UniLink WebToAppバナー画像

医学部受験

クリップ(35) コメント(3)
2/6 13:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はぎ

高2 宮城県 北海道大学志望

北大医学部を目指している高2です。 北大に入りたいと言いながらも、判定はまだEでどこの医学部を書いてもE判定しか出ません。 冬休みくらいから受験勉強を始めたのですが、始める時期は遅すぎたのでしょうか? わたしの学校は自称進学校でそこまで頭がいいわけでもないのに、成績は中の上くらいです。 だからやらなきゃいけないことはわかっているのですが、身近に医学部受験をしたことがある人がいなく、どれくらいやればいいかの目安が全然わかりません。 国公立の医学部に入るにはどのくらい勉強すれば良いのでしょうか?

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部の者です。 冬休みから勉強を始めたばかりなのに、1ヶ月や2ヶ月で成績が劇的に上がるわけがありません。判定もそんなに急に変わるはずないと思います。 焦らなくても大丈夫です。 私が本格的に受験勉強を意識して始めたのは、高3の6月頃でした。ですので、あなたの勉強の開始時期が遅すぎたということはないと思います。 どのくらい勉強すればいいかということですが、それは人によると思います。少ない勉強時間でも集中して効率的に行うことのできる人もいますし、とにかく量をこなさないと伸びないという人もいます。 大切なのは、どのくらいのレベルに達すれば充分なのか、ということです。 最終的に達したいレベルというのは、入試問題を解けるようになるということですから、そこを最終目標にして、少しずつ到達目標を考えていくといいと思います。そしてその到達目標を達成するためにはあとどれだけ勉強しなければならないのかを考えていけばいいでしょう。 また、身近に医学部受験者はいないということですが、東大や京大の受験者はいないでしょうか?目指すレベルはそういう人たちと同じくらいなので、参考にしてみるといいと思います。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

スタディサプリ高校講座…のプロフィール画像
スタディサプリ高校講座…
2/6 16:34
つねとも さんの受験勉強開始時の学力はいかほどだったんですか?偏差値的に。
つねとも
2/6 20:20
特に偏差値を気にしてはいなかったので、正確には覚えていませんが、だいたい60後半ぐらいだったと思います。
はぎのプロフィール画像
はぎ
2/7 8:03
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強について
東大かつ医学部志望ということは理3を目指しているということでいいですか? それならもっと急いだ方がいいと思います。 数学はできるだけ早く(11月末までには)2Bを終わらせて数3に入っていくべきで、夏までに履修範囲は終わらせましょう。そこからひたすら演習を積んでください。 また、英語の文法が終わっていないのも遅いです。 文法を勉強中ということは長文もあまり読めないということですよね? 高2の終わりまでに文法は完璧にして、高3春のうちに英文解釈を定着させて、夏からは長文を読めるようにしてください。 理科に関してですが、理科基礎よりも理科の心配をした方がいいです。 理科基礎は少なくとも高2の終わりまでに一通り完璧にして、同時進行で理科の先取りをするといいと思います。 また、国語に関してもある程度のレベルの問題集を解くようにした方がいいと思います。 高3春までには古文、漢文も基礎は固め、読解に入りましょう。
京都大学医学部 Yu
16
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問のレベルに達するには
まず、質問者様の言っておられる入試問題というのが少々曖昧です。私は入試問題と聞いた時、次の2つを考えました。  1、過去問集などに載ってる志望大学の過去問のこと  2、問題集に掲載された問題のうち、出展大学があるもの(出版社のオリジナルじゃなく、例えば問題の最後に、2000年筑波大、などと書いてあるもの) まず1の問題つまり志望校の過去問については、高3の秋以降にやって下さい。大学の入試問題は高校の全過程を学んだ前提で解かせるので今の時点で完答できる問いはほぼないでしょう。高校生の過程の半分もやっていないのだから当たり前です。ですから今過去問をやること自体が完全に間違ってます。 次に2について、おそらく質問者様の言う入試問題とはこっちかなと想像しますが、問題集の基本問題に載っている問題か、発展問題に載ってる問題にもよってくるので一重に"入試問題レベル"とくくることはできません。例えば東工大出典の問題と茨城大出典の問題とでは同じ入試問題といってもレベルは全く違うでしょう。また、同じ大学でも問題の難易は激しいですのでこれについてもレベルの差があります。というわけで質問者様には出典大学の名前や有無によらず習った範囲で問題集がとにかく解けることが必要です。習った範囲なら医学部志望であれば発展問題まで解けるのが望ましいです。発展問題でつまづくのであればどこでつまづくのかをよく分析して下さい。その分析に応じて立ち返って学び直す箇所が変わるので、分析ができないと成長できません。 センターについて、今の時点で取り組む必要は0です。私は3年になるまで数3のセンターがあると思ってました。とにかくセンターは慣れればある程度解ける問題な一方なれるまでは案外失点しがちでもあります。3年になってやれば良いので今はやらないで下さい。時間の無駄です。それより既習範囲の習得をしてください。 1、2年で地に足をつけて勉強しとけば3年の受験前に必ず伸びます。でもいつどれだけ伸びるかは今どれだけ頑張るかによるのでホントに人それぞれですから、お伝えできません。 今不安なのはよく分かりますがとにかく耐えるしかないです。受験ってそういうもんです。まして医学部は熾烈ですので、この1年間は受験勉強の下地を作る意味でものすごく大事な年です。頑張ってください
東京大学理科一類 taka5691
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
いつから受験勉強スタート?
この時期からでも間に合います。ただ、普通の人と同じ努力では厳しいことを言いますが難しいかもしれません。逆転合格をするには人以上に努力を積み重ねる必要があると思います。自分も偏差値が到底足りておらず高3からではダメだと思いみんなより先にスタートダッシュを決めて差をつけようと思い高2の夏休みから本気で勉強をしようと決めていました。しかし夏は部活で忙しかったため結局10月ごろから本腰を入れて勉強に多くの時間を費やしました。なんとか間に合って合格できました。人よりなるべく先に勉強すれば安心が得られます。まだみんなあまり勉強してない時にするのは辛いし誘惑も多いかもしれませんがその分受かってからは本当に楽しいですよ。モチベーションにしてください。 初めにやるべきことは文理ともに必要な英語だと思います。単語帳をしっかり覚えることから始めてください。基礎からです。
京都大学法学部 わしゅう
5
1
英語
英語カテゴリの画像
今の勉強の進度(北大、総合理系)
ペースで言うと十分ですね。北大志望の高2よりは確実に進んでいるので安心してください。周りの高2と比べるならやはり模試なので、駿台模試の合格判定だけでなく各教科の偏差値も気にしてください。65以上取れていたら北大はそのまま行けば余裕です。55以上でも十分合格圏内です。他の高2と差をつけるならやはり理科科目ですね。できるだけ早く物理化学に手を付けてください。高2の間にどちらかが得意科目になれば相当な武器になります。あとは、理系が苦手になりがちな国語ですね。共通テストで足を引っ張らない程度に頑張りましょう。具体的には、自分でやる必要はないですが、学校の授業をしっかり受けて、テスト勉強をしておけば大丈夫です。最後に、共通テストを早めにやっておくとあとが楽になります。まだ、社会はやらなくていいですが、英語・数学はやってみてもいいかもしれません。特に英語はそこまで得意なのであれば、共通テストやセンターの過去問を解き漁るのもいいですよ。共通テストは難易度というより時間が厳しいだけなので慣れておくことに越したことはないです。
慶應義塾大学理工学部 やま
2
1
不安
不安カテゴリの画像
今から京医は間に合うか
こんばんは まず1度でも京医でA判定を取っているのは凄いことですよ👏 直近のはE判定まで急降下してしまったようですが、不可能では決してありません。 youtubeで京医合格を掲げている方上澄みの上澄みであったり、再生数を稼ぐためのデモンストレーションだったりもあります。高2の今はまだ基礎基本から標準レベルの問題を定着させる期間です。発展問題に焦って取りかかることはむしろ悪手です。 どの科目も高3の夏までは基本から標準をおさえていきましょう。数学だったら青チャート、英語だったら700文字程度の長文読解が出来るほどの文法・単語力を磨きましょう。 そして理科はどうしても現役生が遅れを取ってしまう科目なので、学校や塾のテストをペースメーカーに一つ一つの単元をおさえていくつもりでやるといいですよ。 逆転合格を目指すタイミングじゃないです。まだまだ伸びる時期なので、まずは夏休みまでひたすら地の力をつけましょう💪
名古屋大学医学部 ファルコン
2
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部行きたい
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 河合模試で55だと、まだ基礎が疎かかなと思います。特に英数は何としてでも高2終わるでに基礎を固めましょう。 基礎を固めると言ってもイメージがつかないと思うのでおおよその流れとしては 英語 英単語、英熟語、文法はそれぞれ参考書一冊を完璧にする。英単語に関しては見たらすぐ意味が出るまで周回しましょう。 長文はやっておきたい長文300、500くらいのものを読み、「英語を英語のまま理解する」ことを意識しましょう。 数学 網羅系の問題集(青チャートとか)を1シリーズ終わらせましょう。その際、各問題ごとに自分で解説できるレベルにまで持っていくと数学は一気に上がります。 また、もし名大をめざしているなら国語があると思いますが、国語は配点も低く差もつかないので2次試験の対策はいらないと思いますよ。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年サボったが、間に合うか
初めまして、こんにちは。 北大現役の者です。回答が参考になれば幸いです。 今からでも全然間に合います。 私も人に言えるような受験生では決してなく、高3になってすら週一回みんなで美味しいご飯を探しにいくということを行なっておりました。 学校自体も質問者さんの学校比べて賢くはなく、普通の学校でした。 質問者さんは周りの受験生と比べ、早い段階で後悔に気付き切り替えているので、きちんと学習すれば必ず間に合います! さて、勉強方法ということですが、まず高2でしなければならないのは英語のレベルをある程度まで引き上げることです。具体的な数字で言えば、河合の全統記述で偏差値65前後です。 高3になって英語をこのレベルまで引き上げるのは中々ツライので、早期に取り組むことが必要です。 特にある程度の大学を目指すのであれば、英語の早期完成は必要不可欠です。さらに理系であれば、数Ⅲ、専門理科の比重が重いので尚更です。 英語と同時に高2の段階で数ⅠA・ⅡBを終了し、こちらも偏差値60オーバーを目標に超えると、高3では比較的余裕を持って学習を進めることができます。 センター対策は高3に入ってからで間に合います。 高2は、英語数学のレベルを2次試験レベルに近づけていくことを目標に学習を進めて行けばいいと思います。 質問者さんが理系文系のどちらかちょっと分からないので、具体的な勉強方法を示すことができないのですが、英語は共通なので記載しておきます。 英語の試験で点を取るのに必要になってくるのが、「速読力」「精読力」「英作文力」です。 そして大学の試験によってこの傾向は異なってきます。どの大学も基本「英作文力」を必要とし、長文が大学によって異なります。 私が考えるに、北大の特徴は「速読力」と「英作文力」です。 短い時間で割と量のある文意を把握し、かつ、100字程度で自分の意見を英語で述べなければなりません。 この辺りは過去問対策で間に合いますので、まずは本質的な力を付けましょう。 速読が大切ならたくさん文を読もう、という人がよくいますがそれでは本質的な力がつきません。 まずは一文一文を正確に訳す力が必要なのです。具体的な勉強法は、『英文解釈の技術』などを使って構文把握能力を上げていきます。これと同時に、『速読英単語必修編』(自分のレベルに合わせて入門でも可)の長文部分を全て訳します。分からない部分も考えて訳し、間違った箇所の構文を確認します。この時にごまかしてはいけません。分からない箇所があれば学校の先生に聞くのがいいと思います。 一冊終われば次のレベルに進んで行って同様に学習します。毎日学習するうちに、訳す精度とスピードが上がってきます。 この学習は最初しんどいですが、毎日きちんとこなすと着実に力は付きます。センター英語も自然と点数が取れるようになるはずです。 英作文の方は、例文集などを使って基本的な文は覚えてしまいましょう。自分が覚えている英文の形が多ければ多いほど、英作文は得意になります。 そして日本語を知っている表現に落とし込むと、点が取れるようになります。 例えば、「これからの世代はAIについての重要性が高まっていくだろう」という日本語を見たとき、直訳するのは困難ですが、「It is important 〜」で書けば、それなりの点数になります。It is構文は中学生でも習いますので、知ってるかと思います。 このような訓練をするのですが、その前に知っている基本英文が多い方がやはり得になるので、まず基本英文を覚えるのです。 大まかなことしか書いていませんが、その他科目や勉強方法について聞きたいことがありましたら、メッセージの方でも答えますので是非お聞きください!
北海道大学法学部 Takuya
35
1
不安
不安カテゴリの画像
高3までの学習ペースについて
回答します。 ①高2終了までに数学・英語でアドバンテージが取れるまで仕上げてください。地理、国語はそこまで勉強しなくていいです。理科は得意科目が一つあるほうが心理的負担は少なくて済みます。  理由を記述します。難関大の医学部ともなると、数学、英語は必須です。実際の試験では、英語は高いレベルで差がつかなく、数学は差が付きやすい科目となります。そのため、条件として英語は高くないと話しなりません。数学はできないと差がつけられず受かりにくくなります。そのため高2まではこの二つにリソースを注いでください。理科は高3からでも間に合いますが、万全を期すなら一科目は得意にしておくべきです。 科目ごとに指標を出します。 数学:数Ⅲまで青チャートを例題レベルでいいので解けるようにしてください。初学でも二週ぐらいやればできるようになりますので安心を。理想としては、12月ぐらいまでに終わらせて、高3になる三か月前から旧帝大(東大、京大を除く)の過去問を解き始めるのがよいです。そうすれば、同日模試などうけてもよい手ごたえを得ることができると思います。またコツですが、一つ一つの問題を覚える勢いでやってください。解ける問題のストック、問題背景を覚えていると類似問題はかなり解きやすくなります。 英語:単語はある程度単語帳を周回したら、読解問題でわからない単語をつぶす勉強にシフトしてください。文法は、文法テキストを何週かしたら、ライティングのテキストを網羅的なやって先生に添削してもらうのがよいです(自分だとあっているかがわからなので)。目安としては、旧帝の過去問の英語が、わからない単語ありつつも読めるぐらいになっていれば、もう読解中心の英語勉強にシフトしてもよいと考えてます。同時に、やっていないとすぐ忘れるので単語帳は時々開いてください。数学と同じく、できるのであれば旧帝大の過去問が解けるぐらいに持っていきたいです。 生物に関しては選択していないため、アドバイスできませんが化学に関して述べます。 化学:基本教科書丸暗記してください。グラフまで覚えろとは言いませんが、覚えたほうがひっかけ問題に引っ掛かりにくくはなります。基本化学は演習半分、暗記半分の学問なので暗記ができてないと話になりません。しかし、今は詰めなくても全然OKですので理論だけ詰めるでも対応できます。本番は高3からです。高2までは理論だけでも詰めてください。後々の伸び具合にかかわります。 地理:地理にはそこまでリソースかけなくてもよいです。学校の定期テストの時だけ本気でやるぐらいの塩梅で十分です。その時間があったら数、英に回してあげてください。 現代文、古典:現代文は下手な参考書をやるよりセンター試験過去問を解くのが一番です。そこでまず、精読して問題を解く力を持っているか検討してください。記述力は今からでもつけていくべきですので、基礎的な力が欲しかったら、一橋大学の200字要約問題、東大の大門①などをお勧めします。かなり重いですが、確実に自信につながると胸を張って言えます。古典に関してですが、文法よりも古文単語です。古典を今ゴリゴリ解く必要はないですが、単語ぐらい覚えておきましょう。 ②③志望校との距離を考えるとき進研模試の偏差値を当てにするのはやめたほうがよいです。母数のデータが大きいので、大部分に受けない層が紛れ込んでます。そのため、自分の実力を正確に知るなら、大手予備校の大学別模試を受けるなりして把握したほうが確実です。目安を言うなら、進研模試の偏差値+5ぐらいは見積もったほうが現実的な数字になるかと思います。
慶應義塾大学理工学部 コウ
28
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の進め方
自分の恩師の言葉で、鮮明に覚えているのが 受験勉強は始めが1番重要ということです 夏休みももちろん大切です しかし、始めから受験勉強に打ち込めなかったやつがそう簡単に変われるはずがない たとえ変われたとしても、始め本気になれなかった分のツケを払わなくてはならない だから始めが肝心なんだ と言っていました 夏休みに挽回すればなんとかなると思っていた私はその言葉に納得し、始めから本気を出すことにしました 始めるといっても何からしていいのか分からないというのをよく聞きます 自分はゼロからのスタートだったので まずは英単語と日本史の基礎事項だけを押さえるようにしてました。 国語は3年までノータッチです 自分も高2の秋から始めました 偏差値30台からのスタートです その点では質問者さんの方が十分受かる可能性があります 今できることを愚直にやっていきましょう
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
19
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問に手を出すのはいつから
予備校の先生がおっしゃっているのは、まだ過去問を解ける実力に達していないから過去問を解いても実力向上には繋がらないということであり、一方で学校の先生がおっしゃっているのは、過去問によって実力向上に繋がる段階ではないが、試しに一度解いてみなさいということだと思います。要するに学校の先生も過去問が実力向上に繋がるとは考えていないという点で、実は両者の主張に食い違いはありません。 さてここで過去問の話になりますが、私としては受ける予定の私立大学(慶應、順天)の過去問を一年分だけ解いてみることをお勧めします。これには理由として2つあります。 1つ目の理由として、直前期に私立の対策をする時間がそれほどないということです。医学部の一次試験はセンターが終わってすぐに始まりますよね。そうなると私立の対策は直前期にそれほどできない恐れもあります。11月〜12月頃にやろうと思っていたが、時間がなくてできなかったということも考えられますので、今のうちに一年分だけでも解いて問題傾向を軽く把握しておきましょう。 2つ目の理由として、国立大は出願を変える可能性もあるということです。私の友人に千葉大の医学部に通っている人がいますが、彼も最初は医科歯科志望でセンター後に出願を変えました。医学部志望の方はセンター後に出願を変えるケースが非常に多いです。なので国立大に関しては、センター終わって二次まで時間もありますし、いまから解く必要はないと思います。ただもちろん今の実力をはかるために一度だけ解くというのもありだと思います。 まとめると、過去問演習は先生方のおっしゃる通り実力的にはまだまだ早いです(英語は得意なようなので例外とします)。しかし問題傾向の把握、今の実力をはかるために一年分くらいは解いても良いということです。ただあくまで普段の勉強に差し支えがない程度にしてください。どちらにせよ今の時期は過去問中心の学習をする段階ではないということは把握しておいてください。
慶應義塾大学経済学部 REN
37
8
過去問
過去問カテゴリの画像