UniLink WebToAppバナー画像

私大難関大学に受かるか。

クリップ(8) コメント(1)
2/20 5:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Jamie

高2 神奈川県 立教大学観光学部(60)志望

私は今、高校2年生です。 もうすぐ高校3年生になります。 後、1年ない状態で必死になってやれば私大難関大学に受かりますか? 最悪、受かるか受からないかではなく…私大難関大学に受験できるレベルまでいきますか? 推薦は考えておらず一般で行くつもりです。 受験科目は英語と国語と日本史です。 英語は波はありますが偏差値45ぐらい 国語は偏差値50、いいときは55です。 日本史は偏差値60、いいときは70超えます。 親に毎日のように受からない受からない言われて、自分でもわかってますが、メンタルがやろれます。

回答

回答者のプロフィール画像

かすみ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
拝見しました。 結局のところ、これからの自分の努力次第です。 限界を作らず、毎日一定の勉強と傾向にあった対策をしていれば受からないということはないです! 親や先生が受からないと言ってくることの辛さとてもわかります笑(自分も当時偏差値50くらいだったので) でも受験生の夏は死ぬほど勉強します。偏差値もグッと伸びます。だから周りを見返してやるぐらいの気持ちで頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

かすみ

早稲田大学教育学部

15
ファン
12.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

教育学部1年 / 私文 / 日本史選択 早稲田、上智、立教、法政、東洋 現役合格 進研模試の偏差値45→早稲田合格の経験を活かして アドバイスできたらなと思います!質問気軽に!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Jamieのプロフィール画像
Jamie
2/20 7:36
ありがとうございます!!頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

難関私立
慶應文学部に通ってる者です! 高3になったばかりの頃の自分も早慶を目指していたものの、そのくらいの成績でした。しかもサッカー部で引退は8月で、引退した段階でもmarchも合格出来るか怪しい成績でした。得意だった日本史を伸ばしつつ英語の勉強に全力を注いで、なんとか現役で慶應文学部に滑り込んだ感じですね。 日本史は夏以降でも間に合うので、英語、特に単語や構文、優しめの長文問題など土台となる基礎を固めることを夏まで重点的にやると良いと思います。日本史や併願校で使う国語などは夏休み前までは気分転換がてらで良いです。小論文は秋からで十分です! 頑張ってください!慶應文学部に関することでまた何かあったら聞いてください!!
慶應義塾大学文学部 sea1129
4
0
模試
模試カテゴリの画像
こんな私でも合格できるのでしょうか
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 努力したら合格できるかという質問ですがそれにははっきりお答えできません。受験には絶対は存在しません。逆にいうと絶対受かる人も存在しません。ですのであなたにも十分可能性はあります。 どのくらい努力すればいいのか、、これはなかなか言葉では難しいですね。とにかく僕は死ぬほど勉強しました。起きてる時間はほぼ全て勉強。ご飯食べながら片手に暗記、電車の中でも当然勉強、風呂に入ってる時も日本史読んだりとホントにとにかく死ぬ物狂いで勉強しました。自分に限界を作らないでください。突き詰めようと思えばとことん突き詰めて勉強することはできると思います。常に自分に満足しないことが大切です。 ですが人間というのは弱い生き物で途中で挫折しそうになったり心が折れそうになったり弱気になってしまうものです。これはしょうがないことなのでもしそういう時期があってもしょうがないと割り切る方が良いでしょう。ですがそこで諦めたらただの凡人です。そこでなんとか踏ん張って最後まで諦めずに頑張った人が受かります。 常に自分で自問自答してください。「今の自分は死ぬ気で勉強できているか?」と。惰性というのは怖いもので慣れてきてしまうと無意識のうちにサボっていることがあります。そうならないように常に自問自答してみましょう! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。前向きに取り組んでみてくださいね!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
214
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人するべきか悩んでいます
いけないことはありません。 ですが、かなり頑張らないといけません。 自分は工学部ですが、高三の5月の時点で英語の偏差値が40から九大に合格することができました。 自分はもともと国立志望だったので、使う教科はすべて勉強していたのですが、それでもあと9か月はあるので、それまでに入試で使う教科をある程度勉強することは可能です。 これを聞くと簡単だなと思われそうですが、自分の場合、親も協力的で勉強に集中するだけだったので、ギリギリ合格できたという感じです。(その代わり勉強を休んだ日は数日しかありません) 質問者様の場合、まず親を説得することから始めないといけません。宅浪するにしても一年間の費用は大きいので、自分がどれだけ本気で九大に受かりたいかを伝えて説得しましょう。 次に自分と同じ目標を立てている人となるべく同じ環境にいられるようにします。 有料の自習室でもいいですし、予備校に入ってその自習室を使うなど手段はなんでもいいですが、とにかく自分と同じ目標を立てている人をおいて、常に刺激を得ながら勉強できるようにしてください。 人間のやる気は常にあるものではなく下がっていくものなので、定期的に刺激を受けるようにすれば、モチベ―ションを保ちつつ勉強できるので、毎日質の高い勉強ができます。 自分も同じ空間にいる人の勉強している姿を見て、自分もやらないとなと刺激を得ていました。 この時に注意すべきなのが、模試などの反省をするときに同じ目標を立てている人と、傷のなめあいにならないようにすることです。その人はライバルであって、仲間ではないので、仲良くなる分にはいいのですが、常に対抗心を持つようにしてください。 そこまでしたらあとは勉強に没頭するだけです。勉強がつらいのは最初の2か月だけでそれを超えるとなれるので、とりあえず最初の2か月は頑張りましょう。 蛇足かもしれませんが、10月の模試で英語の偏差値60をとった勉強法をお教えします。 どの教科でもそうですが、偏差値が50切るのは明らかに基礎が抜けているので、まず英語の基礎である単語をマスターしましょう。お勧めは出る順に並んでいるシスタンなどですが、とりあえず一冊を完璧にしましょう。 そうしたら次は文法です。国立志望であれば薄い要点だけ書いてあるのを完璧にするだけでいいです。 次に英文読解です。これは構造が取れるようになればいいので、英文熟考などをする前に肘井の読解のための英文法などをしてください。 これが終わると世間一般的には長文といわれるのですが、これは単語をしているときから毎日してください。 言語は慣れの部分が大きいので、日ごろから触れておくと、かならず成績は上がります。 学部違いますが、後輩が入ってくるのを楽しみにしてます。頑張ってください!!
九州大学工学部 沙汰
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学合格への不安
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
0
不安
不安カテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
35
13
模試
模試カテゴリの画像
早慶上理に合格できるのか
早慶上理に合格する人は、同年代の中の上位2.1パーセントくらい。 逆に言えば、受験の時に全受験生の中の上位2.1パーセントに入れればば、誰でも合格出来ます。 誰だって、今の成績が悪い人だって、難関大学に合格する可能性は0ではないです! Q合格は難しいでしょうか。→A.難しいです。でも…難しいと言われたらやめますか?難しいと言われて「やめようかな」と思うなら志望校への想いが薄そうです。「難しいけど、燃える!挑戦してみたい!」と思う人には可能性が残っていると思います。″難しい″と″絶対無理″は違うということを覚えておいてください。 Q何を勉強したらいいか分からない→A.まずは、今のあなたの模試の成績や教科ごとの得意な範囲•苦手な範囲を自覚しましょう。その上で、学校の先生や周りの人に相談してみましょう。もちろんこのアプリで詳しく質問をしてくれれば、私たちも一緒に考えます!今まで成績が良くなかったのならば、その勉強法は変えるべきです。人にどんどん頼りましょう。 (👩‍🏫ここでやみくもに〇〇を勉強すべき!と答えることも出来ますが、あなたの成績と勉強の情報が無い状態では、何の役にも立たないのでやめておきます) 最後に。 「いまさら単語を勉強しはじめた」状況は″やばい″ということを自覚するところからがあなたのスタートです🏁「頑張る」と決めるのであれば、自分の成績を分析して教科ごとに「やるべきこと」を整理し、実行しましょう。
慶應義塾大学文学部 Natsuki
3
1
不安
不安カテゴリの画像
お前には無理だ って言葉
正直あまり言いたくありませんが、その先生は到底良い先生とは言えません... なぜなら、まだ高二ならマーチ、早慶も全然目指せる時期なんです! まずは基礎固めをしましょう! 三年生ならまだしも、二年生ならば基礎固めに時間をかけられます。 まずはこれから夏休みに全ての基礎固めを終わらせて、そこからハイレベルな知識を入れていって、最終的には入試レベルまで引き上げましょう。 受験まで約1年半あります。 この時間をしっかり有効活用すれば絶対に合格出来る実力を手に入れることができます! まずは、大学の問題について調べてみて、自分があとどのくらい知識が足りないのか、いつまでに何を覚えるかなどを決めてみて目標をしっかり持ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2 難関大学志望しているけど、間に合う気がしない
そんな悲観的になる必要はないと思います。 まだ2年生ですよね? これから受験に向けて、たくさんの模試を受けることになると思います。 その中で少しずつ、「正解の導き出し方」というものが身についてくるのではないのでしょうか。 特に理系科目については、その傾向が強いと思います。 あと、国語は二次試験でも必要でしょうか? センター試験だけなら、国語はなんとかなります。 国語が得意じゃなかった私が言うのですから、間違いないです。 高3の夏以降センター用の演習を重ねれば、本番での8割越えはそんなに難しくないです。 あんまり負け戦だとか思わないでください。 長くつらい受験勉強、楽しんだもん勝ちだと思いますよ。
東北大学医学部 つねとも
0
0
不安
不安カテゴリの画像
大学に入れるのでしょうか?
初めまして。早稲田社学1年の者です。 今の成績なんてどうだって関係ないのです。1年間あれば成績なんてどうにでもなります!受験に絶対は存在しないので早慶に絶対受かるとは言い切ることはできませんが早慶でも狙えると思います。 ですのであまりネガティヴにならないでください。希望を持ってください!逆転合格する事はいくらでも可能なんです! ですが正直今の成績から逆転合格するには並大抵の努力、覚悟では不可能です。その点に関しては今更言われなくてもご自身が一番分かっていると思いますが。逆転合格したいのであれば「今」すぐに自分自信を変えてください!この1年間本気で勉強だけに全てを捧げる覚悟を決めてください! 受験勉強というのはもちろん大学に合格する事が一番の目標ですがそれ以上に大切な物を得る事が出来ると僕は思っています。1年間必死に勉強し続けて正しく努力して正しく挫折して正しく何度でも立ち直って、、、こんな経験は恐らく受験期しかできません。もしこんな風に全力で受験期を過ごす事ができればこれは今後のあなたの人生においてどこかで支えてくれる大切な宝物となります。どうかこんな風な受験生活を送ってください! 受験はイヤなことばかりですがこんな風にプラスに考えるときついことや辛いことも少しは楽になれませんか??笑何事も自分が成長できる機会だとプラスに捉えて行きましょう! 最後にもしあなたが受験勉強で途中で挫折しそうになった時のために本田圭佑の名言を送りたいとおもいます。 何でもスムーズに上に行くことはないと思うし、 一度や二度の挫折は誰にでもある。 一番重要なのは、 その挫折から立ち直れるか、 立ち直れないかだと思う。 是非後悔のないように自分のやりたいことをやってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部にとても行きたいです。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 英語偏差値68は普通に勉強していては中々取れないです。本当に努力したんだと思います!その点に関しては本当に素晴らしいです!どうかこんな私とは言わずここまで努力してきた自分を褒めてあげてください!褒めることはとても大切な事です。 他の科目はまだですが努力をした英語に関してはあなたはこんなによい成績を取っていますよね!?そうなんです、正しく努力をすれば成績は上がるんです!だから他の2科目も正しく努力すれば十分早慶レベルにまで持っていくことは可能です。もちろん受験に絶対は存在しないので絶対受かるとは言い切れません。ですが受かる可能性は十分あります。 確かに外野は心無い言葉をかけてくるかもしれません。ですが結局受験をするのはあなたなのです。そんなどうでもいいただの心無い言葉は無視しましょう。あなたはあなたの信念を貫けばいい、やりたい事をやればいいのです! どうか質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像