浪人生になったのに掴めない
クリップ(4) コメント(1)
5/4 13:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
合格
高卒 茨城県 早稲田大学志望
早慶志望です。4月から浪人生になり予備校生活に慣れるのに必死で毎日疲れてばかりいてしっかり自分の毎日のリズムが掴めないまま5月に入ってしまいました。予習復習のみをおわらせるのに必死で、毎日予備校に通っている感じです。1日のリズムの作り方、そして5月からの計画の立て方など教えていただきたいです。
回答
#かーきん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1日のリズムって大事です。
ある程度ルーティンが決まっていれば勉強しやすく、計画倒れもしにくいので。
さて、私個人の話になりますが、アウトプット重視型の勉強をしていたので、1日休みの時のの主なタスクとしては
・日本史過去問の演習
・英文の分析
・現代文の演習と自己分析
・古文授業の予習、復習
・漢文の予習復習
でした。
それぞれ授業があると思いますが、授業によっては予習より復習、復習より予習に時間をかけるものもあるはずです。
英語であればその文章の読み込み、現代文は予習、古文漢文は復習、日本史は復習という感じになるはずです。
また、知識をインプットする際は、なるべく寝る時間に近いほうが定着率が高いです。
なので、演習するのを早めの時間帯にし、復習は遅めの時間のほうが効率いいはずです。
そのため、私だと
日本史演習
↓
古文漢文現代文の予習
↓
昼ごはん
↓
昼寝15分
↓
古文漢文の予習
↓
英語の予習
↓
現代文の予習
↓
散歩
↓
古文漢文の復習
↓
現代文自己分析
↓
日本史の復習
て感じです。
実際には予習しないときもあると思うのでこんなにタスクは多くならないはずです。
ただ、明るい時間でアウトプット、暗い時間にインプットすると良いと個人的には思います。眠気もあると思いますが、散歩すると目が覚めますよ!
とにかく、自分が続けられるように、楽に勉強した方がこの時期はいいです。まだ受験後の疲れなどもあると思うので。いきなりエンジン全開にしても夏に燃え尽きるだけなので。
自分に優しく。勉強してください
#かーきん
早稲田大学商学部
210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
合格
5/5 12:15
丁寧にありがとうございます。感謝しかありません。頑張ります!!