいです。 それを踏まえた上で、受験という観点で考えると私立の方がコスパは良いです。今年度から情報Iが追加され、国立志望は本番の共通テストは勿論、模試も相当の集中力が必要になり、目指すハードルが高くなったと思われます。僕の予想ですが、私立志望がこれから増え、私大の倍率は上がるでしょう。 ですが私立志望だと3科目のみをやるので飽き性の人は苦労するかもしれません。 国公立は多教科を勉強するので実際僕もあまり勉強に飽きませんでした。 学生という観点では国立は真面目な人が多く、私立は真面目な人も不真面目な人も散在しています。僕は受験期はキラキラした陽キャ大学生活というより真面目に勉強したいタイプだったので国立を目指していました。 また学費面だと国立の方が圧倒的に安いので親への負担は少ないです。一人暮らしをするとなると相当お金がかかるので親御さんと相談してみて下さい。 実際に大学に行ってみるのも良いですよ。 私立は建物が綺麗で、国立はとにかく土地が広いです。自分がどちらで4年間を過ごしたいかじっくり考えてみて下さい。 質問があればぜひ!!
早稲田大学教育学部 国立落ち早大生
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
研究したくて大学行きたいわけではない
お答えします。 その先生の視野は狭いですね。どうして生徒に対してそんなことを言うのか理解できません。 大学は確かに研究機関でもありますが、教育機関でもあると思います。 そして、学生が大学で何をしても自由。研究したい人はすれば良いし、遊びたい人は遊べばいい。 他のことに打ち込みたい人は、それに打ち込めばいいと思います。(起業したり旅をしたり) それに、志望理由は人それぞれです。 学歴が欲しい、良いところに就職したい、憧れがある、偏差値が高いところに行きたい、研究したい。 個人の志望理由にケチをつけれる人間などいません。 自分がその大学に行きたいなら、理由なんてなんでも良いと思います。 東北大に行きたいなら、そこを目指しましょう! 研究したくない人は、東北大に入る資格がないなんてことは全くないです。 もし、東北大がその人物だけを求めてるなら、学力試験以外にも面接を貸したり、応募要項に書いているはずです。 でも、そうじゃないですよね? 大学だって多様性がいりますので、質問者さんのような人も東北大に必要だと思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
44
6
不安
不安カテゴリの画像