UniLink WebToAppバナー画像

英単語勉強

クリップ(1) コメント(1)
2/4 13:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あっくん

高1 奈良県 大阪大学工学部(61)志望

自分は今一年生で国公立を志望しています 現在はreapを使っています 英単語のスペルが覚えれる自信があまりないです だから英単語のスペルはreapの何番ぐらいまで覚えればいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
reapに出てくる単語は、阪大志望でしたら全部覚える勢い、というか気概が欠かせません。  まず、ここら辺のレベルの単語は綴り覚えんでええわ。という意識でもって単語の重要度に自分なりに優劣をつけていると、そもそも日本語の意味や語法もなかなか覚えられないと思います。  これを受けて、それでも英単語スペルの暗記は最小限に抑えたいという思いがあるのでしたら、ず  ばり過去問にあたってみてください。数年分の「自由英作文」です。阪大英語にはありますよね。 それを解く中で、大体とういったレベルの単語は綴りまで完璧におさえておいたほうがいいんだろう  なと、見当がつくかと。質問の回答からずれてしまうので、あまり詳しく述べませんが、この自由英作については、まずは「和文和訳」して、平易な日本語にしてからそれを平易な英語に訳すイメージでいくと、普段使わないような難しい英単語を使って自滅することを避けられるので念頭に!   ところで、具体的な英単語のスペルの覚え方ですが、それぞれの単語のクセを見抜くことを私はやっていました。ちょっと何言ってるか分からないかもしれませんが、例えば、"queue"(列)という 上級の英単語がありますが、「あー、なんかueueって列みたいに並んでるなあ」と。この程度のこと です。そうです。無茶苦茶しょうもないです。でも、この面白可笑しいというか、自分の感情に素直というか、こういうのがトリガーになって知らないうちに頭に強く記憶されることが往々にしてありま す。ですからこの手法は馬鹿になりません。ぜひ、覚えにくい単語についてはひとツッコミしてみて ください。  こういった感じで、回答になったか分かりませんが、いずれにせよ、まだまだ時間はありますので 体調に気を付けて、青春エンジョイしてがんばってください。応援しています。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

64
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あっくんのプロフィール画像
あっくん
3/7 5:32
見るの遅れました わかりやすい説明ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の覚え方
こんにちは〜。 質問を読ませていただきました。 英単語の記憶が長文読解にいきなくてなやんでいるんですね。 質問者さんの質問を拝見したかんじ、英単語についてはLEAPしかつかっていないんですよね? おそらくですが、質問者さんはLEAPを長く繰り返し使っているうちに、単語ではなくLEAPの構成を覚えてしまったようです。 どこのページにどんな単語がどのような説明で載っているかは繰り返しみているため、視覚的に覚えており、LEAPで勉強しているときは、しっかりと単語がわかる。 しかし、それがはじめてみる文章の中で出てくると全く理解できない。 これ、実はあるあるなんです。 多く言われることとして、参考書はいろいろなものに手を出すのではなく、ひとつの参考書を極めろ、ということがありますが、これの弊害は、いま質問者さんもおそらく陥っている、その参考書の問題の出し方しか対応できない、ということなんです。 問題や解法の紋切り型を覚えるための基礎的な網羅参考書では、ひとつを極めることも重要なのですが、そうではない参考書もたくさんあります。 英単語帳などは、とくに繰り返しみることで、単語以外の要素を記憶してしまい、肝心の単語はしっかり覚えられていないのに、その英単語帳ではこたえられる、ということがおこりがちです。 ということで、長々と書きましたが、僕のアドバイスとしては、新しい英単語帳に手を出してみましょう、ということになります。 この時期に新しい英単語帳に手を出すのは怖いかもしれませんが、実力をあげるためなら効果的な手段だと思います。 新しい英単語帳には、LEAPとは異なる説明や例文が載っているので、単語に新しい解釈を加えることができますし、LEAPには載っていない単語も載っているので、単純に語彙力を増やすことができます。 新しい英単語帳は、自分で本屋さんにいって、開いてみてみるのをおすすめします。 自分で説明や絵などが気に入ったものを買うことで、お気に入りの英単語帳で楽しく勉強ができます。 また、単語の意味がパッと出てくるようになる訓練については、英語漬けや小テストジェネレーター、Quiz letなどの利用をおすすめします。 ランダムに単語だけがパッと表示されても意味が答えられるようになる訓練をすることで、その単語に関連のある文章中ででてくる単語などは、知っているならば必ず意味が出てくるようになります。 英語は単語力がすべてといっても過言ではありません。 僕は、英語の文法などはとても苦手ですが、上記の勉強法で人一倍英単語を覚え、文法のビハインドを乗り越え、本番でも英語で高得点をとることができました。 僕は特に小テストジェネレーターというサイトにお世話になりました。 やっただけバッジというものがもらえて、そのバッジを集めるのが楽しくてモチベーションになりました。ぜひやってみてください。 あなたの受験がうまくいくことを祈願しています。 ここまで長文を読んでいただき、ありがとうごさいました。
京都大学農学部 ちょゆりかわいい
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語はスペルも覚えておくべきでしょうか
僕の場合は英単語のスペルはほぼ全て覚えていました。もちろん高度な単語、間違えやすい単語はうろ覚えでしたが98%くらいは問われれば正しく書けていたと思います。仰る通りスペルミスでの減点は非常にもったいないですので、スペルを疎かにするのはおすすめできません。ただ、東大英語は単語のレベルが高く読解に必要な語彙数も多いですから、それらを覚えることを優先しろとのことなのかもしれません。自身の学習到達度を考慮して戦略を立てるべきなんじゃないでしょうか?もし余裕があればスペルミスを極力減らせるよう努めましょう。 さて、ここで1つ質問させていただきたいんですが、ジェイコブさんは東大合格だけのための学習、あるいは実践的な英語力の獲得のどちらを目的としていますか?英語を今後積極的に活用していこうと考えておらず、東大入試で足枷にならない程度に勉強していくつもりならスペルを正確に覚えることの重要性はより低くなります。一方で、大学入学後の英語の授業でおそらく本格的な英作文を学ぶ機会はあるでしょうし、それを見据えて勉強しておく必要もきっとあると思います。また、英語圏での留学やライティングなど発信力を試すセクションが含まれる英語資格の取得など、積極的に英語を活用していくつもりであればスペルを適当に覚えておくのは良くない選択かもしれませんね。
名古屋大学教育学部 ユウキ
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは! 中学レベルから単語が抜けていると感じているのであればシス単basicをやった方がいいかなと思います!英単語はとにかく大切なのでしっかり基礎から取り組むのがいいと思います! ⭐️単語の効果的な覚え方 単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ⭐️単語の暗記の仕方 最後に、単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
絶対に早稲田大学に合格したい
 答えられるところだけ回答してみます。一意見としてきいてください。  おっしゃる通り、英単語については、最終的には英文の上で沢山目にしたり演習したりしてほしいです。その前提として単語帳を三日で一周やっているのは本当に素晴らしいです。が、ちょっぴりペースが速いかもしれませんね(笑)。あまりはやすぎると、いわゆる「素通り」する単語が増えてしまい、穴が多くなってしまいかねないです。しかし、どんどん前に進んで前に戻って、という意識そのものは本当に素晴らしいので続けていただきたいです。ところで赤シートで隠せたりしますか?もしそれが難しかったら手で隠すのも良いかと思われます。いずれにせよ、見た単語を「思い出す」ことをしてほしいと強く思います。答えや単語を「見ずに」その意味とかを「思い出す」または「思い出せずプチ悔しい思いをする」これらの経験をどれだけ積むかが大切です。「思い出す」すなわちアウトプットの演習を積む中で、脳に静電気みたいな小さな刺激を与えてやって記憶を効率化するという 科学的根拠があります。ぜひ「かくして思い出す」を念頭に置いて学習してください。  話を戻して、英文において単語は最も「生きた」形で覚えられます。どういうニュアンスであるい はどんな単語と相性が良いのか、どういった語法で使われているのか、品詞はどうか、などこう いった、英単語を覚える手がかりとなる要素というかトリガーみたいなものは、やはり本物の 英文においてより顕著に存在しています。そしてあなたの英単語力ひいてはあなたの英語力を確かな ものにします。ですから、例えば英文を読み進めていくときに、すぐに辞書をひいたり、辞書を ちょこちょこ引きながらゆっくり読むと言うより、大体どういうことを言おうとしているのかを 一度やんわりつかんでみようという心構えで読み通して、そのあとで次は辞書を引きながら読むなど してみても良い勉強になるかしれません。  結論、英単語はそういった感じで、あとは「思い出す」アウトプット演習を意識すること。そして、長文については演習量を増やすことからだと思います。まず辞書を引かずに、次に辞書を引いて 解くみたいなのもいいかと。  現代文は、ずばり「要約」練習が有効だと私は思います。共通テストなんかは情報処理力の 側面がかなり大きいのでその限りでありませんが、まず現代文の問題を作る作問者の立場にたってみ ます。彼らが我々にもっとも求めるものはおそらく、その文章における要旨、すなわち筆者の 主張みたいなところのエッセンスがいかに汲み取れているかだと考えます。要は、文章内容について の細かい正誤判定の「マシーン」になって欲しくないはずです。ですから、読んだ文章が大体どう いったことを言おうとしているのか、最後少ない字数でまとめる力がどの設問にも対応できる力 として大切だと思います。往々にして筆者はそんなに沢山の主張をしているわけではないはずです。 これは英語の長文にも同じことが言えますが、「同じ主張を繰り返している」ことが多いです。 大事だから繰り返しているのです。ですから、接続詞とかキーワード(ところが、しかし、 重要なことに、○○である、要するに)に敏感にアンテナを張りつつ、要約をしてほしいです。 一番現代文読解力がつくと思います。今では市販の問題集や参考書でも要約に特化したものがある と思うので書店でちらっとみてみてもいいかしれません。  以上、回答不十分なところもありますが、おおよそ思うところを語りました。他の先輩の意見 も参考になさってください。  それでは、最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは。 英単語の覚え方についてですね。順番にお答えしていきます。 まず、いま「見たことあるけど意味が出てこない」というのは、単語の勉強がまだ【インプットだけで終わっている】からです。 単語帳を見て「ふーん」と思うだけでは、定着しないんですよね。これを解消するには、次の2つの作業が必要です。 1. 何も見ずに日本語の意味を思い出す練習 2. 思い出せなかった単語だけに絞って、何度も反復する 具体的には、 「LEAPの日本語を隠して、英単語だけ見て日本語が言えるかチェック」→「言えなかった単語にチェックをつける」 →「チェックがついた単語だけを何度も見直す」 これを繰り返すのが一番効果的です。 さらに、単語を覚えるときに「一語一訳だけ」で覚えないことも大事です。 例えば”address”なら、「住所」だけでなく「演説する」とか「(問題などに)取り組む」という意味も知っておかないと、長文では詰まります。 だから、単語帳に載っている意味は、最終的にはなるべく全部覚えるようにしましょう。 あと、Partごとに2周ずつしているのはすごくいいんですが、単語帳はできれば「全範囲を素早く何周もする」ほうがいいです。 単語の暗記は、「間隔をあけた反復」が重要なので、細かく区切らずに全範囲をまわしていったほうが長期記憶に残ります。 (たとえば、LEAP全体を3週間で1周できるペースを目指す、など) まとめますね。 【効率よく単語を覚えるためにやるべきこと】 ・単語の意味を隠して、自力で思い出す練習をする ・思い出せなかった単語だけを重点的に復習する ・一語一訳にせず、複数の意味を押さえる ・単語帳は細かく分けず、全範囲を何周もまわす 長文が読めない原因に気づけたのは、とても良いことです! 今は苦しくても、単語力がついてくると世界が変わったように長文が読めるようになるので、あきらめずに続けてください。 あなたが望む未来を勝ち取られることを、心から願っています。
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
暗記ができない
こんにちは!東京大学1年しんです 私も英単語がなかなか覚えられなくて本当に悩みました(しかも、高2の冬くらいの時期に)。でも、なんとか本格的に受験勉強が始まるまでに英単語をマスターして、入試のときには英語が得意教科といえるほどにまで伸びました。私なりの英単語の覚え方を紹介するので参考にしていただけたら嬉しいです! 1、一回で覚えようとしない 私は英単語帳は何周も何周もして、覚えていくものだと思います。一日とか、一週間で覚えることができる人がいるのかもしれませんが、普通は無理だし、たとえ一日で覚えたとしても多分すぐに忘れます。それよりも私が大事だと思うのは回数です。単語を見る回数を増やす、特に、単語を赤シートで隠して、「あれ、この単語どういう意味だっけ?」と思い出す回数を増やすようにしてください。私はそうしているうちに、見たことのある単語が増えて、日本語訳が分かる単語が増えて、つづりが書ける単語も増えていきました。 2、単語帳の回転率をあげる 私の場合、単語帳を完璧にやろうとしすぎていて、単語帳が一周するころには単語帳の最初の方のページの単語を忘れていたということが頻繁にありました。そのため、私は電車の中と、寝る前の時間を単語帳の時間にあてて、高2の春休み(高2から高3にあがるとき)は単語帳を一週間で一周するというイメージで単語帳に取り組んでいました。もちろん、一週間で一周は厳しかったですが、厳しいときはちょいちょいページを飛ばしてでも、単語帳を一週間で一周するようにしていました。覚えた単語が増えると、単語帳の読むスピードも上がり、一週間で一周できるようになりました。 3、単語帳の復習をする 単語帳はやっても忘れていきます。特に一年生の時期に単語を覚えたら、受験期にはかなり忘れてしまうかもしれません。なので、通学時間などに忘れない程度に単語帳を読み返しておくといいかと思います。 まとめ 文法については、英文法は学校で配られた教材(英文法の青チャート?)の例題を何回も解いたり、vintage という文法の問題を繰り返したりしていました。あまり文字で読んでも頭に入ってこないので問題をたくさんいて定着させるようにしました。漢字は学校で配られたもの以外ほとんど勉強していませんでした。あまり、配点が大きくなかったからです。また、理科や社会の暗記事項は、テストなどで間違えた問題の教科書の該当のページにマークを引いて、何回も読み返していました。 やはり、暗記は何回も反復することで完璧になっていくと思います。英単語帳も、やみくもにいろいろ手を出すより、まずは一冊を完璧に仕上げましょう。私自身、英単語帳に関しては東大受験生ではめずらしく、鉄壁英単語などはやらずに学校で配られたものだけを完璧にしていましたが、それでも十分東大入試で戦えました(鉄壁を否定しているわけではないです)。特に、rintaさんは一年生ということですので、焦ることは全くありません。基礎がしっかりしていれば東大は戦えます。諦めずに頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
0
1
英語
英語カテゴリの画像
浪人生なのに英単語が…
こんにちは! まず単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! スペルなどは書かなくていいのでとにかく英語を日本語に訳せるようにしていくといいと思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲法の最低ライン
 基本は学校の進度に遅れをとらずに、コンスタントに予復習をこなすことです。来年度(今年度)から高校二年生だと思いますが、早稲田を受験するからといって現段階で相当なプラスアルファをすることはないと思います。私立大学受験は主要三科目(国語英語数学)のあたりの基礎がなっていることが大の前提で、そのうえで歴史科をまわりの一般的な受験生よりも最後追い上げるイメージになると思います。  主要三科目の実力は、一朝一夕で安定するものではありません。どんどん進んでいくよりか、学校の授業のように少しずつ進むなかで理解をおろそかにせず、食らいついていく必要があるかと。換言すれば、分からないことを分からないと言える勇気をもってください。これは私の失敗経験からです。高い目標をもつ高校生は特に、「自分に分からないはずがない」「分からないということなんてあってはならない」という意識が強いと思います。でもそんなことはないのです。東大受験生も早稲田受験生も慶應受験生にしても、初めは何にも分からないのです。でも、分からないことを人から 教わって初めて身についていくのです。当たり前ですが。ですから、謙虚に謙虚に、先生や友人を 思う存分に「利用」するつもりで、すなわち身の回りの「素材」を大いに活用して上手に勉強する 姿勢をもってください。  最後に、「英語を安定させてほしいです」。英語は主要三科目の一角ですから、短期間で学力 を養成できません。しかし、実力がひとたびつくと、安定して強い武器になります。また、特に 早稲田や慶應は英語が勝負になってくる大学だとしばしば言われます。英語はまず単語から。  英単語はまずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おそろかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じと ころで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっき ます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すこ とを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は 分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで 絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 かなり長文になっていしまいすみません。最後具体的になりすぎました。冒頭に語ったこともぜひ 一意見としてとってください。 それでは、応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
一橋英語対策
現役で一橋の社会学部に進んだ者です! 参考書をそれだけやっていればばっちりだと思います。新しいものをどんどん増やしていくより、やっている参考書を2周3周して完璧にすることを重視したほうがいいです。 一応英語が得点源だったので私がやっていた対策を書いておきます↓ ①単語  私はほぼLEAP一本でした。単語帳は一冊を隅から隅まで、細かな意味から用例まで徹底的にやりこんだほうがいいです。そのため私は鉄壁もやる予定でしたが少し手をつけたくらいでLEAPで手一杯になり力尽きました。LEAPをやりこみつつサブで鉄壁を回すのがベストかと思います。LEAPと鉄壁があれば他の単語帳をやる必要は無いでしょう。(Ankiという単語暗記用アプリをご存知でしょうか?PCかAndroidなら無料なのですが、お金を出してもいいくらいの価値があります。暗記効率バク上がりです、おすすめ) ②長文  ほぼ過去問しかやっていませんでした、これは私が英語が比較的得意だったのもありますが… しかし一般的にも一橋の長文は癖が少なくそこまで凄く特化した対策は要りません、正直共通テストの対策や過去問をやっていれば十分です。ただ出題には少々癖があるので慣れておくできでしょう。 試験形式が変わるだろうということで対策に困るでしょうが、過去問の超長文と長文の両方に対応できるようにしておけば安心かと思います。来年の形式はわかりませんが超長文の過去問は3年分しか無いので、1年分は一応直前期用に残しておくことをおすすめします。一橋の超長文と似た形式の入試問題は全然ないので…… ③ライティング  ひたすらに過去問をやりましょう。過去問を解いて必ず信頼できる誰かに添削をお願いしてください。第一として内容よりも文法を意識するようにしましょう。薄い内容も減点される可能性もありますが、文法のミスはほぼ確実に引かれます。自信のない言い回しをいかに簡単な文章に言い替えるか、ということを鍛えるべきです。勿論内容が書けないと始まらないので、時間をはかりながら素早くアイデアをまとめる練習もし、文法を磨いてよりよい内容を危なげなく書けるよう努力しましょう。ライティングは正直過去問以外やる必要はありません。 ④文法  リスニングがなくなる分来年は文法が復活してくる可能性が十分あります。今年の入試は大問1の超長文が長文に変わり、大問2で前置詞や動詞の穴埋め、整序英作文などすべて選択問題となりました。これが来年の形式への布石なのかは微妙ですが、傾向からいっても前置詞は完璧にしておいたほうがいいです。(LEAPはここで活きてきます。青文字まで完璧にしてください。) 私は「頻出英文法・語法1000」と「英語頻出問題総演習」をひたすら回していました。前者は3周、後者は覚えていないくらい。この2冊は本当におすすめで、一橋の文法ならまず対応できるであろうだけでなく私立対策にもなります。夏から始めるのでも間に合うのでもし余裕があればぜひ。 来年は色々形式が変わるのであまり参考にならないかもしれませんが、勉強のお役に立てたら幸いです。頑張ってください!
一橋大学社会学部 神楽
5
1
英語
英語カテゴリの画像
阪大外語を目指していて英語力を上げたい
英検準一級の勉強をされているのですね。すごいと思います。 まずは、今やっている単語帳に載っている単語は覚え切りましょう!LEAPであれば、これを一周丸暗記すれば他の受験生に引けを取ることは無いと思います。ただ、将来過去問や模試に取り組んだ時、出てきた単語で、単語帳に載っていなかったり、意味がわからなかった単語は、なんらかのわかりやすい形でストックしておきましょう!例えば私は、単語用のノートを作って単語とその和訳を書いていました。 文法書については、すみませんが、アトラスという文法書については中身を見たことがありません。そのためその文法書の使い方はおすすめできないのですが、一般的な文法書であれば、その文法書に載っている「定型文」は覚えましょう。たとえば例文などですかね。余裕があれば練習問題の文も覚えてると安心です。 他の方への回答でもオススメしましたが、英作文実践講義という英作文の参考書は本当にオススメです!英作文が苦手だった私でも、この日本語はこのように訳したら良いのかということや、一般的な受験生はこのようなミスをしがちなのかということがわかり、非常に参考になります。巻末の例文集もあって、定型文を覚えるにはもってこいです。 英作文については、先程述べたように定型文を覚えることに加えて、1つステップアップして、「日本語を和訳する」という技術が必要になります。英文和訳問題に出てくる問題文や、自由英作文で表現したい日本語は、英語にはとても直訳できないような難しい日本語が多いと思います。それを、自分が知っている英語の表現に落とせるような日本語にもとの日本語文を変換するという練習が必要になります!ただ、これはとても難しい作業なので、まずは文法のあやふやなところを解決するところからはじめましょう。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
0
1
英語
英語カテゴリの画像