文系科目ってやればやるほど成績が伸びるって本当?
クリップ(6) コメント(1)
12/15 1:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
shiori._.i
高1 東京都 早稲田大学志望
高校1年生です。つい最近、文理選択をしました。私は将来、語学系の職に就きたいので文系を志望しましたが、先日受けた河合塾の模試では文系科目よりも全然理系科目の成績の方がよかったんです。偏差値だと8も差があります...
そこで先生に文系科目は、理系科目と違って元々の頭のやわらかさとか関係ないから、やればやった分だけ成績が上がるよ、と言われたのですが、それって本当なのですか?
回答
N.T.
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本当です。
現時点で社会、国語、英語は発想力というよりも、決まったパターンをいかに覚えるかで偏差値が決まって来ることが多々あります。
特に国語は早稲田レベルになると背景知識の有無が正直なところ、合否に大きく関わってきます。
ただ、入試改革で文系の問題も少なからず変わると思いますので、そこらへんも考慮して判断した方がいいと思います。
ちなみに、先日新しいセンターの問題を見たのですが、現行の問題と大分変わってました。
コメント(1)
shiori._.i
12/26 7:23
ありがとうございます!
頑張ります!