医学部受験
クリップ(35) コメント(3)
2/6 13:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はぎ
高2 宮城県 北海道大学志望
北大医学部を目指している高2です。
北大に入りたいと言いながらも、判定はまだEでどこの医学部を書いてもE判定しか出ません。
冬休みくらいから受験勉強を始めたのですが、始める時期は遅すぎたのでしょうか?
わたしの学校は自称進学校でそこまで頭がいいわけでもないのに、成績は中の上くらいです。
だからやらなきゃいけないことはわかっているのですが、身近に医学部受験をしたことがある人がいなく、どれくらいやればいいかの目安が全然わかりません。
国公立の医学部に入るにはどのくらい勉強すれば良いのでしょうか?
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部の者です。
冬休みから勉強を始めたばかりなのに、1ヶ月や2ヶ月で成績が劇的に上がるわけがありません。判定もそんなに急に変わるはずないと思います。
焦らなくても大丈夫です。
私が本格的に受験勉強を意識して始めたのは、高3の6月頃でした。ですので、あなたの勉強の開始時期が遅すぎたということはないと思います。
どのくらい勉強すればいいかということですが、それは人によると思います。少ない勉強時間でも集中して効率的に行うことのできる人もいますし、とにかく量をこなさないと伸びないという人もいます。
大切なのは、どのくらいのレベルに達すれば充分なのか、ということです。
最終的に達したいレベルというのは、入試問題を解けるようになるということですから、そこを最終目標にして、少しずつ到達目標を考えていくといいと思います。そしてその到達目標を達成するためにはあとどれだけ勉強しなければならないのかを考えていけばいいでしょう。
また、身近に医学部受験者はいないということですが、東大や京大の受験者はいないでしょうか?目指すレベルはそういう人たちと同じくらいなので、参考にしてみるといいと思います。
つねとも
東北大学医学部
123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
スタディサプリ高校講座…
2/6 16:34
つねとも さんの受験勉強開始時の学力はいかほどだったんですか?偏差値的に。
つねとも
2/6 20:20
特に偏差値を気にしてはいなかったので、正確には覚えていませんが、だいたい60後半ぐらいだったと思います。
はぎ
2/7 8:03
ありがとうございます!