UniLink WebToAppバナー画像

文系科目ってやればやるほど成績が伸びるって本当?

クリップ(6) コメント(1)
12/15 1:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

shiori._.i

高1 東京都 早稲田大学志望

高校1年生です。つい最近、文理選択をしました。私は将来、語学系の職に就きたいので文系を志望しましたが、先日受けた河合塾の模試では文系科目よりも全然理系科目の成績の方がよかったんです。偏差値だと8も差があります... そこで先生に文系科目は、理系科目と違って元々の頭のやわらかさとか関係ないから、やればやった分だけ成績が上がるよ、と言われたのですが、それって本当なのですか?

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本当です。 現時点で社会、国語、英語は発想力というよりも、決まったパターンをいかに覚えるかで偏差値が決まって来ることが多々あります。 特に国語は早稲田レベルになると背景知識の有無が正直なところ、合否に大きく関わってきます。 ただ、入試改革で文系の問題も少なからず変わると思いますので、そこらへんも考慮して判断した方がいいと思います。 ちなみに、先日新しいセンターの問題を見たのですが、現行の問題と大分変わってました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

shiori._.i
12/26 7:23
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

点数が上がらない
こんにちは。 現在どのくらい点数が取れているのかわかりませんが、概して言えば英語や国語は一度基礎ができてしまえば安定した点数が取れるからではないでしょうか? よく言われていることですが、言語系は点数が安定する傾向に、理系教科は乱高下する傾向にあります。 英語の成績が良いのは、質問者さんが今までしっかりと勉強してきた証だと思います。勉強さえ怠らなければ、英語の点数は漸増していくはずなので、この調子で頑張ってください! 逆に数学や物理なんかは、解き方のパターンはありますが、それを覚えたとしても点数が取れるかは演習量(と多少の運)によるものが大きいです。完全に理解しているのであれば、大抵の問題に対応できますが、これには並々ならぬ勉強が必要でしょう。常日頃から様々な問題に触れ、解答のパターン=自分の手札を蓄積していきましょう。 理系教科は特に「いい点を取る」ことよりも「悪い点を取らない」ことを意識できると良いかと思います。東大は一つの教科で足を少し引っ張っても、なまじ教科数が多い分他の教科で取り返せます。ただ、苦手教科のダメージが大きすぎるといけないので、「悪い点を取らない」ことが大切です。 悪い点を取らないということは、その教科の基礎がしっかりしている証拠です。逆に、「この模試では20点だったけど、あっちの模試では70点も取れた」みたいに、そこが割れていると高得点を取れていたとしても危険です。 「どれだけ悪くてもこの最低ラインだけは割らない」というスタンスで計画を立てて、苦手教科のダメージを最小限に抑えつつ、得意教科で苦手分を補ってあげると良いかと思います。 (実際私も、本番では数学が40を切っていましたが、英語で取り返しました。) 文系・理系に関してはなんとも言えませんが、ご自身のやりたいことを考えてみて、どちらのほうが都合が良いかで決めればいいと思います。 東大では進学選択というもので、制度上は基本的に科類関係なくどこの学科にも行けますが、それでも科類ごとの定数は存在します。工学部志望ならば理科1類一択なのではないでしょうか?(東大に入れれば良いというのなら話は別ですが。) また、勉強時間を取るのも大切ですが、その質も同様に大切です。学校の先生(通っているなら塾の先生)や友達に自分の勉強法を話してみて、どう思うか訪ねてみると良いかと思います。 以上、参考になれば幸いです。 ぜひ東大で一緒に学びましょう。楽しみにしています。
東京大学理科一類 さら
3
1
不安
不安カテゴリの画像
文理選択、志望校の決定
文理選択は将来を決める上で非常に重要です。1度決めると変えることは難しいですし、慎重に選んでください。 まず、文系と理系に大きな違いはありません。高校時代は履修科目が変わってくる意味で大きな違いがあるしれませんが、大学生になると大きな違いはそんなにありません。ですが、大きな分類をすると次のように分かれます。文系は思考を高めるという事を重視しています。ですから、学問の成果は無形のものが多いです。対して、理系は技術について学ぶので、必然的に有形のものが成果になってきます。まず、文系と理系でこのような違いがあります。 続いて、大学生活について説明します。文系の人の大半が大学を卒業すると就職しますが、理系は高学歴になればなるほど大学院に進学する人の割合が高くなります。早慶レベルを目指すということなので、大多数が大学院に進学します。理系を選択するのであれば、大学生活を4年で考えるのではなく、6年で考える必要があります。ここは大きな違いになってくるので注意してください。 私が文理選択をした時に考えたことを紹介します。まず、文理選択をする時に大学の学部のことは全く考えませんでした。この選択は今となってはいい選択だったと思っています。なぜなら、大学生になると文理は関係ありません。自分の興味がある学問に取り組む過程で理系科目が必要であればそれを学ばなければいけませんし、文系科目が必要であればそれを学ばなければいけないからです。文系学部でも統計を学ぶために数学をしなければいけない時もありますし、理系でも心理学や社会学を学ばなければいけない時もあります。ですから、大多数が「将来進む学部のことを考えて…」と言っていますが、私自身は学部のことは考えなくていいと思います。私が最も重視したのは、自分自身の選択に納得できる理由が見つけられるかどうかです。結果的に文系を選択しましたが、その理由には、文系には無限の可能性があること、自分自身の好きなように自由に論理を展開できること、理系のような型にはめられる学問が好きだと思えなかったことなどが挙げられます。理系の医師や薬剤師、獣医師に憧れがあったものの、それ以上に自分で物事を創り上げたいという気持ちが強かったので文系を選択しました。また、理系であればなにか新しい発見をするには今まで何百年と積み上げられてきた学問を理解する必要がありますが、文系であれば今までの学問を振り返ることなく新しい発見ができること、一発逆転ができることに魅力を感じました。私はこのように考え、自分自身が文系を選択することに納得し、選択しました。 文系と理系のどちらを選択しても自分が納得できる理由が見つかるのであれば正解です。納得できる理由が見つからないのであれば、文系を選択した方が無難です。この選択で非常に悩むと思いますが、できる限り自分が納得できるような理由を探してください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系、文系
こんにちは!ジョジョジョです。 僕は受験勉強で色々と遠回りしてきたのでアドバイスしていきます! 僕は現役時代上位国立薬学部を受験し落ち、そこから浪人が始めると同時に文転しました。 現役時代は 数学1A・2B・3、化学、生物、英語、国語、地理 浪人時代は 数学1A・2B、英語、世界史(途中まで国立志望でしたので化学基礎、生物基礎、国語、地理もやっていました) 文系と理系の違いは様々です。 ①就職が理系だと結構固定されています(特に医療系だと)文系就職もできるのですがあえて開発職ではなく営業職に行く人は少ないです。また大学で学んだことをそのまま仕事に使う人も多いので学科選びはより慎重にすべきです。 文系だと理系就職はできませんが、学部間での就職に理系ほど違いが出ません。弁護士などは例外ですが、公認会計士でしたら経済学部や商学部でも取れます。あまり学部で固定された就職先はないです。 ②勉強は向き不向きがある 正直理系の方が勉強は断然難しかったです。特に数学は勉強時間を無限に使います、英語の倍の時間は勉強しました。また社会科目は理解できないことはあまりないですが、理科や数学は解答を何十分みても理解できないことが多々あります。理系科目は基礎ができていなければいくらやっても意味がありません、逆を言えば基礎をしっかりと固めたら進みは早いです、今のうちからやれば楽できると思います。 大学受験の考えているのでしたら1、2科目を重点的にやるのは効果的です、とにかく英語と数学をやりましょう、この2科目は基礎固めに膨大な時間がかかります。また英語・数学が得意になれば私立だと早慶かマーチのどこかには引っかかると思います。 国立志望でしたら同日共通テストで英語・数学以外で6〜8割(点数は志望校による)を取れるようになれていればいい感じです。 この時期は難しいですが様々な大学を調べて志望校や志望学部を決められるといいです。自分はいきたい道が決められずに遠回りすることになったので笑。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文理選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず結論から言うと、文系を選んだほうが良いと思います。なぜなら、あなたが文系を望んでいるからです。私は自分が大学で学びたい科目がある学部を選ぶのが一番大切なことだと思っています。 名もなき生さんのように文理選択の際にこの科目は得意、この科目は苦手、といった戦略的観点から考えるのは悪いことではないですが、わたしは正直お勧めしません。というのも、受験の目的はただ「良い大学に行くこと」だけではないからです。受験というものが目の前にあると、より高い偏差値の大学、学部に合格する、ということに集中してしまうのは当然ですが、一度一歩引いた視点から考えてみてください。大学受験を終えたら、その時合格した大学・学部で4年前後、勉強することになります。それにその勉強は中学や高校のようなものではなく、より難解な授業をうけたり、ディスカッションをしたり、論文を書いたりすることが求められます。 実際に私も経済を専攻していますが、人気の学部ということもあり、経済学に必須の数学が嫌いだが受験した、という人が一定数います。その人達の話を聞くと、その多くが偏差値や受験の戦略だけで学部を選択したことを後悔しています。私はこれからの受験する後輩に、そのような思いをしてほしくないです。 また、もう一つ言えるのは高校1年の今の段階での得意不得意は正直あてにならないことが多いです。私は高校1年の秋ごろ、数学の出来が悪かったため文系を選択しましたが、最終的には数学が得意科目となっていました。私の友達は高校1年の終わりの段階で文系科目が得意だと思い文系を選択していましたが、2年生の夏ごろになって自分の学びたいことを求めて理転していました。その友達も最終的には数学と理科の学力をつけて第一志望の学校に合格しています。ですから、今の時点の学力だけをもとにして文理を決定するのはできるだけ避けたほうが良いかと思います。しっかり勉強していけば、学力的な問題は解決できると思います! ここまで書いてきましたがいかがでしょうか?結論は先に述べた通り、自分の学びたいことに基づいて文理を選んでほしいということにつきます。大学にはオープンキャンパスや体験講義などのイベントがあると思いますので、それらに参加するなどして考えてみてください!まだ高校1年の6月ですから、じっくり悩んで大丈夫だと思いますよ。受験戦略的にどうしても不安なことがあれば、自分の希望を伝えたうえで学校の先生等に相談してみることをお勧めします。 それでは、後悔のない選択ができることを祈っています!頑張ってください
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
高二の今、文系を決めた私は何をすべきですか
文系は基本的に全員英語はそこそこ高得点が前提に勝敗が決まる気がします。 よって英語が得意ということは、特殊な場合を除き効きにくいかも知れません。 かえって確実に数学勝負です。(特に国立は数学が完全に勝敗の分け目のきらいあり。) 確かに数3は不要ですが、 特に東大は文科系数学(一橋の数学を想起してください)の力(あるいは理系数学とは問題へのアプローチが若干異なることもある気がします。)が必要です。注意してください。 そして、社会は問題ないでしょうか。東大の場合2科目必要です(2次試験にて)。 少なくとも学校の授業を先取りする勢いが無ければ間に合いません(特に公立高校に所属していらば)。 3年生の夏までには通史を完了させるイメージを持ちましょう。 健康に留意つつ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系教科の点数を上げるには
国語は、知識(古文漢文の単語等)と時間配分さえマスターすれば160は安定します。なので160に満たない場合はその2点を必死でマスターしてください。 ですが180くらいに安定させるには長く積み上げて来た経験がものを言います、自分は全く勉強して来ておらずその経験がなかったので諦めていました。 なので国語は160で安定すれば、深追いはしないことがオススメです、その時間があれば他の科目をあげたほうが効率が良いです。 英語は、演習が一番重要だと思います。時間配分が命なので。大問1はただの知識ですが、案外少しやれば上がると言うものではありません、なので自分は捨ててました(半分は運で取れる)。大問2も知識問題です、これはどんな参考書でもいいのですが一つ選び、問題を覚えるほどひたすら反復してください(自分はvintageを使っていました)そうすれば自然と上がりますが一問ミスは許容というスタイルで臨むのがいいです。大問3.4.5.6は京大を受けるような人なら時間さえあれば確実に解ける問題です、しかし慣れが必要です、どうとけば時間短縮できるかを模索する必要があります、なので英語は演習、反復が命です(自分はセンターの20年分くらいを2.3周しました。)反復に意味がないように感じるかもしれませんが必ず意味があります。ぜひ参考にしてみてください、長文失礼いたしました。
京都大学法学部 mitapai
7
0
模試
模試カテゴリの画像
文理選択
こんばんは。 文理選択は得意不得意で決めて欲しくないです。 僕も文系に進みましたが、数学が好きで、国語なんて大っ嫌いでしたよ。だから初めは理系行くしかないなって思ってたけど、結局は文系に進んだ。 文系に進んだのは、もともと経済学部志望だったから。そのために僕は数学を武器に国語をとことん勉強して、それなりの点数が取れるようにしました。 だから、不得意だからって簡単に得意な方に行かないで欲しい。 僕には経済学部に行きたいって夢とまではいかないけど、願望があったから、苦手な科目があってもこなすことができた。 とりあえず文理選択の時にやって欲しいのは、得意な科目、不得意な科目を見つけることじゃなくて、自分が大学に進んでから何を学んで、その後の人生で、何を仕事にしたり、何をして生きていきたいかについてじっくり考えて欲しい。 そのためには、参考になる本とかがきっと請求できると思うから。例えば、それぞれの学部学科についての詳細が書かれているものとか。ネットでも色々あるよ。学部学科詳細とか、一覧とか後は診断とかで調べると自分のしたいこととかが見えてくると思う。 今はまだ時間があると思うから、焦らずに自分のやりたいことについて考えて欲しい。
早稲田大学商学部 ようしょー
4
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択で迷っています。
京大文学部所属のvenusと申します。質問者さんの問いは永遠のテーマ的なところもありますが、京大志望でいらっしゃることも加味して一意見を述べさせていただきますね! まず、私が文系を選んだ理由から。 ①大学で学べる学問として興味を持ったのが文系の内容(言語学か法学かなーと思っていた)だった。 ②物理の数式を見て戦意を喪失した。 主にこの2つです。 質問者さん、大学で何を学びたいかとか考えたりしたことありますか?高校の勉強は理系科目に興味をお持ちのようですが、大学の学問と高校の勉強は次元が違うものなので、一度大学で学べる学問リストみたいなものを一通り見てみると良いかも。そこで目に留まった学問を学びやすい学部を目指し、そこから逆算して文理選択をする、というのがひとつです。大学に入ることがゴールではないので。 逆にいうと、高校の勉強の得意苦手という観点だけで文理選択するのは大学に入ってから後悔するかもですね。 もうひとつ、自分の経験から言うと、私の高校では、男子がなんとなく理系に進む風潮がありました(私自身はそれに流されなかったわけですが。実際、高1次のクラスの男子20人くらいで文系に進んだのは3名でした。)。すると、2年になると、友達の中で、冗談混じりに「文系にしときゃ良かった」と嘆く人が続出していました。一方で、文系に進んだ人が「理系にしとけばよかった」と嘆く様子を見た記憶はありません。 ここから言えることは主に2つあって、一つは自分の意思によって選ばないと後悔すること。もう一つは、理系科目は苦労させられる可能性があること(あくまで可能性)です。 ただ、「大学でこれを学びたい」って思うものを見つけるのは簡単でもなければ、後々変わってしまう可能性だってあるわけです。その場合、京大志望の質問者のあなたになら教えられる戦略があります。 それは、京大の総合人間学部(以下総人)(もしくは東大)を志望校に掲げることです。 総人には、入学後に、大学で教養科目を学んでいく中で自分が学びたいものをみつけ、それぞれが進むべき専攻へと進むことができるという特徴があります。 質問者さんの場合は、文系科目の方が得意なようなので、文系から総人に入り(総人には文理両方あります)、大学でまた一から学びたいことを探すということができるでしょう。 東大の進振り制度についてはご存知かな?ご存知でない場合は調べてみて下さいね。 一方で、高校の勉強でも興味を優先して理系に進む、というのももちろんありです。興味がある方が勉強意欲が上がるのは間違いない。 最後にもう一度だけ念押しさせていただいて回答としたいと思います。 質問者さんが自分の意思で、後悔のない選択をしてください!あなたの受験生活、あなたの人生ですのでね! 質問者さんの健闘を祈っています!そして京大を志望なさるなら、お待ちしていますよ〜! 追記 質問者さんには時期的に読むのが厳しいかもしれないのですが、大学で学ぶ文理についてイメージが明瞭になるような書籍を紹介させてもらいます。 『文系と理系はなぜ分かれたのか』隠岐さや香 (星海社新書) 『AI時代の進路の選び方 「文系?」「理系?」に迷ったら読む本』竹内薫(PHP研究所)
京都大学文学部 venus
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文系志望の高校1年です!
こんにちは。早稲田大学社会科学部1年の者です。 テストの順位、素晴らしいですね。 しかし、気をつけて欲しいことがあります。 学校のテストと大学入試(模試)ではテストの形式が全く異なることです。出題範囲が決まっていて一通り内容を復習するような学校のテストに比べ、模試では範囲は幅広く出題形式も異なります。大切にして欲しいのは、何度も復習を繰り返すことです。模試という範囲の中では出題形式はさほど変わりません。何度も繰り返しとくことで、時間配分や解くコツをつかんでいくことが重要になります。慣れが大事です。 文系志望ということで、科目別に高校一年生からいくつかやっておいたほうがいいことを挙げたいと思います。 英語 単語と熟語を同じ参考書で繰り返し覚え直すこと。色々な本に手を出すより1つを仕上げてください。 国語 漢字は必須です。学校のものでもいいので確認しておくこと。 新聞を読むだけでいいので、毎日なにかしらの文章に触れること。 選択科目 まず一通り歴史なりの流れを覚えた上で、一問一答をコツコツやることをお勧めします。 入試対策は、復習と反復練習が鍵です。問題に慣れることがいちばんの得点アップに繋がるので頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 haya_sss
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
阪大文系学部 逆転合格体験記
初めまして。今年の春大阪大学人間科学部に進学することになりました、なおとんかつと申します。何をもって逆転合格とするかは不明瞭ですが、僕も順調に合格したほうではないと思うのでお役になればと思って書かせていただきます。 僕は3年生の4月頃学校行事の準備が忙しかった上、部活(陸上)の大会が近く、ほとんど勉強ができていませんでした。その結果7月頃の模試では大阪大学E判定を食らいまくっていました。正直、志望校を下げることを考えるレベルで落ち込んでいました。1,2年の時は英数ばかり勉強していたので、特に共通テスト模試が苦手で特に理科や社会での失点が多く、合計700点いかないぐらいだったと思います。(阪大文系学部に安全に合格しようと思ったら850点ほどいります)しかし、よく考えたら僕はその時まで理科社会をまともに勉強してきていなかったので、夏休みの最初にとりあえず映像授業の塾で社会(日本史・世界史)の講座を取り通史を始めました。夏休み中は半分ぐらいの時間を社会に費やし、インプットとアウトプットを何度も何度も繰り返しました。その結果、日本史だけは通史が完了し、夏休み明けの共通テスト模試では社会の点数が少し伸びました。(世界史は学校の授業ペースが遅く、それに合わせていた)しかし数学や国語、世界史なども足を引っ張り、合計720点ぐらいで依然として判定は悪いままでした。 その後はオープン模試などもあったため理科社会のインプットをする暇もなく国語や数学の記述を中心に勉強し、11月中旬頃から本格的に共通テスト対策にシフトして、冬休みにかけて理科社会に再び本格的に取り組み始めました。生物基礎は「きめる!共通テスト生物基礎」化学基礎は教科書を読み込み、問題演習を繰り返しました。世界史は問題演習と並行して通史を再開し、冬休みが終わるころには一応通史が完了していたぐらいだったと思います。(多分かなり遅い)そんな感じで冬休み明けに受けた共通テスト模試では800点弱ぐらいが取れました。しかしまだまだ足らないので問題演習を繰り返し、社会は間違えたところの付近の情報をまとめたノートを作っていたのでそれを頻繁に見返すようにしました。そして迎えた本番では850点を超える得点を取ることができ、2次試験でも大きな失敗をすることなく合格できました。 この経験からキムチさんに伝えたい逆転合格のために大切だと思うことは次のことです。 ①国・数・英の基礎を早めに仕上げよう 文系は社会が重荷になりがちですが、直前にやりこめばかなり伸びるので得点源になります。もちろん早めに始めるに越したことはないですが。その時間を確保するためにも今のうちから国語は古文単語・現代文キーワード集など、数学は青チャート、英語は単語帳・文法書・標準的な解釈本を仕上げていきましょう。ここができるかどうかでかなり差がつきます。 ②文系は共通テストが重要 文系学部は理系学部に比べて共通テストの得点比重が高く、合否を分けやすいと思います。数学などは特徴的な問題がありますが、結局①で書いた基礎的な勉強が解くためのキーになるのでそれを大切にしてほしいと思います。 ③最後まであきらめない 正直これが一番大事だと思います。今のキムチさんの状況はわかりませんが是非最後の最後まで第一志望にこだわり続けてほしいと思います。僕も共通テストの自己採点をするまで大阪大学に合格するとは思っていませんでしたが、とりあえず自分を信じてやり続けた結果本番前の2週間で70点以上点数を伸ばすことができました。試験は一発勝負なので最後の最後まで何が起きるかわかりません。特に文系科目は理科社会など最後の1秒まで伸ばせる科目が多いです。自分を信じて最後まで頑張れ!!
大阪大学人間科学部 なおとんかつ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像