UniLink WebToAppバナー画像

センター試験対策はした方が良い?

クリップ(1) コメント(2)
7/8 8:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Yumin

高3 宮城県 早稲田大学志望

私文で早慶を目指してるのですが、滑り止めはセンターでとろうと思ってます 夏休みのうちにセンター対策をした方が良いですか? 予備校が出してるマーク問題集などをやったほうが良いのでしょうか

回答

のーしょ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
夏休み中はセンター重視でいいと思いますよ。 ひと通りの基礎が網羅できますからね。それで物足りないようであれば、早慶の対策に入っても大丈夫だと思います!

のーしょ

早稲田大学政治経済学部

75
ファン
9.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

経済学科

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Yuminのプロフィール画像
Yumin
7/9 10:06
ありがとうございます! なにかおすすめのマーク問題集はありますか?
のーしょ
7/12 13:03
河合塾のセンター模試がオススメです!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みのセンター対策と早慶過去問対策について
結論から言うと、センターの過去問はまだいいです。今やるべきことは自分の受験科目の基礎を完璧にすることが最優先だからです。正直それ以外やらなくても良いくらいです。 なぜならいまはまだ過去問を解ける程の力は備わっている人は少ないので解いても正直もったいないです。 私は受験生時代の夏休みは早慶過去問、センターの対策はほぼやらずに徹底的に英語であれば単語、熟語、長文の音読、国語なら古文単語、問題集、などをやっていました。逆にこの夏休みに完璧にしとかないと後が苦しいです。 センターは問題を解く速さを磨ける、と仰っていますが早慶の問題とは傾向も難易度も違い過ぎるので正直あんま参考にならないかな、と思います。でも解かなくて良い訳ではありません。解くのは英語だったらセンター2週間くらい前からで大丈夫です。 その頃にはいままでやってきたことの積み重ねがしっかりしていればなんということもなくできるようになっているはずです。 早慶の過去問に関しては10、11月くらいで大丈夫です。それぞれ第一志望から第三志望の学部くらいまでは10年分くらい解いておきたいところです。それ以外は3から5年分くらいで構いません。 パッと見多そうに見えますが実際さっきもいったように基礎が完璧になっていれば結構解けちゃいます。 もし今の段階で基礎がほぼ完璧になっているのであれば解いても構いませんがmarchの過去問とかから解いてみてそれから段々上げていくと良いと思います。 あと一つ付け加えると勉強している時にあまり他の人を気にしない方がよいです。受験は自分ができれば受かるからです。他人の勉強方法が気になって勉強方法が確立されてないと伸びる成績を伸びなくなります。なのである意味受験はいかに自己中になれるか、です。今の言葉は塾のせんせの言葉ですが、他人を踏み台にしてまで受かるという訳ではなくてあくまで自分は自分ということです。 自分を信じて勉強すればきっと大丈夫です。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
37
0
過去問
過去問カテゴリの画像
私大文系のセンター対策
僕は私立文系の人がセンター試験を受ける意味がよく分からないです。 確かに、センター利用で受かるMARCHレベルの大学もありますが、どう考えても一般受験の方が入りやすいですよね? また、早慶が第1志望なら、センター利用の制度が、まず慶應にはないし、早稲田も受かるわけがないと断言していいですよね。 センターに時間割くなら、早慶対策やMARCHの対策に時間を割いた方が絶対的にいいはずです。 実際にうちの学校はそうでした。 センターは基礎ができてればできる、みたいな言われ方して、甘く見られがちですが、 ちゃんとした対策をしないと、高得点は望めません。 だから、センターをなんとなく受けるのはホントに無駄だと思います。 まあ、予備校側としては、私立文系の人にもセンターを受けてもらいたいんですよね。ってか、センター型模試を受けてもらいたいって思ってる。 また、学校側もセンター利用での合格実績が欲しいんでしょうね。 そういう大人の事情が色々絡んでるように思えます。 だから、私立文系の人がセンターの勉強することは、あまりオススメしません。 それよりも、第1志望の対策の方が大切です!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター対策問題集 解いたら音読すべき?
センター利用で青学・立教に受かるためには(学部にも寄りますが)、9割を目指しましょう。 その上で、夏休みは基礎を固められる最後のチャンスです。今の偏差値が60前後で変動がないのであれば、いま一度だけ土台を固める必要がありますね。 7月! まずはおっしゃる通りに基礎シリーズと苦手分野に特化して復習しましょう。 その上でセンター対策の問題集に入る前に、センターの過去問を解いてみましょう。 点数が良ければ、そのまま次のステップとして過去問演習に移れます。 点数が思わしくなければ、原因を考えましょう。 ・センターの形式に慣れていないのであれば、おっしゃる通りの対策問題集が良いでしょう。 ・時間が足りのであれば、センターの過去問を解きましょう。 ・知識が足りないのであれば、参考書に戻りましょう。 音読についてですが、音読はあくまで手段であって目的ではありません。音読するのはリスニングの原稿であったり、読解をした後に必要と感じた英文だけに留めた方が良いと思います。 最後に、私は夏に整序問題集をやったことが大きな糧になりました。不正解が目に入らないので、自分の持てる知識が1つに統合され洗練されていきます。 例えば、選択肢のthatを見ただけでどれ程の可能性があるかを考えられるようなります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
英語
英語カテゴリの画像
センター過去問
初めまして。早稲田大学商学部1年の者です。 自分も同じ戦略で、実際にセンターMarchで抑えられたので、参考になればと思い回答させていただきます。 センターの英語を8割安定して取れているのであれば、今は模試などの機会でセンターの確認を行い、他の時間は私大過去問に時間を割いていいと思います。 日本史世界史選択であれば、基礎知識の確認にセンター過去問を使うのは有用なので、模試以外にもコンスタントに続けてもよいかと思います。(9割以上を安定してとりましょう) 国語も、時間制限の確認が主になると思うので基本は模試などのみでいいと思います。 やはり、早慶の過去問をどれだけたくさんやれるかが大事なので、基礎確認をしつつどんどん進めちゃってください! 頑張ってください! またいつでも相談してくださいね!
早稲田大学商学部 shumai
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター対策今やるべき?
英語の基礎はあるけど形式が慣れない、という場合なら一ヶ月前からの対策で十分だと思います。私の学校も12月ごろからセンター対策をはじめましたし、私が自分で対策し始めたのは1週間前です。さすがにそこまで極端でなくても良いと思いますが、せっかく東外大の英語レベルに標準を合わせて勉強しているのに、センターレベルに合わせて勉強するのは少し勿体ない気がします。もちろんレベルとしてキツいと感じているのなら少し対策し始めても良いと思いますがそれでも二次の勉強の方にウェイトを置いて勉強しながらという形が良いと思います。センター模試などが沢山あって結果をすぐにでも出したいところだとは思いますが英語の能力を鍛えれば単純に伸びるところもあると思いますし、短い期間でさっと慣れるだけで一気に解けるようになると思います。センターの形式は色々あって私も面倒でした笑そのかわりセンター直前だけは問題を解きまくりました!不安も多いと思いますが全体のバランスを加味しながら頑張ってください!
東京大学理科一類 k.ogi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
私立とセンター
こんにちは!! 同じ早稲田志望でセンターについて悩む時期がありましたので、お答えします。 極論、早稲田が第1志望なら、センターは、やらなくてもいいと思います。※早稲田がA判定出ているならば、国立もしくはセンター利用のために勉強しても良いと思います。 だだ、今のまま、センター対策と早稲商対策を同時並行で行い、万が一第1志望に落ちた時、後悔すると思います。 しかし、センター対策を全くやらないのも不安材料になりかねないので、質問者様の考えている一週間前からの対策で充分だと思います!! 年明けまでは、早稲田対策に集中しましょう!! ちなみに、1週間のセンター対策で、青学の国際政経をセンター利用で確保することができました。センターは、一部運要素があるので、軽い気持ちで受けて大丈夫です! 質問者様が第1志望に合格する事を願っています。 あと少しの時間、頑張ってください!応援しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田対策とセンター対策
早稲田にセンター利用で合格しました。センター利用で滑り止めを抑えることは早慶志望や国立志望にとって、非常に有利になります! スケジュールとしては、センター2週間前は半々くらいの割合で進め、1週間前からはセンター対策に振り切ってもいいと思います。センター後早稲田の試験まで1ヶ月ありますから、センター後に早稲田対策に集中できます。センターに失敗すると、本命でなくてもメンタル的に不安定になってしまうので試験一発目のセンター試験に万全の状態で挑むことが大事です! センター対策で重要なのはとにかく過去問やパックなどの実践形式で、時間を測ってやることです。特に数学は独特の形式に慣れることでどんどん点が伸びる教科なので、毎日一年分やっておくといいと思います。過去問は指導要綱の関係で新範囲になってからの数年分しかありませんが、予備校が出している模試の冊子も活用できます。 過去問で合格点がとれていないことを不安に思っていらっしゃるようですが、過去問の意義は各学部の傾向を掴み学習のヒントにすることです。過去問と全く同じ問題は今年の入試にはでません。過去問をやりこむことも重要ですが、過去問をやって解けなかった問題は、なぜ解けなかったのか?を確認することが何より大切です。知識に漏れがあったり、時間内に解ききれる解法が身についていなかったのならその部分を教科書や参考書で復習するようにすれば本番ではきっと合格点に届きます。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏までの英語のレベル
こんにちは! まず夏休みまではとにかく基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものかここでは英語にフォーカスして紹介していきたいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
22
1
英語
英語カテゴリの画像
私立志望者のセンター試験
こんにちは! 私大文系のセンター利用ということですが、むしろ一般的かと思いますよ。事実、僕も利用して明治を抑えていますし。しかも、一般的に85%でMARCHが抑えられるということになっていますね。ただし、あまり甘く考えないでください。昨年の様子を鑑みるに、90%は必要になってくるかと思います。9割をとれても明治(政経)立教(文)では落ちている人がいました。今後ますますこの傾向は強まりそうです。(文科省の首都圏大学の枠絞りが原因です)下手に手を出すと志望校対策ができなくなり、二兎を追う者は一兎をも得ず、となってしまいます。どうするかは十分考えて決定してください。参考までにセンター対策には1か月は最低でもかかると心得ましょう。一般的には夏中に終わらせられなければ苦しいところです。 では、私大文系のセンター利用についてポイントと概要を説明しますね。 センターではおそらく ・国語 ・英語 ・地歴 を選択することになりますね。 いうまでもなくセンターの勝負は国語です。一問当たりの配点が7、8点と高いために点数がコロコロ変わってしまうことに加え、センター独特の癖がありますので、傾向対策は必須です。大問1:説明文、大問2:物語文で勝負です。特に物語。古文漢文は満点が取れないと勝負になりません。どうにかして160/200をとれるように演習してください。 英語は最初の発音・アクセントの対策が必要ですが、文法、読解は非常に簡単ですので、発音・アクセントの学習をして190/200をとれるようにしてください。 地歴は満点か、一問ミスで乗り切ってください。センター満点の実力がない人は、正直、早慶レベルにないです。逆説的にはなりますが、満点が取れるようになるまでは基礎が足りないということなので、いい物差しになるでしょう。 非常に長くなってしまいましたが、このような回答でいかがでしょうか。 この夏頑張ってくださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強
こんにちは! 夏休みは受験の天王山と言われるほど非常に大切です!ここで他の受験生に差をつけましょう!! 夏休みにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。) ② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ③ 最後は夏休みの終わりでも良いので志望校の過去問を1度解いてみるということです! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この3つを意識して夏休みやってみてください! また、参考になれば幸いです!いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
60
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像