UniLink WebToAppバナー画像

定期と入試

クリップ(4) コメント(1)
6/17 17:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高1

僕は今高校一年生で、志望校は早稲田政経か慶應経済です。 入試は英語 数学 国語(小論文)で受けようと思っています。 なので定期テストは国語 数学 英語だけめちゃくちゃ頑張って他は平均ちょい上くらいにしようと思うのですが、国数英以外の科目も頑張ったほうがいいでしょうか?。偏差値は70ほどの公立高校です

回答

のーしょ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は受験科目以外の科目は赤点ギリギリって感じでした笑 授業もほとんど聞かずに単語や社会科目などの内職をして、定期テストの2、3日前に勉強していました。国立を考えていないのなら3教科を集中的にやった方が合格率はぐんと上がると思います。

のーしょ

早稲田大学政治経済学部

75
ファン
9.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

経済学科

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

早稲田政経行きたい!
6/20 21:41
ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

上京に目指しています
慶應志望とのことですがまず文理選択どちらか書いてください。 何の科目から勉強すればいいかに関してですが私立なら科目数は少ないので全てバランス良く進めてください。 苦手科目を使ってしまうと中々合格できません。 科目毎にどれぐらい勉強すれば良いかに関してですが基本文系なら英語5割社会3割小論文2割、理系はごめんなさい分かりません。 当然科目毎の得意不得意に応じて勉強時間の割合は変わってきます。 英語が得意なのは良い事です。特に文系なら大きな武器になるので引き続きしっかり磨いてください。 助詞動詞の活用の誤用が目に余ります。 文系なら小論で致命傷となりかねません。 文系なら現代文の記述は相当基礎の基礎からやり直さないと早慶はおろかまともな大学は箸にも棒にもかかりません。入力ミスなら良いのですが。 現在の偏差値や志望学部、使ってる参考書など何も書かず投げやりな質問をしても有益な回答を得られる可能性は低いので次回以降気を付けてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1私立文系志望者の受験戦略について2定期テストの勉強はするべきか
受験に受かるという戦略だけで見るならば、 行きたい大学の指定校推薦がある場合 →高2あたりまでは定期テスト勉強頑張る ない場合 →受験科目だけやればok、留年しない程度に。 って感じでいいと思います。 しかし、将来的に基本的な数学の考え方とか、生物の知識とか無いと地頭的な力が衰えるというか、吸収力がなくなるのではと思っているので基本的には高2の冬くらいまではやっておいた方がいいというのが私の持論です。(説明しにくいのですが、、) まぁ幅広い知識があるとその方が色んな学問に対する抵抗がなくなってくるのでちょいちょい得をする場面が出てきます。(英語の長文とかで理系の話が出てくるとかが1番わかりやすい場面だと思います。)
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験科目以外の教科の学習(新高2生)
こんにちは! 私も一般入試を志して、指定校はずっと使わない予定でしたが定期テストは本気で勉強していました!保健体育などの受験に本当に関係ない教科でも学年1位を目指していました。これが受験の役に立ったかと言われれば全くそんなことはないのですが、何の教科にせよ勉強をサボることが許せなかったので手を抜かずにやっていました!高2の冬くらいまでは、古文単語や英単語、英文法など基礎的な知識を重点的にやりつつ、教養を身につけるという意味でも幅広くいろいろなことを勉強するのをおすすめしたいです!私は数学には熱心に取り組んでいたものの理科基礎が本当に本当に本当に嫌いで全く勉強していなかったので、高3に上がる時に「あれ自分この2年間で何学んだんだろう」という虚無感に襲われました。 しかしこれに関しては意見が分かれると思うので、質問者さんがやりたいようにやれば良いと思います🙆‍♀️ ご存知かもしれませんが、早稲田大学商学部では、地歴公民型で受験した商学部生でも基礎数学など数字を使う必修の授業がいくつかあります!今数学を頑張っておくと、大学生になった自分に感謝されると思います^_^ 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
1
2
不安
不安カテゴリの画像
定期テスト勉強 入試に使わない科目
私の場合は入試に使わない科目は平均点(6〜7割)を目指してやっていました。質問者さんの言う通り、国数英を疎かにしてしまっては、高3になって頑張っても手遅れです。基本的には授業中にテスト勉強を終わらせるつもりで集中して受けて、テスト週間に余裕があれば副教科にも手を出すくらいにするのがいいと思います。とはいっても国数英の勉強が尽きることはないと思いますがね。 ただ、私の場合は高1の時点で既に理系に属していたのでそのときやっていた現社は要らないと分かっていましたが、もし仮に質問者さんが文理選択をまだ行っていない場合、話は変わってきます。というのは、今例えば理系に進もうと思っていても1年後にはやっぱり文系にしようということになるかもしれないからです。数ⅡBをやり始めてやっぱ数学苦手だなとか、理科基礎ならいけそうだけど理科で点取れる気がしないな、と意外に今後どうなるか分からないものです。(京大だと結局文系も結局数ⅡBはできないといけない) 結論を言うと、英数古漢現の順に優先順位を決めそれらの勉強の合間に休憩がてら他教科に手を出すといいのではないでしょうか。
京都大学農学部
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の何部を受けるか
こんにちは。慶應義塾大学法学部政治学科2年のかずまと申します。 私は慶應在学中ですが早稲田大学五学部(法学部、国際教養学部、商学部、社会科学部、教育学部)受験しておりその全てに合格しています。 結論から申しますと文系の学部を沢山受けていただくのがいいと思います。国立大学とは違い早稲田大学は学部ごとで併願が可能です。私のように5学部受験することも可能なのでとにかく言い方は悪いですが乱れ打ちすることをおすすめします。具体的には社会科学部、商学部、教育学部、文学部、文化構想学部、それと所沢キャンパスの二学部などが狙い目でしょうか。 プロフィールを拝見しますと先進理工学部を志望しているとのことでしたがどうしても早稲田に行きたいなら理系の学部を志すのはやめた方がいいと思います。理由は単純で入試難易度が難しいからです。東大や京大、東京科学大学の滑り止めで受ける人たちが大半なので難易度は驚異的に高いと言えます。そのためどうしても早稲田に行きたいのでしたら文系に絞ることが最適ではないかと考えます。 早稲田大学に入学したいと考えているならするべきなのはまず苦手な英語の強化です。早慶の受験においては英語力は必須で、英語ができないのは本当にディスアドバンテージです。高三春の時点で英検準1級レベルを目指しましょう。 そして得意な数学もどれほど得意なのか見極めなければなりません。ご存知かもしれませんが早稲田の入試は基本的に3科目で行われます。国語と英語とあと一つ選択科目になります。そこでどの選択科目を選ぶかが重要になります。 早稲田の数学の入試のレベルは異常に高いです。東大や一橋志望の人たちも苦戦するような問題が並んでいるので一度ホームページなどで見てみるといいでしょう。私も高校受験の時は数学は得意科目で偏差値も70近くありましたが大学入試では数学を使わず日本史を使いました。理由は日本史は覚えるだけだからです(笑)いくら早慶といえど覚えれば確実に高得点取れます!地頭や自分の数学能力に相当な自信がない限りは日本史や世界史を選択した方が確実です。 最後に戦略として完全に3科目を決めてそこだけに集中しましょう。他の科目は見向きもしなくていいです。ひたすら3科目に集中しましょう。まずは英語を固めてそのあと他の2科目を始めてください。他2科目も触れていいですが基本的に高二の終わりくらいまではひたすら英語です。
慶應義塾大学法学部 かずま
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
余裕を持って合格したい
自分も当時似たような偏差値でした...笑 今でも5時間やってるんですか!それならば、全然間に合いますよ!! ただ、ステップアップの手順はしっかり踏むことは忘れずに。変に焦燥感に駆られて無理に応用問題に取り組んだりしたらそれこそ混乱につながるので、今の時期はしっかり基礎を固めましょう。 小論文に関しては3年生に入ってからで問題ないと思いますよ!1.2年生のうちは、勉強の息抜きとして薄めの新書に目を通してみて、「どう論理展開させているのか」「反論をどこで用いているのか」など形式の確認をしてみてください。同時進行で知識吸収もできると思います。あとは、常に「なぜこうなっているのか?」とあらゆるものに疑問を持ち自分なりの考えを思い浮かべる訓練もしておくといいでしょう。ささいなことからでかまいません! 国語、英語は語句などの基礎をガッチリ固めつつ、長文を完璧に段落の繋がりを理解して読み進めれるように練習していきましょう。英語は単語、熟語を覚え過ぎて損はありません!単語王や解体英熟語をひたすら繰り返し暗記するといいと思います。 数学はしばらくは黄チャート一本で大丈夫かな、と!わからない部分が出たらすぐに先生に質問攻めしてください笑 一応地理歴史に関して言っておくと、山川の用語集は難関大学受験に必須なので、早い段階で持っておきましょう。通史に関しては、実況中継があればまず心配ありません。分野ごとの暗記が終わるたびに、問題集の該当分野をやっていくスタイルでいいと感じます! 長くなりましたが、こんな具合でいかがでしょうか! 基礎、本当に大事です‼︎ 焦らずじっくり頑張って下さいね。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国数英の勉強
英語、国語、数学は軸となりますので中心的に勉強するべきでしょう。 疑問に思ったこととしては、休日(土日)のスケジュールはどのような感じなのでしょうか? 平日は時間的にあまり余裕がありませんので、休日の時間の使い方が非常に重要になってくると思います。 つまり、休日は理科や社会にも触れて、平日は基本的に英語、国語、数学の3教科に絞るといった勉強をしていくと良いと思います。目安として、1週間のうちに1回は各教科触れておきたいです。 以下に2年生のうちにやるべきことを箇条書きにしておきますので、参考にしてください! 【英語】 英単語を1冊しっかり覚える。 英文法の参考書で文法内容の理解と演習を積む。 上の2つが仕上がってきた段階で精読をやり込む。 【数学】 基礎的な知識と問題演習を積む。 参考書等で標準レベルの問題を自力で解けるように何度も繰り返す。 【国語】 古文単語を1冊覚える。 古文の文法の理解をする。 漢文の句法を暗記する。 ここまでは、最低限だと思います。 正直、高3の段階でこの基礎レベルの勉強をしていくようでは志望校のレベル的に遅いです。 なかなか時間がとれずに難しいかとは思います。 しかし、通学の時間、寝る前の時間などうまくスキマ時間を有効活用して勉強していってください。 コツコツやっていれば、成績は確実に上がります!
東北大学教育学部 まー
9
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年生のスケジュール
私は高1の時全く勉強しておらず偏差値はどの科目も30代でした。 でも高3の5月には早慶文でA判定が出て、以降1度もA判定を逃すことなく危なげなく現役で慶應文早稲田文に受かりました。 つまり高1の時にこれぐらいの偏差値ないとダメとかこれやってないとダメという基準はありません。 それでもやっぱり高1から勉強して安定して早慶受かりたいですよね!1年から受験の準備をするのはとても素晴らしいことだと思います。 私が高2の夏休みから受験勉強を始めて、高1の時やっておけば良かったということを挙げていきます。 いづみさんの受験科目が分からないので私の受験科目の話をしてきます。 まず全科目共通して言えることは学校の定期テストで満点を目指すというものです。 どの科目も高1の授業でやってることは本番の問題と比べたら易しすぎます。高1の学校のテストが出来ない人は早慶は愚かマーチも難しいと認識して下さい。 私は学校のテストは赤点まみれで基礎なんてあったもんじゃなかったの受験勉強を始めてまずやったことは基礎を固めることでしたが、その基礎というのが学校の内容そのままでした。 学校のテストで受験科目だけ校内1位を取り続けてるだけでもかなり早慶志望の1年生の中で上位に来ると思います。が、学校のテストで1位なんて簡単で他にやることが欲しい場合にやるべきことを紹介します。 英語は単語、熟語、構文、長文読解の順番でやっていくことになるのですが、単語帳、熟語帳、構文の参考書は学校で使ってる物で構いません。 もし学校で単語帳などを使っていなかったり、簡単すぎると感じた時のためにお勧めを一応紹介しますと、単語は鉄壁、熟語は解体英熟語、構文はポレポレをやるといいと思います。 長文読解のことは今は考えなくて大丈夫です。 学校の教科書の長文をしっかり読み込んで下さい。 模試で偏差値が60超えたらセンターやマーチなどの過去問を解いても良いと思いますが難しいので出来なくても焦らず復習に力を入れてください。 現代文、まずは学校の教科書の文章を全て読んで、分からなかった言葉の意味を辞書で調べてください。 それをやったらもうセンターの過去問で大丈夫です。 漢字が苦手でしたら別途漢字の問題集やって下さい。 古文は学校で配られた単語帳を全部覚えて(配られてなかったらゴロゴなど市販の物なら何でも構いません。)文法(助動詞や敬語など)はヤマのヤマ一冊で十分です。 漢文はヤマのヤマ一冊です十分です。 古典は問題演習の優先度はそこまで高くないので学校の予習復習をしっかりして英語に時間を回してください。 最後に社会ですが、今は山川の教科書を何周も読むだけで大丈夫です。 2年になって選択科目の授業が始まったら定期テストで満点を取り続ける努力をして下さい。 科目毎の優先度は英語が圧倒的に1番高いです。学校のテストで受験科目校内1位を取り続けるのが難しかったら最悪英単語だけでも構いません。 それだけでもかなり差がつきます。 やることが多いように感じるかもしれませんが、どれも学校の内容と被ってくるので学校のテストを頑張っていれば自ずと楽になってきます。 何度も言いますが1番大切なことは学校のテストで良い成績を取り続けて基礎を1年のうちに固めてしまうことです。 受験まで長い道のりですが一歩一歩確実に歩んでください。
慶應義塾大学文学部 前右府
92
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二です。今年の勉強時間の使い方について。
学校の定期テストで高得点が取れるように頑張っていました。定期テスト高得点→その分野を理解できている。です。 とにかくわからない分野を無くしてください!そこまで応用力がなくてもいいです! 模試などでも、本番力が出せなくても、解答を見たら理解はできるレベルにまで仕上げていれば大丈夫です。解答見ても何のことやら?と言う状態なら早急にその分野の復習をしましょう。 基礎ができていると、本格的な受験勉強が始まって演習・模試を繰り返すたびに自分の引き出しが増えていき本番までに成績がどんどん伸びます。しかし基礎ができていないと、模試などやっても無駄な時間で、わからないものをわからない状態消化なんてことになりかねません。
九州大学工学部 bstr
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画
高校3年間は志望大学や志望学部が大きく変わることがあります。私自身中学時代は科学者を目指していましたが、銀行員という夢を経ていまは公認会計士という夢を持っています。なぜなら高校によってはそういった職業の人の話を聞ける機会があるからです。 ですから高校1年生、2年生の間は必要ない科目もあるのある程度やっておきましょう。 具体的に言いますと、高校のカリキュラムにもよりますが国数英を重点的にやりましょう。他の科目よりも基礎の重要性が高いこの三科目は高校1年生、2年生でサボると大変な目にあいます。一方社会や理科は高2からで十分間に合います。三科目を重点的にやりましょう。 数学に関しては習った範囲の青チャートの問題がスラスラと解けるようになるくらいが理想です。しかしそれは高校3年生の夏頃の目標でいいので焦らずゆっくりと取り組みましょう。 次に英語ですが、単語と文法に重点を置いてください。長文の読み方も重要ですが、単語と文法を知らずして文章は読めません。しっかりと学習しましょう。(ちなみに僕は高2でセンター試験74点でしたが高3の本番では190点取れましたので焦る必要はないということも合わせてお知らせします) 最後に国語ですが、これは古文漢文の勉強はやっておいた方がいいということに限ります。現代文は何作も読めばなんとなくわかってきたりするものがありますが、古文漢文に関しては知識がないと解けません。フィーリングで解ける奴がいたらそれは怪物です。ですので古文漢文の授業の予復習はしっかりやりましょう。 あと3年あるので焦らずゆっくりと着実にやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像