慶應経済A方式の数学勉強方法
クリップ(4) コメント(0)
3/24 0:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミア
高卒 愛知県 慶應義塾大学志望
私は元々理系で、一応数3まで履修したのですが数弱です。(参考までに、センター数学は7割5分で、滑り止めの日東駒専には受かりましたが中央、慶應は落ちました。)
現役時は病んでいで受験勉強のスタートが11月下旬と大変遅くやり切れなさがあり、
浪人(宅浪でZ会)することが決まったので自分の勉強方法を見直して頑張ろうと思うのですが、苦手な数学に打ち勝つにはどうしたらいいでしょうか…?数学は嫌いではないのですが数弱意識が強すぎて全く一年間の見通しが立ちません。
先輩方の1年間のスケジュールや使用されていた教材、勉強方法など、教えて頂きたいです。
回答
たなか
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕も浪人経験者です。
おすすめの参考書は一対一対応です!
自分は数学全く出来なかったのですが、この参考書繰り返しやりまくったらめちゃくちゃ成績伸びましたね。
やり方としては、例題も演習題も、問題文見る→分かったらそのまま解き続けるor分からなかったらすぐ答えを見て解法暗記っていうやり方でどんどん進めてきました。
多分1周目でわからなかった問題は4.5回くらいといたと記憶してます。
数学センター75くらい取れてるなら一対一に入って大丈夫だと思いますよ。
その後は文系プラチカやりました。この参考書は難しくて、初見の正答率30%位だったんで、最初に解けなくてもあんまり気にする必要ないと思います。
慶應経済くらいならここまでやっとくと十分だと思いますが、僕はスタ演もやりましたね。ここまではオーバーワークだと思いますが、他の科目との兼ね合いもみて色々演習積めれば良いと思います。
私文だと、英語ができると多少数学ミスしても大丈夫だし、ぶっちゃけ大学入って英語の方が大切だと思うので、英語得意にしてペースメーカーとしてTOEICとか受けてみるのもありだと思います!
たなか
慶應義塾大学経済学部
63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価
プロフィール
メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。