日本史についての年間スケジュールをください(クリップしたいです)
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Masaki
英語と国語の年間のスケジュールを見ました。
日本史をください。
回答
taka37
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕が強制できるわけじゃないけど、してくれたら嬉しい!ありがとう。
時系列に沿って述べます。
1月 センター同日
2~6月 インプット期間(とにかく1周すること。6月までに3周する)
7.8月 センター日本史8割
9.10.11.12月前半 赤本
1月 センター試験
2月 本番
1月の僕のセンター同日は日本史12点でした。本番は85点でした。
日本史の問題点は、学校の授業の進みが遅いということだと思います。僕の学校も10月まででやっと明治時代が終わる…的な。
僕は2月から受験勉強を本格的に始めてからまず、英単語と英熟語、古文単語と日本史をとにかく1周する事に焦点を当てました。
学校の日本史はあまり質が高くなかったので、スタディサプリを契約しました。
1回45分程度?(忘れた)全50回で、日本史を網羅してくれるので1週間で10個コマ、1ヶ月で約40コマ日本史の授業を受け、6月までに3周しました。
この期間、学校のテストは勿論行いますが、演習はしません。だって覚えてないのに演習したって意味ないから…笑
基本的に学校の日本史の授業は復習の時間。先生の話を聞きながらニガテを洗い出し、史料に目を通しまくっていました。
6月までに3周をしたら、あとはとにかく一問一答を何回も何回もやること。アホみたいにやりました。
注意したいのは、付箋を貼るな!ということ。
付箋を貼ることが目的になって、何の為に付箋んを貼っているのかよくわからない人がたくさん。とにかく繰り返すこと。
問題集は、早稲田には文で答えるものは必要ないですが、日本史問題100選のような問題集は非常に大事。
それと、是非文化史を本当にしっかりやっておくこと。痛い目を見るぞ。
12月はとにかくセンター日本史をやりまくる。100満点も現実的に狙えるぞ。
以上が日本史の年間スケジュールです。参考にしてください!
頑張って!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。